忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233]
固定資産の減価償却の、定額法と定率法の違いは、微分方程式

d償却費/d期=-a×償却費

のaがゼロなのかどうかのみにかかっている。

a=0だったら定額法、a>0だったら定率法

a<0だったら?そりゃお前宇宙だろ

※ただし、

償却費=d累計額/d期

とする。


わかりやすく物理的に説明するとだ

償却費は速度、累計額は移動距離、aは空気抵抗みたいなもんだ。

空気抵抗がなかったら速度は変わらないが、あったら速度はある値に漸近する。




ところで空気抵抗といえば車だけども(?)

株や社債なんてのもガソリンにたとえると簡単に理解できる。

安く買って高く売ればいい、それだけだ。

あと、ガソリンを保有していればハムを買いにいける。




費用と収益の繰り延べや見越しも、たとえば先月の25日に給油してから今月の10日に給油したりとか中途半端な時期の給油に際して、今月1ヶ月分のガソリン代をどのように定義したらいいかとか考えたときに、1日の平均移動距離がわかっていれば日割り計算にしようじゃないかっていうのとたいした変わらない。


あと、損益は貸借の微分なので次期に繰り越せないイメージを持っておくと
一旦損益という勘定の箱に集めてからまとめて、繰越ができる貸借分類の資本勘定に送って、貸借な勘定を全部繰り越すことで期間の勘定箱の中身を貸借、損益ともに空っぽにする

という作業が決算であると考えればそんなに難しいことではない。

簿記はそういう、「新しく勘定(オブジェクト)を生成(コンストラクト)して経由させ、使い終わったら勘定ごと抹消(デストラクト)する」なんていうことをよくするらしい。たぶん簿記開発者の趣味だな。

売上原価勘定にしても損益勘定にしても見越し、繰り延べにしてもそうだ。


余計な勘定科目は減らそうと思えば思いっきり減らせるんじゃないかとも思う。
究極は現金払いか電子即日決済だよな
ものすごくシンプルな簿記システムにしたらエクセルでも処理が可能なんじゃないだろうかと思うばかりか
エクセルへの負荷もほとんどかからないんじゃないかとも思える。
たぶんマクロなんてものも出る幕がないんじゃまいかろうか。

勘定科目が10個もない伝票仕訳の隣に圧縮・簡略化した精算表を添えるだけでいいと思う。
2010年6月10日の日記参照


ちなみに、あまり当てにしすぎてもよくないが、損益は貸借の微分なので全体的に金額が小さいので目安程度にはなるのではないかろうか。



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
簿記は、「(帳簿)アカシックレコードの記入」の略だといわれています。つまり(帳簿)アカシックレコードをつけること、これが簿記なのです。ここで(帳簿)アカシックレコードというのは(デス)ノートのようなものだと思っておいてください。


なぜ簿記をつける必要があるのか、ここからが大切です。
(会社)宇宙はいろいろな活動をしています。(モノを買ってきたり)物質を作ったり、(売ったり)反物質を作ったり、(電話代や給料を支払ったり)粒子間で相互作用したり・・・。
このような活動を記録しておかないと、 (会社)宇宙に(現金)レプトンがいくらあるのか(レプトン数)、また(預金)バリオンがいくらあるのか(バリオン数)がわからなくなります。そのために(帳簿)アカシックレコードをつける必要があるのです。


また、(財政状況)レプトン数を明らかにする表を貸借対照表(経営成績)バリオン数を明らかにする表を損益計算書といいます。




貸借対照表とは、一定時点で(会社)宇宙にレプトンによる物質がいくらあるのかを明らかにする表をいいます。この一定時点のことを(決算日)相転移といいます。

貸借対照表は大きく、左側と右側に分かれます。左側を(借方)翔太郎右側を(貸方)フィリップといいます。
(かりかたの「り」が左を向いている)翔太郎の苗字は漢字だから左
(かしかたの「し」が右を向いている)フィリップのラストネームはカタカナだからライトと覚えましょう。




まずは貸借対照表の左側から見ていきましょう。
貸借対照表の(借方)翔太郎には(資産)レプトンが記載されます。
(資産)レプトンとは、(現金や建物、土地など、一般的に財産といわれるもの)粒子数がプラスでバリオン数を持たない素粒子をいいます。(現金や建物は増えたらうれしい)レプトンが増えたら物質が増しますよね。ですから「(増えたらうれしいもの)増したら物質が増える素粒子が(資産)レプトン」です。


