忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
(けものフレンズ)つけなかったら、そのまんまじゃねーか!


実はけもフレ1期のフレンズには家持ちフレンズが意外と多いという話をしたことがありましてね

固定資産を持っていないのはハンターぐらいかってことになったんです。

じゃあハンターはどこで寝るんだ?

そうだ!セルリアンの中を住居にしよう!


というわけでできたのがセルリアンカプセルホテルコーポレーション!!


乗り物としても機能し、住居にもなる。ジャパリバス同等の多機能ホテル「せるりあん」

使わないときは、へしをパッカーンしてしまっちゃおうね~!

フレンズ専用の住居です。
フレンズはじゃぱりまんでサンドスターを補給しているので
そのサンドスター分を無機物に分け与えることによって
いつでも住居&乗り物になるセルリアンを召喚することができます!

拍手[0回]

PR
なんだこのデジャヴは・・・?って思ったら読み切りの連載開始だった。

いや、それ以上に何かデジャヴったんだ。

たぶん、ジャンプで連載中の「僕たちは勉強ができない」のデジャヴだと思う。

というより、「僕たちは勉強ができない」の連載開始時にデジャヴしたのを

今日、デジャヴ返しされた感じがする。

貧乏な男子主人公が複数の女子の家庭教師をする。ここまでだけだが、結構一致していると思う

「牛丼の牛抜き」みたいな謎メニュー選択の冒頭もなんか似てた気がする


この読切、半年も前だったのか。



追記:

今確認したんだけど
「五等分の花嫁」読切2017年8号
「僕たちは勉強ができない」連載2017年10号
ほぼ同時期だったのか。


ちな「五等分の花嫁」連載2017年36、37号

拍手[0回]

うろ覚えで、「量子コンピュータはアナログコンピュータです」とかうっかり言ったのが、SNSの閉じた世界でよかった。

いやもしかしたらこのブログですでに言ってるかもしれないけども。


ググったらほぼほぼ1件目でトンデモ認定されてた。orzごめんよぉ

キュービットとかいう、ビットに似た単位を使ってる時点で察しろよって話なんだよなorz



どうも、汎用性の話とごちゃ混ぜになって、アナログと認識されがちになったのかもしれない
汎用性ってのもあってるのかな?
「チューリング完全」って、見たサイトでは言ってた。


うーん、いまいち苦手でよくわかってないんだけど
wiki

「表計算における数式の処理などで、繰り返し処理を『どうやっても実現できなければ』それはチューリング完全ではない」

って書いてあって、なんかすごく親近感がわいた。


これは・・・かつての僕では・・・?

僕は、プログラミングを仕事に活かそうとして失敗したことがあって
それをプログラミングのせいにしたかったんだけどできなくて、
過去と向き合った結果またプログラミングの世界に戻ってきつつあるんだけど


プログラミング恐怖症の間もシミュレーションがしたくて仕方なくて
どうやったらできるだろう?

って試行錯誤してたら

いつの間にか「マクロを使わないExcel」でシミュレーションをやっていたんだ。


昔から僕はすごくバグ耐性がなくて
職場というか、卒業研究でも失敗してるんだけど
そのあたりで、ほぼ初めて大きなバグに出会って
デバッグが全然うまくいかなくて失敗したんだよ


デバッグの仕方がいまだによくわからない。


だから、2次元平面で変数全部が見渡せるExcelなら、バグが取りやすかったんだと思う。

でも、それって2次元配列にラベル(シート)を加えた3次元配列を
now関数や循環参照で疑似的に繰り返し命令に見せかけてただけで、
チューリング完全とは言えないんだよな、たぶん。


チューリング不完全だと薄々気づいていながらも、どこまでできるか試したかったんだと思う
それほど、プログラムが怖かったんだ当時。たとえ趣味でもね。
それしか道はないと思ってて、僕はこの先、チューリング完全になる事例だけを扱っていくんだっていうあきらめにも似た。



wikiへの親近感ってのはたぶんこういうことなんだと思う。




それはさておき
いつうっかりトンデモ爆弾を投下しかねない危うさがおそらく僕のブログにはあると思う
漠然とした記憶を思い出して思いこみ、しばらくしてそれがねつ造された記憶だった
なんてことがわりとしょっちゅうありそう。

整頓されてないし、エンジョイ勢なんだよなぁ。ごめんな、漂着して読んでくれてるみんな。



それと、停止問題を勘違いしていた。
停止することが問題ではなく
停止しないで無限ループになるほうが問題だったのか!

