20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
細かすぎて伝わらない理系あずまんが選手権~疑問編~ 大阪「電磁気の磁場って磁場やんなー」 とも「は?」 大阪「重力の磁場は時空の引きずりやってん」 ちよ「電荷が動くと磁界が生まれるみたいに、質量が動くと重力における磁場のようなものが発生するんじゃないかって話ですよ;;」 とも「あー、そういう話か」 大阪「ほんなら、グルー磁場とかウィーク磁場はどないなっとるん?」 ちよ「強い力や弱い力における磁場のような量はどう扱われているのかって言ってます;;」 お父さん「俺に聞かれてもなー」 とも「うわっなんかでた!」 最初から相対論的に見てるから磁場なんて存在する余地ないんかなー にほんブログ村 にほんブログ村 PR
大阪「真空の誘電率と真空の透磁率をかけると光速の2乗分の1になるー」
よみ「いきなりだな」 大阪「ほんならやー」 よみ「聞けよ」 大阪「万有引力定数と何をかければ重力波の速度の2乗分の1になるん?」 とも「なんだか知らんが、重力波の速度は光速だから、数値はわかるんじゃね?」 ちよ「なんて名前がいいでしょうねえ」 大阪「そんなん真空の透磁率やない・・・!真空の透時率や!」 とも「誰がうまいこといえと」 ちよ「電磁気力と重力のアナロジーから、点なんら荷におけるなんら界としてそれぞれ 電界F11=q/(4πε0r^2) 磁界F12=m/(4πμ0r^2) 重界F21=GM/r^2=M/(4πε10r^2) (仮) 時界F22=Q/(4πμ10r^2) (仮) みたいのが考えられるとしましょう。 ここで、 ε0:真空の誘電率 μ0:真空の透磁率 ε10:真空の誘重率(仮) μ10:真空の透時率(仮) G:万有引力定数 q:電荷 m:磁荷 M:質量 Q:時荷(仮) π:円周率 r:点なんら荷からの距離 とします。そうすると、G=1/(4πε10)の関係が導けます。」 よみ「そうすると、電磁気のε0μ0c^2=1と同様に、ε10μ10c^2=1の関係が成り立つとした場合、μ10=1/(ε10c^2)=1/((1/(4πG))c^2)=4πG/c^2という値が、なんだかわからんがとにかく出てくるな。」 とも「相対論が出ているこのご時勢で、いまさら電磁気学的に重力を理解せよとは言わない! だがしかーし、何らかの場面で近似ができたりするのではないか! たとえば重力波のエネルギーとか!?電磁気学的に近似できたらそのほうが簡単じゃん? 重力波の特性インピーダンスZ10がZ10^2=μ10/ε10=(4πG/c)^2の関係で曲がりなりにも出せるんだしさぁ。」 ちよ「バイナリーブラックホールをダイポールアンテナに見立てて試算してみるのはどうでしょう?」 よみ「量子論以前のつぶれる原子モデルの計算もやっておきたいところだな」 とも「衛星GRACEによる時空のひきずりの観測データとは照合・・・いやなんでもない」 大阪「ところで、真空の透時率はなんでπ×4e-7[H/m]とかって与えられた数値じゃないん?」 他全員「え」 検証がなかなか怖くてできないのよねーwwwww にほんブログ村 にほんブログ村
大阪「示強変数と示量変数・・・時々ごっちゃになるねん」
大阪「ちゃうねん、わかってるねんで。示強と示量をかけるとエネルギーになるから電界が示強で磁界が示量・・・あれ?」 どっちも示強です。 にほんブログ村 にほんブログ村 ちよ「電界も磁界も示強変数で、それぞれに対応する示量変数は分極と磁化ですよー。」 大阪「じゃあ、両方示量の分極と磁化をかければエネルギーになるん?」 とも「近いよねっ」 よみ「ああ、限りなく近いな」
メロンソーダの色が間違ってないってんなら何が間違ってるのよ