次に貸借対照表の右側です。
貸借対照表の(貸方)フィリップには(負債と資本)反レプトンが記載されます。
たとえば、(銀行からお金を借りてくると、お金が手元に入ると同時に「返さなければならない」)粒子を対生成すると、物質が手に入ると同時に「反物質を管理しなければならない」という義務が生じます。この義務を(負債)反レプトンといいます。
また、(会社)宇宙を創世するに当たって、元手となるものが(必要)不要です。この元手となるものが(資本)無です。






簿記では、(すぐ使えるお金)電子を(現金)ひだまり雀荘第一世代(ビルやマンション)タウ粒子を(建物)ひだまり雀荘第三世代といいます。これらの(現金、建物、備品)電子、タウ粒子など、誰が記録しても同じ記録になるように決められた用語を(勘定科目)フレーバーといいます。








損益計算書も右側と左側、つまり(貸方)フィリップと(借方)翔太郎に分かれます。

損益計算書の(貸方)フィリップには(収益)クォークを記載します。(収益)クォークには(売上や受取利息)アップ・ダウンクォークやストレンジ・チャームクォークなどがあります。一言で言うと、「(収益)クォークは(お金を受け取る)バリオン数を増やす要因」です。



損益計算書の(借方)翔太郎は、(費用)反クォーク(利益)対称性の自発的破れを記載します。(費用)反クォークは「(収益)クォークを得るために費やされた(嫌だけど稼ぐためには仕方のない支払い)物質を減らすけど将来のために仕方のない反物質」で、反トップ・ボトムクォークや反ストレンジ・チャームクォークなどのことをいいます。

また、(収益)物質から(費用)反物質を引いたものが(利益)対称性の自発的破れ、つまり(儲け)現代社会となります。

当期の(利益)対称性の自発的破れは、(決算時)真空の相転移時に次期の(資本)宇宙に繰り越されます。



にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「なあなあ、去年東京にでっかいタワーが建ったの覚えてるか?」

 「ああ、月まで地続きになったとかっていうあれだろ?」

「俺さー、こないだの大型連休使って登ってきたんだよねー月まで。」

 「おおー、じゃあ俺も今度連れてってくれよ、月登山。」

「お前いつ空いてる?」

 「来月ならいいよ」

「え?来月?来月っていつだ?月が一周して戻ってきたらだいたい来月だっけ?」

 「うん・・・そのはずだけど・・・ん?来月も東京から登山するんだっけ?」

「・・・なんっか変だよねー・・・」

 「俺、半月後の予定キャンセルするからさ、そのとき東京に行って真上に月があるかどうか確かめようぜ」

「お、それいいな!なんか燃えてきたー!!」
 



にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ニワカだと思わなかったら下のリンクを押していきなさい^^


森秋について。

数学教師になったきっかけが割り算の余り(あるいは循環小数)であったことは許容できる

僕もそれが気になったもののひとりだからだ。

世の中を3の倍数で征服してやろうとも思った。ナベアツ

しかし、森秋は今でもなお分数において割り切れるか割り切れないかのことを

ストレスが溜まるくらいに気にかけているというエピソードがなかっただろうか?


数学教師ならそんなものは小学校の時点で卒業しているべきである。

今ニートの僕でさえ、小学校高学年の時点で

「60などの約数の多い進数を用いればたくさんの数で割っても平気な数体系が構築できる」

「しかしどんな数で割っても割り切れる進数を作るには無限進数になってしまい道具として使うことができなくなる」
と考えていたし

中学にあがれば嫌でも無理数というものを習わされ

少なくともピタゴラスの定理が思いつける2次元以上の空間では無理数の発生を回避することなど不可能ということを知り、絶望したのはいうまでもない話だ。それに2つの大事な超越数だってある。



そんな中でたかが分数の割り切れる割り切れないで苦しんでいるうちは数学教師としてはニワカ極まりないだろう


なーんてことを思っていたが


4話の「方程式がテーマの話」
において

問題
x^3-3x^2+bx-2=0
の解がx=1+iのとき
bの値を求めよ。

が出てきたときは、少し感心してやろうと思ったものだ。
なんだ、普通に複素数使ってんじゃん、なら大丈夫だ。問題ない。


ひだまりスケッチのやまぶき高校よりはレベルの高い高校なのかもしれない?
シャフト


解答

x=1+i
x^2=2i
x^3=2i-2

を計算し、それぞれ方程式にぶち込むと

(2i-2)-3(2i)+b(1+i)-2=0
になるので整理して
2i-2-6i+b+bi-2=0

をbについて解けばおk

ただし

実部:-2+b-2=0
虚部:2i-6i+bi=0

を同時に満たすbでなければならない。

今回はたまたまb=4であればどちらも満たすため、b=4が答え。



複素数に拡張すると解なしなんてものは消えると思ってたんだが
そんなことはなかったぜ!