拍手[0回]

ハンドスピナー スピノル かばんちゃん隠し芸シリーズ けものフレンズ MMD
 かばんちゃんモデル:schwarz様
ウェイターのトリック」かばんちゃん 
現代物理、特に相対論と量子論の両方が絡んだ素粒子物理・理論物理界隈に
テンソルという名前の数学がありまして
どうも、ベクトル・スカラー・テンソルと並ぶもののようなんですが
厄介なことに数学を使わないでイメージするのがとても困難なようでして

竹内薫さんのツイスター理論のブルーバックスなんかだと
苦肉の策みたいな感じで、この「ウェイターのトリック」を例に出して説明してました。

ベクトルの平方根とも呼ばれるこのスピノルというものは
その名の通り、2階のテンソルである行列よりも1階のテンソルであるベクトルよりも階数が低く
なおかつ0階のテンソルであるスカラーよりは階数が高い
1/2階のテンソルと呼ばれることもあるそうです。

だからなのか、元に戻るのに1周ではなく2周必要らしく
それを体現したのが「ウェイターのトリック」らしいんですが、このトリックの名前の知名度があまりにも低いので、けもフレブームに乗っかって知名度を上げてみようかなとか思ってかばんちゃんに隠し芸をしてもらいました。
スピノルを習った人には、もしかしたらこの例を知りながら名前をしらない方もいるのではないでしょうか。「ウェイターのトリック」です。
盆やコップを落とさずに手を回転させて元に戻す方法だそうで。


よかったらこちらもあわせてどうぞ
 金太郎飴みたいなきびだんご
金太郎飴がきびだんごみたいに柔らかかったら、メビウスの輪を90度だけ回してひっつけられるよねって図です
側面4面が1つになってます




13:59追記

拍手[0回]

いまならいける気がするんや!!!!
angela×アンジェラ・バルザック

拍手[0回]

ペンギンがド近眼という話を聞いて、PPPが全員メガネをかけている図を想像して
「なんか嫌かもな」って思いました。G-onらいだーす世代の量子きのこですこんばんわ。

でもカッとなってテレビの中に入った団体客のみなさんもいることですし
デザインが違ってスタイリッシュで絵になれば別にいいのかなとか思ったりもします。


あ!それでマーゲイなのか!とも思います。
誰かマーゲイのメガネをPPPでかけ回すみなみけおかわりOP風動画をよこすのです。


メガネをかけ回す描写を想像していたら、声真似ができれば僕もマーゲイになってサンドスター浴びて口移しでおっぱいがニギニギ飲めるのかなとか想像して牛乳吹きました。


PPPで物流トランジスタ・・・
そういえばPPP(エネルギー保存則をガン無視するモノポールトランジスタ!?)は
代替わりする前はPIPだったとか。

ペンギン・絶縁体・ペンギン・・・

そういえばけさのけもフレが始まる前のモスバーガーのCMも

新モスバーガーをC-MOSバーガーと空耳したんでした。


PPAPはなんでしょうか
ペンギン・P型半導体・行列A・ペンギン・・・?

親鳥のウンチを食べて免疫をつけるペンギンの赤ちゃん・・・難易度高すぎるわ
鳥類のウンチってタイミング測れないじゃんか



そういえばまだ餌付けがどうのこうのいわれる前、大学付近の駅前で
暇だったからハトに餌やってたんですよ
餌やったら手乗りハト簡単にできるだろうなーって軽い気持ちで。
そしたら手に乗って食ってる最中もウンチしまくりなんですよそのハトども。
手はまだいいけど肩に乗った時点でウンチするのだけはやめて!とか思ってあんまり肩には乗せなかったような

当時は鳥インフルエンザなんてのも全然知られてなかったから、なんかすげー自由だったなー

拍手[0回]

昨日寝ようとしてた時にふっと思い出して、ケータイにメモして安心して寝ようと思ったら寝付けなかったのでムクっと起きて、ガイドブック眺めてました。


思ったより統一感ない感じで
蝶ネクタイとかネクタイっぽいのはだいたいの猫科フレンズに言えることなんですが

ネクタイなのか蝶ネクタイなのかという基準はあまりないようで
ネクタイかつ蝶ネクタイなのはあからさまなキツネ(キタキツネとギンギツネ)くらいしかいないみたいです。

ネコ目イヌ科キツネ属がどうのといったわけでもないっぽい

ライオンなんかも蝶ネクタイじゃなくてネクタイだしなぁ
もしかして「がおー」か「にゃー」で分けてるとか?
だとしたらヒョウとユキヒョウあたりを見るといい?