夕張メロン、かな ~夕張メロンソーダ~ このドリンクが出たときは本当に困惑した。 何が正義で、何が悪か、わからなくなった。 このドリンクはメロンソーダにしては色が間違っている いや、違う!これが本来のメロンソーダの色なんだ! 間違っているのは元来のメロンソーダの色のほうだったんだよ! そう思っていた時代が僕にもありました。 だがちょっと待ってほしい。 夕張メロンの中身がオレンジ色なのは、 カボチャと掛け合わせたからではなかったか 正義や悪というものは、かくもいとおしく、かくもはかないものである なんてこなたい にほんブログ村
ポアンカレ予想を解いたペレリマンって人が山篭りして出てこないって話を聞いたんだけど
もしかして・・・まだ誰も気づいていない証明のミスに自分だけが気づいてしまって落ち込んでるとかだったら・・・ すごくありそうで怖いんですけど・・・フィールズ賞辞退の理由もしっくりきちゃうんだよなー 一人で山にこもって今度こそ証明を完結させてやるってあせってるんだとしたら想像しただけで悪寒が走るわ ※ただの妄想だから気にしないで。 にほんブログ村 そういえば ・ガンマ関数では負の実数の整数において発散する。(つまり虚部がすべて0の直線上に存在する) ・ゼータ関数の零点は実部がすべて1/2の直線上に存在する。(仮) で、この虚部の頻度もsinc(シンク)関数(=sin(ax)/ax)っていう割とよく目にする関数に支配されてるらしいね(仮) 僕はこの関数はフーリエ変換とかでよく目にした。 ガンマ関数は階乗の定義を整数から複素数に一気に広げた複素関数で、ゼータ関数も同様に複素関数だよ。 つまり、関数そのものも、中身も実部と虚部を持つってこと。 グラフをちゃんと表示しようとすると4次元になるからイメージできない。 ただし、関数の絶対値(またはその2乗)を3次元グラフの1つの軸に当てはめれば、ギリギリグラフ化可能。 実数直線上ではx軸に接しない2次関数も複素数まで拡張すれば零点が存在する例。
数日前の日記で、六芒星とかの一筆書きができないって言ったのあれ厳密に言えばウソな。
うっかりしてたわ。 六芒星、一筆書きできるじゃん。 全部の交差点に入口と出口がペアであるんだもん できるはずだよな あれは数個の三角形とか四角形とかの基本的な図形に分離するよって言いたかっただけなの。ゴメンネ。 基本的に、一筆書きできるためにはすべての交差点に入口と出口がペアで存在しなきゃならないんだけど 例外的に、 出入口が奇数個になっている交差点が2つある図形についても一筆書きはできるよ! ただし!このときの一筆書きの開始ポイントと終了ポイントは、出入口が奇数個になっている交差点に限られるよ! ほかの一筆書き可能な図形はどこから書き始めても可能です。 ぱっと見た感じだとどのn芒星も一筆書きできそうだね。それもどこから書き始めてもいいタイプ。 六芒星をどうやって一筆書きしたらいいかはここでは論じてないからせいぜい試してみるがいいよ! ↓千切りした六法全書を牛蒡抜き! にほんブログ村 にほんブログ村
できるじゃんなぁ?そういえば。
錬金戦隊!ハガレンジャー!!巫力戦隊!タオレンジャー!! 剥がれる朴ブラック1・剥がれる朴ブラック2・剥がれる朴ブラック3・剥がれる朴ブラック4・剥がれる朴ブラック5 倒れる朴ブラック1・倒れる朴ブラック2・倒れる朴ブラック3・倒れる朴ブラック4・倒れる朴ブラック5 ↓10人合わせて12メートル!! にほんブログ村 こんな風に発射されるMAD希望 顔はポプラドンで。 種島ぽぷら あずまんが大王 お父さん ミニコン 小鳥遊宗太 大八木朔 明野美星 ジュピタービット セーラージュピター 悲しそう メガネ ちっちゃい先輩 ちっちゃい体にコンプレックスのある人 ちっちゃいものが大好きな人 どちらをミニコン、どちらをミニ属性と呼ぶべきなのだろうか? 近頃日本語が乱れている。 ミニコンははたして何の略なのか ・ミニコンプレッサー(小さいエアコン) ・ミニコンディショナー(小さいエアコン) ・ミニコンポ(ipod) ・ミニコンデンサー(1mF程度) ・ミニコンピューター(マイコンより大きい) ・ミニコンボボックス(小さすぎていじれない) ・ミニコンシューマー(小さいおっさん) ・ミニコンポジット端子(小さいチューリップ) ・ミニコンビナート(浅すぎて座礁する) ・ミニコンバイン(分数に対応した組み合わせ関数) ・ミニコンボリューション積分(四畳半サイズの畳み込み積分) ・ミニコンセンサス(ちょっとだけ同意する) ・ミニコンクリート(瞬間接着剤) ・ミニコンプレックスナンバー(分けすぎた複素数) ・ミニコンソメ(安いけど単価は高い) 乱れているのは日本語だけではないのかもしれない。 ↓ にほんブログ村
