|
20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ごめんwwww今日記よりも計算に夢中だから日記のこと2番目に考えてるわwwww
別に多夫多妻だから気にしないよなwwww うんwww俺も今謝った理由がよくわかんねえwww じゃあまあそゆことでまた愛を育むのに勤しんでくるわwwwじゃあな にほんブログ村
以前紹介したツェラーの公式(サマーウォーズから)
西暦と日付から曜日を算出する式なんだけど(ただしグレゴリオ暦に絞る) 先日ブログサーフィンしてたらなんか、 「ツェラーの公式を誤って紹介しているブログが多すぎる」 だったかな?そんな感じの文面を見かけた気がして ちょっと心配になったので、友達の家に遊びにいったついでに 友達の家のエクセルで計算してみたんだよ そしたら1900年の1月と2月だけ1日分合わないんだよ その日は結局原因もわからずじまい・・・ その後数日すっかり意識もせず過ごしてたんだけど ある日突然思い出したことがあって 曜日の判定ってどうやったっけ?っていうものだった 当時はシリアル値をweekday関数にぶち込んでたんだけど 別にこれってシリアル値がオブジェクト的に曜日の情報を持ってるわけじゃなくて、シリアル値をただ単に7で割ってその余りを曜日に対応させてるだけなんだよね エクセルのシリアル値って1から始まる整数の表示形式を日付に変えるだけで1900年の1月1日から始まるようにできてるんだけど じゃあ1900/01/01って何曜日なんだろう?ってふと気になって調べてみると日曜日って出るんだよ。 ツェラーの公式もそうなんだけど、一般的に曜日を数字にするときって 日曜を1とする方法と月曜を1にする方法の2通りに大別されて、どっちかっていうと日曜を1とする方法のほうが一般的みたいなんだけどね シリアル値を開始した1900年の1月1日(整数にすると1)がちょうど日曜(1に相当)ってできすぎてね?って思ったわけ。 weekday(シリアル値)=mod(シリアル値,7)+d のd=0だったっていう話。 てっきり僕は、シリアル値を7で割ったあまりに1~6までのどれかを足して曜日にすると思ってただけに、そのまんま足さずにあっさり曜日に変換できたって事実にちょっと妙な偶然というかそんな変な違和感を感じて 1900年1月1日の曜日をググってみたんだよ (曜日を1~7にするにしても0~6にするにしても7で割ったあまりってことには変わりはないよ) そしたら、1900年1月1日って日曜日じゃなくて月曜日だっていうじゃんか! ちょっと調査を続けてたら、エクセルには「存在しないはずの1900年2月29日」が存在してたらしい!! だから1900年の1月と2月の曜日だけがズレたんだよ! じゃあなんで1900年だけなのかってことを考えてみると なんとなーくかつての2000年問題と似たようなにおいを感じてね というのも、2000年問題っていうのが 1.年が4で割り切れる年は閏年とする 2.(1)のうち、年が100で割り切れる年は閏年としない 3.(2)のうち、年が400で割り切れる年は閏年とする のうちの1と2だけを2000年に適用させたことによる問題だったんだけど エクセルの1900年はもっとひどくて1しか適用してなかったみたいな風にも見えるんだよ だから1900年が誤ってうるう年と認識されて、2月29日が存在することになったんじゃないか って風にも見えちゃうんだよねぇ このバグの変更はすごくデリケートなところだと思うんだ バグをなくそうとすると、途中からエクセルの根幹を書き換えなきゃならなくなるわけで、そうすると旧エクセルと新エクセルの互換性がなくなってしまうんだよね というか、微妙に互換性を保ってるほうが問題でね 「なんだ旧エクセルファイル使えるじゃん」って無意識に使っていたら曜日のデータが全部間違ってたことに25年後に気づいた なんてことになったらまずいからね むしろバグを解消する際にファイル形式を改めるべきかもしれないね (でもエクセル2007でも解消してないらしい) 調べてみたら、エクセルが出回る前に広く使われていた表計算ソフト「ロータス123」との互換性を与えるためにあえてバグを残したって書いてあった。 つまり結構昔からこのバグが存在しているにも関わらず、わりとしょーもない諸事情により取り除くことができない状態が今もって続いているみたいなんだね っていうことは、当時はパソコンあるいは表計算ソフトが100年使われることもないだろうとかってそんな風に思われていたのかな? あるいは、未来の日付には注意してたんだけど、過去の日付に対してはちょっと油断してた とかそんな雰囲気だったのかもしれないね にほんブログ村 ケータイとチューナでどのくらいタイムラグがあるのか、ふと実験したくなって同時再生していたら・・・
