忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247]
道民「雨のせいでBSの映りが悪くってさぁー


内地人「や、違う違う。今回のは人工衛星の向きが変わっちゃったのが原因らしいで。

こっち晴れてたけど同じ症状になったし。


道民「え、何?そうするとやっぱ豪雨のせい?


内地人「そんなわけねーだろ。衛星の高度に雲なんかねえよ!


道民「じゃあ雷?


内地人「雷だって当たる高度じゃねえよ!


道民「え?でも木星では衛星イオとの間に雷が落ちるって言うし




内地人「木星と地球一緒にしてんじゃねえよ!!


道民「っていうかその雷って落ちてんの?上ってんの?


内地人「えっとね、雷は上ることもあるよ


道民「いやそういうことじゃなくてな、そもそもこの場合上ってどっち?って話であって


内地人「じゃあとりあえず重力加速度の向いてるほうが下ってことで!


道民「え?重力加速度ってベクトルだったの?!


内地人「まあそうかもしんないね、とりあえず変数か関数ってことは確かだね


道民「定数ですらなかったの!?


内地人「テンソルかもしれないしね


道民「テンソル!?


内地人「行列をさらに拡張したやつ


道民「行列!?


内地人「ベクトルは1次元の配列

行列は2次元の配列

テンソルは多次元の配列・・・みたいなもの



道民「みたいなもの!?

え、3次元ベクトルは3次元配列?


内地人「ううん、1次元配列。



道民「えー、あれで1次元!?


4次元ベクトルは?


内地人「1次元配列。



道民「じゃあ・・・100次元ベクトルは!?


内地人「いくら増やしても無駄なものは無駄。

次元が違うんだよ。具体的に言うと配列の次元が。



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[3回]

PR
量子コンピュータがハイゼンベルクの不確定性原理を覆す日  ギズモード・ジャパン

交換関係でアッー!

どちらも
法(律・則)の穴をかいくぐるでしょう。



や、なんつーか・・・量子テレポが不確定性原理のウラをかいた!
みたいな話は10年くらい前にも聞いたんだけどね
量子テレポーテーション

つかこの記者、ゼーガ好き?
ガリレオ好きだったら緑の数字が説明できないし
仮面ライダーW(マトリックス)好きだったら円端具流が説明できないから、きっとゼーガ好きなんでしょ(笑)

エンタングルっておまえ・・・
そもそも物理用語としては「エンタングルメント」のほうがメジャーだったじゃんか
もう日本人の量子力学研究者はエンタングルって略しちゃう時代なの?
エンタングルメントは名詞だけど、エンタングルって動詞だよね?
ねえ彼女、ちょっとエンタングってかない~?みたいにして使うの?

そして痴情のもつれに突入しry





ちょうどね、数時間前に「深くて異性関係」不確定性関係」が成り立つ物理量のペアについて調べてたところでさぁ

そもそも、ことの始まりは数週間前、メモリスタについて調べてたときに発見したことだったんよ。
今月6日の日記参照

磁束と電荷ってかけるとプランク定数と同じ単位の量になるのよ

ちょうど、運動量と位置の電気バージョンって感じなんだけどね

ぐぐったらソフトマターかなんかの教科書の一部が見つかってさぁ
まあ材料系の教科書よね
そこに磁束と電荷のことが書いてあったもんだから
詳しく調べようとしたら一部しか表示されなくて、本買え言われたから自分で計算してみてたんだけどー。


そのほかにも、不確定性関係って

・時間とエネルギー ΔE・Δt≧ħ/2

・角度と角運動量 Δα・ΔL≧ħ/2

・角運動量同士 ΔLy・ΔLz≧(ħ/2)^2 ?

・粒子数と位相 ΔN・Δθ≧1?1/2?

ってなペアが見当たるらしいんだけど

どいつもこいつも掛け算するとプランク定数h(ディラック定数ħ)の整数乗になるわけよ

(ただし、時間とエネルギーに関する不確定性はちょっと異質らしい)

で、粒子数と位相に注目したんだけどね

どっちも単位ないから、かけても単位ないんだけど

もし、不確定性原理の成り立つ物理量のペアが

「かけたらプランク定数の整数乗」っていう制約があるんだとしたら

プランク定数のゼロ乗ってのはアリなの?