「よし、今からクイズを出すぞ」
「受けて立つ!」 「まず、ある度合いNが、元の数を8で割ったあまりの絶対値に設定されてる状態を考える」 「なんだそのややこしい状態」 「Nの低いほうの数を答えるゲームだ」 「めんどくせえな!」 「そこでだ、お前は10と23を見つけた」 「唐突にか!」 「そうだ、唐突にだ。さあどっち?」 「ムゥ・・・10は8で割ったら2あまり・・・23は同様に7あまるな。じゃああまりが小さいほうの10じゃないか?」 「ぶっぶー。23を8割ったあまりは-1でしたー。よって答えは23のほうだよーん」 「ナニィ!?ずるいぞそんなの!」 「じゃあ次の問題ー。23と22はどっち?」 「ムゥ・・・23はあまり7で22はあまり6だから・・・いやこれはワナだ。7と見せかけて-1、6と見せかけて-2だから・・・小さいほうの22!」 「ファイナルアンサー?」 「ファイナr」 「ぶっぶー」 「まだ言ってないのに!」 「俺は最初に、あまりの「絶対値」が小さいほうって言いましたー」 「なんだってー!?こんなわけのわからん即興ルールのゲームもう嫌だ!」 「即興だと思うか?」 「即興に決まってんだろこんなん!」 「これ自然界の法則の1つだぜよ?」 「そんなわけねー!!」 「ほら、お前の体の中もその法則で満たされてる。」 「まじか・・・!?」 「マグネシウムイオンの電荷2つは8で割ってNが2、塩素イオンの電荷7つは8で割ってNが-1、だから塩素イオンの持っているNつまり中性度のほうが低く、中性に近い。」 「ええええ」 「それに、塩素と硫黄で比べると塩素イオンの電荷7つは8で割ってNが-1、硫黄イオンの電荷6つは8で割ってNが-2、だから塩素のほうが中性に近い。」 「元素ってそんな計算やってたのかよー!!」 「それも、2で割ったり8で割ったり18で割ったり忙しいんだぜ?原子番号1~2は2で割ったあまり、3~18は2引いてから8で割ったあまり、19以降はだいたいが18で割ったあまりの絶対値が中性への近さなんだぜ^^」 「めんどくせー!!!」 ↓18で割って5あまったらアホになる! にほんブログ村
荒かワーキングブリッジに見る現代社会のありかたについて
今期のアニメを見ている方なら、四畳半神話大系と荒川アンダーザブリッジのキャストや作風や主題歌の人がカブっているのはお気づきのことだと思いますが これはあくまでカモフラージュ、何をごまかしているのかというと、荒川とカブっているのは実は四畳半ではなくワーキングのほうであるということをごまかしているのです。 荒川アンダーザブリッジとWORKING!!の類似点は多々あります。 ・関東圏での放送日時がほぼ一緒。 ・声優陣が豪華 ・変なキャラが多い そして一番重要なのが「現代社会を風刺している」点です。 ワーキングのほうは作者が天然なのか、素でやっている感も見受けられなくはないのですが 荒川のほうはメッセージめいたものが明らかにこめられています。 そのメッセージとは 「働くとはどういうことか」であったり 「働くことは必ずしも当たり前のことか」であったり 「何かを得るのに本当に対価が必要になるのか」だったりすると思います。 実際、ワーキングという作品はワーキングと言いながらも店長は働いていませんし、ほかのスタッフも決して一人前とはいえないところを数で補っている部分が多く 荒川にいたってはなんとなく法を犯してまで「賃金を得て働く」ことを否定しているようにさえ思えます。 ワーキングにおけるスタッフは全員が何らかの個性という名の障害を持っているにもかかわらず、店長やオーナーも同様に個性という名の障害を持っているため、雇用に対してはおおらかでいられます。 