20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
マックのコーラとソフトクリームを混ぜてコーラフロートを味わいたいのであればそれ以前にコーラとシェイクを混ぜてみるべきなのと同様に、カキ氷にサイダーをかけて味わってみるのであれば、それ以前に炭酸水でカキ氷を作ってみるべきじゃまいかろうか
にほんブログ村 PR
今日はサマータイムマシン・ブルースの日だったからイベントで結構歩き回って疲れた><
備忘録残すだけで力尽きる予定じゃ ちょっと計画してるものがあってその準備なんだけどな 運動量p=(-h/(2π))∂/∂xとxの演算子があったとき 交換関係[1/p,1/x]ってどうなる?っていうか成立する? あ、そうだ。これができるんなら [p,1/x]とか[1/p,x]とかもできんじゃん・・・か? だったら、磁束Φと電荷Qも同様に [Φ,1/Q]とか[1/Φ,Q]とかもできて、これとメモリスタの定数?って何か変な関係あったりしないかな?って・・・ いやでもあれか そもそも[A,B]≠0が成り立つAとBの積ABの次元が作用素の単位[Js]の整数乗(自然数乗?)を持っているべきなんじゃねえのってところからはじめたわけだから・・・その辺どうなんだろうなあ メモリスタの単位はあくまでも電気抵抗のΩが基本だからなぁ それに対して 速度に比例する空気抵抗の単位はkg/sでなんかピンとこねえし つづく? にほんブログ村
ボーカロイドに足りないものとは何か
心とか魂とかいうつもりはありませんよ。 もっと具体的なもの・・・ project diva 2 最近やってるプロジェクトディーバ2のCMを見て思ったんですけどね あれ、誰のナレーションなんでしょう? やっぱり初音ミクの中の人なんでしょうか? 藤田咲さん それがいまいち分からなかったって言うことは 僕の藤田さんボイスへの免疫不十分のほかに 初音ミクの声と藤田咲さんの声がそんなに似てないっていうことがあるのではないか と思ったのです。 だとしたら何が違うのか。 なんとなく思うだけなんですけど、ボーカロイドの発声の素になってる音声って 声優が得意とする「声色の使い分け」に対応してないんじゃないかと思うんですね。 やはり目的が「歌」の声だけに、そのまんましゃべらせると 中の人との違和感が出てきてしまうことがあるような気がするんですよ なんというか、発声練習してるときの声しか出せないっていうかそんな感じの その点、逆に声優でない人の声をサンプリングすると、元の声と結構似てることが多い なんてこともあったりしないかなぁと ああ、あと「公式に足りないものとは何か。」 それは派生キャラ・MADなどだと思います。 弱音ネル 重音 テト じゅうおん ハク 亞北 ゆっくり にほんブログ村
ストパンはストパニではないことを最近知った量子きのこですこんにちは^^
そんなストライクウィッチーズ2期の6話ですが 敵のネウロイがダイガードの敵ヘテロダインに見えてしょうがないというアクセスログをいただきましたので 劇場版ダイ・ガードとして楽しませていただきました。 ・安保軍のかませ犬っぷり ・もっさんの界振予報士っぷり ・高度何千(万)メートルの敵 ・中身の詰まった棒状の新兵器図面 ・高空にあるフラクタルノット ・ブラックヘテロダイガードもといダークウィッチ ・今週の命令違反 AICはGONZOだけでなくXEBECも乗っ取るつもりなんですかってくらい、劇場版ダイガードが30分の中に詰め込まれておりました^^ ストライクウィッチーズはエヴァをパロったのではないんですよ エヴァをパロったダイガードを参考にしただけなんです。 いいですか、ここ大事ですよ。 まあほかにも色々混ざってますけどねー。 にほんブログ村 にほんブログ村
磁束Φと電荷Qの交換関係[Φ,Q]=-ih/(2π)
を導出するには、ΦとQを演算子にできなければいけない。 x方向の運動量pと位置xの交換関係から類推すると、 Qの演算子はそのままで Φの演算子がΦ=(-ih/(2π))・∂/∂Q (p=(-ih/(2π))・∂/∂x) である必要が出てくるが、さてこれをどうやって導出したものか。 にほんブログ村 その 色々な情報を得ることができるが、色に関しては実は推測の域を出ていないのをご存知だろうか。 たとえばこの 名を この 空を飛んでいることや、知能が低く物忘れが激しいことなどは、 この ことしかできない。 この 参考にして着色して また、 などと想像することもたやすいが、 しかし近年になって、奇跡的に 釘宮:僕ドラえもんです。ぁぃ! にほんブログ村 にほんブログ村
