忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
キバヤシ「量子論と相対論の出会いは、無数にある宇宙をふんだんに使った、ご都合主義発生装置なのかもしれないね

藍華「恥ずかしいセリフ禁止!

ボブ「どの世の奇跡をギュッと詰めて、我々生命は誕生したというのですか。」

アリシア「全部よ^^(にっぽり

拍手[0回]

PR
昨日の続きですが


この発振回路の発振周波数について考えてます。RCローパス移相式の、オペアンプを使った発振回路です。反転増幅回路にさらにフィードバックかけてますね。


ナイキスト線図を整えてみた。


ボード線図

とニコルスせんz・・・にっこにっこにー!なんなのよこのヘ音記号!



発振周波数界隈をボード線図で見ると明らかに何かがあるのはわかる気がする
それとも、ゲインのピークではなく、一旦上がったゲインがゼロdBになる周波数に着目するべきなのか。


なんでナイキスト線図はああいう使い方で安定と不安定を定義できるのか僕はまだわかっていない。
赤印のところも微妙に間違ってる可能性が高い。(ナイキストだけ3kHz付近で、ニコルスとボードの2kHzより高いんだよな。)

確か、scilabで、ニコルス線図というものを知って、
scilab仕様のニコルス線図のある領域が点線で囲まれてたのが、妙に気になったんだよな
確か左上だったような・・・あ、でも横軸位相だから左も右も関係ないのか。
じゃあ「上のほうが囲まれてた」だな
(もしプラスの周波数を上げるごとに反時計回りってのがどの回路でもニコルス共通の性質(ナイキストなら時計回り?)なのだとしたら、「左」上には意味があるのかな。一旦上がって、降りてきてからの0dBが「発振周波数」なのだとしたらね)



これをXcosに実装できたとして
コンピュータ内にはノイズなんてのはないはずだから
発振の種はどうやって実現するんだろう?
ノイズを拾って、ほかの周波数が淘汰されて、発振されるわけだし。
(原子核周りの電子殻物質波の定在波のようなもんすね)

拍手[0回]

あわび湖はアワビ島の反粒子よりは有効質量が軽いと思う。

←びわぁ湖←だからもちろん、ミクロに見れば遡行している。
ちょっとだけT対称性が破れている。

拍手[0回]


便宜上Vi(入力電圧の端子)を設けているけど、これ、オペアンプを使った移相式発振回路のつもりで

T=R1C1=R2C2=R3C3=0.1ms
Rf/r=0.9

の設定だけはあるからこれを元にナイキスト線図を構築すると


こんな風になって、3kHz前後が発振周波数になるはずなんだ。


けども、ほかにアプローチ方法がなかなかなくて、確証が持てなくてね

Xcosを立ち上げてみたんだ。


とりあえず、オペアンプを含んだシミュレーションの結線はできるようになったぞ!

やーこいつの結線のルールが今までよくわからなくてなー
時々エラー出しやがるから、それ以上進めなかったんだよー


ルールとしてはこうらしい
・赤矢印:赤矢印(クロックとかのライン)
・黒矢印:黒矢印(データライン)
・基本的には黒端子には白端子をつける(これが電気回路メインのライン)
(オペアンプやアースなんかは割りと例外なのかもしれない)


もしかしたらほかにも、グランドは1つしか設けてはいけないとか
線の分岐を端子から直接行ってはいけないとか
そういうルールもあるかもしれない

つまりな、
抵抗・コンデンサ・コイルなんかの、本来極性がない受動素子も
極性を意識してつなぐこと
っていうルールがあるみたいなんだ。


くっそこきたねえ回路図でごめんなwwww


なんか以前、まぐれなのかわかんないけど、回路に直接オシロをつなげてうまくいったような気がするんだけど
基本的には電圧計なり電流計なりをつけてから、そのデータをデータラインとしてオシロに送るのが正しいやり方っぽい



移相フィードバックのRCローパス3段の部分な
RC=Tは同じでいいんだろうけど
R1=R2=R3とかしていいのかまだ疑問が解消できてないから保留してる。
っつーのは、後段LPFのインピーダンスが前段に影響しちゃまずいじゃん。少なくとも発振周波数で干渉しちゃダメじゃん。
ちょっと入出力インピーダンスのマッチングをちゃんとやっておこうと思って。


まあほかにも、入力端子に強制振動の信号を入れて動作させてどうなるか
ってアプローチも考えたんだけどね。
0>Re>-1で増幅はともかく、Re<-1で拡散っつーのを見てみたい。これ減衰するってことかなあ?