そういえばサーバルちゃんはフレンズ化してなぜか「がおー」という癖がついたのでしょうか?


追記:
ユキヒョウはヒョウより少し小さめらしいですね。
がおーとにゃーの違いは「背の高い人の声が低い」みたいなものという意見を見たことがありますが
ヒョウが平均体長160cm
ユキヒョウが125cm
だとして、3割も違わないのにそこにラインがあるのかーって納得するのはちょっと早いような

独立属Unciaとすることもある。
まじで?

拍手[0回]

朝バイト、昼墓参り、午後バイト、夕方歯医者。疲れました。


今日は感想書いてお茶を濁そうかなと。


なんというか、緑いロボットつながりでいうと、いろんなところがゼーガペインの上位互換
そういわざるを得ない感じがしました。



ゼーガの消化不良だった部分を補ってリメイクしたというか
尺は圧倒的に楽園追放のほうが短いのに、いい感じに収まってる。

この尺ならレンタル中に2周はできそうな気がします。

あと、尻派でも貧乳派でもないので申し訳ないですが
ヒロインのおっぱいがすごい!

エロくないのがまたイイネ!
チラっとしか見せないところもなかなか。
そしてラストでは一貫して電脳世界の中でも服着ちゃってるって言う。
これはMMDの本の表紙にしたくもなりますわ。
モデリングした人も楽しかっただろうなぁー

ディーヴァの中の人たちは性欲なんて快楽以上の楽しみを色々知ってるんだろうなあ

おおもとのDNAって実物が存在するのに、ネット上で集めたパーツ次第で、胸の大きさとかが変わって、それを現実世界のアバターにも適用できるってのはあれか
巨乳になる遺伝子スイッチを押した的なやつかな?


CGがすごくきれいです。
まあ、僕が普段最高圧縮で録画してるアニメをブラウン管で見てるせいもあるかもしれませんが
きれいです。
ハーモニーのときも思いましたが、綺麗です。
やっぱりそれDVDのせいなんじゃryいやなんでもないです


ああそうそう、ちょっとハーモニーっぽさもありましたよね。伊藤けいかくさんの。


水島監督といえばダイガードをめっちゃ推してるんですが
ダイガードとは毛色が違ってこれはこれで素敵です。


それと、虚淵さんの脚本でこんな清々しいのを見たのも初めてだと思いました。
子供向けのガイムですら結構鬱エンドだったってのに。
鬱展開やらないと書けないって誰でしたっけ?岡本倫さんだったか虚淵玄さんだったか忘れました


(まあ、ゼーガを見てからの数年間の間で僕の価値観もずいぶん変わったと思いますので、一概にゼーガの上位互換と言ってしまうのは乱暴かもしれません)



ディーヴァの中のいわゆるゼーガ風にいえば幻体、これの姿でいることがメリットだけではなくちゃんとデメリットもしっかりとあるっていう点を
ゼーガでは言葉と理論で言っちゃった気がするんですが
楽園追放ではアニメでできる描写で描いてくれた気がするんですよね。


やっぱり1ゼーガって言われた原因って、夕方に深夜アニメみたいな内容を放送した
というかその分かれ目の時期だった
それだけじゃない気もするんですよね。

下手にメカニズムを量子情報理論と開示したのがちょっとまずかったのかもしれません。
この辺は明らかにしないでストーリーを進めていった方がよかったんじゃないかと思うんですよ、まあ後から思えばの話ですけど。

お笑いで言うところの、説明的滑り芸になっちゃってた感というか。


CGはどうだったかな・・・
ゼーガは・・・あんまり思い出せないんですが
ヴァンドレッドの時代よりはよくなってたような気もします。
ヴァンドレッドも頑張ってはいましたが、時代が時代で、時々何やってるのかよくわかんない描写とかありませんでしたっけ



じゃああとは、ゼーガの映画を見ますか。
うまくなった花澤さんは、どうやって無知の知を得たのか、そこがすごく気になるんです!
なんかもう、ゼーガの映画を見る姿勢が完全に防御態勢で
まるでまどマギの続編を見るような感じになっちゃって草




