忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257]
おはようございます^^今起きました。


やー今日は通院の日でですね、朝早く8時すぎに起きるために昨夜11時半に寝たんですけど案の定寝不足で、昼ごはん食べてからさっきまで二度寝してたんですよ。




電王の開発したいつでもドアと、ディケイドの開発したもしもボックスで世界をまたにかける仮面ライダーの夢を見ました。
最強ですね。





ワーキングマ!!が4月はじめから放送されているのを知らなかったので、7話にしてようやく見始めたんですが
主役キャラが多いのにすぐに覚えられるほどわかりやすいですね。
これはつづく前が知りたい気がしないでもないですねえ
気が向いたら1話から見てみましょう。


ワーキングマは原作も知らなければアニメ化したのももちろん知らなかったので、けいおんや荒川アンダーなどでのヤングガンガンのCM時にワーキングマのキャラに声が当てられてるのをぼーっと見ながら

「あー、この声の配役はあくまで仮なのかなー」

とか思ったものです。^^;

店長がモロ苺ましまろのおばちゃんに見えたので、てっきり声も生天目仁美だと思ったんですが渡辺久美子って誰すか><
と思ったら結構古株さんの上にケロロっすか><mj☆sk

結構豪華キャストですね。
ルル山
アスミス
小野D
キタムラ
ミクの人
ジョージ
神谷(若い方)
涼なのに杏の人

荒川ほどじゃないですけど?(そうか?)

ワーキングでぐぐると、1位がアニメのワーキングマのwikiなんですが、2位がワーキングプアのwikipediaなんですね

それで思ったんですが
この話、案の定店の従業員が店主含めて全員変人なんですね。
最初から変人の店主が変人ばかり集めた店ならば、結構変人で使えない従業員も案外楽に雇う環境ができるのではないかなーと思いました。

今のこの不況、乗り切るには変人の雇い主の登場ですよ!これしかない!!^^


で、このアニメはもしかして万人向けを狙ってるんですか?!
OPは成人男子向けに見えるんですが、EDは成人女子腐女子向けに見えなくもないって言うか
声の配役見ると明らかに腐女子向けですよねーって気づいたって言うか


まあなんにしても種島は背小さいのにおっぱい大きいですよね。
そんな人前に見たことあります。^^
よく見たら種島、CMでデフォルメしてもおっぱい大きいでやんの。


ワーキングマは7話を自称2回見たつもりでいるんですが、
もしかしたら3回見てたかもしれません。



けいおん!!5話は今朝待合室で見たんであとでもっかい見ます。^^
純ちゃんはB型ヒロさん人間なんすか><
あとなんでこんなに微妙な空気維持してんすか






ドラゴンボールAF<改めて放送中>っていわゆるハルヒの手法ですよね。
ってことはもしかして、お約束のサプライズ(笑)的な何かが待っていたりしないのでしょうか。
たとえばこのまま続けてGT(ごめんなさい鳥山先生)をやり直すとか(笑)

んなこなたいですよね^^

じゃああれです。
宇宙最強のフリーザ様が地球産ごときのセルにやられる話とか・・・はもう無理っすね
大丈夫。フリーザ様はバイ菌並の生命力を持っているので細胞が1つでも残ってれば復活するんですよ^^
トランクスは燃やし方が甘かった!


↓種島はおっぱい膨らんでて載ってます(小野D)
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

PR
好きな女の子がいて(なぜかボブカット)、その人が目の前に座っているという設定で
僕の話す内容がつまらなすぎて女の子には呆れられ、付き添いの男子(助っ人)にはダメ出しを食らう夢を見た。


助っ人よ・・・何を言っていたのだ・・・。全然覚えてないぞ。
僕自身の夢なので、助っ人も僕の作り出したものと言えるが、それでは助っ人のアドバイスというのはどこからくるのか。
覚えていないというより、はじめからその人はダメ出しをしたつもりで何も伝えてはいないのではないか?





