忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258]
大王の場合

あずにゃんという人が大王な4コマ漫画なのか
あずにゃんが大王というタイトルの漫画なのかよくわからない上に

あずにゃんの苗字が東なのか、あずにゃんの名前が梓なのか、あずにゃんの本名が東梓なのかわからないことこの上ない。





今、「けいおん!!」(2期)3話を途中まで見終えたところ。
りっちゃんが「ドラム嫌だ」って言って、理由がわからないままOPに入った
バンド演奏シーンがクルクル回るOP
素直な感想「りっちゃんが、よくみえねえ」

本編開始直後
りっちゃんのドラム嫌の理由が判明
「目立たないドラム」嫌だ

輝いたのはむしろ自分
一瞬、一視聴者の僕は予知能力でも持ってるのかと、思った。

だがちょっと待ってほしい
これが偶然ではなく必然である可能性は0だろうか?

たとえば、京アニの仕込みで
さりげな~く「りっちゃんが目立たなくなるOP」に差し替えられていて
僕のようにクルクルOPで「りっちゃんが、よくみえねえ」→俺、預言者?
的なことを思った視聴者が続出しているとしたら・・・京アニおそるべしGJだ・・・!



スッポンモドキを見ている唯の鼻が水槽に当たってスッポンモドキと同じ形に。なんと和む風景であろうか。

だがちょっと待ってほしい。

この鼻の形、どこかで見覚えはないだろうか
そう、部費である。
けいおん豚である。

部費-けいおん豚-豚っ鼻-スッポンモドキ

すべてはつながっていたのだ・・・!

かきふらいの連想力おそるべしGJだ・・・!




けいおんで主人公たちがやっているバンド名
放課後ティータイム
略して
HTT
頭文字を見ただけですぐわかる仕組み、おそるべしGJだ。

だがちょっと待ってほしい。
1文字足りないのではなかろうか?
具体的にはいわないが、あえてあげるとするなら「p」

どうして・・・名づける際に
「放課後パーティータイム(HPTT)」にしなかったのか・・・!?
しばらく、悔やまれる・・・!





3になっている口描写が多いけいおんの2期
目が3になる日も近いと思われる。
しかしながら・・・メガネキャラが2人しかいない中
どのように「目が3現象」をヒットにつなげるのかが問題である。
当方が考えるプランとしては

さわ子先生のメガネを一同が話題にする

澪がのどっちのメガネを拝借

一瞬、2人がメガネをはずす。

3になったのどっちとさわ子先生の目を見て、りっちゃんが物まねを始める

唯もノリはじめ、2人でメガネペアの物まねを始める。

ムギもつられて目を3にするが、うまくできず片方だけ☆の形のまま。

澪は、裸眼で見えているタイプなのでメガネをかけるとかえって見えず、メガネの中が3に。
→新ジャンル:メガネの中が3



これでどーだ!

あ、しまった
これだとあずにゃんの入る余地がない;´3□3`


トンちゃん=豚ちゃんだよね
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

PR
休戦期間も1年ぐらいあって体力を消耗した戦いであったが
ついに形ある勝利を勝ち取ることができた・・・!

あれは2008年の夏
音響解析用のフリーソフトをダウンロードして使ってみたのがそもそもの始まりだった・・・
音の強さはよく、デシベルで表される。
デシベルはいくつか種類があるのだが、その音響解析ソフトの音の強さを表す部分には、デシベルの種類がかかれていなかった!




デシベルというのは、さも単位のように用いられるが
厳密にはものの量を直接表す単位ではない。

大きすぎる値や小さすぎる値などが混在して、扱う値の幅が広すぎるときに、量の桁の値を拾ってやっているのがデシベルなのである。

だから、量そのものは特に何でもかまわず、天体や素粒子同士の距離とか万物の質量とか、地震のエネルギー規模とかに使ってもいいのだが
慣例的にはには電力あるいは仕事率の量の桁をデシベルにすることが普通らしい。


量そのものではなく、桁の値を扱うので、下駄を履かれるとちゃんと測れなくなってしまう。(うまいこといったつもり)
そのため、基準値を設けなくてはならない。

たとえば、1ミリワットの電力あるいは仕事率から見たとある電力を何デシベル、とかそういう風に基準を設けるのだが

自然界には特に電力に関する基準がないためか
人間の都合で基準をどうとでも選べてしまい
結局、基準の違いによって9種類のデシベルが生まれてしまった。
その中には、明らかに無駄や重複と思える定義がいくつもあるのが現状だ。