ところでゼーガペインEDにシティハンターのアレを入れる動画を探したらがっごうぐらしくらいしかありませんでした
サンライズ同士なのに・・・うぐぅ



3モブの豪華さが異常wwww林原めぐみさんと高山みなみさんと三石琴乃さんwwww
 
 
 
 
 
ああそうだ、アンジェラのグラフィグ状態とデフォルメ状態と変顔がすきです結婚してください。あ、でも普段はそのままの君でいて。おっぱい

拍手[0回]


大人とは異質すぎて気づかないだけで、
着実に何かを得てるはず。


今社会人がけものフレンズを見て感じてることとはそりゃぁ違いますよ

でも、子供の柔軟な発想は、大人には見えないんだ。

それで、その子供が大人になって、振り返る。
今の大人はそのころにはもうジジババになってて、将来の大人の言ってることがわからないか
伝わらないか、ただそれだけだと思うんだよ。



ちゃんと恰好の前例があるんですよ。バーチャル3部作っていう。

作ろうと思えば、余裕次第で作れるんです。大人も子供も楽しめる番組って。

よくわからないなりに、スネーカーと唯との対話をちゃんと
「超速理解する女児」と誰もが思ってたでしょうし

宇宙の眼の仕組みだって、よくわからないなりに理解しようとはしてましたからね。全力で。

いろんなところでもう何度も言ってる話ですが
量子力学に憧れたのは恐竜惑星の中盤のせいなんですよ。

今でこそ以前よりロマンチストではなくなりましたが
それでも「量子はどうしてこうシャイなのか」とかいう文面を見ればワクワクしますし
量子現象がマクロ化する例を見つけたっていう報告は楽しいですも!


変なポイントに食いついて
「演算処理に変数が多すぎて実用的ではないですね」
「二つに分かれてた意識が一つになったからって、このもって生まれた食欲が減退する理由にはならないと思うよ」
なんて言葉を丸暗記したり

軌道リングの「ねじれモーメント」ってワードがずっと引っかかってたり

これ考えた人常温超伝導とブラウン運動好きだよなーwwwとか思ったり



けものフレンズを見た子供たちがどんなことを思うかなんて、僕の固まった脳にはもうさっぱり予想つきませんHAHAHA



そういえば、フレンズたちがアニメ版でも文明を扱えてることって
ある意味でオブジェクト指向のたまものなのかなって今日ふっと思いましたね。


やーそのうちガチで未来の大人が経済って概念をなくしたりしそう。



20年前、僕は「車好き」と「自動車の自動運転」は両立なんてするんだろうかって思ってましたし、何が起きるかわかりませんよ

拍手[1回]

別々の回で「宇宙が知的生物なら」っていうのと「海が知的生物なら」があって
(あくまで日本版しか見てませんが)


海がエントロピーを捨てる証拠

みたいのを見たときは「結構空想も肉付きよくなったよなぁ」

と思ったんです。

でもそしたら、宇宙が知的生物なら、宇宙はどこにエントロピーを捨てるんだろう?

と思いまして

でも、因果の果てのすぐ向こうに捨てるって、実はすごく都合よくできてるんじゃ・・・?
と思いました。(こなみ

拍手[0回]

よく考えたらすごいことですよ!
くぎゅうさんが巨乳役やってて
それならじゃあせっかく劇場版だし、乳首見せちゃおうか!

やったぜ!



企画がわかった時点で、当時の僕は釘宮さんがこの役をやるって調べてたはずだと思うんだけどな
どうして今また興奮してるんだろう?

っていうかこれ、メタな意味じゃなくて、ガチでボディ選び放題、改造し放題なんじゃね?
それでこんなスタイルいいんなら納得だわ。
なんというか、虚淵さんスタイルを感じるような気もする。
いい感じにメタを作品内で閉じらせるっていうか、メタをメタとして放置しないスタイルっつーか

拍手[0回]

キタキツネ「こんにちは、私は天才ゲーマーLです。」
けものフレンズ 仮面ライダーエグゼイド デスノート ラブライブ 紅白歌手
   
キタキツネ モデル:へな羊様
例の顔モーション:だんぶち様


それはさておき

 
先日のこれね、

こういうことらしいです。昨日寝る前に思いついて、でもメモる気力なく寝ちゃったんですが
今日まで覚えておけた俺GJです
 
まあ、ここでの交換関係の役割ってベクトル積ですよね。


もし一時停止して計算してみたい奇特な方がいらっしゃったら、
pixivのほうへどうぞ^^クリックで止めることができますよ

3次元2つの組に分解できるってこういうことですかねえ?

