20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
なんか記憶があんまりねえや!wwwww どうしちゃったんだろうwwww マイピクチャー掘り起こしたら、なんか昨日はバニラコーラ買ったみたいね! ってかバニラコーラっていつの間に復活してたのwww バニラコーラ大好きだったからすっげえ感動したはずなのに覚えてねえwwww 明日になれば記憶戻るかなwww 戻るんじゃね? にほんブログ村 PR ほれ、みんなが大好きな「倒されたエアーマン」の写真だよ 最近余力がないのは肩こりのせいじゃまいかろうか ずーっと癒えていないんじゃまかろうか 郵便物出しに出かけてビデオレンタルに行っただけでなぜかクタクタ そんなに体力ないわけなくね? 一度あんましてもらいに行こうかなぁ・・・高い金払って。 ヲヴァQ にほんブログ村 レンタルしたのが何のアニメなのか、わかりやすい管理人です。
が、どのくらいあるべきなのかいまいち計算できない
どっから手をつけたらいいのか ぐぐっても具体的な数値が出てこないし。 宇宙のエントロピーが概算できれば、この宇宙がパラレルワールド仕様だった場合にいくつくらい宇宙があるべきか概算できそうな気がするのに。 陽子の大きさと個数から自由度を求めるか・・・? やれるのか、おい! にほんブログ村
こないだ、なんとなーくCP対称性でぐぐろうとして、ついうっかり「CPt」まで打ったところで立ち止まったんよ。
そしたらまあ当然のごとく、サジェストでCPT対称性っていうのは出てくるんだよな。 まあ気分転換にCPT対称性でもぐぐってみますかってことで「CPT対称性」まで打ったのはいいんだが、サジェストに「CPT対称性の破れ」ってのが現れるんよ。 いやいやいやCPTは破れないことが前提なんじゃねーのかよ とか微笑んでたんだけど、なんでサジェストに乗るだけの検索がなされてるんだろうと気にかかってな まあCP対称性の破れと勘違いしてぐぐってる人でも多いんじゃねーのってノリでぐぐって見たんだよ。かすかにいやーんな予感もしながら。 そしたら、最近の物理学ってCPT対称性の破れまで議論し始めてるんだってな。おいらびっくりしちゃった。 CPT対称性って元々はローレンツ対称性ってのからきてるらしくて まあローレンツ変換のことだよな このローレンツ対称性が破れてるってことは、部分的に相対論が破綻しているってことを意味するらしい・・・。 まあ、前々から量子論と相対論を統一する際には相対論のほうが譲る傾向はあったみたいだけどねえ・・・いよいよって感じ? Cは荷電共役変換対称性 Pはパリティ変換対称性(空間対称性) Tは時間対称性 で、現在のところCは個別で破れていて、Pも個別で破れていて、CPもわずかに破れているから、CPTが破れていないためにはTも破れていなければならないって感じだったらしいんだけど まさかCPTまでも破れているかもしれないとはねー・・・ CPが破れていてCPTが破れていない場合は 粒子と反粒子のどちらかの数が多くて、対消滅してもわずかに残るから、宇宙は粒子にあふれていて反粒子が天然に存在しない っていうのを導けるらしいのね で、反粒子ってのは過去に向かう粒子を未来に向かう反粒子に解釈しなおしたものっていう理解があって、 T対称性ってのはおそらく、宇宙を巻き戻しみたいに見ていくと普通に再生したのとは違って見えるっていうのを言いたいらしい。 とはいってもこれはミクロの話で、マクロで見た宇宙の巻き戻しが普通再生時と似ても似つかないのは承知のとおり、 でも、ミクロで見ると再生と巻き戻しは区別がつかないべきだとされてたらしいんだわ。かつてはね。 でも、それが違うってんなら この宇宙は粒子の世界と反粒子の世界が常にペアで存在するべきってことを言ってたりしないだろうかねえ。 この図みたいな感じでさぁ 右に向かう赤の矢印が粒子の世界 左に向かう青の矢印が反粒子の世界 で、赤の世界のレギュラー粒子は右を未来にして進んでいて 青の世界のレギュラー粒子は左を未来にして進んでいる が、ほっとんど同じポイントで両者の粒子は交差する。 そうすると、真ん中の「消滅状態」のところでは、赤も青も共にアウェイな世界にいるわけで、この状態では粒子も反粒子もお互いに見えないってことにならないかなーなんて。 両側の「対生成状態」では、青も赤もレギュラーでいられる世界にいるから、それぞれ粒子と反粒子として実在するんじゃないかなぁと。 (反世界からは赤のほうが反粒子と見なされる) で、横軸は時間軸だけど、縦軸は実は空間ではなくてエネルギーの軸のほうがより適切なんじゃないかなぁと。 真ん中の黒い線を境にして、赤はエネルギーの低い下の方では姿を隠し(という維持できず?)、青も低エネルギーの上のほうでは姿を隠している。 ただし! 赤と青の世界がビミョーーーーに非対称であるために、粒子と反粒子の住み分けが始まった。 という解釈はできないかなーって思ったりするんよね。 でもそうすると、なんとなーくだけど粒子と反粒子、または実世界と反世界のペアありきみたいな世界観っていうか枠組みが最初からあったみたいな感じがするんだよねえ あーそれはどの解釈でも同じなのか。 この解釈だとディラックの海解釈を否定しないまま現在の解釈もできそうな気が・・・しないかなぁ? ====== ところで、CPT対称性も破れているときに起こることといえば主に 粒子と反粒子の質量の格差らしいのね そういえば最近、ニュートリノ振動の結果から、ニュートリノと反ニュートリノの質量に差がありそうとかって話がなかったかなーって思ったのよ。 まあ素人考えとしては結び付けたくなっちゃうんだけど 数値の規模が違うからとか、結び付けるには強引過ぎるとかいう意味で、また違う未知の現象って考えてるのかな? 気づいてないってだけじゃないんだよね? にほんブログ村
先代のローマ教皇に似た名前のタコがワールドカップの予言をしている
予言をしているのか事実を操作しているのかは本質的に区別できないからどうでもいいとして その現象(仮に予知念力とでも呼ぼうか)が実在するとして どのような条件で発動するべきなのか考えてみたい。 アカシックレコードという言葉がある。 この宇宙のあらゆる情報を管理しているとされている存在なのだが それは不思議なことに、まったくのランダム情報にこそ隠されているにふさわしいとされる。 よく議論されるのが円周率だ。 円周率の各桁に出てくる数字がまったくのランダムであるかどうかは証明されていないが、もしランダムだと仮定してみると その無限に続く数列には決まったパターンが存在しないのだから、言い換えるとどのようなパターンも内包しているとも言える。 ということは、宇宙の中のすべての情報を担っているということと同じである、と言えそうなのである。 しかし、そのすべての情報が詰まっているモノの中から、知りたいものだけを取り出せるかどうかは別の話である。 円周率の例で言えば、何桁目から何桁目に潜んでいるのか突き止めないと意味がない。 円周率でなくとも、乱数を出し続ける占いマシーン(パソコンのソフトウェア)に表示される何番目の乱数から何番目の乱数に、知りたい情報が載っているのかが重要なのである。 ところが、我々が生命や知性たりえた時点で、それを見抜く能力が本質的に得られているとしたらどうだろう? 自分の都合のいいように命題を定義し、乱数発生器を動かして得た回答が知りたい答えだったとしたら・・・ しかしその場合、いくつか条件が課せられると予想している。 ・その乱数発生機構のランダム性が高いあるいは完璧であること ・具体的に質問を与えていること ・yesかいいえで答えられる質問であること そして、 ・ユーザーが答えを出せると確信していること とりあえず、このくらいの条件は必要なのではないか。 また、検証をする際にこの条件を満たして実験した例が過去にあるのかないのか。 占いの正答率というものは本当に確かめづらいものがあるため それが本当に占いの力で的中したのかどうかわからないが 万が一そのようなデータが集計できたとして、本来の正当率分布から明らかにそれていることが判明すれば、この世界の認識はそれだけで革新的に変化するのではないだろうか。 このタコの予想の場合 ・このタコの個体が本当に気まぐれだったためランダム性が極めて高くなった ↓ ・ワールドカップの予想という、具体的で、はいかnoで答えられる質問が与えられた ↓ ・気づけばすべて当たっていたので信仰に近いものが得られた ↓ ということが起きていれば、本当に占いとして機能していたのかもしれない・・・。 そして、この「パウルの動く予想」とワールドカップがだんだん連動するようになり その上で「パウルの動き」を左右する祈願が現れた場合 この一連のシステムは、デスブログのような念力能力を持つのではないかと推測される。 お前らが煽るから機能しだしたんだよ! にほんブログ村 なーんちゃってな!