9種類のデシベルは、用途によって大まかに4種類の分野に分かれる
・音波に関するもの
・オーディオ(≠音波)に関するもの
・電波に関するもの
・電気回路(≒≠電波)に関するもの

この9種類いずれもが、電力に関する量の桁を扱っている。
しかし、この基準となる電力がいずれも異なっており
・1m2あたり1pW
・1mW
・0.775Vの2乗
・1Vの2乗
・実効値にして1μVの2乗
などと、色々な定義があるわけだ。



まずはそこでいったんつまづいた。
僕の知りたいデシベルがまず、音波に関するものなのかオーディオに関するものなのかさっぱりわからなかった。


wikipediaをよく読んで理解したつもりで計算を開始しても、エクセルにぶち込む数値や文字が、堂々巡りをしているのかちゃんと進んでいるのかさえよくわからなかった。それくらい混乱していた。



これが後の世で言われる、いわゆる第一次デシベル対戦というものである。
この戦いは2ヶ月くらいじんわりと続いた。




その後、約2年の休戦を経て2010年5月4日つまり今日。
休戦期間中は、過度の眠気や精神の不安定さなどと戦っていた。

音波に関するデシベルについて理解を進めている最中
音波に関するインピーダンスを使うといいかもしれない
という理屈に至った。

「音響インピーダンス」という言葉を以前から聞いたことがあったので
それでぐぐってみると
インピーダンスというものにも分野によってさまざまな定義があることにぶち当たった。

インピーダンスというのは、どちらかというと電気の分野によく出てくるものと思われる。
そして、それは平易な言い方をすると電気抵抗のようなものとみなしていい。

そして、電気の分野1つにおいても
・回路のインピーダンス
・電磁波のインピーダンス
・光のインピーダンス
の3つが存在し

ほかの分野においては
・音波に関するインピーダンス

・機械インピーダンス
の2つが存在する。


そして、やっかいなのが次の点だ。
音波に関するインピーダンス
にもさらに
・音響インピーダンス

・音波に関する特性インピーダンス
の2つがあるのだ。


wikipediaを読んでいる最中に風呂が沸いて、風呂に急ぐ中
音に関する2つのインピーダンスの単位が微妙に違うことが気になっていた
1つはN・s/m3、もう1つはPa・s/m3なのである。

Pa(パスカル)という単位が圧力の単位で、力の単位であるN(ニュートン)を面積で割ったものだとなじんでいる人にほどこの見間違いによる破壊力は大きい。

NとPa=N/m2を見間違えてしまうのである。
しまいにはどっちがどっちかわからなくなり
「あれ?単位が違うよ?この節のwikipediaは改善が必要だなあ」
とか勝手に思ってしまうほどである。



これが後の世で言われることになる「第二次インピーダンス対戦」である。




デシベルとインピーダンスの定義の多さには本当に参った。

しかし今日で1つの到達点に達したといえる。


今日、散歩に行った先のドンキホーテで、細かい定格の詳細が書かれた防犯アラームを見つけたのだ。

それまでは、
「音量が90dB(SPL)だよ」
とかそんなことしか書かれていないのにしか出会ってなかったのだが
今日のは格別であり
「CR2016ってボタン電池(3V・90mAh)が2個分にして75分もつよ」
という一番大事なことが書かれていた。

これでようやく、確認することができるのだ。
消費電力と音量に使った電力がだいたい等しいかどうかの確認を。



俄然計算のやる気が出てきて
家につくまでの道のりで、帰ったらすぐ頭をフルパワーにできるぐらいのウォーミングアップができた。

店のベンチでうなだれながらブツブツ言って考え
指で数式や値を書き
必要であればケータイに数式や値を軽くメモする
至高の計算タイムが僕の生活に帰ってきた!