どうも、つまらなすぎてつまらない日記選手権、前回優勝者の量子きのこです。おはようございます。今日もつまらない話をします。







先日、親父が要らなくなった掃除機を捨てまして、その際に「何かに使えるんじゃないか」とかいう親父の発想から、掃除機先端のブラシ回転用のモーター一式が取り出されまして・・・


まあウチの親父はこういうの全然詳しくないほうなんですけど、
僕が多少わかるので、ちょっと興味が出て眺めてたんですね。

掃除機のモーター回路
この写真の
右上にあるのが電源である充電池につなげるためのコネクタです。
コネクタとか圧着端子とか懐かしい~
この種類のコネクタは見たことあったかどうか微妙ですけどw


左上がモーターです、右下の金属片はスイッチだと思われます。
下に写っている基板は簡易的な制御あるいは安全装置だと思われます。

モーターの制御or安全装置基板
さて、基板の写真をアップでアップしてみましたが
右側についているのはヒューズですよね。

右側の黒い線から基盤のヒューズを通って、左側の青い線を通ってモーターに向かっています。


ただし、この基板の裏っ側をよーく見ると
基板左側の赤茶色い部品を通してからモーターに向かってるみたいなんですよね。


ぱっと見るとこの赤茶色、コンデンサにも見えるんですが
そうすると、このモーターはコンデンサに直列接続されているのでしょうか?

もしコンデンサに直列接続されているとしたら、このコンデンサ(仮)は、直流バイアスをカットするためのバイパスコンデンサであると思われ、このモーターは交流で動くモーターであることになります。

電源は電池なので直流ですが、たとえば茶色の線の先に本来はインバータめいた抵抗のようなものがあって、交流になるように段階的に電流を逃がしているのかもしれません。


そうすると、このモーターを外部から回してやったときに端子から発生する電圧はほぼ交流であるべきであり、その直流成分は交流成分よりはるかに小さいべきであると考えられます。


そこで、簡易的に調べてみました。
モーターを回すのは僕の指です(笑)
指で回すため、持続的な回転が維持できない上、速度も出せません。
なので、回転の加減速時にノイズが発生することも考慮しなければなりません。



とりあえず右に回してみました。
すると、直流成分は100mV程度発生しました。
テスターを交流モードに変えて測定
交流成分は実効値にして200mV程度発生しました。


交流成分に対して約半分の直流成分が発生しています。
この直流成分は平均値をあらわしているはずですが、交流成分の半分も現れるのはやはり不自然です。
これは交流ではなくて全波整流なのではないか?
と思いました。
(図書館でぐぐったところ、全波整流の実効値と平均値の比はπ/4であることがわかりましたが、1/2に近くないのはおそらく誤差でしょう^^;
→どうもぐぐり間違えてたようで、あとから計算したら2√(2)/π≒0.90でした。やっぱり誤差大きいのかな?><)

そうすると、このモーターはブラシのついた直流モーターである可能性が高くなってきます。
ためしに逆回転させてみました。指で。(笑)

そうすると、交流成分は同様なのに対し、
直流成分はマイナスの100mVを示しました。

全波整流というのは、よくある使い方では交流電源にダイオードブリッジをかまして得られる波形なので、電源をどちら向きにしても必ず同じ側の電極がプラスになります。

これに対して、直流モーターを外部から回してやったときに出る全波整流の特徴は、モーターを逆回転させると極性の反転した全波整流が出る点にあります。

電動発電機 MG モータージェネレータ


ということは僕の予想はハズレで、このモーターは直流モーターである可能性が高く、赤茶色の部品もコンデンサではない可能性が高くなりました。

また、モーターに電池をつないでみると、しっかりと回りだしたのでモーターのほうは直流モーターで間違いありません。


ということで、この赤茶けた部品の抵抗値を測ってみます。
ほかに電流の逃げ場がないので、そのまま抵抗値を測ることができます。
すると、0.4Ωと、かなり小さい値を示しました。
コンデンサではありませんね。




それと、基板をよく見ると、赤茶部品のところにTh|のような記号が書いてあります。
|(縦棒)が1(イチ)なのかI(アイ)なのかよくわからなかったのですが、鍵のような部分がわずかに見えたので、1である可能性が高いと思われました。

そうすると、Thの意味する部品としては・・・サーミスタが考えられると思います。



サーミスタというのは、温度に応じて抵抗値が変わる部品です。
では、この部品は温度がどう変化したときに、どちらの方向に抵抗値が変化すると考えられるでしょうか?



元々0.4Ωという小さな抵抗値なので、これ以上小さくなっても意味はないと考えられます。
なので、温度が変化すると抵抗値が上昇するサーミスタであると考えられるのですが、
抵抗値が上昇するのは熱くなったときなのか、冷たくなったときなのかを考えると、掃除機なので、大電流を流すことを踏まえ
電流を流すとジュール熱が発生するので、それによって抵抗値が大きくなり、電流を減らして暴走を防ぐ回路であると考えたほうが自然だと思われます。


しかし、抵抗の温度係数がプラスのサーミスタなどというものがあるのか、と気になりましたが、どうやらあるようです。

サーミスタには主にNTC、PTC、CTRという3種類の温度特性を持つものが存在するらしく
NTC:負の温度係数
PTC:正の温度係数
CTR:割と非線形な負の温度係数