スフィア-戸松+りっちゃん+あずにゃん=けいおん
ってことはあれか ハブられ要員の澪とムギとウザカワ要員の唯を残して ゴリ押し要員の戸松氏と安泰要因のりっちゃんあずにゃんをあえてハブったってことか! つまりHUBられ空港だな!(古っ) にほんブログ村 まあ、依然として「曲の歌詞に意味なんていらない、いるのは語感だけだったんだよ!」理論は躍進中でありまして。
隣家の工事のせいなのか、昨晩の就寝中にいきなり襲ってきたアレルギー。
僕が間違ってつけてしまった免疫の相手がおそらくハウスダストらしいので、たぶん隣家のものなのではないかという推測。 おかげで十分に眠れなかった。 今日の天空が液状化したような下痢豪雨で、ホコリもろとも叩き落してもらいたいもんだ。 ハウスダストはハウスダストでも ハウス工事中ダストだけどな ところで、このニュースを見て思い出したんだけど PCの演算にどうして「ならば関数」や「ならば演算」に相当するものがないのか、 そのうち考えてみたい。 僕の頭の中でも記憶の底に眠っていたのだが、大学のころに「命題」関連の授業があったのを思い出した。 その授業の単位を取れたのかイマイチ覚えてないが、 命題Pと命題Qがあって、PならばQという演算をしたい場合 加法標準形においては(P、Q、PならばQを論理値として) PならばQ=~P・~Q+~P・Q+P・Q (あるいはこれをQでまとめて整理して=~P・~Q+Qこれをさらに整理して=~P+Q) (あるいはいきなりカルノー図に入れて=~P+Q) 乗法標準形においては PならばQ=~P+Q これをド・モルガンの定理に入れて ~(PならばQ)=~(~P+Q)=~(P・~Q) PならばQ=P・~Qとすることもできる。 当然ながら、どちらもNANDかNORだけで構成できる。 なるほど、NOTが入力に対して非対称に入っているからPとQの交換法則が効かない。 どうしてPC関連には「ならば演算」なるものが現れにくいのかは、だいたい結論は得ているような気はするんだが、文書化はそのうちにまわしたい。 今は非常に疲れて眠い。ぃゃんなっちゃぅゎょ そういえば、その先生の眠くなるような低音美声で 「ならば演算」と一緒に、「感覚的なORとの乖離」をうまく説明した例があったと思うんだが、どんな感じだっただろうか。 0=ナラバ×B にほんブログ村
7タの日には棚に書いた落書きの餅が具現化して落ちてくることから、
願いを言えばかなう日とされ、「タナボタ効果」として知られている。 また、この日は相対論が破綻する日としても知られており 織姫のベガ、彦星のアルタイル※の間には14.6光年の隔たりがあるにもかかわらず、ベガ星人と彦星人が携帯電話で多少エコーする程度に会話ができるという現象が発生する。(超光速現象を参照) これは、量子効果が巨視化した「タナボタ効果」に含まれる現象であることが、1990年ごろに判明した。 タナボタ効果とはつまり、祈願の内容が一部の物理法則を捻じ曲げる現象なのである。 実は、物理現象の捻じ曲げはミクロでは常に起こっていることなのだが、マクロ化するのは西暦2000年前後の現代では年に1度程度しかないことがわかっており、過去に類を見ない極小期であるとされる。 極小の原因は人間の「かつてないやる気のなさ」からくるという説が有力だが実証はされていない。 また、「集団思い込み」によるタナボタ効果で、 7タそのものに影響を与えることに成功している地域も存在し 8月に遷移させたり、ハロウィン化を付加させたりと色々カオスにすることが可能らしい。 