拍手[0回]

たとえば2つのインピーダンスをZ1=Z2にしたら
伝達関数G=2ってどういうことなの?

ナイキスト線図的になんなのこれは?
増幅しないみたいな言い方しやがってくそう

拍手[0回]

そりゃぁなあ、
有料動画→過疎る→過疎るから見ない→過疎る

の無限ループは


有料動画→込み合う→祭りじゃああ!→込み合う

の無限ループと等価だからなあ。当たり前っちゃ当たり前なんだよなぁ


うん。設計の段階でナイキスト線図描いたんだよね?不安定だったんだよねえ??
わかってて実装しちゃったのかー



ところで、悪循環というとき
これは振幅が減衰しない振動解なのか、それとも振動すらしない発散解なのか
前々からずっと気になってて
いや気になってるだけで気にしてはいないんだけど。


情報インフラは物質的なインフラに比べて変動が激しいから大変だよね。

拍手[0回]

シャングリラのオフボーカルバージョンなんか持っているわけがない」

~と確認もせずにangelaのアルバムを借りることにした~


ここまでタイトルとサブタイな?わかったか?

拍手[0回]

=ウィンザート(グランゾート。洞爺湖じゃねえ!アクアビートは潜って待ってろ!)


ウィンドーザ@マイクロソフト

拍手[0回]

なんかこう満足欲張りセットできないか。

せや。
まずはアホガールとシャングリラの曲とインストをそれぞれゲッツして

右耳:シャングリラのインスト+アホガールのボイスオンリー
左耳:アホガールのインスト+シャングリラのボイスオンリー

ここから始めてみよう。

映像の位相反転?3原色に分けてもそんなん無理無理。だって3Dを2Dにしてるんだから情報が欠如してるの当たり前じゃん

拍手[0回]

ツイッター始めたばっかりで、フォローする人を増やして言ってたんですが
何しろ流れが速い。

まあそこはいいとして、なんというか無駄に意識高い系が集まっているというか
それもまあSNSの性格の一つで

たとえばMATLABは優良だけど有料、scilabは無償だけどところどころバグ?のようなものがあり、永遠の発展途上(かもしれない)
そんな感じの性格の1つだととらえればいいんでしょうが

楽しく娯楽をやりたいはずなのに
問題を自発的に提起して、不愉快な思いをすることも少なくないと思っていたんです。


ところがある日、リアルの知人にツイッターでフォローしてる人数を聞いたところ
フォロワーさんよりも人数が多く、僕よりも2桁くらい多くて驚きました。
その知人も僕同様に割とコミュ障なほうなので、上述のような悩みについて聞いたところ

「慣れた」の一点張りで、じゃあ僕も慣れてみようか

と、フォローする人数を今少しずつ増やしているところなのです。

少しずつ増やさないと、誰が誰だかわからないので、あまりいっぺんに増やそうとは思ってないんですが
増やしてみて思ったのは、

毒が別の毒で希釈された感があるのです。

いやー驚きました。素晴らしいゴミのようです。(シノ@むすかぱーく)




ところで、ツイッターはよく、情報のゴミ捨て場とも呼ばれるらしいんですが
どうして情報だけ、分別しないでゴミに出す習慣が根付いたのか考えていました。


情報もエネルギーの1つで、エネルギーも分別しないと、エントロピーというゴミが邪魔をして
建設的なことができないはずなのに、どうして分別しないんだろうと思っていたのです。


しかしよく考えてみると
そもそもゴミ分別問題が属する環境問題への答えが曖昧で、TPO次第で有益になる情報も有害になりえることや

人間が生産的な活動を行うには、環境を守っている場合ではなく
滅亡するまで繁栄しました!(鮮魚コーナー)みたいなスタイルの方がいいのではないかという意見が強いのが
情報の世界ならではだったり