都合のいい問題作り、いつもご苦労様です。




======
だがちょっと待ってほしい。
その理屈はおかしいと気づいた。


bがまだ複素数に拡張されていないではないか!


2i-2-6i+b+bi-2=0

は複素数の方程式だからといって、別に2次以上の式でもなくただの1次方程式なのだから
この係数がどうにかなったところで解がなくなるなんてことはおかしい。

ほかの解き方をしてみよう。

2i-2-6i+b+bi-2=0

を素直にbについて解くわけだ。

そうすると、

(1+i)b=4+4i=4(1+i)

b=4(1+i)/(1+i)

となってただたまたまbが実数になっただけの話だ。


これが、もし都合のいい問題

x^3-3x^2+bx-2=0

ではなく

x^3+3x^2+bx-2=0


だったら解なしになるのか?

いやならないだろう。bが実数ではなく複素数になるだけだ。


1つ目の方法では解は求まらないが、すぐ上の方法を用いるとただ単に

b=(4-8i)/(1+i)

を求めているにすぎない。これは複素共役を分母分子にかけることで有理化できるので

b=-2-6iとなる。解は確かにあるのだ。




ちなみに、

x^3-3x^2+4x-2=0

が成立するxはx=1+i以外にもう2つある

一般に3次方程式の解は複素数を含めると3つある。(重解を除く)

では解いてみよう。

x=y+1とおき、これを3次方程式に代入すると

x^2=y^2+2y+1
x^3=(y+1)(y^2+2y+1)=y^3+3y^2+3y+1

なので、

(y^3+3y^2+3y+1)-3(y^2+2y+1)+4(y+1)-2=0

y^3+3y^2+3y+1-3y^2-6y-3+4y+4-2=0

y^3+y=0

y(y^2+1)=0

となって、y=0、±iとすぐ出るので

x=y+1で1、1±i


これはカルダノの方法というテクニックなのだが、xをどのように置くかなんていう情報を知らなくても、エクセルで3Dグラフを作って3次関数の零点を求めてやってもうっかり解が出尽くしてしまうなんてこともあるだろう。


x=w+ziとおいてw,z軸に対する3次関数f(x)の絶対値|f(x)|がゼロとなる領域を探せればいいわけだ。w






それにしてもオカルトとSFは信じないってガキですか><
オカルトはいいのよ、信じなくても。
SFを信じない人ってよく厨房扱いされるよねw

さりげなく主人公「嵐山」を強調するわけですね、わかります。
あらしやま
ほとり 夏のあらし タイムトラベル
あ らしやま
さ よこ

朝がどうしたっていうんですか。


まあ、巷ではなにやら「それ町」は「ぱにぽにだっしゅ」のころから計画通りだった
なんてうわさもあるくらいですから
パンツと妹を予見して童話な漫画を描いたり テガミバチ
「それでも町は廻っている」を予見して「夏のあらし!」をアニメ化したり
なーんてこともされているのかもしれないっていうか
結構他局とか他雑誌同士でもツルんでるんじゃないの~?
そうでないとバクマン。現象が説明できnry


それでも町は廻っている モリアーキー
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

4話後半これから見ます><
確かBS-TBSですらすでに5話放送済みじゃなかったですけ><
もうすぐ6話が始まっちゃうよ!
少しずつ苦痛から開放されてきている・・・予感。

拍手[0回]

何次元なのかはっきりしてください><




名護五郎△「65537かっけー!
65537角形 本田△ 75563
ってかちょっと待てよ

これエクセルのグラフで描画不可能じゃん!

エクセルの行数って65536行しかないもん!

ちょっとこれから作図してやろうと思ってたのに・・・

しょうがないから32769角形くらいで許してやるぜ!
 



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

グーグルのウェブマスターツールっていうのを使ってみてわかったんだけど

あれの機能の1つに「キーワードのログ」ってのがあって

それによると僕のブログ2番目に多く使われてるキーワードって「ない」らしいんだわ。1位は「ブログ」、3位は「アニメ」なんだけどね。


そんなに「ない」多様してたかなぁーって自覚あんまりなかったんだけど

確かに言われてみれば「ある」より「ない」のほうを多用する癖はあるかもしれないね。←また言った


そうするとあれですか

僕は立派な厨二病かなんかなんですかね

なんか、客観的に見ようとすると「ない」を多様する人って厨二病のような気がしないでもない←2回言った

それか、そんなに絶望してんの?みたいな?