のような分類となるため

今回の部品はPTCである可能性が高いと思われます。
また、このサーミスタをポジスタとして区別することもあるようです。

PTCにはポリマーを用いたものとセラミックを用いたものの2種類があるらしく、
ぱっと見でコンデンサに見えたのはセラミックコンデンサに見えたのだと思われるので、この部品はセラミックのサーミスタなのではないかと思われます。



そうすると、この部品はヒューズと併用した安全装置である可能性が高いようです。(ヒューズ・サーミスタ・モーターと直列接続されています)




暇があったら、この部品をドライヤーかなんかで熱しながら抵抗値を測ってみたいと思います。
電流による熱程度で抵抗値が上昇するのであれば、ドライヤー程度の熱でも十分観測できると思われます。






追記
ドライヤーで熱してみると、サーミスタと思しき部品の抵抗値は、1Ω程度までは上昇することがわかりました。
モーターの静止時の抵抗値が17Ω程度であることを考えると、このサーミスタの0.4→1Ωの変化も決して小さなものではないと考えられます。・・・たぶん^^;



発電電動機!
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

おはようございます^^
2時間前に起きましたよー


昨日は15キロの散歩で疲れて
今朝は筋肉痛がひどくて起きたあとすぐに寝て
変な夢を見れば現実に逃げ出し、また寝ては変な夢をry
また起きてからしばらくぼーっとした後に入浴剤入りの風呂に入り
復活!!

やっと疲れが取れてきました。

 


夢だとは思ったんですが

反重力リモコンという夢を見てまして。
ビデオのリモコンを持って、家の近くを歩いてたんですね。
で、リモコンを持ちながらかがんで、落ちたものを拾おうと思ったらリモコンが、地上から一定距離以下にどうしても行かないんですよ。

もしや!?と思った僕は、リモコンにぶら下がってみたんですね。
そうすると浮くんですよ。
それで、家に帰ってちゃんと乗れるように台座などを取り付けて改造し、母を散歩に連れて行って実験してみたわけです。

浮くだけじゃ動きませんからね
母に引っ張ってもらおうと。(笑)
そうすると、見事にスーッと動くんですよ。空中浮遊したリモコンと、それに乗った体重七十数キロの僕が。


だがちょっと待ってほしい
これは夢なんじゃなかろうか
と思ったら夢から覚めてました。

 

=======
起きて、ぼーっとしてたんですね
これを実現するにはどんなメカニズムが必要かとか考えてたんですよ

 


1.磁気浮上
真っ先に磁力で浮くことを考えてみたわけです
リモコンが強力な電磁石となって、地面にある磁石と反発して浮くわけですよ。
でも、そうするとまずすべての地面に強力な磁石を埋め込まなきゃならないので金がかかりますよね。

その上、反発力を使った浮上はとても不安定なので、ガイドレールを設けるか、あるいはリモコンの中に「永久に回り続けるコマ」でも仕込むしかないわけです。コマが回転し続けてさえくれれば、コマの姿勢制御(角運動量保存則)によって、不安定な反発力の磁場中でも安定して浮いてくれるはずです。
永久に動かすには、減衰する回転を補うようにエネルギーを与えて回転を維持しなければならないですけどね。

また、そのような強力な磁石をリモコンに仕込むには、おそらく超伝導磁石でも使わなきゃならないような気がします。

 

2.電界を使って浮かせる方法
これも磁石同様、強力な電界を発生させる地面が不可欠です。
また、永久磁石が存在する磁力と違って電界を維持するのにもエネルギーが必要となると思いますし、電界が生じているということは巨大な電荷が存在することでもあるので、その電荷が漏れたりでもしたら感電の危険性もあると思います。

 

3.超伝導のマイスナー効果を使う
電気抵抗がゼロになる超伝導には、もう1つマイスナー効果という効果があって、これは電気抵抗ゼロによって説明される効果かと思いきや、ところがどっこいあと一歩のところで説明できないもう1つの効果なのでした。
というマイスナー効果というのは、超伝導体が自身の中に磁場を入れまいとすることによる磁気浮上で、磁石を下に、超伝導体を上においているにもかかわらず、安定な浮上を得られます。(反発力ではないことに注意)
しかし、このマイスナー効果による浮上はどうしてもスケールが小さいので人間を浮かせることすら難しいです。