っていう感じの疑問が出てきてね。

粒子数と位相に関しては、位相にプランク定数かけてもおkじゃんっていう理屈が通るような通らないような感じでモヤモヤ

exp(i(ωt-kx))の
ωt-kxが位相なんだけど、
ωt-kxって=(Et-px)/ħだから、ħかけたEt-pxって物理量が位相の代わりでも問題ないんじゃね?むしろそうあるべき?みたいな感じでさぁ


(ω:角振動数、k:波数、x:位置、t:時間、p:運動量、E:エネルギー、i:虚数単位、exp(x):eのx乗、オイラーの公式参照)

や、そもそも単なる思い付きだから、全然仮説なんだけど

じゃあプランク定数のマイナス乗はどうなるんだよ?定義できるのか?

ってところからアプローチしてみようとしたのね。

[p,x]っていう交換子が0じゃなかったら不確定性関係なのかなー?
(交換子[p,x]=px-xpって定義です。普通なら0になりますよね。交換法則が成り立てばですけど。^^)

って程度に思って

p:運動量、x:位置で

[1/p,1/x]とか[p,1/x]とか計算してみると

計算自体はできるのよ。まあ微分ってば積分と違って汎用性高いですからねっ!

(ちなみに電荷Qの逆数と磁束Φの交換子[Φ,1/Q]は抵抗の次元[Ω]になるようですよ、メモリスタみたいに)

でも交換子がxに比例したりとかそんな感じで、何を表してるのかよくイメージがつかめないのね。


そもそも交換子の演算が0にならないためには
○と△って物理量があって、それぞれを演算子にすると△=△なのに対し、○∂/∂△みたいな条件がなきゃならんねーって思って
(例:px=(-iħ)・∂/∂xとx=xとか、E=(iħ)・∂/∂tとt=tとか。
さらにその演算子の概念の大元になるのが波動関数φが=exp(i○△/ħ)みたいな関係になってることで、さらにその大元が|φ|が常に1になるから三角関数じゃ無理ダナ・×・ってところでさらにそのry)

ならむしろそういう条件が満たせれば別にかけた単位がプランク定数の整数乗とかじゃなくてもいけるんじゃね?

とか思って

一度は、「結構なんでもあり説」を唱えてみようとも思ったんだけども


いやちょっと待て[○,△]=(iħ)^nとかに限定されるってルールがどっかにあったりしねえか?

とか思いとどまってる←今ココ



そもそも不確定性原理の導出とか僕にはまだちょっと手が出なさそう?みたいなー^^

フーリエ変換までは習ってるんだけどねぇ
ブラ・ケット(学者名じゃないよ!)が見ただけでちょい拒絶反応中
惜しい!



ちょっと調子がよくなり次第、角運動量と角度とか角運動量同士とか、粒子数と位相にも式からアプローチに挑戦しようと思ってるんだけどねー
そっから新しい何かがみえてこないかなーってさぁ


けど、

なにしろあっついからねえ

がんばりすぎると死ぬっつーの






や、あんまりタイムリーだったもんでちょっと興奮して・・・
おかげで倦怠気味だった蓄積中のネタ帳の中身が1個消化できそうでよかった^^

この記者・・・ぶっちゃけなんで今この記事を書く気になったのかが疑問だったんだけど
僕の倦怠感をふっ飛ばしてくれるつもりで書いたんだったら納得・俺得だわ。



でもよく考えたら波数の演算子がkx=-i∂/∂xだったら、波数と位置の不確定性関係って無次元なんだよなー・・・


おお!そういや小澤の不等式はどうした?抹殺されたのか?
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

にほんブログ村

拍手[2回]


 井
  中家

スカートが縫えない律に代わって課題を遂行する澪。
ミシンは琴吹家から紬が片手で持ってきたものである。

律の部屋には唯と紬と梓も集まっている。
ちなみに弟のさとしはトイレにこもったきり出てこない。


ミシンの音「ガガガガ・・・ピー・・・ブーンブーン」

唯「これがIT革命ってやつだね~」

梓(違うと思う!)

唯「ITって何の略だっけ?」

澪「インターネットテクニックの略だろ?」

唯「でもそれじゃあITTになっちゃうよ?」

澪「じゃあ、授業中ティータイムの略なんだろ」

唯「なんかそれおかしくない?」

梓(澪先輩って機械使うと人格変わるのかな?)

梓(それにしても早いなぁー。ランナーズハイなのかな?)

澪「ほれ、できたぞ」

梓「・・・はがしていいですか?」

澪「へ?」

梓「・・・言ってみただけですっ!・・・ちょっとトイレ行ってきます」



さとし「おわっ。ね、ねーちゃんが呼んでるよっ」

梓「キャーッ・・・あたしたちにはまだそぐわないものがぁ~」




律「晩御飯はシチューでいいか~?」

律(今の悲鳴、誰だ?)

