忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237]
先日の日記で、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」5話がかなりドロドロだったにもかかわらず

ラスト付近で盛大に笑った、と言ったんだけど

ちょっとあわてて日記を書いていたので

改めてちゃんと感想を書こうかなと。



4話のEDにちょっとぐっとくるものを感じて、

でもどこか悲しそうな歌詞に並々ならぬいやな予感がしたもので

気がついたらwikiってたわけなんだけど

まあなんというか、「とらドラ」みたいなドロドロになるんじゃねえかなー

って予感は的中したようで・・・

内容ネタバレ反転
=====
桐乃の親友のあやせが、家庭の影響でオタクを「いかがわしいもの」と認識していて

それがバレたせいで親友でいられなくなりそうな状況だったわけです

=====
まあ、少なくとも1話丸々ドロドロだったんだけども

なんかこうBGMがふにゃふにゃしてるっていうか

あんまり欝アニメすぎないような配慮はしてるんじゃないかなって気はしたな。

金色のガッシュに見るシリアスの中にさらっと入ったギャグ、みたいな

そんな感じがした。

やーそれにしてもオタク嫌いのあの人がどう見てもヤンデレだったり

オタク嫌いの親父さんが典型的ツンデレ発言したり(立木さんなにやってんのw)

なんかこう、ハルヒに始まった最近流行りの?マトリョーシカ(入れ子)世界っていうのかな

サブカルチャーの斜め上から見下ろしながらも自分たちがその見下ろしているサブカルチャーの

真っ只中にいる構図っていうか

なんかウケるんだよねぇその辺が。


だいたい、設定からして「お兄ちゃん好きの妹」萌えの妹がもしかしたらホントにおにいちゃん好き

なのかもしれないわけだし。

もうここは、「神のみぞ知るセカイ」同様、あなたたちのいるリアルも実はクソゲーの中でしたー

みたいな展開になってくれたらなー、「ゼーガペイン」的に。

(「味噌汁」の舞台って舞浜とどこかを混ぜたような名前してたし、
「俺妹」の舞台も千葉県ってことで全部まとめて舞浜サーバーみたいなw)

なんてことは思ってないですよ?^^





正直、5話を見る限りはとらドラほど長編めいたドロドロは展開されないみたいな?

気はするんだけどね。5話を見る限りは、ね。

wikiを見るともうひと悶着ありそうな気もするんだけどねえ、わからん。



ただまあなんつーか・・・5話EDが「オレンジ」って

やっぱとらドラ意識してんの?っていう。

で、桐乃の髪の色と同じオレンジっていう歌詞があって

桐乃の髪の色ってあれオレンジなの?

夕日に染まったからオレンジ色になったのか

それともブリーチの一護みたいにオレンジ色に染めたのか

1話で京介さんなんて言ってたっけな、なんか髪の色がどうのこうのってさらっと触れたと思ったんだけど。



ところでイマイチわかんないんだけど、

桐乃ってなんで京介にあんな態度なんだろう?

京介自身は普通すぎるほど普通なんだし、

クラナドの岡崎みたいにそんな劣等生ってわけでもないんでしょ

話が始まるときに、会話がないって言ってたけどその理由がよくわかんないんだよなぁ

そのうちエピソードあるのかな?

んなもんだからさぁ、なんで京介があんなに桐乃に対して従順でいられるのかなーって思ってな。




そういえばOP

せっかく桐乃の人があずにゃんなのに、なんでほかの人が歌うんだろうね

しかも新人中学生。

ニコ動とコラボってる?のを強調したいのかな?