yahoo地図には、出発地点と到着地点を地図上で指定すると、最短で向かえる道を案内してくれる、その名も「道案内」という機能がある。
その道案内、しっかりと距離も表示してくれるのだが 1km未満だと○○○mと3桁で、1km以上だと○.○kmや○kmなどと1~2桁の有効数字で答えてくれる。 何度か使っているうちに気がついたのだが、どうやら道幅まで気にして測ってくれているらしい。 そこで疑問が浮かんだ。 たとえば1kmの道の長さを測りたいとき、 A道の同じ側同士で測った場合と、 B対角を結ぶようにあっち側とこっち側の間を測った場合 では差が出るものなのだろうか?と。 実際に測ってみると、おかしなことが起きた。 道幅はだいたい広くて100m程度なのに、1kmの道をAで測ったときとBで測ったときの差が1kmと1.1kmで0.1km出てしまうのだ。 ピタゴラスの定理を使って確かめてみよう。 道幅をc=100m、道の長さをb=1kmとすると Bの場合の対角の長さaは a=√(b^2+c^2)で、√(1000^2+100^2)=1.005kmにしかならない。 これをyahooは1.1kmと表示するらしい。 どうやら、四捨五入ではなく繰り上げを用いているらしいと結論付けられそうなので、 ためしに一本道の、端から同じくらいの距離を保ちつつ、 Aポイントからギリギリ1kmになるBポイントを測り、 さらにAポイントからギリギリ1.1kmに切り替わるCポイントを測って BポイントとCポイントの距離を調べてみた。 するとB-C間の距離は41mと、四捨五入されるべき50kmを下回った。 このことは四捨五入ではなく繰り上げを用いているらしいという結論が妥当であることを示しているものだと思う。 つまり、1kmより数mでも長ければ1.1kmと表示する仕様なのではないか というわけだ。 余裕を持った移動計画を、という考慮のもとに設計された仕様なのだと推測される。 にほんブログ村
電王と伝王、どっちが正しいの?
温度を絶対零度以下にすると、時空流体の摩擦が突然ゼロになって時を越えるようになる現象を我々は「伝王」と呼んでいます。 物理学の分野では「伝」の字を使うことが多いこの言葉ですが 特撮界では「電」の字を使うこともあるようで、どちらも正しいとされています。 伝王現象の歴史は浅く、2010年現在では発見からまだ3年しか経っていない基礎的な分野です。 物理学においては珍しいことに、伝王現象は「発見」ではなく「発明」された現象でした。 それも、物理学において発明されたものではなく、特撮界で発明されたものだったのです。 時は2007年1月の末。いきなり始まった仮面ライダーが「電車にライドする」ライダーだったという事実から始まりました。 その電車こそ時をかける電車「デンライナー」で、本編では詳しく明かされなかったものの、デンライナーが時を越える仕組みとしてレールの摩擦をゼロにする「電王現象」を用いていることが公式サイトの設定欄で明らかにされ、電王という言葉が世に知れ渡ることになりました。 同時に、それまで謎だった「電王」という言葉の由来も広く知れ渡ることになりました。 物理学とはまったく関係のなかったこの架空の現象「電王」ですが、ある物理学者が「これはノンフィクション現象なのではないか」と思って研究したのが、物理学における電王現象のはじまりです。 研究を重ねるうち、電王現象は電車に限らずあらゆる物体の間でも起きる現象であることがわかりました。 また、この現象は伝達性があることも明らかにされました。 そこで、徐々に「電王」という表記よりも「伝王」という表記のほうがふさわしいとされるようになってきたのです。 実際、この現象が後から輸入された欧米などでは「King of Message(KoMと略されることが多い)」と表記され、「電」の要素はどこにもありません。 しかしながら、発明された最初の現場である日本では、従来の慣例も重要視され、「伝王」と「電王」の両方が正式に認められているのです。 伝王現象は詳しく言うと、それまでありえないとされた絶対零度以下まで冷やすことによりエントロピーの増大が減少に転じて、仮想粒子であった超光速粒子タキオンが実体化して時空流体の摩擦をゼロにし、あらゆるタイムトラベルを可能にする現象のことを言います。 