うっかり帰宅が晩飯の時間ギリギリになってしまった。
今日もおなかをすかせたお父ちゃんとお母ちゃんが、ホモ弁購入後帰宅の僕を待ちわびているというのに。



晩飯後の楽しいひとときの中、ついに戦いは終わった。
約36%の効率で電気を音に変換している、という妥当そうな結論とともに。



↓インポでし
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

京アニ+シャフト=マッドハウス エンドレスエイト
の関係がこの四畳半においては成立することを把握した。
京都アニメーション ハルヒ
ループではなくパラレル、と人は言うが 荒川アンダーザブリッジ
ループとパラレルの違いなどあるのだろうか?
という話で比較的有名なのはクロスチャンネルかもしれないが、
そんなことはずっと前から知っている。ちょっと考えればわかる。

この宇宙に始まりと終わりがあり、その前にも後にも宇宙があったとして
それとパラレルワールドが同一でない保証はどこにもないような気がする。

とにかく、このアニメについてはウィキバレるべきではないと感じた。


今期は歌姫が歌わないとかいうジンクスでもあるのか?
水城さんは歌わないでしゃべるし(プリキュア)、真綾さんも歌わないでしゃべるし(荒川と四畳半)。
水樹奈々
なぜか真綾さん今期プッシュされてるな。 藤原啓治 FUJIWARA
そういえば荒川と四畳半は彼女が真綾さん、エラい人がFUJIHARAさんで、EDがやくしまるさんということがカブっているが やくしまるえつこ
マッドハウスがかろうじて自我を取り留めているのは主人公が神谷さんではなく”怒涛の早口”浅沼さんというところあたりだろうか。
坂本真綾 浅沼晋太郎 浅沼フタロウ 神谷浩史 
まあ、とにかくヘドロヘドロした色と形のこのアニメ、僕の中でストーリーが絵柄を越えた珍しい例になりそうな気がする。見たい。
まあそれでも、明石さんは変人かわいい


↓おっ?→プチっ おk
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

4月27日の日記に関連するよ!

いつものように、散歩中に音楽再生機でアニソンとボカロを聞いていたときのことなんだが

ふと、今自分の持ってるプレーヤーのシンプルさに萌えてしまって

でもこれだとやっぱりシンプルすぎて色々足りない

「せめてプレイリストとランダム・ループ再生機能があればなあ」

と思っていたときだった。



そういえば、パソコンは気軽に自作・改造できるのに
ほかの情報機器って気軽に自分好みに改造しづらくない?



僕はパソコン自作の経験はないが、電子工作の経験が多少あったりして
以前から感じていた違和感

「電子工作とパソコン自作の間の何らかのギャップ」

というのはこういうことを言うんじゃないかととりあえず考えてみたわけよ。


なんというか、不器用な人でもパーツを組み合わせるだけで簡単に自分好みの家電(あまり危険でないもの)を作れる
今ならそれができてもおかしくない環境がそろっているはずなんじゃないのか?
と思ったのね。



パソコンはハードも組み合わせが豊富で、安価に個性が出せる上
ソフトも安価で簡単に作り出すことができるようになった

しかし、ほかの家電はどうか?

たとえばマウスの左右クリックとホイールボタンだけを使った音楽再生機というものを立案したとしてもそれを気軽に具現化するだけの環境がそろっていないのではないか?

パソコンでできてなぜipodでできない?
そんな開発環境がPCに限ったことで、未熟だからではないだろうか?

電子工作でこれをやるには部品数の規模が違いすぎるしある程度以上の熟練も求められる
パソコンの自作を流用するにしてもパーツの自由度がなさすぎる

今はそんな現状ではなかろうか?


もっとこう、子供がレゴブロックで何か作って遊ぶーみたいに
気軽に色々電気製品を作って遊ぶことができたら
人生もっと楽しくはならないだろうか



携帯音楽再生機に画面なんていらねえ
プレイリストはPCで作ってからプレーヤーに入れればいいんだよ
あ、でもランダム再生と1曲ループ・全曲ループ再生の切替機能はほしいわ
それをなるべく少ないボタン数で作りたいなー
あ、そうだマウス。
マウスの右クリックで次曲、
左クリックで前曲
右クリック長押で曲内早送り
左クリック長押で曲内巻き戻し
ホイールボタンクリックで再生と停止
ホイールボタンのスクロール機能でボリューム調整
充電はマウスから伸びたUSBケーブルで行えて
分岐したケーブルからイヤホンに伸びる
データはマウスの中に格納
持ち運び可能で、はたから見るとマウス単体を持ち歩いている変な人?にしか見えないが、実は音楽を聴いている
っていう風にできないかなー


みたいな要望をピンポイントでかなえられたりする「技術」はもうすでにあると思うんだがどうだろう?