しかし、超伝導にはさらに、ピン止め効果というものが存在し、これを使えばかろうじて人間を浮かせることが可能です。
(ただし人一人をミリとか数センチ単位。)
これは、元々超伝導体には磁場を入れまいとするマイスナー効果がある中で、一部に「妥協して磁場を通そう」とする領域が発生する物質(第二種超伝導体)にのみ起こります。
すると、超伝導体が磁場に串刺しにされた状態になるので、マイスナー効果よりもっと強力な安定浮上を得られるわけです。

 


4.量子による浮遊を用いる
どうも、量子真空カシミール効果を用いた浮遊らしいですが、上記のどれよりもスケールが小さい浮上のようです。
ただ、このレベルでも摩擦力の軽減はできるかもしれないとのことです。

 


5.浮力を使う
真空でない大気中や水中においては、材質や形状にも依存しますが、浮力というのがありえます。
空気より軽い物体によって浮上することもできますが、これはすでに行われている例で、気球などがあります。

 


6.揚力を使う
飛行機です。

 


7.上から引っ張る
地球は自転していますので、遠心力が働いています。
この遠心力と本当の地球の重力を合成したものが、僕らが感じている重力なので、緯度によって遠心力の大きさや向きが変わることから、同じ重さのはずの体重もわずかながら緯度に依存します。

そこで、地球の自転の中心からものすごく遠くで地球の自転と同期してくれる物体があれば、その遠心力はとてつもなく大きなものになり、重力とつりあうくらいの力も期待できます。
実は、それが静止衛星で、静止衛星と地上を結ぶエレベータがあると、宇宙への燃料代がものすごく節約できるというアイデアがあります。これが、軌道タワーとか軌道エレベータとか、宇宙エレベータとかいう構想です。

 

 

8.重力を打ち消す
空中に巨大な物体を置くことで、空にある物体による重力と、地球の重力を打ち消すことができるはずです。
もし惑星の中が空洞ならば、かなりの重力が打ち消されるはずで、残った遠心力だけが「重力として」効果を発揮するでしょう。
ガウスの法則

 

 


9.重力を制御する。その1一般相対性理論
重力と電界はよく似ていると昔から言われてきました。
そこで、重力における、電界に対する磁界のようなものもあるのではないかとされていて、実際それは重力が時空のゆがみだという理論が発表された後に、「慣性系のひきずり」という量として観測が可能になりました。
つまり、地球の自転による時空のねじれが観測されたのです。

一方電気の世界では、電界を動かすと磁界が生じ、磁界を動かすと電界が生じることがわかっていました。マックスウェル方程式

これらのことを踏まえると、重力を動かすと時空のねじれが生じ、時空のねじれを動かすと重力が生じるのではないかと考えられます。
ただし、このような重力は波のように時々刻々と変化するものでしかないため、定常的な浮遊には使えないと考えられます。

 

 

10.重力を制御する。その2素粒子論

これは、アイデアはあれど技術的な方法がまったく空想の域を出ない技術です。
重力や電界や磁界などは、それを媒介する素粒子が真空に仮想に分極することによって発生すると考えられているようで、その仮想粒子の発生具合や挙動を意のままに操ることができれば、重力や電界や磁界を意のままに制御できるのではないかという案。案だけは以前からあったようです。
電界や磁界を担う素粒子はフォトンと呼ばれ、電磁波や光と同じものです。一方、重力を担う素粒子はグラビトンと呼ばれ、性質が予想されていますがまだ発見には至っていません。
ただ、フォトンを波とみなした電磁波や光と同じように、グラビトンを波とした重力波は、間接的に存在が確認されてきているようです。

しかし、重力による影響は実は電界や磁界による影響と比べてはるかに小さいもので、地球のようにものすごい数の物質が集まらないと効果を発揮しないほど、桁違いに小さいのです。

もし、仮想粒子の挙動制御に成功したとしても、まず使われる先は重力ではなく、影響力の大きい電界や磁界の方面だと考えられます。

 


11.
重力を制御する。その3

重力を発生させるのはグラビトンという素粒子でした。
しかし、質量を発生させているのは違う素粒子であることがわかってきました。
質量というのは、大雑把に言えば重さのことなんですが、厳密に言えば違うものです。「質の量」なので、本質的に言えば物質の存在する量を表すものです。
そして、その質量というのは2種類あると考えられてきていて
重力質量慣性質量と呼ばれています。というのも、ものが地球などの物体に引き寄せられる重力質量と、ものが加速されるときに加速されにくさを表す慣性質量というのは、本質的に違う量だと考えられてきたからです。
しかしながら、この2つの量は高い精度で同じ値を表すことがわかっているそうです。