この情報のゴミ、物理的には我々がどう扱おうが手は汚さずに済むのです。
質量も体積も次元もなく、ホコリすらかからない
ただ、精神的には汚染されるかもしれません。


最後にもう1点
情報を整理するためには一旦ゴミを出してから整理したほうが早い

というのがありまして、

以前放送大学で見た、量子力学の授業でも
我々の感覚とかい離した量子力学の世界をなんとか理解するには数式が不可欠で
その数式も、一旦書き下したほうが、頭の中でうなっているよりもずっと建設的である

という例があったのです。
2状態系のスピンかなんかの代数とか、そんなんだった気がします。


いやぁ、びっくりしました。
こんなにも有益なゴミ捨て場を見たのは初めてだったので。



もし可能なら、究極の量子コンピュータ(まったく排熱しない)をはじめから頭脳に持った生命体が
ツイッターのようなものを作るのかどうか、聞いてみたいですね

拍手[0回]

僕の住んでいる町指定の「机になる木」がある。
「机から実が出る」という意味ではなく、「生きている最中に机っぽくなる木」のことだ。

町指定なので、そこら中に植えられていて、「街路机」などと呼ばれている。

植物なので、もちろんキメラが作れる。
拒絶反応の少ない木造のビスで組み立てると、割りと自分好みの机を育てることができる。

この「街路机を育てる」バイトがあり、働いたお金と、机が両方手に入る、1粒で2度おいしいバイトに、僕は就いている。はずなんだ。


というのも、僕は先週までバイトとは認識していなかったんだ。
そもそも「働いてお金をもらう」という概念がなかった。
なぜそんなものがある!?と現状を二度見したくらいだ。


生きていくために何かが必要なのは知っていた。
しかしその「何か」は多種多様に渡り、その価値の定義など、一意に決まるものではないだろうと思っていたので
無理やり一意に定めた「通貨」などというふざけた概念があるとは夢にも思っていなかったのだ。



人間社会は、なんとなく困った時に「困っていない人」から助けてもらい、無限まで引き延ばせる期限をもってそれをテキトーに返す
これが僕の抱いていた人間社会の常識だったのだが、無意識に期待しすぎていたようだ。


先週、僕は張り切って仕事をしすぎた。
好きなことにやりすぎなどありえないと思っていたので何の違和感もなく街路机のネジ締作業をしていたのだが
どうも「残業」というものに相当したらしく、ノルマを超過してしまい、一時的に仕事がなくなった。


以前にも「残業」に相当する行為はもちろんしていたらしいのだが
「ノルマ超過」には該当しなかったらしく
人生で初めて、「やることがない」状況に陥った。

やることがないといっても、ただ単に机を組み立てる作業一種類のノルマが空になっただけのことなので
家に帰って別の遊びを始めた。
ある作業に飽きたら別の作業をやる。いつものことだ。


しかし、翌日になっても翌々日も、空のノルマは解消しなかった。
僕は机の組み立てという作業を一時的に忘れた。


忘れると半年くらい思い出さないということがよくある。
今回は1週間で済んだが、ノルマが空になったのは3日間だけだったので
4日目から復活した仕事に、いつの間にか僕は出勤することを忘れた。


それまで出勤日に休むという概念もなかったので、職場は相当焦ったらしい。
週が明けて職場に戻ると、同僚から呼び出され、その同僚が「上司」という存在だったということと、これが「仕事」であることを、26年働いていて初めて知った。


職場の誰もが、「僕は『仕事』というものを理解しているだろう」と思いこんでいたらしい。

僕もこの社会のふざけた仕組みに相当混乱したが、職場の人間もほどほどに混乱したようだ。
幸い、無断欠勤は許してもらえた。当然だ。
ただ、一度たりとも許されない会社もあるらしい。まったくふざけた世の中だと思う。
そういう場合、会社を訴えようとすると、結構金がかかってあまり訴えたがらないらしい。
だから経済、テメーというやつはいつもダメなのだと最初に言っているだろうが。

拍手[0回]