歌はね、うまいと思うんだけどね。妙に大人びた感じもするし

ただなんつーかアニソンっぽくない?っていうか

妙なしっくりこなさを感じるんだけどそこんとこどうなの

あ、でもEDでいくつか桐乃が歌えばいいのか

この疑問はナシで。








にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[2回]

PR
もうすぐ30になるフリーターのきのこですけども

分数の計算について、今になってようやく気づいたことがあるってんだから驚きですよ。

A/12+B/3=1

って式があるとするじゃないですか

これを通分したいとしたら12かけて

A+4B=12

ってするじゃないですか

でもこれをv1=12、v2=3って定義して

A/v1+B/v2=1

って式を通分するとしたら

v1v2をかけるんですよ。

でも、v1v2=12・3=36であって、12じゃないんですよ

だから、ここで通分したいときにかけるのって

v1とv2の純粋な積じゃなくて、あくまでv1とv2の最小公倍数だったんですよ。

それを、いつの間にか「通分するときは分母の積をかける」って刷り込みなおされていたんですよ

びっくりですよ。それにずっと気づかなかった自分にも。


APECとAVECって似てるよねなう!
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[2回]

要素の単位(次元)が全部バラバラでも包み込んでくれるこの包容力!


F・t[A,B]=t[C,D]

って連立方程式があって

A、B、C、Dの単位がそれぞれA、B、C、Dだったら

行列Fの要素の単位がそれぞれ[[C/A,C/B],[D/A,D/B]]なんて

てんでバラバラになるんだもんなぁ


MATRIXは和訳すると「母体」です。
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[2回]

BS-TBSのそり町初回とBSフジのドラマもやしもん終盤の時間がかぶったーーーーー!!><
それでも町は廻っている 反町 そりでも町は廻っている
3ヵ月後の地上波放送を夢見てもやしもんの録画予約を削除したら

ウチの地域、地上波で放送予定ないのかよ!!!


俺妹5回はどうみてもヤンデレ欝アニメなのに笑いが盛大にこみ上げてくる。なぜだ!!

なぜかとてもすがすがしい!

その30分前の荒川UB2期との温度差がひどい!!><

荒川アンダーザブリッジブリッジ 俺の妹がこんなに可愛いわけがない



にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[2回]