この、質量を与える素粒子が、グラビトンとは別に存在するようなのです。
元々、すべての素粒子には質量がないべきであるという理論が発表されたからのようで、その素粒子の一部の種類に質量を与えないと現在の宇宙が成り立たないということで、素粒子に質量を与える素粒子、ヒッグス粒子という素粒子が仮定されました。
これは、イメージで言うと空気の中を歩く感覚と水の中を歩く感覚の違いのようなものだと、月並みに説明されます。つまり、元々空気の中のように何もなくて動きやすかったのが、ヒッグス粒子の登場に従い、水の中を動くように動きにくくなった、というイメージのようです。

このヒッグス粒子の挙動をグラビトンやフォトンのように意のままに制御できれば、自分の質量を空気の分子より軽くしたりして浮力を得ることができるのではないかと考えられます。たぶんね

 

12.重力を制御する。その4

反重力物質を利用する。エキゾチック物質
重力はこれまで、万有引力と呼ばれるように、引力を及ぼすものしか見つかっていませんでした。
しかし、最近の宇宙論では、何らかのエネルギーが反発力の重力を引き起こしているのではないかという結論を出さざるを得ない状況になってきているようです。
というのも宇宙は、その誕生の勢いで広がっていましたが、宇宙の中にある天体による重力によって、いずれは膨張が収縮に転ずるのではないかといわれていたのですが、観測の結果、膨張の速度は減速どころか加速していることがわかってきたのです。
ということは宇宙の中に、膨張を加速させる原因である「反発力としての重力」を与える存在がなければいけない、ということになり、それらは不可視な不可思議エネルギー<ダークエネルギー>と呼ばれています。

それらの正体はまったくわかっていませんが、候補としては最初のほうで挙げた、量子真空によるカシミール効果も挙がっているようです。ただしその効果の桁がどうしても違いすぎるようです。

どうやら量子真空には負の圧力というのが備わっているようで、それが反発力としての重力を引き起こしているのではないか、というのがカシミール効果です。

 

 

 

 

 

=====
と、色々考えてはみましたが所詮、寝起きの妄想なので、可能性があれば誰かがすでにやってるでしょう。
というか僕の妄想が誰かの受け売りです。


このように、ただ浮遊したいだけでこんなに案が出てるのにどれもイマイチという状態で、難しいのです。

 

 

そんなことを考えているうち、疲れのせいか再び睡眠の底へとサブマリンしていきました。
次の夢の話はもう長いのでしません。




↓HAHAHA・・・ヒトがゴミのようだ!
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村
 

拍手[4回]

そうして京都アニメーションは、地元ロケだけをすることによって、サプライズ効果背景クォリティの維持ロケの手抜きの両立にまんまと成功したのだった・・・




↓地元も旅先も会社の近所!ああ、今日もメシがウマい!
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

アナログ放送終了まであと1年と2ヶ月くらいに迫ってきましたね
地球滅亡までry
まあ僕はワンセグですませるつもりなんですけど^^

だんだんワンセグでの録画の調子がつかめて安定してきたころなので
ビデオテープに録画していたのをそろそろ切り上げようかと・・・


ーーーーっとその手には乗らないぜーーーー!!

元々このビデオテープは2004年の5月21日から重ね録画しまくってる6年もの伝統が染み付いてるビデオテープなんだよ!

そう簡単に重ね録画をやめるわけにはいかねえぜ!!


っていうのも、2時間ビデオテープを3倍録画で6時間、ほとんどフルで使いまわしてきたもんで、156回の重ね録画を終えたところなんだけどね

これがまた全然かすみもしねえんだわ
ちょっとこのペースじゃだめかもしんない
とは前々から思っていたものの、あくまでテープのすり減り測定はついでだから、余計なもの録画してペース乱したくなかったのね


それがだよ!それがだよ!

もうこれからは測定のみに使っていいようになったんだ!
この期を逃す手はないね!


まあ・・・元々測定する気になったのは、ビデオテープの重ね録画の限界がぐぐってもうまく出なかったってのもあってね・・・
そもそもぐぐっても出ないって事は、もう用済みのビデオテープの使用限界なんて誰も知りたくないですよーってことなんだろうよ・・・


しかーし!
僕はこのビデオデッキとビデオテープとブラウン管テレビの追悼のためにも、この測定を果たさなければならない!
たとえ結果が出なかったとしても、僕の行った努力を機器や媒体たちはたたえ喜んで眠ってくれることだろう!そうに違いない!