ケロロ「今月の日経サイエンスをチェックー」

相対論「量子がないと、予言が利かないポンコツかもしれないのです。可能性のばけものなので。


イワビー「今かよ。」


思わず、フレッドアランウルフさんの名前を探してしまいました。



つい数ヶ月も相対論×量子論ネタがありましたよね。
EPRとERが等価かも?ってあれですよ。


今になって面白い展開になってきたなあ


「チカちゃん、これはusじゃなくて、μs[マイクロ秒]だよ!」

「タカミは時々おっさんよね?現代の日本人はどうやってそう間違えられるの?」

「エリーチカだってそんなに賢くないじゃん!」

「何の話をしていたのかしら?」

「石鹸だよ。もしくは接着剤」

「ああそうそう、相対論と量子論を混ぜても分離しない石鹸ミューズ、あるいは愛の瞬間接着剤」

「なぜそこで愛!?」

「(カァ~!〃∇〃)き、昨日FAガールを見たのよ・・・それとチアフルーツ」

「仮面ライダー?」

「戦隊っぽいアニメよ!」

「がいむしょう?」

「だから仮面ライダーじゃないって言ってるでしょ!宇宙外来種に負けないための惑星活性化の事務レベルな話じゃないわよ!」

「知ってるんだ?」

「ハッ!!」

拍手[0回]

MMDやっぱすっげ!!MMDけものフレンズ

こんなのただの飽きでオワコンにすんのまじもったいねえよ・・・


借りたモデルと借りたモーションぶっ込んだらただそれだけで本当にかばんちゃんが極楽浄土踊ってくれる・・・
なんつーかもうオブジェクト指向の極みっつーか
いや、オブジェクト指向なのかただのモジュール化なのか知らんけど

もうユーザは最小限のことしか意識しなくていいのな。
末恐ろしい世界っすわ。


やーこれだったらほんと、「お前らいっつも極楽浄土踊ってんな」ってなるのも納得。
思考停止しててもできちゃうんだもん。

しかも、良くも悪くも、脱法的なことをしない風潮があるからなあ
きわめて無難に、無難に
そうして、フリー素材で埋め尽くして、極楽浄土の風潮が出来上がったんだろうとか思った。

完全合法ってのも善し悪しだとは思うんだよ?
バランスを取って、時には法律の監視も怠らずにたまにはルールブレイクしようぜ?
おかしいことをたくさんやろうぜ
進化のどん詰まりに陥ったら絶滅するだけだから・・・




それはともかくよ!




このフクロウの首の動き最高だと思うんすよ!!最高~

ステッピングモーターみたいでかわいいし
荒ぶる猛禽類のポーズがいちいちかわいい。
オカリンもブワッってやりたがるし、きっとこれがシュタインズゲートの選択だったんだろうなって
あーコノハ博士とミミちゃん助手に白衣着せるまでMMD熟知してえなあ

拍手[0回]

ペンローズ目盛を提案してみて思った。むしろなぜたかが対数目盛なのかと。

考えてみると、縦に関して、掛け算の計算尺になっている。

つまり、信号源と伝達関数を同様にボード線図に乗せた場合、
dBにした増幅度と位相をそれぞれ足し算するだけで、応答を得られる仕組みになっている。

伝達関数の世界はフーリエ、ラプラス変換した向こう側の世界なので、加減乗除ではなく、加減微積が得意な世界になっている。オペアンプやアナログコンピュータが得意とする世界だ。

そこで、苦手な乗除を取り除くために、対数目盛を用意したわけだ。


幸い、複素数を使うと、掛け算は指数の肩同士の加減算に収束できる。
これはまさしく極座標のことだ。

指数の肩の、実部が増幅度、虚部が位相にそっくりそのまま相当する。


また、都合がいいことに、横軸である周波数も合わせて対数目盛で表示してやれば、
大概の初等関数は折れ線で近似できてしまうし、
傾きがそのまま、べき数の評価につながる。


そんなわけで、横軸、ときどき縦軸を対数目盛にする習慣が流行した。

まだ試していないが、おそらくこのような芸当はペンローズ目盛では無理だ。
縦軸はリニアか対数(デシベル)が都合がいいし、
周波数だけペンローズ目盛にするという案もべき数評価ができないという理由で却下だろう


幸いなことに、周波数もそうだが、増幅度も極座標化している限り、負の数になることはない。
強いて言うなら直流にほんの少しの不安要素がある。


おそらく、ナイキストの標本化定理に出てくる、負の周波数も別段気にする必要もないだろう。
正と負で伝達関数が対称になっていることが期待できるからだ。

拍手[0回]

 
 

なんかこのあとめちゃくちゃやる気なくなった
勘違いとか記憶のねつ造とか多すぎて・・・;ω;

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析