今は昔、世界中に30億人の仮面ライダーオーズがいる時代  OOO 000 小津 OZ オウズ エイジ
orz
俺もまたオーズの一人なんだが

オーズの生活に欠かせないのがこのメダル。ライダー世界の統一通貨だ。

これがないと欲望を満たせない。

何かを食べたり、破壊したり、移動したり、人の邪魔をしたり、会話したり。

それらの欲望を満たすにはいつも、このメダルが必要なんだ。

オーズたちはみな1人に1台ケータイ電話を持っている。

このケータイで、「greeeeeeeed」というサイトにアクセスすると

メダル増殖ゲームができるんだ。

ゲームといっても色々あってな、

徒競走やら自転車競走やら、巨大ロボ競走やら巨大ロボ釣りゲーム、

メダルゲームにメダル崩しゲーム、両替ゲーム、他人ハンターゲーム

とにかく色々ある。

もし君が、オーズになりたてで、メダルがまったくなくても

グリードのサイトは無料だから初期メダル投資は必要ない。

が、手始めに「ライダー大戦」というゲームをお勧めする。

メダルは1枚でもあればそれを種にどんどん増殖できるんだが

1枚もなかったら話にならないので

とりあえずほかのオーズたちから奪う。

これを読んでいる未来の人々よ、何も気兼ねすることはない。

俺のメダルはお前のもの、お前のメダルはお前のものだ

返却期限は永久の彼方でかまわない





そしてたんまり貯まったメダルでさぁ飯を買おう

ってなったときは、近くにおいてある自販機にケータイをかざせばいい。

お財布ケータイだからな。

いまや実体を持つメダルは存在しない。あるのはデータだけだ。

自販機は遠く離れた農工場とネットでつながっていて

自販機をゲーム感覚で操作すると、遠隔操作で食料の飼育が行える。

自販機にもいくつかゲームがあって

運送ゲームを選ぶと、自販機がトランスフォーム<変身>して

バイクやらトラックやらロケットやらに変形するので、

それで作った食料を取りにいけばいい。

この自販機は町のいたるところにある公共の交通機関だから

いつでも乗り捨てることが可能だ。

これらの自販機サービスでは、利用者が自由にメダル搾取量を決定できる。

ただし、最低ラインは1枚だ。

欲望というものは永久機関のようなものだ。

増えることはあっても減ることはない。

だからこそ、増え続ける欲望が何を種にすることもなく社会を永久に稼動させているんだ。

メダルという概念はその媒介にすぎない。なんでもいいんだ。

だから800年前に実体からデータに変更されたわけだ。






あ、そうそう

時々色のついたメダルが出てくるんだが、これはオマケだ。

色がそろうとフィーバーが起きて3分間だけアホな無敵状態になれるぞ。




ちなみに俺たちの素顔はみんなこんなんだから、

マスクをいつもつけさせてもらっている。
オーズマン
すまんな。リアルだとみんなおんなじに見えるんだよ。

HNや個性はちゃんとあるんだけどな。
 


オーズマン←ウォーズマン
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[2回]

や、ないのは羽根じゃなくてプロペラのほうなんだけども

(どっちにしろ隠れて見えないだけで羽根はあるんだけども)


以前ね、どこかの日記で

追い風を受けて帆船のように飛ぶ飛行物体は可能か?

っていうことを書いたことがあったんだけど

そもそも飛行機は向かい風を受けて揚力を生み出すものであって

そこを融通利かせて追い風を受けて揚力を生み出したかったら

飛行機のスピードよりも風速のほうが速くなければいけない

したがって速度が出ない飛行機になってしまう。

(ホバークラフトなどの「ゼロ速度飛行機」っていう分類名はそこからきてるのかなぁ?)

という矛盾にぶち当たるってことを書いたわけ。



というかむしろ、速度が出ないばかりか

地上の弱い風速を考えると、浮きさえしないかもしれない。




そのときはそれで日記を終えていたんだけどね、

ふと、新しい可能性みたいなものが見えた気がしてね

別に追い風じゃなくて向かい風を利用して進んでもいいんじゃないか?

って。

向かい風だったら従来の飛行機同様、飛行機と空気の高速なすれ違いから

十分な揚力を得ることも可能、

と同時に推進力ももらっちゃうことはできないか?

そこで出てきたのが、ダイソンの「羽根のない扇風機」

からのインスピレーションだったわけ。




幼少のころ、なんかの図鑑で

滝の流れを利用して滝を上る船

みたいのを見たことがあったんだ。

そいつは、滝の流れで水車を回し、

その回ってる水車で

滝之上から垂れ下がっているロープを引っ張って上る

っていうものだった。

(カサハラテツローの「空想科学エジソン」の冒頭にも出てくるね)


でも、滝の流れで水車を回して

滝の水そのものをクロールしながら上る

なんてことはどう考えても無理っぽい



だから同様に、向かい風でプロペラを回して

そのプロペラで空気をクロールして進む飛行機

ってのもなんかこう、永久機関めいた矛盾で前進しないものだと思ってたんよ





でも・・・羽根のない扇風機は

周りの空気を巻き込むことで、元の15倍の風量を得ることができる

らしい。


「周りの」空気を巻き込むんならイケるんじゃないかな?

と淡い希望が見えたような気がしたんだ。




でもそういえばこれ・・・何かに似てない?

ジェットエンジンに似てない・・・?

すでに使用済みだったの・・・かな?
 

ジェットエンジンのwikiはとてもじゃないが1日で理解できる量じゃなかった・・・


にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[2回]

こないだ社会科系のテレビで、レアアースって何?ってのをやってたもんで見てたら

レアアースはレアメタルの一種ですって話になって

じゃあレアメタルってなんですかってなったら

割りと法則性のない元素の名前があがって

あれ?レアアースはアクチノイドを除いた第3族(左から3列目)って割りと硬派な定義があるのに

レアメタルの定義ってずいぶん曖昧なんだな

って思って、ちょっと表を作ってみました。


レアアースとレアメタル

ピンク地がレアメタルで、その中の青字がレアアースです。

ちなみに周期表本体のLはランタノイド、Aはアクチノイドで、

それぞれ詳細は図の下部分の補助表参照になります。

なんだかレアメタルって、希ガス(右端)とハロゲン(右から2列目)を除くってこと以外に

あんまり共通項ないですよね。

アルカリ金属(左端)、アルカリ土類金属(左から2列目)においても当てはまったりはまらなかったり
(H水素、Naナトリウム、Mgマグネシウムは除いて、
Liリチウム、Beベリリウム、Rbルビジウム、Srストロンチウム、Csセシウム、Baバリウムは含むとか)