ってことで
6時間のテープを1日2回フルで重ね録画しながら様子を見る生活が始まりましたよー^^^^^

これで2011年の7月31日にアナログ放送終了するときには、理論上は1042回の重ね録画ができることになっている!
まあ・・・限界が2000回とか5000回とか、1万回とかだったら手も足も出ないけどさ・・・それまでに劣化してくれることを祈るのみだよ・・・


朝と夕方の2回、特にアニメとか僕の興味ありそうな番組ををやりそうなチャンネルと時間帯で録画することにして
数回の重ね録画で1回、割とランダムにテキトーな再生ポイントを抜き取って劣化状態を確認しようと思うよ。 



長い目で乞うご期待してあげてよ。








しかしなんだ、ビデオデッキの動いてる音
前のデッキよりはずっと静かになったけど、
やっぱりPCで作業してると気になるな。

まあ作業中無音でしか集中できないからなんだけど^^



↓追って報告するっ
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

この日記で、モーターからダイオードブリッジを通って出た出力波形を全波整流としていたけど
よく考えたらこのモーター、そもそも直流モーターとして考えてたんだったな・・・
だったらダイオードブリッジなんか通さなくてもブラシのおかげではじめっから全波整流になるはずじゃん
馬鹿なことしちゃったな
まあいっかwww
インダクションモーターに摩り替えて解釈してくれればおkだったりしてw
だってブリッジ使いたかったんだもん



↓アンダーザブリッジなシュールギャグ的に考えて・・・
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

152曲中6.6%と出ましたが・・・
だがちょっと待ってほしい。
高いのか低いのかわからん
もうちょっと調べたい。
比較対象を設けよう。
具体的に言うと水木氏とか水城氏とか?岡崎氏とか菅野氏とか。
わかった、もうわかった。
全部調べるよ。


どうでもいいけど、畑亜貴って入力するときの貴の字を変換する際、貴様って入れて1文字消してるんだが
続けて畑亜貴様ってなっても何の違和感も失礼感もない件



キッサマー!!サイヤ人の王たるこのオレ様にry
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

軌道タワー(軌道エレベータ(宇宙エレベータ))みたいに上から吊り下げたタワーにこそふさわしいんであってねえ、
東京タワーよりちょっと高いくらいの建造物なんかに名乗ってもらっちゃ困るんだよーーー!!!













あれ、でもちょっと待て
俺今の今までスカイ吊りーだと思ってなかったか・・・?


↓お前の竿は天に伸びる竿だ!
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

リンク貼れよ
ということで貼った宣伝。
ツイッター始めました。
http://twitter.com/geulioxy
(末尾は重力子とお読みください)
勝手にブツブツ言ってますよ。


====
僕は基本アニソンしか聞かない(ボカロ含む)偏屈な人なんだが
理想のアニソンはハッピーな曲調に合わせて後ろ向き全開な歌詞のものであるという偏屈な人でもある。

しかしそんな理想に現実が叶うはずもないので、かなり妥協して色んなのを聞いている。(KOTOKOとかケンヂとか)
つまり曲だけ聴いて歌詞はほとんど気にしていないわけだ。

きっとそんな人は世の中には実はありふれているんじゃないか
そんな仮説が僕にはあった。
そして、それは2010年の春ごろに証明された。

けいおん!!(2期)の主題歌(OP)が何言ってるのかわからないにもかかわらずオリコンでトップレベルだったのである。
これは、多くの人々が曲の歌詞を聞いていない証拠ではないのか!
そうに違いない。
証明終わり。




↓つーかダメんなるわけない
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

訳:邪魔ーは日本語なんじゃまいか


↓ニュートロン、君、じゃまだよ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

ハワードザダックのさ、バックトゥザフューチャーを意識して作ったようなBGMあんじゃん
あれの一部分がどうしても星座のまたたき数え~って聞こえるのは病気なのかな?


ところで、昨日散歩している最中
どういうわけか量子論の観測問題の話がぽっと頭に浮かんで

次の瞬間、あの悪名高きふちくなぜか変換ryの駄作「ハワード・ザ・ダック」のレーザースペクトラスコープによる、アヒル星人ハワードの召還がこれまたどういうわけか思い出された。

レーザースペクトラスコープを開発したジェーニング博士曰く
「遠い星を観測するための装置が暴走し、ハワード君の惑星に命中し、影響を与えた」
ハワード曰く(フリーザの声で)
惑星!?俺の居間に命中したよ!


今まで散々愛すべき駄作と思ってきたので些細なことは気にも留めなかったが、この映画を作ったのは、「スターウォーズ」や「インディージョーンズ」などの、かのジョージ・ルーカスなのであるからして、
何らかの深い意味合いがこめられていてもおかしくはない。


もしかしてこれは、量子論の観測問題へのオマージュなのではなかろうか?