部品はホームセンターにだいたいそろっていて
ソフトは初心者向けに、エクセルについているマクロが基本的だけど色んな開発ツールが使える
そんな世の中

いわばサイズや規模や形状まで自由な自作パソコン
あるいはマイコンとパソコンの間
そんな感じ。


マイコンだとなんとなく、そんなに複雑な音声は出せなさそうな気がするのね
まあできちゃうのかもしれないけど、あくまで僕の印象でね。



=======
具体的な話

パソコン上でマクロ使えば、エクセルのセルに入れた曲のパスを参照するとかなんとかで、曲を順番に再生するのはそんなに難しくなさそうじゃん?mp3は無理だとしても少なくともmidiくらいはできそうな気がするわけよ

それを1曲なりプレイリスト全体なりをループさせるのもさほど問題ないと思う


問題はやっぱランダム再生よな
たぶんね、現在時刻を種にしたランダム関数つまりランド(なう)的な関数を使うとね、結構いい感じでランダム再生してくれると思うんだ
機能制限で乱数自体が入れられなくても
現在時刻の取得が難しくても大丈夫
起動からのミリ秒かなんかを保持しといて、その数値を曲数で割ったあまりかなんかを乱数に使用すれば結構イケると思うんだわ。

それと、同じ曲が重複しないようにするための工夫としては
プレイリストをいくつか並べて
1曲終わるごとに予備のプレイリストに「再生終わった曲を抜かした曲順データ」を入れればおk



ここまではたぶんPCでは普通にできるはずよな。

これを携帯音楽再生機で実現するには
まずサイズが違うからそこに入る部品数の規模が違ってくるわけで
当然、限定した機能を入れることになってくる

ただし、そこで「色んなファイルを入れることができる」っていうUSBメモリの機能は現在でも収めることが可能だから、そこは入れておき

「エクセルデータを読める機能」もケータイの機種によってはあるからそれも入れておく
さらに今のケータイには「アプリ」が普通に入れられるのだから
マクロの入ったエクセルファイルが動かせるくらいの集積技術はあると想像できる


そこで、その携帯音楽再生機には入れたマクロ入りのエクセルファイルと音楽ファイルだけを参照して、エクセルファイルのマクロを自動的に読み取ってもらうわけだ
そうすればマクロが曲を参照して再生する


そして、マクロの操作は直接、ハードウェアの操作で行える、と。

そんなスンポーなわけよ
技術的に不可能なことはないと思うんだよねぇ
ちょっとパソコンに強い人なら企業の開発チームなんかでなくても自由にハード・ソフトともに作れる環境
そこが足りないと思うわけよ、楽しい人生が送れる世の中にするにはさ。


↓ネズミーなランドのことだと思ったら押すんだ!思わなくても、押すんだ!
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

まず、おとといの日記昨日の日記を見てほしいんだが
おとといのツンデレーFと、昨日のメンデレーエフ、何が違うのだろうと言われて答えられる一般人がどれくらいいるのだろうか?


よく、科学系のニュースで
新元素発見」とかいうニュースがあってそこに
自然界には存在しない元素ウンウンナンチャラを粒子加速器でウンタラカンタラ秒だけ作り出すことに成功した
とかそういうのがあるだろう。

元素を人工的に作り出したんなら、その性質・名前が予想通りなのも当然で、思い通りの名前と性質を勝手にそいつにつけただけなんじゃないのか?

と思われても仕方がないのではなかろうか?

だったらメンデレーエフとツンデレーエフのなしえたことはなんら変わらないことになり
ノーベル賞級の偉業もなんだ大したことないじゃん
ってなってしまう。

だが、メンデレは確かに偉人であるのに対し、ツンデレはただのツンデレである。
何が違うのか?

それは・・・意外と説明しづらいな・・・
やっぱり僕もよくわかってないのかな?