唯「ごはん~?りっちゃんありがとう~」



紬「あ、いいメロディが浮かんだわ!フーンフーンフーン」

澪「お、いいね~、私もちょうどいい歌詞が浮かんだんだ

他のじゃやーよ~カップヌードルがいいよ~」

ドドドドドドッ

律「なーんーだーとぉぉーーーー!?」

澪「あ、ご、ごめん!律はご飯好きだもんなー!」

紬「そ、そうそう!ついさっきテレビかけたらカップヌードルのCMで変な歌がかかってて・・・ね?」

律「バッカモーン!日本人なら米食え米!」

澪「痛っ・・・!フライパンで叩くな!」

梓「なんであたしまで!髪の毛までこげちゃいますよ!」

紬「りっちゃん叩いてくれてありがとう~」




その3ヶ月後、さとしの応募で実際にカップヌードルのCMでその歌が採用されるとは夢にも思わない軽音部のメンバーであった。

ちなみにタイトルは「ご飯はおかず」であった。
 


けいおん SS
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[2回]

夏といえば麦茶!
夏といえばカキ氷!
夏といえばマンゴー!


おいしいですよね


おいしいものは混ぜてもおいしい!


じゃあ混ぜちゃえ!
っていうのが今年の夏休み自由卒業研究でした。

麦茶カキ氷
 
で、こうなるわけです^^
麦茶を凍らせた氷でカキ氷を作り、マンゴーカルピスの原液をかけます。

ただ、この状態ではまだマンゴーカルピスをかけていません。


そう、これは麦茶氷の色なのです。
ほんのりお茶色



そして、マンゴーカルピスの原液をかけると、
↓こうなります
 
マンゴー麦茶カキ氷
あんまり色変わりませんね^^;


味はというと、香ばしくもあり甘くもあり、とてもおいしいです^^


マンゴーカルピスの原液を麦茶で割って飲んだこともあったのですが、それと同様の味がしました。







ホントはですね、バナナカルピスでやりたかったんです。
以前、ふらふらとブログをさまよっていたら、

バナナカキ氷

っていうタイトルを見つけまして

なぜかないよねっていう話だったんですけどね

そういう経緯もあって、ぜひともバナナカルピスを購入したかったんですが
地元の店には見当たらなかったんですよねー

以前群馬では見かけたんですけどね。
地域限定なんですかねえ

たぶん、マンゴー味同様、季節限定ではあると思うんですが、
その季節は?というとやっぱり夏じゃね?
と思ったのですが、ありませんでした。

ちょっと通販も頼ってみますか。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[2回]

昨日から2日連続で腐りかけのキウイを食べて、腹の調子が悪い量子きのこですけどね

キウイって熟れたあとに腐っても
かもされることってほとんどないじゃないですか。

ここに、三段論法破れたり、を感じる瞬間を見つけられたような気がしたんですよ。




新発売ドリンク!ゴールデンキウイ免税版
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[2回]

律と澪 ロミオとジュリエット けいおん

今日の議題は、けいおん!!(2期)の18話「主役」において
どうしてジュ律エット×ロ澪が成立してしまったのか  ロミオとジュリエット

についてです。

りつ×みおが言うように、配役が逆に思えるのですが
これはクラスの投票によって決まったもの。

このような流れができてしまった原因を探ります。


 
TBSスペシャル

TBSスペシャル「律と澪の量子論」


まず、原因の1つに「ジュリエット役の配役選びがあとだった」ことがあげられます。

先に「ロミオに澪」が決まったことで、澪の相手は律しかいないだろう
という流れが自然に発生したというものですが、

では、そもそも「ロミオが澪」になったのはどうしてなのでしょうか?

これは「澪の二重性」が関与していると考えられています。

澪の性格には、「男勝りなしっかりしたツッコミ」である粒子性と「怖がりでさびしがりやで人見知り」の波動性という互いに相容れない部分が共存しているのです。

したがって、ロミジュリを澪に当てはめる場合、このパラドックス的な性質が役に立ち、ロミオとジュリエットどちらにも当てはまる、という状況を作り出したのだといえます。

今回はたまたま、澪がジュリエットではなくロミオとして観測されたので、澪とエンタングルしている(絡み合っている)律がジュリエットとして観測されたた、という一見奇妙に思える現象も自然な流れとして存在できたわけです。