でもさ、「ない」なんてみんな使うじゃん?

僕としてはほかのブロガーのブログ解析結果が気になるわけです。

リアル友達でウェブマスターツールを見せ合いっこできる友達がいればねぇ、面白いと思うんですけどねえ


「ない」を多用しないブログってどんな感じなんだろう?←また言った
 




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

前回(仮)のあらすじ

その昔・・・現代でいう男は女と呼ばれ、現代の女は男と呼ばれていた・・・

約800年周期で男と女の定義が入れ替わっている事実を知ったドクとマーティは、タイムマシンを作って過去を検証することにした。


======
1955年でマーティは再び未来へ戻る手立てを失ってしまったが

当時のドクの愛犬「ケチャ」によって掘り起こされたビデオデッキのリモコンによって、落雷で消えたドクが1885年に飛ばされていた事実を知り

1885年からタイムカプセルに入れられているというタイムマシンを探すことにした。

マーティ「ドク・・・あ、いや1885年のドクからの手紙によるとこう書いてある。マシンのタイムサーキットのチップがイカれてしまったため、真空管で補ってほしい」

ドク「未来ではこんなチップが真空管の代わりをするというのか!?信じられん・・・」

マーティ「昨日ケータイ見せたよね?2015年の。」

ドク「しかしこれでは壊れるはずだ。自閉症の子供たちが作ったと書いてある。」

マーティ「何言ってんの?いい人はみんな自閉症・・・」

ドク「どこのどいつだ?そんなふざけたことを言ったのは?」

マーティ「(1985年の)あんただよ・・・」

ドク「なんということだ・・・健常者と障害者の定義まで時代とともに反転するなんて・・・!ということは・・・私は自閉症・・・!?」

マーティ「僕もだよ。」
 


byヒガシズム西
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[0回]

暫定だけど

9で割ったあまりが

(黒赤)(黒黄)(黒青)
(灰赤)±(灰黄)(灰青)
(白赤)(白黄)(白青)

みたいに見えている気がする
気分やブームによって、±0になる数が好きだったり
±0、±3になる数が好きになったり
-2~+2までになる数が好きになったり
±3~±3になる数が好きになったり
まちまちだ。

車に乗っているとだいたい2秒に1回くらいは何かしらの数を見つけて
計算している
気に入ったあまりにならないときは「面白くない!」って叫ぶ。
面白くない数ももちろん、気分によってまちまちだ。


※ただし、-4=+5、-3=+6、-2=+7、-1=+8とする




3の倍数でストリーミング・・・じゃなくてストリーニングじゃなくて
スクリーミングじゃなくてスクリーニング。

整数の中から3のべき乗の倍数を選ぶ作業は
だんだん眼の細かいふるいにかけていくことに似ている気がする。


たとえば19683人の中で

第1面接、03の倍数は合格者6561人
第2面接、09の倍数は合格者は上の3分の1の2187人
第3面接、27の倍数は合格者は上のさらに3分の1の729人
第4面接、81の倍数は合格者は上のさらに3分の1の243人

だけになる。



9で割った商がまだ9の倍数とかだったら大喜び!
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

いきものがかりは実在する
いきものがたりは実在しない?
いひものがたりは実在する
いひものがかりは実在しない?
じゃあイカ物語は?
イヒ娘は?

supercellとsuperfryの違いがようやくわかってきた。
セル(若本)とハエ
どっちも昆虫だと思う。




にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[0回]

はじめてのコボル語会話

神のみぞ知るセカイ」9話に出てきて最近話題のコボル語会話の本

では実際にプログラミング言語で会話している人間がいる国は可能なのか?

ということで、先日のどこだかの社長の発言が気になった

確か「社内英語化するくらいならC言語化してくれ」みたいなことだったと思うんだけど

当時その話を受けて、

プログラミング言語で会議ができたらはかどるんだろうか?