拍手[0回]

先日、ツイッターでけものフレンズの「かばんちゃん」とゼーガペインの「イェル」はネーミングセンスが一緒

っていう話を、僕がほぼ一方的に説明した感じで話してたんですが

そこで「楽園追放」って作品名が出てきて

ああ、そういや見てないなと。

これから始まるだろうガルパンもそうなんだけど
劇場版限定でテレビシリーズがないと、つい忘れてしまうんだよな。

テレビシリーズですらけものフレンズは2話以降有料で、ニコニコチャンネルのラインナップ(PC版、スマホだと有料版も一覧に入る)から外れてたから忘れてたのに、映画のほうを覚えておくには僕の頭は小さすぎる。


チェックはしてたつもりだったんだ。
主に~、主人公のメチャシコいピッチリスーツが目当てだったかな。

あとは、虚淵さんと水島精二さんだねー。

ウロブチさんは、まどマギを見たのが風邪引き中でさえなければ、僕の運命は変わってたんじゃないかってくらい、不意にトラウマすぎた。普段なら平気だったと思うんだよ。

あと、水島さんなー
僕の中ではダイガードの影響がでかすぎる。
シリーズものっていうか「長く続くやつを途中から追う」ってスタイルが苦手だから
ガンダムの監督をされてもチェックできないんだよ

楽園追放もどうやらロボットものらしいから
これでウロブチさんと水島さんへの妙なこだわりを解消できればかなり満足だろう。


先日からMMDに復帰したんだけど
その教科書の1つに、楽園追放のヒロイン、アンジェラ?がデカデカと出ていて
その教科書を借りている間は僕の脳は覚えていられる。

あと、今アホガールがブームだし
アンジェラってヒロインと主題歌ダブル体制だと思ってたのに違うんかい!

ってのもモチベを保つ1つの方法だろう



形而下のTSUTAYAのな、カード更新で1作品無料なんだとさ。
今朝、オーイシマサヨシさんの仮歌を借りにいったときは結構焦って閃いたから
案の定うっかり無料券を忘れてしまってな

楽園追放がレンタル可能なら明日にでも借りてこようと思ってるんだ。


あとはあれだな、「ノゲラ」の映画。あれも見たいな。
まだ劇場なんだっけ?

拍手[0回]

pixivにあげたのとほぼ同じことを書きます。悔しいけど。


4次行列のエルミート単位的なやつって、この15個じゃないすか。
これが特殊ユニタリ群SU(4)の生成子なんですけど


そのうち、純虚数だけでできたやつだけ抜き出すと、この6本だけになりますよね。

これが特殊直交群SO(4)の生成子になります。

4次元空間の回転を表す種です。種というか軸というか。
独立な回転軸が4C2=6本あるわけですね。

4種類のx軸がある4次元空間で
i番目のx座標と、j番目のx座標でできた平面内を回転するものをσijと定義すると

-iのついているのがi行目とj列目といった感じで理解可能です。

そうやって名付けていくと

σ1→σ12
σ4→σ13
σ6→σ23
σ9→σ14
σ11→σ24(じゅういち→に・よん)
σ13→σ34(じゅうさん→さん・よん)


ただし、σ13だけは、σ4=-σ13=σ31として定義します。

これは何のためかというと
12→23→31→12・・・といった風にレビチビタ的に回ってほしいからです。
ッチ・ー、厳禁(ロジックWC)が
ッチ・ー、厳禁(ロジックIC)になる感じのアレ

それから、

σを3つずつ2組に分けます。
添え字に4が入ってるやつと入ってないやつです。

グループL
σ12
σ23
σ31

グループM
σ14
σ24
σ34

またしても添え字を定義しなおします。
グループLの添え字の変更ルールは
「入ってないものを添え字にする」
1~3までしかないので、たとえば12だったら3が入ってないし
23だったら1が入っていないので