なぜか同じ番組がかからない・・・ NHKの総合と教育を間違えているのかと思ったんだけど、どうもそうではないらしい ケータイのほうには画面外にデータの部分があって、「モバイル週間ニュース」と書かれている。 と思ったら、ワンセグのほうに映っているお姉さんまでもが「モバイル週間ニュース」と言い出した! え!?お姉さん今モバイルって言ったよね? ってことはもしかして・・・ワンセグとただの地デジって微妙に放送内容が違うの!? チューナーでは忍たまを放送している 忍たまが終わり、18時を回ったところで、2つのテレビの画面がはじめて合致した。 そんなことがあっていいのかよ・・・ さっそく「忍たま ワンセグ」でググってみる。 質問箱で質問者と回答者がショックを共有しあっていた。 まあ、僕は忍たまには興味はないから別にかまわないんだけど なんていうかこのご時勢、タバコ吸ったこともない人が喫煙者の肩身の狭さに同情するなんてことがまかり通ってしまうわけで またひとつ社会に違和感を感じた。 NHKのことだから、土曜の忍たまも再放送かなんかでフォローしてくれているのかな? と思いたい。 にほんブログ村
1週間も遅れてごめんね。。。。。。ごめんね。
以下感想 さりげなさすぎる!!!!色々と!
自分、マクロス好きの友達から「マクロスゼロは見ておいたほうがいいぞ」って言われてFのあとにゼロ見たクチなんだけど それでも当時はつながりがイマイチわからなかった!!>< wikiとその友達のネタバレ聞くまで鳥の人とバジュラの関係にまったく気づかなかったんだよ>< BS11で今になって放送してくれてようやく少しわかったって言うか ゼロ見てなかったらわかんねえよ!!>< っていうか当時はマクロスゼロっていうOVAの存在すらわからなかったっていうか気づかなかった CM明けにゼロのロゴがサラッとFに変わったり 海の中での撮影中に鳥の人が動いたりっていうかあれはなんだ放送事故なのかなんなのかすらわからんwww ってかあの撮影場所に鳥の人いたのかよ? さりげなさすぎるwwww そして一番さりげなさすぎるのが グレイスいないのにキャストにいらっしゃると思ったら青髪短髪グラサンの男だか女だかわかんないリーク 青髪だけで判断しろと?>< ってか井上喜久子姉 結局中身がゼロなのかFなのかよくわかんねえwwww ってか それにしても主人公一味はどこにいっても一緒なのなって思った。w そういえば、マクロスFのOPとサンレッドのOPが意外とあうらしい。 タグ: ・マクロスフロンターレ ・マクロスフロシャイム ・超時空戦士サンレッド アイモ アイモ メーヴェ ルーシェン (中略) ブルーレイ ブルーレイは~ (中略) ここはあったかな海だよ 「空だよ」って歌詞はあったかな?空だよ にほんブログ村 元々は「137億年」がサジェストで出てくるのを期待して入れた文字だったんだけど
宇宙の今の年齢が約137億歳らしいからね 微細構造定数 分の1の137をぐぐろうとなんかしてませんでしたよ? そんな期待はしてないです^^ でも、そしたらなんか「137gbの壁」ってのもサジェスト対象になってるんだよねえ。 googleは基本的には大文字・小文字の区別しないんで gbはGBのことだとはすぐわかったんだけど 137GBの壁ってなんだろう? パソコンと宇宙にもうそんな密接な関係が!? と思ったら なんかずっと昔(2002年くらい)に突破された限界だったみたいで・・・orz まさかギガバイト程度の限界が宇宙と密接に関係するわけないじゃん^^^^^だろうとは思ってたさああああはははは でももしかして、これって32bitOSとか64bitOSとかとは関係あるんだろうか でもこれ調べるのは後日ね^^ 今は画面の見すぎでこめかみが痛いから。 にほんブログ村
固定資産の減価償却の、定額法と定率法の違いは、微分方程式