この伝王現象が世に知れ渡ったのは2007年1月の末に新作の仮面ライダーが始まったことがきっかけでしたが、仮面ライダーの制作サイド側では当然、それ以前から知られていたことになります。 原案者の話によると、1990年の映画を参考にしたとされています。 その映画とはまさしく「バックトゥザフューチャー」の3作目のことです。 ということで、バックトゥザフューチャーの制作サイドにも事情を伺ってみたところ、「何者かが置き忘れた原案に興味を示して作った」とされているようで、どうも出所が不明らしいのです。 不思議なことに、その原案が書かれた紙には、2015年の日付が刻印されていたといいます。 また、その紙にはなぜかホコリが一切つかないといいます。 僕に釣られてみる? にほんブログ村 ぶっちゃけ、ぶっちゃけて考えている人がギアスをもらうと目からビームになると思うんだ。
光情報が目から出てるわけなんだし。 ただ、それだけのエネルギーをどう確保するかが問題になってくるわけで。 1つ案を考えてみた。 ・実は偶然を操るギアスであった案 宇宙のあちこちに点在し、かつ相互に交流が図れていない文明があるとする。 それらの文明は拡散しない光つまりレーザーを作り出す技術までは持っているとし、 そのいくつもの文明がそれぞれの時間、場所でたまたま空に向けて高出力のレーザーを放った。 それらが時空を超えた偶然の重なりで、目からビームギアス保持者の目にピンポイントで当たり、100%の反射率で反射する・・・ こうすればエネルギーは勝手にどっかからやってきてくれる。 人体に入りきらないほどのエネルギーを背負い込む必要もない。 そのビームの特徴としては、 敵が「目からビームギアス」保持者に対面している場合 後ろから撃たれて前からも撃たれた形跡が残りうること。 ただどうだろう、よく考えると、そのレーザーは宇宙空間を突き抜けるくらいに恐ろしく指向性が高いから、まったくの同一方向から降り注がなければならない。 その上で、2つ以上の文明から放たれたレーザー程度の強度が必要な場合 一番近くからレーザーを空に放った文明はレーザーを撃ったその瞬間、二番目に近くからレーザーを空に放った文明に撃たれて滅ばなければいけない 三番目以降も同様・・・ まあしょうがないよな、ギアスなんだから。 あ、でも、末恐ろしい指向性を要求されるから、一番目の文明でも、何か光が通り抜けた程度か、運悪く偶然誰か数人が突然撃たれて死んだ程度のことにしかならないのか。 いやちょっと待てよ そんな指向性、実現可能なのか? いや具体的にはどうでもいいんだが、理論的に不可能だったらどーしようもないぞ ビームのスポットは波長と通った距離に比例するはずだから 惑星系を通り抜けてもなお細いビームを保つためにはおそろしいほどの短波長が必要であり、c=fλとE=hfから必然的にエネルギーが高くなり・・・ガンマ線あたりになっちゃうんじゃなかろうかもん・・・ じゃあ隣の惑星系だけで十分か・・・ あるいはフォトンじゃなくて電子線・・・?いやぁ電荷持ってるじゃん大丈夫かよおい 波長がプランク長さ以下だったらどうしよう>< にほんブログ村
ベクトルAとBが行だけの行列w(行ベクトル?)A=(a1,a2,a3)とB=(b1,b2,b3)であるとして
スカラー積A・Bは AとBを行列と解釈することでAtBと定義することができる。 (tAはAの転置行列で、行と列を入れ替えたものをいう。ここでは列ベクトルになる) じゃあベクトル積A×Bを行列的に解釈するとどうなる? ※行列式使えよとかいう答えはただいま受け付けておりません^^ まあ、要素としてはtABからさっきのAtBを抜いたような感じという理解ができそうだとはたった今さっきわかってきたんだが、その先がいまいちよくわからない。 楽譜とかトラックバックとかは関係ないから。 にほんブログ村
部下「ふざけんな!3度は質問させてもいいくらいの寛大な心意気でいろっつーの!」
配役 上司:仮面ライダー・イクセルアクセル イクサ 電王 部下:モモタロス そんな余裕すらない会社はすべてクソであるといえます。手を下すまでもなく自滅するでしょう^^ にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|