σ12=L3
σ23=L1
σ31=L2

となります。

グループMの添え字変更ルールは
「1文字目を添え字にする」これだけですので
σ14=M1
σ24=M2
σ34=M3

となります。

あとは、6つの行列に-iを掛け算すれば準備は完了です。

つまり
-iσ12=L3
-iσ23=L1
-iσ31=L2
-iσ14=M1
-iσ24=M2
-iσ34=M3

というわけです。


さて、この交換関係は次のようになります。

[L1,L2]=iL3
[L2,L3]=iL1
[L3,L1]=iL2

[M1,L2]=iM3
[M2,L3]=iM1
[M3,L1]=iM2

[M1,M2]=iL3
[M2,M3]=iL1
[M3,M1]=iL2

もちろん、交換関係ですので、左右を入れ替えると符号が反転します。
これをまとめるとレヴィ・チビタの記号(エディントンのイプシロン)を用いて

[Li,Lj]=iΣ(εijk・Lk)
[Mi,Lj]=iΣ(εijk・Mk)
[Mi,Mj]=iΣ(εijk・Lk)

となります。


2次の2ペアに分解、までたどり着けませんでした・・・><
2つのSU(2)あるいはSO(3)に分解されるんだそうです。

拍手[0回]

今月の日経サイエンス「マルチバース」の記事、ようやく最後まで読むことができました^^

ER=EPRの記事に続き
ペンローズ図大活躍ですね。こんなカラフルなペンローズ図が見れるとは。


物理学者、というか理論寄りの物理学者って特に、無限大やゼロ除算をとことん嫌いますよね。

宇宙のたった一か所にもあっちゃいけない。
あったとしても因果的にかかわりたくない。

まるで強迫性観念めいた執念にも感じられます。


その辺の感覚は理解されにくいと思います。

物理量ならわかりますが、僕自身、確率まで無限を嫌うのを目の当たりにしてちょっとドン引きでしたw

まあでも、電場とか重力場とかが無限を嫌うのは

たとえば宇宙が、有限要素法や差分法などでできたシミュレータだと考えると
意外としっくりくるのかもしれません。

たとえばプランクスケールでできたメッシュの、たった一か所だけで数値がゼロ除算やオーバーフローなどの例外が生じたとします。

そうすると、エラーがほかのメッシュにも連鎖的に広がっていくのが容易に想像つくのではないでしょうか。
そうして一瞬のうちに計算領域全体にゼロ除算などのエラーが蔓延して、宇宙が崩れる。
(あくまで時間を空間とは別のものとしていますが)

このようなイメージで物理量の無限に関しては事足りそうな気はします。



実はゼロ除算だけでなく、ゼロそのものに関しても理論物理学者は割りと気にしているのでは?とも思いますね。


速度に上限があることはわかりましたが、何かに対して相対的に、完全に静止している
という状況を現代の物理学者は認めたがらない気がします。



ああそうだ。これは書いてもいいかな。

ラプラス・ルンゲ・レンツベクトルの物理的意味ってなんだろう?と思っていたんでした。

(p×L-L×p)/2-mr/(4πε0|r|)

これは~水素原子の電子に当てはめると
p×Lが回転の外側を向いていて
L×pはその逆で、さらにマイナスをつけてるからp×Lと強めあい

結局なんだ、クーロン力(引力)と逆向きに打ち消しあってる遠心力的なアレってことになるんでしょうか

まあ、L×pとp×Lは微分演算子なので一般には打ち消しあわないにしても
定性的に見るなら、そういう向きの何かになるかなと

角運動量を位置と運動量で表して、L=x×pを代入してベクトル三重積を適用しても
結局式の1/2の部分が消えるので
やはり強めあっているんだなと。


意味合いとしては
電子殻を観測者と見立てた、見かけの力の演算子、のような感じでしょうか。



今日は今週3度目の通院だったんです。
薬だけもらってきましたが疲れましたー
通院自体はすぐに終わったので大学に忍び込んで図書館で勉強してたんですが
とてもその成果をアップする体力はないですねえ

4次の特殊直交群SO(4)の生成子行列が2つの3次特殊直交群SO(3)あるいは2次の特殊ユニタリ群SU(2)の生成子行列に分離するってのを、計算してみてました。


そういえばSU(4)の生成子の固有値だけ求めたとき
4次方程式が複2次にしかならず、3次に分解されない、みたいのがあったような・・・?どうだっけ?
いやあくまでSU(4)とSO(4)は別だろうけどね



あ、そうだ。LRLベクトルMの昇降演算子を作ってみたんでした。意味あるのかわかんないけど
M+=Mx+iMy
M-=Mx-iMy
で定義して

[M+,Mz]=Lz
[M+,Lz]=Mz
になるから
[M+,[M+,Mz]]=Mz
交換関係をメタにしないと元に戻らないって言うぽんこつっぷり

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析