って思いながらも、いい例文を出すことができないうちに時が過ぎていった

懐かしい記憶。

単にprintfで発言しあうようではそれはプログラミング言語での会議とはいえない。

しかし、そう考えるといい感じの例文がまったく思いつかなくて困ったわけだ

何かを提言する際には、変数や関数、オブジェクトなんかを定義する感じだと思うんだけど

自分オブジェクト指向で挫折したって言うか

関数における戻り値や引数、特にローカル変数とグローバル変数のあたりとか、プライベート化やパブリック化なんてのもうまく使いこなせてないから、きっといい例文が思いつかないんだと思う。

そこんとこを使いこなせてたら、いい例文どころか、きっときわめて論理的で効率のいい会議が実現できるんじゃないかと夢見たりもするんだけどねぇ



ただ、僕の限界だけじゃなく、今の人類の限界として

まだ数値化できてない概念をどうやって規定して評価するのかっていう問題もあると思うんだ。

たとえば愛の反対は憎しみじゃなく無関心っていうのが流行ってるみたいだけど

僕としてはやっぱり愛の反対は憎しみだと思うのよね。

無関心はあれは単に内積がゼロってだけだと思うわけよ

あるいは愛憎と線形独立な何らかのベクトルがあってそれが無関心っていうベクトルで、あまりにも異質すぎるもんだからインパクトとしては憎しみよりも大きかった、っていうことだったんじゃないかなとも思うわけ。


でもそうすると、無関心の単位ベクトルは愛憎の単位ベクトルと比較して長いのか短いのかとか、愛憎にしても無関心にしても、その軸が線形なのか対数的なのかどうかすら把握できず、ましてや有限なのか無限なのか、離散的なのか連続的なのかもまったく人類にはわからないから


そこんところをどうやって開発あるいは発見、観測するべきなのか
全然わかんないのよね
あ~アカシックレコードがほしい。


で、愛憎と無関心以外にも好き嫌いや喜怒哀楽なんかの軸があったらどんな関係なのかもさっぱりわからないし
喜怒哀楽なんかはどれがどれとペア気味でどのくらい線形従属なのかもわからないし、全体でどれだけの次元数を持つ空間なのかもわからない

たぶん、無限ではないと思うんだ。

たとえば、n次元空間の2点間の距離(あるいは絶対値)が価値とかって定義されるとしたら

nが無限だったら有限の空間内での距離が無限になってしまう。

わかりやすく言うとn次元空間があって

|v|^2=∑(vk^2) (k=1~n)

ってやって、nが∞だったら個々のvkが有限でも|v|が無限になっちゃうじゃんって話。




でもなんだろう、そういう会議ってむしろ、プログラムのコードを組みながら同じ土台のプログラムの言語で会議する、みたいな感触がするもんで

自己言及のパラドックスとかが発生しないのかが気になったりもする

会議をしているうちに会議しているビルとか人間とかが壊れていくわけよ

A:本日からこの会社のルールでは○○が一番デカイ人(Aのこと)がルールを決めていいものとする

B:ちょ、お前そんな勝手な!

A:だってそう定義していいって昨日Cが言ったじゃん?

B:俺は反対だ!

A:じゃあお前解雇な

B:「オフラインになりました」

Bi:おいおい、じゃあBの部下の俺たちはどうなる!?

A:フツーに解雇じゃね?

Bi:「オフライン」

C:ありゃ、これだと人数少なすぎて会社成り立たないわー

A:mjd?

C:「オフラインになりました」

A:助けて!長門さん!!


もしかして政治とか遊戯王とかもこんな感じなの?
 




にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[0回]

周期表にある元素118種類を全部混ぜてみたいなぁ



CHOCOLaTeって分子ができるのかどうかちょっと興味ある。

チョコって国によってはCHOCORATEもアリなんだっけどうだっけ?

あったらCHOCORaTeのほうもヨロシク。

酢酸(CH3COOHはチコー(恥垢)って日記も参照


単体元素を粉末にして混合っていう部分は確かに化学に見える。

でも、加速器でってなると、だんだん物理に見えてくる。

というか、加速器で混ぜる時点で、電子の周期表よりも原子の周期表のほうが役に立ちそうな気もしないでもない。(もっとも、言葉こそ周期表じゃなくて魔法数のほうが知名度あるみたいだけどね。ってか魔数と魔数どっちよ?)



電荷などの電磁相互作用が関わる性質は周期表の縦系列で化学的性質、
大きさ(半径)や重さ(ただし質量のほう)など、それ以外の反応が関わる性質は周期表の横系列で物理的性質

っていうのもなんだか興味深い。
3日の日記参照

希ガス内包フラーレンなんてのは、化学的性質ではなく物理的性質で、ほかの元素と反応しないはずの希ガスを閉じ込めているんじゃないかな

あれちょっと待て、でもそうすると間違って炭素の同位体扱いで観測されてたのが、実は希ガス内包フラーレンでしたってことはないのかい?
いや、なければ安心なんだけど・・・





10年前の僕の質問

水素2つが化合するとヘリウム?