d償却費/d期=-a×償却費 のaがゼロなのかどうかのみにかかっている。 a=0だったら定額法、a>0だったら定率法 a<0だったら?そりゃお前宇宙だろ ※ただし、 償却費=d累計額/d期 とする。 わかりやすく物理的に説明するとだ 償却費は速度、累計額は移動距離、aは空気抵抗みたいなもんだ。 空気抵抗がなかったら速度は変わらないが、あったら速度はある値に漸近する。 ところで空気抵抗といえば車だけども(?) 株や社債なんてのもガソリンにたとえると簡単に理解できる。 安く買って高く売ればいい、それだけだ。 あと、ガソリンを保有していればハムを買いにいける。 費用と収益の繰り延べや見越しも、たとえば先月の25日に給油してから今月の10日に給油したりとか中途半端な時期の給油に際して、今月1ヶ月分のガソリン代をどのように定義したらいいかとか考えたときに、1日の平均移動距離がわかっていれば日割り計算にしようじゃないかっていうのとたいした変わらない。 あと、損益は貸借の微分なので次期に繰り越せないイメージを持っておくと 一旦損益という勘定の箱に集めてからまとめて、繰越ができる貸借分類の資本勘定に送って、貸借な勘定を全部繰り越すことで期間の勘定箱の中身を貸借、損益ともに空っぽにする という作業が決算であると考えればそんなに難しいことではない。 簿記はそういう、「新しく勘定(オブジェクト)を生成(コンストラクト)して経由させ、使い終わったら勘定ごと抹消(デストラクト)する」なんていうことをよくするらしい。たぶん簿記開発者の趣味だな。 売上原価勘定にしても損益勘定にしても見越し、繰り延べにしてもそうだ。 余計な勘定科目は減らそうと思えば思いっきり減らせるんじゃないかとも思う。 究極は現金払いか電子即日決済だよな ものすごくシンプルな簿記システムにしたらエクセルでも処理が可能なんじゃないだろうかと思うばかりか エクセルへの負荷もほとんどかからないんじゃないかとも思える。 たぶんマクロなんてものも出る幕がないんじゃまいかろうか。 勘定科目が10個もない伝票仕訳の隣に圧縮・簡略化した精算表を添えるだけでいいと思う。 2010年6月10日の日記参照 ちなみに、あまり当てにしすぎてもよくないが、損益は貸借の微分なので全体的に金額が小さいので目安程度にはなるのではないかろうか。 にほんブログ村
簿記は、「
なぜ簿記をつける必要があるのか、ここからが大切です。 このような活動を記録しておかないと、 また 貸借対照表とは、一定時点で 貸借対照表は大きく、左側と右側に分かれます。左側を まずは貸借対照表の左側から見ていきましょう。 貸借対照表の 次に貸借対照表の右側です。 貸借対照表の たとえば また、 簿記では、 損益計算書も右側と左側、つまり 損益計算書の 損益計算書の また、 当期の にほんブログ村 「なあなあ、去年東京にでっかいタワーが建ったの覚えてるか?」
「ああ、月まで地続きになったとかっていうあれだろ?」 「俺さー、こないだの大型連休使って登ってきたんだよねー月まで。」 「おおー、じゃあ俺も今度連れてってくれよ、月登山。」 「お前いつ空いてる?」 「来月ならいいよ」 「え?来月?来月っていつだ?月が一周して戻ってきたらだいたい来月だっけ?」 「うん・・・そのはずだけど・・・ん?来月も東京から登山するんだっけ?」 「・・・なんっか変だよねー・・・」 「俺、半月後の予定キャンセルするからさ、そのとき東京に行って真上に月があるかどうか確かめようぜ」 「お、それいいな!なんか燃えてきたー!!」 にほんブログ村
ニワカだと思わなかったら下のリンクを押していきなさい^^
森秋について。 数学教師になったきっかけが割り算の余り(あるいは循環小数)であったことは許容できる 僕もそれが気になったもののひとりだからだ。 世の中を3の倍数で征服してやろうとも思った。ナベアツ しかし、森秋は今でもなお分数において割り切れるか割り切れないかのことを ストレスが溜まるくらいに気にかけているというエピソードがなかっただろうか? 数学教師ならそんなものは小学校の時点で卒業しているべきである。 今ニートの僕でさえ、小学校高学年の時点で 「60などの約数の多い進数を用いればたくさんの数で割っても平気な数体系が構築できる」 ↓ 「しかしどんな数で割っても割り切れる進数を作るには無限進数になってしまい道具として使うことができなくなる」 と考えていたし 中学にあがれば嫌でも無理数というものを習わされ 少なくともピタゴラスの定理が思いつける2次元以上の空間では無理数の発生を回避することなど不可能ということを知り、絶望したのはいうまでもない話だ。それに2つの大事な超越数だってある。 