真性半導体元素は除くよってわけでもないですし
(炭素Cは微妙ですが珪素Siは違うのにGeゲルマニウムは当てはまるとか)

真性半導体の不純物も除いていたり入っていたり
(Bホウ素やGaガリウムは入ってるのにAlアルミは除くとか)



おそらく、レアなメタル(金属)って程度の定義なんでしょう。

金(Au)・銀(Ag)・銅(Cu)とその右隣(亜鉛・カドミウム・水銀:Zn・Cd・Hg)がレアじゃないのはなんでしょうね

表の真ん中にいるから希ガス同様イオン化しにくく、単体で見つけやすいとかそんな理由でしょうか。

フランシウム(Fr)以降はまあ、重い元素でだいたいが放射性元素だからいらないよーって感じですか


それにしてもH水素からCnコペルニシウムまでの112種類の元素中、

レアメタルが48種類って半数近いじゃないですか。

種類だけで見たら全然レアじゃないみたいに見えかねないですよね(笑)





中国のアレがきっかけで、脱レアアース工業とかって進みそうですけど

地球における埋蔵量はともかくとして

やっぱりレアアースだからできることとか、レアアースだから容易だったことを

レアアースなしでがんばってみようとかって、なんか効率悪くないですかね。

そんなん、バベられなかったらとでもいいますか(笑)国が1しかなかったら

起こらなかった問題かもしれませんし

なんか無駄なことやってないかなーとか思ったりもしないでもないです。

新技術や新発見があるだろうってことを見越すと一概に無駄じゃないのかもしれませんが。






にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[2回]

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」4話のED「白いココロ」(早見沙織)を見て

なんというかすごくグッとくるものを感じたわけなんだけど

もう一度聞いてみて歌詞の違和感が気になり

wikipediaで新垣あやせを調べたら、これは・・・!

とらドラを超える辛らつな展開が待っていそうな予感がしたでござる・・・ ◎ω◎(まだ5話は見てない)



それに比べるとややどうでもいいが、

生天目仁美沙織バジーナ早見沙織新垣あやせなのは

クラナドの藤林杏が広橋涼で藤林椋が神田朱未みたいなもんか





それにしても沙織バジーナがまだ中学生であったことに驚き

自慢が藤原紀香と同じスリーサイズであったことに驚き

メガネを外したら美人だということに驚き・・・はしないがまあ

ちょっと待ってくれ・・・今メガネ化カミナギ幼馴染田村麻奈実と天秤にかけてるから。
ゼーガペイン カミナギ リョーコ 千葉県民 ボブカット 幼馴染 キョウちゃん 

にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[2回]

「いらないボタンない」でぐぐったらキバの名護さんが出た!

こんばんは量子きのこです。


もし仮面ライダーオーズのメダルが現金でしかもフランスの通貨だったら?を妄想中

って無理!そういう能力は僕にはないよ!

フランスの通貨がフランじゃなくてユーロになってることすら知らなかった僕には無理だよ!

フランス以外のフランもあったとか知らなかった僕には無理だよ!

むしろフランス以外でスイスとポリネシアとアフリカで現役だってことも知らなかった僕には無理だよ!