これは、現代社会の「使い捨て雇用」への反逆とも取れる設定ですが、作者はそのテーマ性をうまく隠しているのか また、荒川については、仕事とは奉仕した相手に「ありがたがられるだけ」のことであり、決して対価を得るためのものではありません。したがって、シロさんのように有り余る才能を無駄にして無職でいる選択も可能なのです。 どちらも、癖のある主要キャラを生活させられるだけの強大なバックボーンを持っていて、その意味するところは「有力な誰かが立ち上がってひたすら弱者を守れ」ということだと思われます。 個性が豊かになりつつあるこの現代で、従来のマニュアルに照らし合わせた「使い捨て雇用」はもはや成立しないのだと思われます。 だからこそ、臨機応変に誰でも彼でも雇用する、無駄に金と権力のある人材が利益無視で無駄に雇用する社会システムが、今後必要になってくるだろう と、この2つの作品はメッセージを送りたいのだと思うのですが 片方の作品は作者がメッセージをこめているのかわからず もう片方の作品はメッセージをこめすぎて笑いが中途半端に取れていないようにも思えます>< ところで、ワーキングのロゴが黄色系の注意看板とKEEP OUTのテープであることについ最近気づいた僕は ようやくWORKING!!とWARNING!!が似ていることに気づきました>< !が2つである意味もようやく把握しました。すみません遅すぎて。 ×WARKING ×WALKING ○WARNING ×WORNING ×WOLKING ○WORKING っていうかALをオーって読ます欧米ってなんなの?冒険好きなの? ↓川瀬晶子と川澄綾子を空目した人この指とーまれ! にほんブログ村 にほんブログ村
今朝はちょっと未来に遊びに行って帰ってきました。^^
今の時代、空間を移動するよりタイムトラベルしたほうが安上がりって知ってました? 長いほうだと3ヶ月くらいまでのタイムトラベルが青春18切符より安いんですよ。 それができるのも、人間による時空汚染のおかげなんですけどね。 なんとも皮肉な話です。 世界ではどうだかわかりませんが、少なくとも日本一帯のの時空は極端にゆがんでいるため、特定の種類の信号を運ぶ光の速度が極端に遅くなる現象を発生させているんですよ。 その実態が書かれている本がこれです。 日本における光の速度の低下は時速1キロ未満になることもザラです。 徒歩よりも遅いのです。 なので、光速突破はもはや簡単なことになってしまっているのです。 日本中がこの宇宙のどんな物質よりもはるかに強力な屈折率を持った擬似物質で満たされているといった感じでしょうか。 とまあ、実用的には十分に可能なのですが タイムトラベルできるレベルにまでするのには多少お金がかかりまして 生身の人間でタイムトラベルをするには数万円程度の旅費は覚悟しなければならないため、 あまりお金のない方々は魂だけの超光速通信が格安でお勧めだと思うのですね。 このタイムトラベル、3ヶ月に1度ほど行う楽しみなのですよー。 そんなわけで、僕一人のタイムトラベルでは荒川アンダーザブリッジの2期が最終回時に決定していたなんてことまでは調べられなかったのです>< 最終回ラッシュですねえ 僕またしても最終回症候群になりそうです>< かといって次のアニメの調査がめんどくさいのは毎回なんですけども。 ↓激安タイムトラベル! にほんブログ村 にほんブログ村
最近の毎週土曜日は日曜日になってから日記を書くフラグが立ってるんだよごめんねごめんね