質問を受けた人は運転席で、「それは違うんじゃないかな」と言ったんだけど当時は何が違うのかわからなかった。

質問したきっかけも、万物創世紀(確かテーマは太陽)で漠然とCGを見ただけだったから

それが化学反応(電子殻)なのか核反応(素粒子)なのか僕自身よくわかっていなかったんだ。

運転席の人はごく普通に「水素分子でしょ」と言ってた気がする。

僕はそれを受けて「いや、そんなんじゃなくて・・・なんかこう・・・」とか言ってた気がする




配置しだいで膨大なパターンがある反応なんて

そんなの化学じゃねえよ、むしろ物理だよ。

で、僕としては118種類のソースが知りたい。関西人ならry

僕が覚えているのはコペルニシウムまでの112種類しかないからね。

あ、118種類で閉殻になるのか。今の質問はナシー



でもあれだよな、オリンピックメダルの付近と希ガスの付近って大抵はスルーされて終わりなはずじゃね?

まあご近所にハロゲンでもあれば希ガスの重い腰も上がりそうな気もするけどね。








最近、ツボになってるけど周りの誰にも伝わらないギャグで

加速器とかけまして加湿器と解く
その心はどちらもイオンが付きまとうでしょう

っていうのがある。

一家に一台くらい加速器ほしいよね



で、クォークグルーオンプラズマ(QGP)はもう裸にできてる時代なのかい?
そこんとこよくわかんね
できないはずだよね?
ビッグバンの再現とか言いながら、クォーク単体取り出しは不可能とかって、なんか納得しながらも公約数違反を感じるんですけど。




追記13:54

あ、そういや忘れてたけど

10年位前にエキゾチック原子っていうのを雑誌で見たときは新しい可能性にワクワクしたなぁ

原子核の周りに変な素粒子をまわしたりするんだよ

ミュー粒子とかタウ粒子とかなんかの中間子とかなんかの反粒子とか





にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[0回]

時は近未来・・・

人間とロボットが融和している世の中

桐乃「ねえねえ黒猫ー、昨日頭のHDDを20倍に増やしてみたんだけどさー」

黒猫「え?確かあなた、自改造経験なかったはずよね?」

桐乃「うん。でも黒猫にもできるんならあたしにできないわけがないと思ってね~」

黒猫(私の感情プログラムをまだアンインストールしてなくてよかったわ)

黒猫「あなた、それで結果は?」

桐乃「うーん、なんっか微妙なんだよね~」

黒猫「そもそもあなたには負荷をかける機会がなかったのではなくて?」

桐乃「うっさいわねー!あたしの成績ナメてんの?昨日だってちゃんと改造後に暗算ベンチマークDLしてテストしてみたわよ!」

黒猫「暗算?あなたそれ勘違いしてないかしら?暗算で求められるスペックはHDD容量じゃなくてよ?」

桐乃「・・・か、勘違いしないでよ!勘違いしたのはわざとよ!ついよ!」

黒猫(どっちよ・・・)