この現象が、のちに「澪は律の演じるロミオを、律は澪の演じるジュリエットをイメージしながら演じるとうまくいく」という近田春子いわく「ややこしい・・・」という演出をかもし出しているのです。


イルクーツクに双子のパパがいる夢を見たの
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村
ロミジュリ対称性の自発的破れ

拍手[2回]

マックのコーラとソフトクリームを混ぜてコーラフロートを味わいたいのであればそれ以前にコーラとシェイクを混ぜてみるべきなのと同様に、カキ氷にサイダーをかけて味わってみるのであれば、それ以前に炭酸水でカキ氷を作ってみるべきじゃまいかろうか


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[2回]

うんちが鼻についた夢を見たんだが・・・

夢だったとしたら今、鼻にニキビができてるのはなぜだ・・・?



頭が頭痛が痛いから今日はこのくらいで堪忍してやる
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[2回]

今日はサマータイムマシン・ブルースの日だったからイベントで結構歩き回って疲れた><


備忘録残すだけで力尽きる予定じゃ

ちょっと計画してるものがあってその準備なんだけどな

運動量p=(-h/(2π))∂/∂xとxの演算子があったとき

交換関係[1/p,1/x]ってどうなる?っていうか成立する?


あ、そうだ。これができるんなら

[p,1/x]とか[1/p,x]とかもできんじゃん・・・か?

だったら、磁束Φと電荷Qも同様に

[Φ,1/Q]とか[1/Φ,Q]とかもできて、これとメモリスタの定数?って何か変な関係あったりしないかな?って・・・

いやでもあれか

そもそも[A,B]≠0が成り立つAとBの積ABの次元が作用素の単位[Js]の整数乗(自然数乗?)を持っているべきなんじゃねえのってところからはじめたわけだから・・・その辺どうなんだろうなあ

メモリスタの単位はあくまでも電気抵抗のΩが基本だからなぁ

それに対して
速度に比例する空気抵抗の単位はkg/sでなんかピンとこねえし

つづく?



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[3回]

ボーカロイドに足りないものとは何か

心とか魂とかいうつもりはありませんよ。

もっと具体的なもの・・・ project diva 2

最近やってるプロジェクトディーバ2のCMを見て思ったんですけどね

あれ、誰のナレーションなんでしょう?

やっぱり初音ミクの中の人なんでしょうか? 藤田咲さん

それがいまいち分からなかったって言うことは

僕の藤田さんボイスへの免疫不十分のほかに

初音ミクの声と藤田咲さんの声がそんなに似てないっていうことがあるのではないか

と思ったのです。

だとしたら何が違うのか。

なんとなく思うだけなんですけど、ボーカロイドの発声の素になってる音声って

声優が得意とする「声色の使い分け」に対応してないんじゃないかと思うんですね。

やはり目的が「」の声だけに、そのまんましゃべらせると

中の人との違和感が出てきてしまうことがあるような気がするんですよ

なんというか、発声練習してるときの声しか出せないっていうかそんな感じの

その点、逆に声優でない人の声をサンプリングすると、元の声と結構似てることが多い

なんてこともあったりしないかなぁと


ああ、あと「公式に足りないものとは何か。

それは派生キャラ・MADなどだと思います。


弱音ネル 重音 テト じゅうおん ハク 亞北 ゆっくり
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[3回]

ストパンはストパニではないことを最近知った量子きのこですこんにちは^^

ネウロイは自然災害?自然災害は生物?

そんなストライクウィッチーズ2期の6話ですが
敵のネウロイがダイガードの敵ヘテロダインに見えてしょうがないというアクセスログをいただきましたので

劇場版ダイ・ガードとして楽しませていただきました。



・安保軍のかませ犬っぷり
・もっさんの界振予報士っぷり
・高度何千(万)メートルの敵
・中身の詰まった棒状の新兵器図面
・高空にあるフラクタルノット
・ブラックヘテロダイガードもといダークウィッチ
・今週の命令違反



AICはGONZOだけでなくXEBECも乗っ取るつもりなんですかってくらい、劇場版ダイガードが30分の中に詰め込まれておりました^^


ストライクウィッチーズはエヴァをパロったのではないんですよ
エヴァをパロったダイガードを参考にしただけなんです。
いいですか、ここ大事ですよ。
まあほかにも色々混ざってますけどねー。



にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[3回]

磁束Φと電荷Qの交換関係[Φ,Q]=-ih/(2π)