そんな中でたかが分数の割り切れる割り切れないで苦しんでいるうちは数学教師としてはニワカ極まりないだろう なーんてことを思っていたが 4話の「方程式がテーマの話」 において 問題 x^3-3x^2+bx-2=0 の解がx=1+iのとき bの値を求めよ。 が出てきたときは、少し感心してやろうと思ったものだ。 なんだ、普通に複素数使ってんじゃん、なら大丈夫だ。問題ない。 ひだまりスケッチのやまぶき高校よりはレベルの高い高校なのかもしれない? シャフト 解答 x=1+i x^2=2i x^3=2i-2 を計算し、それぞれ方程式にぶち込むと (2i-2)-3(2i)+b(1+i)-2=0 になるので整理して 2i-2-6i+b+bi-2=0 をbについて解けばおk ただし 実部:-2+b-2=0 虚部:2i-6i+bi=0 を同時に満たすbでなければならない。 今回はたまたまb=4であればどちらも満たすため、b=4が答え。 複素数に拡張すると解なしなんてものは消えると思ってたんだが そんなことはなかったぜ! 都合のいい問題作り、いつもご苦労様です。 ====== だがちょっと待ってほしい。 その理屈はおかしいと気づいた。 bがまだ複素数に拡張されていないではないか! 2i-2-6i+b+bi-2=0 は複素数の方程式だからといって、別に2次以上の式でもなくただの1次方程式なのだから この係数がどうにかなったところで解がなくなるなんてことはおかしい。 ほかの解き方をしてみよう。 2i-2-6i+b+bi-2=0 を素直にbについて解くわけだ。 そうすると、 (1+i)b=4+4i=4(1+i) b=4(1+i)/(1+i) となってただたまたまbが実数になっただけの話だ。 これが、もし都合のいい問題 x^3-3x^2+bx-2=0 ではなく x^3+3x^2+bx-2=0 だったら解なしになるのか? いやならないだろう。bが実数ではなく複素数になるだけだ。 1つ目の方法では解は求まらないが、すぐ上の方法を用いるとただ単に b=(4-8i)/(1+i) を求めているにすぎない。これは複素共役を分母分子にかけることで有理化できるので b=-2-6iとなる。解は確かにあるのだ。 あ ちなみに、 x^3-3x^2+4x-2=0 が成立するxはx=1+i以外にもう2つある。 一般に3次方程式の解は複素数を含めると3つある。(重解を除く) では解いてみよう。 x=y+1とおき、これを3次方程式に代入すると x^2=y^2+2y+1 x^3=(y+1)(y^2+2y+1)=y^3+3y^2+3y+1 なので、 (y^3+3y^2+3y+1)-3(y^2+2y+1)+4(y+1)-2=0 y^3+3y^2+3y+1-3y^2-6y-3+4y+4-2=0 y^3+y=0 y(y^2+1)=0 となって、y=0、±iとすぐ出るので x=y+1で1、1±i これはカルダノの方法というテクニックなのだが、xをどのように置くかなんていう情報を知らなくても、エクセルで3Dグラフを作って3次関数の零点を求めてやってもうっかり解が出尽くしてしまうなんてこともあるだろう。 x=w+ziとおいてw,z軸に対する3次関数f(x)の絶対値|f(x)|がゼロとなる領域を探せればいいわけだ。w それにしてもオカルトとSFは信じないってガキですか>< オカルトはいいのよ、信じなくても。 SFを信じない人ってよく厨房扱いされるよねw さりげなく主人公「嵐山」を強調するわけですね、わかります。 あらしやま ほとり 夏のあらし タイムトラベル あ らしやま さ よこ 朝がどうしたっていうんですか。 まあ、巷ではなにやら「それ町」は「ぱにぽにだっしゅ」のころから計画通りだった なんてうわさもあるくらいですから パンツと妹を予見して童話な漫画を描いたり テガミバチ 「それでも町は廻っている」を予見して「夏のあらし!」をアニメ化したり なーんてこともされているのかもしれないっていうか 結構他局とか他雑誌同士でもツルんでるんじゃないの~? そうでないとバクマン。現象が説明できnry それでも町は廻っている モリアーキー にほんブログ村 4話後半これから見ます>< 確かBS-TBSですらすでに5話放送済みじゃなかったですけ>< もうすぐ6話が始まっちゃうよ! 少しずつ苦痛から開放されてきている・・・予感。 何次元なのかはっきりしてください><
名護五郎△「65537かっけー!」 65537角形 本田△ 75563 ってかちょっと待てよ これエクセルのグラフで描画不可能じゃん! エクセルの行数って65536行しかないもん! ちょっとこれから作図してやろうと思ってたのに・・・ しょうがないから32769角形くらいで許してやるぜ! にほんブログ村 グーグルのウェブマスターツールっていうのを使ってみてわかったんだけど