黒猫「それにしても、どういう増設の仕方をしているの?」

桐乃「やーそれがさぁ・・・頭の部分に入りきらなかったから胸のほうに入れるしかなくってさぁー」

黒猫「あなたそれすごくもったいないことをしてるわよ。放課後に私のラボまできなさい。ちゃんとカスタマイズしてあげるから。」




放課後

黒猫「あなたのほしがってたスペックはこっちよ。」

桐乃「うわぁーこれタダでもらっちゃっていいの!?」

黒猫「ええ。同じ計算でもより負荷を軽減して処理している私には不要のものだから、あなたにあげるわ。」

桐乃「で、コレはナニ?」

黒猫「・・・!!あなたCPUとメモリも知らないの!?呆れた!」

桐乃「C・・・なんとかはよくわかんないけど、メモリなら増設したって言ったじゃない!」

黒猫「それは補助記憶装置!私の言っているのは主記憶装置よ!!」

桐乃「あ゛ーーーーしまったぁぁーー!!主記憶と補助記憶を覚え間違えてたーーー!!」

黒猫「そういうところばっかり強がって生データに頼ってないで、ちゃんと足りないデータをDLしなさいな」

桐乃「だってアレまだ抵抗あるんだもん・・・」

黒猫「とにかく。胸にHDDは入れるべきではないわね。私の骨董品HDDでさえほら、こんなにコンパクトになっているのだから。」

桐乃「あ、これ半年前のじゃない。」

黒猫「・・・う、うるさいわね!在庫の中にはたまたま新しいのもあるのよ!それはさておき、頭部にHDDを入れるとさすがにCPUの場所がなくなってしまったわ。」

桐乃「でもこのチップ、すごく小さいよ?」

黒猫「これだから見た目に目を奪われがちな地球のサイボーグは脆弱だって言ってるのよ」

桐乃「なんだとー!?」

黒猫「いいかしら?このCPUはつい先週発売されたばかりの超高性能なものよ。あなただったら使いこなせずに知恵熱を出して倒れるに違いないわ」

桐乃「知恵熱は嫌だぁ・・・!」

黒猫「ここに、最近機種の冷却装置があるわ。このクーラーの能力を持ってすれば高温超伝導体の臨界温度までくらいなら下げることが理論上は可能よ」

桐乃「マジで!?なんだかわかんないけどすっげー!!これもタダでくれるの?」

黒猫「私の故郷の星にはこんな格言があるわ「貸したものは返ってこないだろjk」」

桐乃「あんたサイボーグ化してもまだ邪気眼直ってないの・・・?」

黒猫「好きなだけほざくがいいわ。信じるかどうかはあなたしだいよ。で、このクーラーはそれほど小さくはできないの。だから頭部ではなく、空いている胸のスペースに入れるしかないのよ、さあハメるわよ」

桐乃「やったぁ~」



沙織「お二人さん、とても仲がよいですなぁー」

桐乃「・・・あ、あんたいつの間に!?」

黒猫「あら?気づいていなかったのかしら?フッ」

桐乃「どうせあらかじめ呼んでたんでしょ・・・」

沙織「まあまあ。それより、わたくしアキバッパラで高温超伝導体と磁石のセットを買ってきたのでおじゃるが、よかったら実験してみるでおじゃるか?」

黒猫「フッ・・・人体実験ね・・・それもいいわ」

桐乃「うわー!やめろー!ぶっとばすぞー!!」

黒猫「今まで散々他人にその身をゆだねていた癖に何を今更・・・」

桐乃「やっ・・・なんかこう信用できないオーラが急に立ち込めてきたのよ!!」

沙織「では、このキンキンに冷え切ったきりりん氏のバストに高温超伝導体を仕込みまして・・・」

桐乃「いやー!!巨乳はいやー!!」

黒猫「そして・・・トップに磁石を置けば・・・マイスナー乳頭(ちったま)の出来上がり・・・」

沙織「おおー!マイスナー効果による完全反磁性とピン止め効果によって空中に浮遊する乳頭(ちったま)でありますなぁー!」

桐乃「そこに乳首めいたものを置くのもやめてー!!」

沙織「いやいや、これは乳首ではござらんぞ?ただの磁石。100歩譲っても乳頭(ちったま)でござりまする。」

黒猫「さぁ叫ぶのよ、あなたの大好きなアニメのセリフをパクって、「乳首じゃないから恥ずかしくないもん」と。」

桐乃「絶対にイヤーーーーー!!」

黒猫「拒否するのなら脳内情報を書き換えるまでのことよフフフ・・・」

沙織「お。お茶をかけるとちゃんと超伝導状態が解除されるでござるなー」

桐乃「アチッ、アチアチ!」

黒猫「痛覚くらいちゃんとオフにしておきなさいよ」







=======
黒猫「という内容の2次創作なのだけれど」

京介「このゴスロリ女・・・よくも人様の妹を・・・」

黒猫「私だってあの女の2次創作を見たときには殺したくなったのよ?それくらいしてとうぜn・・・」

京介「感情でも人の妹を殺すなーーー!!」

黒猫「な、なんですってーーーー!?この星の人間は2次元と3次元の区別もつかないというの!?」




ストライクウィッチーズ あずまんが大王 俺の妹がこんなに可愛いわけがない
放課後ティータイム MMR パソコン自作 

にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[1回]

NASA、ヒ素で増殖する細菌を発見

技術力のNASA

今回はけなしてませんよ、褒めてるんですからね?

空気読解力のNASA・・・

 


NASAの発表は・・・

まあすごいのはすごかったんですけど

出す出す詐欺のおかげで驚愕丸つぶれじゃないですか><

そんなことするくらいなら当日にドドーンと発表しろよってカンジー?