本来、観測のみを行う装置が、観測そのもののために観測対象にまで影響を与えざるを得なくなる・・・量子論でいう観測問題とは、大雑把に言うとこんな感じである。


そして、この映画では
本来、天体の観測のみを行うレーザースペクトラスコープが、観測そのもののために観測対象であるアヒル星のハワードにまで影響を与えざるを得なくなった

もしやジョージ・ルーカスは、このことを通じて冗談交じりに
「従来、ミクロでしか起きなかった観測問題がマクロにおいても起こりうる可能性」を示唆していたのではなかろうか・・・!


そう考えるとハワードザダックは世にも恐ろしい駄作であるといえるのではなかろうか・・・!




おそらくジェーニング博士は、観測するべき天体の「より細部」の観測を試みるあまり、観測用に照射するレーザーのスポットをできるだけ小さくしたかったのだろう。
しかしそうすると、スポットの大きさはレーザーの波長に比例するため、とんでもない短さの波長でレーザーを出力しなければならなくなり
必然的に

波長の短縮

振動数の上昇

エネルギーの上昇

となって、観測対象であるアヒル星の一部をすっ飛ばしてしまう結果になってしまったのではないかろうか・・・!

それが偶然、アヒル星の住人であるハワードだったのだろう!


しかしハワードが被爆しなかったことから、ここでいう「レーザー」と呼ばれるものは、少なくともフォトンを量子場としたものではないと推測されるw



君たちも天体観測をする際は、
観測している天体に影響を与えないように気をつけるように
(笑)



↓ハワードォ~、ドコカヘオデカケカァ~
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

京都タワーの大根予告のときにすでに思っていた違和感は
京都在住なのに京都に修学旅行に行っているように見えるところだったんやで!!

どや顔スタッフ「あはは!ダイコン(乱)みたーい(笑)」

嵐山とか夏のあらしと!かろくおん!寺とか男子みたいな女子が混じってることとか僕がつい最近京都に旅行に行ったことがあるとか関係なかったんや!・・・で!!


本当に京都にいながら京都に修学旅行に行っている場合
新幹線は何のために貸切が許されたのか
、そこが問題なのであるyo

ああー俺も新幹線貸切で修学旅行行きたかった~
あーでも俺の場合修学旅行行ってもどう転んでも楽しくなる要素がまったくないからもうどうでもいいや~
ってか少なくとも中学は間違いなく特急は貸切で修学旅行に行ったはずなのに何も覚えてねえ・・・なぜだ

列車のトイレで謎のすすり泣きしてたことしか覚えてねえ・・・なぜだ!?
そのときは友達いたのになぁー不思議だな


確かに高校時代はぼっちな修学旅行だったけれども
澪ちゃんに班分けやクラス替えでぼっちになれとかそんなことはこれっぽっちも思っていませんよ^^



あちゃ~、唯。とうとう死んじゃったのか~
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

風車アンダーザブリッジ番外編

かわいいコ見つけたんだ!


マックスウェルブリッジたn
マックスウェルブリッジってコなんだけどな!
Z1はR1とCの並列(式:1/Z1=1/R1+jwC)
Z4はR4とLの直列で(式:Z4=R4+jwL)
Z2=R2、Z3=R3なんだけど

こいつの平衡条件がまたかわいらしくてな
Z2Z3=Z4Z1だからつまり
R2R3=L/C=R1R4
なわけよwwwすげーしんぷるだろwww
なにこのツンデレ!


そこでだ!
俺はあえてこいつを非平衡
(R2R3≠L/C≠R1R4、具体的にいうと
R1=R2=4kΩ、R3=20kΩ、R4=16kΩ、C=1μF、L=8Hな!)
にしたうえで、俺をコイツにぶちこんでみるわけよ
俺

お前の大事な部分<電源>になw

 

つまりこう合体するわけよーーーー

俺、挿入

俺が右、お前が左な
俺の発電機全開で回してやるわけwww
回路図の「M」のところだよ!
それでも1kHzもいかないんだけどな!
電動発電機 MG モータージェネレータ

お互い裸になって向き合わなきゃならんから俺のほうからはこんなのを挿入するわけで
全波整流波形
(電源の式:V=|wV0sin(wt)|)
過去の日記参照

裸に解析するとこんな感じ

全波整流のフーリエ級数表示

式:|sin(wt)|=2/π×(1-2∑(cos(nwt)/(4n2-1))) (n:1~∞、w=2π/T)