だってゼーガペインとエンジェルビーツがBSデジタルなんだもん>< ウチ、BSデジタル映るの居間だけなんだもん>< 録画すればいいのにね えー ABの死後だから死なないっていう設定はブリーチよりも合理的なものと感じた。 結構面白いじゃないすか。 途中から見たけどこれは最初から通して見たいなー。 ちなみにBSデジタルなんでまだ最終回に達してません><たぶん2週間遅れくらい。 主人公の女の子がハルヒっぽくて ガールズバンドが出てきて 原作がkey関連の人って そこは京アニが俺やります!って言うべきだったっしょノリで。(笑) Liaさんの新曲がまた変拍子っぽいっすよ そこはあれよね、変拍子に定評のある麻枝准さんの仕業なんっすよね ====== 時は30分さかのぼって。 ああ、ゼーガ。輝いてるよ。 夕方6時に放送してたころよりも。 特に次回予告の後あたりとか 極楽とんぼのお二人よろしく~ってやっぱりいらなかったよな 消されたな、このコンビ。 ゼーガってやっぱ実験台にされたんだよ 夕方6時に大きなお友達向けアニメを復活させるべきか否かの実験に。 かわいそうに>< BLray化と映画化でちゃんと成仏しろよな にぎやかな声とともに いいにおいが やってきた~ いつも一人で歩いてた にぎやかな声とともに 握り飯が やってきた~ いつも一人で歩いてた にほんブログ村
よーしっ、意気込んでやってみますか!
過去のコピペ改造だけど。 n桁の整数を11で割ったときの余りに関する証明 とある大きな数の、 下から数えて奇数桁目の数-偶数桁目の数が11で割った余り。 例題 121の左端の1をテキトーに移動させて121以外の11の倍数を作れ。 回答例 左端の1を1つ飛びに移動させればおkなので 10021や1000021などが11の倍数。 空白ができたので2も移動させてみる。 12001や1002001や1200001なども11の倍数。 証明開始 具体的には ∑(102k+1*a2k+1+102k*a2k)を11で割った余りは∑(a2k-a2k+1)を11で割った余りと等しいことの証明 (k:0~n、anは任意の整数) ∑(102k+1*a2k+1+102k*a2k)=11c+d1 (余:d1は0~10の整数、商:cは任意の整数)① ならば ∑(a2k-a2k+1)=11c+d2 (余:d2は0~10の整数)② だと d1=d2である ことを証明したい。 ので ①-②を行う ∑(a2k-a2k+1)-∑(102k+1*a2k+1+102k*a2k)+11c+d1 =11c+d2 (kは1~n) とすると、 ∑((102k+1+1)a2k+1+(102k-1)a2k)+11c+d2 =11c+d1 d1-d2=11c+∑((102k+1+1)a2k+1+(102k-1)a2k) なので11の倍数 とするにはまだ早い。 すべてのnにおける102k+1+1と102k-1が 11の倍数でなければならない。 以下の(1)を召還して、102k+1+1と102k-1が11の倍数であることは証明されたので d1-d2は11の倍数 しかしd1とd2およびd1-d2は0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10の値しか取れないので そのうちで11の倍数は0しかない つまり d1-d2=0であり、両者は同一。 証明終わり (1) 102k+1+1と102k-1がすべてのnにおいて11の倍数であることの証明 数学的帰納法を使う 102k+1+1=11c (商:cは任意の整数) 102k-1=11c (商:cは任意の整数) 101+1=11は11の倍数である ①a 100-1=0は11の倍数である ①b あとは 102k+1+1=11cならば ②a 102k-1=11cならば ②b 102(k+1)+1+1=102k+1*102+1=11c ③a 102(k+1)-1=102k*102-1=11c ③b であることを証明すればよいので ③に②を代入する (11c-1)*102=11c-1 ④a (11c+1)*102=11c+1 ④b 1100c-11c=1089c=100-1=99→c=11 a 1100c-11c=1089c=1-100=-99→c=-11 b が成立する整数cが存在するので 102k+1+1と102k-1は11の倍数 kを最初に1と置けば順次2以降の証明も全自動的にやってくれる。 証明終わり。 ↓3や9で割ったあまりほどゾッコンしませんでした にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|