あれの機能の1つに「キーワードのログ」ってのがあって それによると僕のブログ2番目に多く使われてるキーワードって「ない」らしいんだわ。1位は「ブログ」、3位は「アニメ」なんだけどね。 そんなに「ない」多様してたかなぁーって自覚あんまりなかったんだけど 確かに言われてみれば「ある」より「ない」のほうを多用する癖はあるかもしれないね。←また言った そうするとあれですか 僕は立派な厨二病かなんかなんですかね なんか、客観的に見ようとすると「ない」を多様する人って厨二病のような気がしないでもない←2回言った それか、そんなに絶望してんの?みたいな? でもさ、「ない」なんてみんな使うじゃん? 僕としてはほかのブロガーのブログ解析結果が気になるわけです。 リアル友達でウェブマスターツールを見せ合いっこできる友達がいればねぇ、面白いと思うんですけどねえ 「ない」を多用しないブログってどんな感じなんだろう?←また言った にほんブログ村 前回(仮)のあらすじ
その昔・・・現代でいう男は女と呼ばれ、現代の女は男と呼ばれていた・・・ 約800年周期で男と女の定義が入れ替わっている事実を知ったドクとマーティは、タイムマシンを作って過去を検証することにした。 ====== 1955年でマーティは再び未来へ戻る手立てを失ってしまったが 当時のドクの愛犬「ケチャ」によって掘り起こされたビデオデッキのリモコンによって、落雷で消えたドクが1885年に飛ばされていた事実を知り 1885年からタイムカプセルに入れられているというタイムマシンを探すことにした。 マーティ「ドク・・・あ、いや1885年のドクからの手紙によるとこう書いてある。マシンのタイムサーキットのチップがイカれてしまったため、真空管で補ってほしい」 ドク「未来ではこんなチップが真空管の代わりをするというのか!?信じられん・・・」 マーティ「昨日ケータイ見せたよね?2015年の。」 ドク「しかしこれでは壊れるはずだ。自閉症の子供たちが作ったと書いてある。」 マーティ「何言ってんの?いい人はみんな自閉症・・・」 ドク「どこのどいつだ?そんなふざけたことを言ったのは?」 マーティ「(1985年の)あんただよ・・・」 ドク「なんということだ・・・健常者と障害者の定義まで時代とともに反転するなんて・・・!ということは・・・私は自閉症・・・!?」 マーティ「僕もだよ。」 byヒガシズム西 にほんブログ村
暫定だけど
9で割ったあまりが -4(黒赤)-3(黒黄)-2(黒青) -1(灰赤)±0(灰黄)+1(灰青) +2(白赤)+3(白黄)+4(白青) みたいに見えている気がする 気分やブームによって、±0になる数が好きだったり ±0、±3になる数が好きになったり -2~+2までになる数が好きになったり ±3~±3になる数が好きになったり まちまちだ。 車に乗っているとだいたい2秒に1回くらいは何かしらの数を見つけて 計算している 気に入ったあまりにならないときは「面白くない!」って叫ぶ。 面白くない数ももちろん、気分によってまちまちだ。 ※ただし、-4=+5、-3=+6、-2=+7、-1=+8とする 3の倍数でストリーミング・・・じゃなくてストリーニングじゃなくて スクリーミングじゃなくてスクリーニング。 整数の中から3のべき乗の倍数を選ぶ作業は だんだん眼の細かいふるいにかけていくことに似ている気がする。 たとえば19683人の中で 第1面接、03の倍数は合格者6561人 第2面接、09の倍数は合格者は上の3分の1の2187人 第3面接、27の倍数は合格者は上のさらに3分の1の729人 第4面接、81の倍数は合格者は上のさらに3分の1の243人 だけになる。 9で割った商がまだ9の倍数とかだったら大喜び! にほんブログ村
いきものがかりは実在する
いきものがたりは実在しない? いひものがたりは実在する いひものがかりは実在しない? じゃあイカ物語は? イヒ娘は? supercellとsuperfryの違いがようやくわかってきた。 セル(若本)とハエ どっちも昆虫だと思う。 にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[08/08 さつ香]
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|