を導出するには、ΦとQを演算子にできなければいけない。

x方向の運動量pと位置xの交換関係から類推すると、

Qの演算子はそのままで

Φの演算子がΦ=(-ih/(2π))・∂/∂Q

(p=(-ih/(2π))・∂/∂x)

である必要が出てくるが、さてこれをどうやって導出したものか。



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[3回]

化石 漫画になって登場する古代生物 キャラクターは、

その化石 漫画の断片から古代生物 キャラクターの生態や特徴など、

色々な情報を得ることができるが、色に関しては実は推測の域を出ていないのをご存知だろうか。
ハッピーステゴサウルス

たとえばこの恐竜 猫、ジュラ紀後期から白亜紀前期に生息した生物 フェアリーテイルに出てくるキャラクターで、

名をステゴサウルス ハッピーというが、

この恐竜 猫の背中の突起物がホネ ハネで、これを使って体温調節している

空を飛んでいることや、知能が低く物忘れが激しいことなどは、

化石 漫画をくまなく調べることでいずれ出てくる情報なのであるが

化石 漫画には色の情報が含まれていないため、

この恐竜 猫の色は、現存する類似した生物 キャラクターから推測する

ことしかできない。
ドラえもんサイ

このステゴサウルス ハッピーの場合は、現存の草食動物 ドラえもんを

参考にして着色して博物館で展示 アニメ化している。

草食動物であるからあまり目立たない色であることを想像したに過ぎないのだ。
歩いてあるいてしゃべる猫だから水色と白のツートンカラーであることを想像したにすぎないのだ。


また、化石 漫画には 声優の情報も残りにくい。
ウマゴンパラサウロロフス

白亜紀後期に生息したパラサウロロフス 金色のガッシュのウマゴンなど、特徴的な形状をしていれば、「ああ、これは低音ラッパのような音を出すだろうな 声はこおろぎさとみやかないみか辺りが適任だろうな」

などと想像することもたやすいが、ステゴサウルス ハッピーの声は象のようにすべきかキリンのようにすべきか、水田わさびにすべきか釘宮理恵にすべきか、これも推測の域を出ない。


しかし近年になって、奇跡的に化石 漫画に含まれている遺伝情報 著者プロフィールがあれば、それをもとに色や声だけでなく個体 キャラクターそのものをも再現させることができるのではないか、と注目を集めている。



釘宮:僕ドラえもんです。ぁぃ!
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[3回]

yahoo地図には、出発地点と到着地点を地図上で指定すると、最短で向かえる道を案内してくれる、その名も「道案内」という機能がある。

その道案内、しっかりと距離も表示してくれるのだが
1km未満だと○○○mと3桁で、1km以上だと○.○kmや○kmなどと1~2桁の有効数字で答えてくれる。

何度か使っているうちに気がついたのだが、どうやら道幅まで気にして測ってくれているらしい。


そこで疑問が浮かんだ。
yahoo地図 道案内

たとえば1kmの道の長さを測りたいとき、
A道の同じ側同士で測った場合と
B対角を結ぶようにあっち側とこっち側の間を測った場合
では差が出るものなのだろうか?と。

実際に測ってみると、おかしなことが起きた。
道幅はだいたい広くて100m程度なのに、1kmの道をAで測ったときとBで測ったときの差が1kmと1.1kmで0.1km出てしまうのだ。

ピタゴラスの定理を使って確かめてみよう。
道幅をc=100m、道の長さをb=1kmとすると
Bの場合の対角の長さaは

a=√(b^2+c^2)で、√(1000^2+100^2)=1.005kmにしかならない。
これをyahooは1.1kmと表示するらしい。

どうやら、四捨五入ではなく繰り上げを用いているらしいと結論付けられそうなので、

yahoo地図 道案内

ためしに一本道の、端から同じくらいの距離を保ちつつ、
Aポイントからギリギリ1kmになるBポイントを測り、
さらにAポイントからギリギリ1.1kmに切り替わるCポイントを測って
BポイントとCポイントの距離を調べてみた。
するとB-C間の距離は41mと、四捨五入されるべき50kmを下回った。

このことは四捨五入ではなく繰り上げを用いているらしいという結論が妥当であることを示しているものだと思う。

つまり、1kmより数mでも長ければ1.1kmと表示する仕様なのではないか
というわけだ。
余裕を持った移動計画を
、という考慮のもとに設計された仕様なのだと推測される。




にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[3回]

けいおん!ただしthat is it、お前は別だ。is けいおん!

それもこれもどれも「o」だが、あれだけは「a」であって韻を踏んでいないんだよ!!


けいおん!  みつどもえ
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[3回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析