あー、こっちのほうが見やすいかもなぁ
両対数表示
(直流分は表示してないよ:対数表示のため)
(縦軸の符号反転してるよ:対数表示のため)


で、お前の裸は解析するとこうだから、
非平衡マックスウェルブリッジたんの伝達関数
I=VB/A
B=(ReB+jImB/(1+jwCR1))
ReB=R2R3-R1R4
ImB=wR1(CR2R3-L)

A=((ReA+jImA)/(1+jwCR1))
ReA=R1R4(R2+R3)+R2R3(R1+R4)-w2LCR1R2R3
ImA=w(R2R3(L+CR1R4)+(R2+R3)LR1)


挿入すると回路図の「Gけ、、、検流計だからねっ!」のマークからこんなんが出てくるわけよーーーーwwwwエロスwwww
あふれんばかりのこの脈流!
式:2/π×(C0-2∑(Cn・cos(nw0t+θn)/(4n2-1))) (n:1~∞)
Cn=|B|/|A|=√((Re2B+Im2B)/(Re2A+Im2A))
θn=Tan-1(ImB/ReB)-Tan-1(ImA/ReA)
w0=w/n

 

もうホントサイコー!合体ってキモチイイ!!

 

 補足:
n:整数
t:時間、単位は秒(s)
w:角周波数、単位はrad/s
T:周期、単位は秒
Tan-1:タンジェントの逆関数(アークタンジェント)
j:虚数単位
|丸|:丸の絶対値
Re:複素数の実部
Im:複素数の虚部
θ:位相、単位はradまたは度
Z:インピーダンス(振幅と位相を表現するために一般に複素数)、単位はΩ
R:抵抗(実数)、単位はΩ
L:コイルのインダクタンス(実数)、単位はH(ヘンリー)
C:コンデンサのキャパシタンス(実数)、単位はF(ファラッド)
V:電圧、単位はV(ボルト)
I:電流、単位はA(アンペア)

キルヒホッフの法則で回路状態を連立方程式にして、行列表示してからクラメルの公式で逆行列を求めて解いた。
フーリエ級数も用いた。

ダイオードブリッジ
交流ブリッジ
ホイートストンブリッジ
マックスウェルブリッジ
伝達関数





↓かわいい子にはヒモになれ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村
 


拍手[4回]

この話は
この宇宙とは逆に時間が流れていて、反粒子のほうが余った世界で
心太が空気を読めずに苦しみまくる話である。
ネガアースかっ!


じゃなくてな!
四畳半神話大系 3話感想

まだ世界観がぼんやりとしか見渡せないようだが
3話はこれまでの2話との接点が薄いよな。
日本海溝描写はないし、明石さんぎょええええかわいいもないし、
OZ曰く「運命の黒い糸」発言のタイミングもずいぶん違った気がする。
いわゆるエンドレスエイトなデジャブ感がない。

見始める前にうっかり概略を見てしまって、パラレルワールドはどうやら4つしかないとか何とか。
ということは、2個ずつペアだったりするのだろうか?
4話と3話がデジャブ仕様なのだろうか?

このwikipediaは絶対に読まないぞ!
ネタバレしたらいけないアニメのような気がするからな!

4つの世界が微妙にリンクしているように感じるのはメタフィクションなのかそれとも本当にリンクしているのか。

たとえば占いばあさんの値上げを認識している点や
カステラがなくなっている点など。

しかしこれはパラレルかループのどちらかであるのだろうか?
パラレルとループのどちらでもあるのではなかろうか?
現に時計は巻き戻ってるわけで
他方、概略にもしっかりとパラレルと書いてある。

4つのパラレルがそれぞれループしているのだろうか?

期待しているぞ。

それにしてもOPのスタッフロールは実に読みづらくできているな。
すっかり自分の見ているものは早送り仕様なんじゃないかと思うほどげfnげfn




↓また値上げかよ!
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

もう死んでも悔やまないってcry
起きたら寝たいんだ

澪ちゃんもうすぐ死んでしまうん?(´・ω・`)
照れすぎて死んでしまうんやね・・・?
自分の霊体にびっくりすることないんだよ


そっかー澪ちゃんは余命いくばくもないから
寝たきり状態になる前にせめて軽音部で楽しい青春を送りたいんやねー
それで律が必死で廃部寸前だった部活を復活させてまで澪ちゃんに友達を作ってあげたかったのかー
澪ちゃんは律しか友達いなかったもんなー


本気奏でたいんだ
ミスったらリハってことでもっかい
けいおん


↓洒落神戸・・・
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析