 


何が驚きかってこの時代にいまだ

地球近辺の微生物すら発見できていなかったということですよ

結局地球内生物かよっ

大衆は進みすぎたSFに感覚を麻痺させられていたのです。

 


ただ、今回の発表は確かに大きな出来事だと思いました。

地球外生物の推測に対してこれまでみなさんが疑問に思っていた点

つまり、生物の構成要素まで地球生物基準で調べるこなたいんじゃないの?

という疑問に答えられたという点です。

「そんな推測能力まだ人類にはねーよ><」

という答えですね。


データがあまりにも不足しているのです。


大昔から言われている中性子でできた星に住む生物とか、放射線を食べて生活する生物、超伝導の永久電流でできた回路で思考する生物などはおろか

炭素の代わりに珪素(シリコン)を主体にした生物の可能性すら模索できないのですから。


その点、リンの代わりに砒素という発見は大きかったのだと思います。


リンの代わりに砒素というのは

炭素の代わりに珪素というのと非常に似ています。

周期表を見てみるとよくわかります。

同列にあるのです。

つまり、化学的性質が似ているという点です。

 

にもかかわらず、推測が進展していなかったのは

元素の「化学的性質」だけではなく、

原子の半径や重さなど

「物理的性質」も、生物のように構造が複雑化できるるためには

非常に重要な要素だということを物語っているのでしょう。

(化学的な性質かどうかってもしかして物理量が電荷かどうかだけで決まるんですかね)


半径の大きさによっては、同じ性質を持っている元素でも結合の強さなどが違ってくるでしょうし

半径(大きさ)と重さ(より正しくは質量)の違いでは比重が変わってくるでしょう

ブログなどを覗くと、珪素ではペプチド結合ができないのではないかとか

二酸化炭素は気体なのに二酸化珪素は液体すっ飛ばして固体に近いなど

化学さっぱりな僕でも結構致命的な状況が少しだけわかりました。


やーーーー化学ってほんっっっとメンドクサイものですねー(はるお)

 

その中で、ATPやADPなどのリン酸というかなり根本的な部分にかかわるリンが砒素でもOKってのは大きいじゃないですか~

(砒素が猛毒なのはリンが生物に欠かせないのとほとんど同じことだと思いますので猛毒かどうかは割とどうでもいいと思います。要は良くも悪くも影響力ですよね)


たぶん、酸素の代わりに硫化水素で呼吸する生物の発見よりも大きな発見なんじゃないでしょうか

 


半導体なんてリンのドーピングでも砒素のドーピングでもいいんだしさぁ

なんて思ってた自分が悪うございました><





にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村
 

拍手[0回]

神のみぞ知るセカイ9話「大きな壁の中と外」

はじめてのCOBOL語会話
コボル語には噴きましたがまあそこだけでしたね><

なんか色々と残念なアニメ化です><

薄いカルピスな回でしたしorz


たけしかのんの挑戦状は噴く要因ではありましたが、ただ挿れただけってのがちょっと><



Java、C、VB、フォートラン、パスカル(delphi)、アセンブラと色んな国と言語を転々とした僕ですが、
そういえばCOBOLに触れたことはありませんでした

まあぐぐって単語のヘルプ見れば世界放浪の旅もなんてこなたいとも思いますが。

いややっぱ言語怖いよ怖い

たまに遊ぶならいいとしても、それで食う気はとてもしない!


ところでhtmlって言語ですよね?でもプログラミング言語って感じでもないですよね

phpはまったくわかりません
javaとjavascriptの違いもいまいちわからずじまいですよ!

DOSコマンドはあれはなんのジャンルなんですかね


文法無視してカタコトの単語で話すのって

繰り返しとか分岐とか関数とかオブジェクトとかめんどくさがって命令コピペしまくるのに似てる気がする


神のみは生きがい かみのみは人生
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[0回]

ぐぐるとaaがサジェストされるほどの人気っぷり

思わず画像検索してしまったが、AAなので引っかからないのは当たり前。




※今年の流行語トップ10に入ったらしい。

今が旬らしい、池上彰の名ゼリフとのこと。

ちょっと前まで池上彰でぐぐっても特に何もサジェストされなかったんだけど

最近のアンチなサジェストっぷりはなんだろうな

彼の本性はわからないし、社会科にはまるで興味がないのであれだけど

有名になった人にアンチが群がるのは日本人の国民性なんじゃないかって思えてくる。

有名人の「在日」「創価学会」なサジェストもどこまで当てにしていいのかさっぱりだね☆

もしかしたらgoogle社員がちゃんと事実に気を使ってくれてるのかもしれないけど


それにしても眠すぎて文字がちゃんと打てないから3時間寝て起きたばっかりだけどもう寝る
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析