=====
アンクの目の前に出された焼き鳥の場面がなぜギャグ調になっているのか

タカ!トラ!バッタ!・・・トラ!バッタ!・・・タカ・・・

でようやく気づいたんだが、アンクって鳥型グリードかw

手しかないから全然気づかなかったわwww

と思いながらもよーく手の部分を見ると・・・

申し訳程度に羽根ついとるwwww

ウヴァは虫頭なのにアンクは鳥頭じゃないのな



それにしても、アンク以外のグリードのネーミング適当すぎwww

アンク(目→タカの目)

ウヴァ(うばう)
ガザリ(かざる)
ガメル(がめる)

メズール(愛ずる)

なにこの主人公差別


ところで、仮面ライダーがベルトにハメられるメダルは3つ

グリードの種類は5種類

1人につき9種類ある

つまりメダルの種類は全部で9×5=45種類はあることになる。

ってことは

仮面ライダーのフォームのパターン数はコンビネーション記号を使って45C3=14190パターン
nCm
いや、順番の違いでフォームも違うのなら

(たとえばタカトラバッタ(逆さま)≠トラタカバッタ(モモタロス)のように)

順列記号を用いて45P3=85140パターン mPn

1万とか8万とか多すぎだろ・・・


あー、だからグリードそのものは5人に制限したってことなのか・・・?

それで怪人の数の補充にヤミーって派生怪人を設定して・・・

もし仮に、2週に1回登場して1年間やったら26人の怪人になるから

組み合わせ記号だったら26×9C3=2108184(約210万パターン)

順列記号だったら26×9P3=12649104(1200万パターン)

グリードェ・・・

これ・・・2週1回の怪人登場で1人につきコアメダル1枚じゃだめだったんだろうか・・・

うん、なんとなくだめそうなのはわかる気もする!

っていうかそもそもコンボができないねorz




仮面ライダー オーズ OOO 000 0w0
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村


順列(エクセルではpermut関数):nPm=n!/(n-m)!
組み合わせ(エクセルではcombin関数):nCm=n!/m!/(n-m)!=nPm/m!
階乗(エクセルではfact関数):n!=n(n-1(n-2)・・・3・2・1(ただし0!=1)

拍手[2回]

被害者の身内「あ、やっぱ棄却しますすんません」

被疑者「へ?あれ?mjd」

裁判長「そういわれてもなぁ」

被疑者「どっちよ・・・」



サイバイマン 栽培員制度 裁判員制度
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[2回]

が、意味は間逆。

それでもなお意味を変えたくない場合は、否定を表すNを先頭につければよい。


例題:

never never can say good-bye めちゃめちゃ大好き

のcan sayをcancellに変えると

never never cancell good-bye めちゃめちゃ大好き

になって意味が逆になってしまうので、先頭にNをつける

が、すでにNがついているため、二重否定となりNが消える。

のだけれども、Nのついた単語が2つあるので両方ともNを取ると

ever ever cancell good-bye めちゃめちゃ大好き

これでおk





ニラが大好き ネギも大好きutauyo miracle うたうよ ミラクル けいおん!!
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

マスターベーション賞 オナニーなしでも 奏ちゃん瞬間のピエロ(ニセハルヒ)

拍手[2回]

AからL離れたB地点に行くのに、途中のC地点までは速度v1の自転車で
残りは速度v2の徒歩で向かったら全部で時間Tを要した。

Q:A~Cの距離を求めなさい。



まずは変数を設定。

A~Cの距離をL1
C~Bの距離をL2

とする。

次に連立方程式を構築する。

距離の式L1+L2=L

時間の式:L1/v1+L2/v2=T

時間の式を通分する。

v2L1+v1L2=v1v2T


行列表現する。

[1,1],[v2,v1]t[L1,L2]=t[L,v1v2T]

(左肩のtは転置行列の意味。つまり列ベクトルが素直に表現できなかったんだよ!><)

L1だけを求めたいので、今回は逆行列ではなく、クラメルの方法を用いる。

2行2列のくせに全力でサラスの方法を用いてみる。

L1=det([L,1],[v1v2T,v1])/det([1,1],[v2,v1])

=(Lv1-v1v2T)/(v1-v2)=v1(L-v2T)/(v1-v2)

detAは行列Aの行列式。




にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[2回]