願いを記入する短冊は、落書きを書いた棚に由来する。 漢数字の七を棚と読み間違えて、棚の形をじっと見ていた古代の物理学者が棚を寄せ集めて積分魔法を思いついたことが始まりで、棚では重いので魔法陣を簡略化していくと短冊になった、とのことである。 7タには大量の人間が失踪するという都市伝説があったが、 タナボタ効果によって2次元の世界に移住した結果だということが明らかとなった。 ※デネブは未来の天体なのでまだ存在していない。 ベガ星人と彦星人は地球の古代文明が宇宙進出した際の名残であるが ベガ星には女性しか、彦星には男性しかいないのは、かつての地球文明が宇宙に住む人類を家畜のように捕らえていたという証拠である。 さまざまな星に特定の臓器を多く生産する文明をそれぞれ築かせ、定期的に刈り取って古代地球人の臓器に振り分けるという文明がかつて存在した。 その文明はそれぞれの殖民惑星に発生した突然変異の超能力者たちの自由化運動によって返り討ちにされ、滅んだとされる。 近年になってようやく、地球と各殖民惑星との和解・星交が成功したがまだ秘密裏である。 スターウォーズ 仮面ライダー電脳 電王 スター魚津 ヴァンドレッド 坂東レッド いせいかんこうりゅう 積分 旧暦 竹に短冊 巨視的量子効果 超光速 タキオン 地球へ テラえもん 七夕 大井に巌 ↓ にほんブログ村
脳が沸いておる・・・断じてウジではない。沸騰しているんだ。
さっき風呂にお湯を入れようと階段を降りて風呂場に向かおうとして、ついでにカルピスを飲もうとしたら、目的を忘れて2階の自室に戻ってしまった。 夕方にも似たようなことが。 ウトウトしながら、 偶関数と奇関数の掛け算は偶数と奇数の掛け算ではなく足し算に対応しているのはなぜか とか考えていたら、どうしてそんなことを考えるハメになったのか思い出せなくなった。 まったく!偶数と奇数を列ベクトル表示して、その変換行列は「数や関数の加減乗除算は交換法則が効くから」対称行列だなとかそういうめんどくさいことやってるから当初の目的を忘れるんだ。 数の足し算or関数の掛け算に相当する演算Aを行列で表そうとしたら 奇数=奇数+偶数=偶数+奇数 偶数=偶数+偶数=奇数+奇数 および 奇関数=奇関数×偶関数=偶関数×奇関数 偶関数=偶関数×偶関数=奇関数×奇関数 だから、 t[偶(関)数,奇(関)数]=A×t[偶(関)数,奇(関)数] の行列Aは A=[[偶偶,奇偶],[偶奇,奇奇]]=[[1,0],[0,1]] だよなーと。 ちなみに奇数と偶数の掛け算に関しては 偶数=奇数×偶数=偶数×奇数=偶数×偶数 奇数=奇数×奇数 だから t[偶(関)数,奇(関)数]=B×t[偶(関)数,奇(関)数] の行列Bは B=[[偶偶,奇偶],[偶奇,奇奇]]=[[0,0],[0,1]] で、やっぱり交換法則によって対称行列。 tA=Aでしょ。 この0001って行列を見てandの真理値表思い出したんだけど 論理演算が交換法則ありきで成り立っているのだとしたら すべての論理演算は対称行列によって表されるべきなんだろうかとか思ったり。 ※ただしNOT演算を含まない そこかなり致命的だろうがー! そういやタンジェントにまつわる三角関数は全部奇関数なんじゃまいかろうか タンジェントの逆数も タンジェントの逆関数も タンジェントの双曲線関数も タンジェントの逆数の逆関数も タンジェントの逆関数の逆数も タンジェントの双曲線関数の逆関数も タンジェントの双曲線関数の逆数も タンジェントの双曲線関数の逆関数の逆数も タンジェントの双曲線関数の逆数の逆関数も みーんな、原点180度対称なんじゃまかろうか 大元のタンジェントが奇関数(サイン)/偶関数(コサイン)である時点で。 どいつもこいつも第2、第4象限に値なくね? まったく奇遇ですねまったく! 豆知識:奇遇の「遇」の字は偶数の「偶」の字とちょっと違う。 ああもう暑い! 空気も水もぬるい!どうなってるんだ! ↓せめてバーナーくらいは涼しい色にしないとねっキラッ☆ にほんブログ村 昨日書いた日記。
ハガレンが終わってしもうた なんか最終回は世界名作劇場でも見てるのかと錯覚した。 アルフォンスの顔が・・・前から思ってたんだけどあの人の元の顔が平凡すぎる。せめて扉から出てきた直後みたいに長髪にしてればいいものを エドの手のひら練成の空振りはきっと、錬金術の世界がすべて彼の夢だったということを意味しており、この作品は壮大な んなわけあるか! ワンピとDBがなかった 日曜日としてはさびしすぎる ところで、誰かが魔法やファンタジーの世界を寝ている間に夢として見たとして その夢を実は世界中の人々が同時に見ていたとしたら、それは夢たりえるのだろうか? 夢を同時に見ることがありえないにしても、魔法やファンタジーの世界としての拡張現実や仮想現実を全員が同時に体験していたら、それでもなお現実の世界が現実だと言い張れるだろうか? そういえば、どうして夢はdreamしかないんだろう。 どこかの国には、寝ているときの夢と起きているときに願う夢の単語が違う言語があったりするのだろうか? その国では「寝言は寝て言え」のギャグがたとえ朴さんボイスでも通じないのだろうか? バーチャルリアリティといえば それがバーチャルだと区別がつかないほどのものをシミュレーテッドリアリティというらしいが このwikiの 「再帰的シミュレーション」の部分 >このような再帰は無限のレベルで続く可能性がある。この再帰には次のような制約がある。下位のシミュレーションは、 >上位のリアリティよりも「小さくなければならない」。なぜなら、利用可能なメモリが少ないから。 は必ず成り立つものなのだろうか? というのは 下位のリアリティ<上位のリアリティ だけでなく 下位のリアリティ≦上位のリアリティ の可能性はないのか? ということである。 つまり 下位のリアリティ=上位のリアリティ である可能性に注目している。 たとえば、宇宙が「自分自身をシミュレーションするためだけ」に存在し、すべての能力を使って丸々自分をシミュレーションしているのならば(それ以上でも以下でもない) その究極のクラウドコンピュータのような宇宙にアクセスしたユーザーとしての我々は、同時に外部の存在と等価になる可能性はないのだろうか? 宇宙は内部に無限の自分自身を内包し、宇宙の中にいる我々は同時に宇宙の外にもいる。 あーそれにしても、風呂のお湯自体がコンピュータだったらリラックスしながら作業ができるのになー お湯だったら熱力学的に無理なのかなぁ。なんとなーくコヒーレンスが保たれなさそうw そういえば某蒼いアニメで主人公が液体コンピュータの本体の中を泳いで進んでたよね。 ↓メビウスの輪+クラインの壷=クラウスの計算機 にほんブログ村 にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|