集積回路上のトランジスタの数は18ヶ月ごとに倍になる

これは、ムーアの法則として知られていますよね。

トランジスタ数の増加に伴って、幾多の試練や限界、技術革新を乗り越えてきた人類

と、こういえば聞こえはいいですが

このような試練の突破が運命付けられている

ともとられかねないわけです。




現在立ちはだかっている問題として

トランジスタの大きさがもうすぐ原子の大きさまで小さくなってしまうから

これ以上の技術革新は望めないのではないか

というのがあります。



しかしそれ以前に、何か得体の知れない法則に縛られているという感じはしないのでしょうか。

大部分の一般ユーザーにとって、そろそろパソコンのオーバースペック度合いが身近になってくると思います

しかしながらそれでもなお、18ヶ月ごとに倍になるのだとしたら

それは将来的に「誰も望んでいないのに勝手に進歩している」

ことにはならないでしょうか。

以前僕が書いた日記にも同様のことがありました。

これまでの経験上、ブログのアクセス数が指数関数的に増加しているのです。

その傾きは、おそらく管理者の僕がそう自在に変えられるものではないでしょう。

(程度や精度にもよりますが。)

それと同様に、なんでかわからないけど、18ヶ月ごとに2倍の傾きなのはいつも同じ

なのだとしたら、それはちょっと怖いことにならないでしょうか。

原因を調べて、傾きを自在に制御できるようになるべきではないのでしょうか。


望まないのに勝手に進歩して、多くのユーザーがその機能についていけない道具・・・

ムーアの法則の限界よりも、そもそもこの傾きを緩めたりできないのか

そっちのほうが気になるのです。


おそらく原因は経済で、

経済がある種の永久機関のように燃料ナシで人類に働きかけながら回り続けている

この謎についてもっと真剣に考えるべきではないでしょうか。


あるいは、進歩が止まったら人類は滅亡する

とかだったら個人的にはとても気が休まらないのですが・・・







にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[2回]

「LEDテレビ買ったの?じゃあその液晶壊れるまでは安泰だね」

 「いや、だからTFTじゃなくてLED」

「なんだっけ、超光速の演算みたいな」

 「いやそれはFFT」

「え?トランジスタがなに?」

 「それはFET。どんどん離れていってるがな」

「・フ・フ・フ・また騙されたな。TFTは薄膜トランジスタの略だから近づいていたんだよ」







======
ども。伝わらない理系ギャグを言わせたら藍盛県一の量子きのこですこんばんは。


音声テープって、スロー再生するとピッチも同時に変わりますよね。

それは音階情報もテンポのデータももとをただせば信号の1つでしかなく

可聴領域の下限である20Hz付近のラインを上回っているかどうかしか違いがないからですよね。

逆に、スロー再生中もピッチを保とうとした場合、無理やり同じ音程の信号を複製して

割り込ませる必要があります。

技術の向上とともに減っていくとは思いますが、デジタルっぽいノイズが入るのはいわば必然なわけで、

アナログ回路でこれをやれといわれても無理ってことになりますよね。



では、昔懐かしいビデオテープをスロー再生した場合、画面が赤方偏移したりするでしょうか。

しませんよね。

音も光も波なのに、なりませんよね

これは、音声データと画像データの信号のつくりが異なっていることを意味します。

画像データの場合、音声データのように1つの信号で1ドットを作っているわけではなく

光の3原色の組み合わせで1ドットを作っていますよね。

その上、この3原色の色自体は変わらない仕様なので、

スローで再生しても色が変わるなんてことはありません。

物理的にはちょっと残念な気がしませんか?


画像データもせめて1ドット1種類の信号で処理したいなんて夢があるんじゃないかなー

と思ってこの日記を書いてみました。

可視光の波長を制御しながら画像を投影する発振回路(あるいはレーザー)の集合体

なーんてものができたらそんなことも可能になるのに・・・とかみなさん夢見ているはずですよね?



ですよね?
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[2回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析