↓ア、アタシの名前はメンデルじゃなくてメンデレーエフなんだからねっ!か、勘違いしないでよ!
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

昨日の日記の続き。断じて使いまわしなどではないよ

化学者メンデレーエフは物質を構成する幾種類もの元素の性質について調べていた。

ナトリウム:ほかの物質と化合しやすい金属:A群
カリウム:ほかの物質と化合しやすいが、ナトリウムより重い金属:A群
銀:安定に存在する金属
金:安定に存在する金属だが、銀よりも重い
フッ素:ほかの物質と化合しやすい:B群
塩素:ほかの物質と化合しやすいが、フッ素より重い:B群
ヘリウム:ほかの物質とほとんど反応しないガス
ネオン:ほかの物質とほとんど反応しないガスだが、ヘリウムより重い
A群とB群は特に反応しやすい
などなど

ということが以前からの研究でわかっていた。
メンデレーエフは、これを2つの要素の組み合わせで分類した
つまり「性質」と「重さ」である。

すると、大雑把に以下の図のような分類ができる
cee2bc18.JPG

メンデレーエフは気づいた。


性質は陽または陰イオンになりやすさで決まるのではないか?と
そしてそれらは基本的に18種類に分類できるのではないかと
79e3ad20.JPG
そうなのであれば、上の図のXに当たる領域にも、何かしらの性質を示す元素が入りうるのではないかと。
しかし、そのような元素は自然界には存在していなかった。

メンデレーエフは、Xという幻の元素の性質を「ちょうどマンガンと同じようなイオンになりやすく」、「マンガンよりも重い」と予想した。



その理論は当時、受け入れられることはなかったが、
彼の没後31年後ついに、実験的に生み出されることとなった。
その性質は彼の予言したとおりであった。


(少しばかり独自のストーリーを加えているので、あんまり鵜呑みにしないように)
どうせ鵜呑みにするならこっちがいいよ





↓気になったら押してちょ/´ε`\
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

言語学者ツンデレーFは「たいくつ」と、「わいせつ」と、「たいせつ」という言葉3元素の性質について調べていた。

たいくつ:「どうでもよい」かつ「どちらかといえば悪いこと」
わいせつ:「重要」かつ「悪いこと」
たいせつ:「重要」かつ「よいこと」

ということが以前からの研究でわかっていた。
ツンデレーFは、これを2つの要素の組み合わせで分類した
つまり「善悪」と「重要度」である。

すると、以下の図のような分類ができる
731914ed.JPG

ツンデレーFは気づいた。
後ろ2文字が「せつ」のものは「重要度」が正の値であり
前2文字が「たい」のものは「善悪」と「重要度」の積が正の値なのではないかと。

そうなのであれば、図のXに当たる領域にも、何かしらの状況を表す言葉元素が入りうるのではないかと。
しかし、そのような言葉元素はこの国には存在していなかった。

ツンデレーFは、Xという幻の言葉元素を「わいくつ」と呼び、その性質を「重要度が負」であり、「善悪と重要度の積が負」つまり「善悪が正」であると予想した。
どちらかというとよいが、割とどうでもいい」といった感じの表現である。


その理論は当時、厳しい批判を浴びせられたが、
彼女の没後30年後ついに、実験的に生み出されることとなり、20年の歳月を経て浸透し、実用化に至った。
その性質は彼女の予言したとおりであった。





↓気になったら押してちょ/´ε`\
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

「バンコクの万国博覧会で口パク
略して
バン博で口パク略してバンパク」



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[4回]

「なあ、物故抜きってツールあるだろ?」
 「ああ、あるサイトにアクセスしたら、そこの関連ファイル全部入手しちゃうツールのことだよな」
「うん。今ちょっとPCが物故割れてバックアップのためにサイトのサーバに置いといたファイル物故抜いてる最中なんだけどさ」
 「それがどうかしたのか?」
「もしものときのためにサイトにバックアップしようとするとき、PC内のなんでもかんでもアップするツール作ってくんねえかな?めんどくさくてかなわんのよ」

翌日

 「ほいできた」
「早いな!」
 「まあ、もらいものだしな」
「おお、すでに開発されてたか!」
 「ボタン1つもないけどな」
「有無を言わさずアップか^^心強い」
 「うpするサイトも特定しないんだけどな」
「ん?」
 「ついでに言えば、これP2Pで動作するんだけどな」
 「・・・ウィルスかよ!」
「え、お前ウィルス作りたかったんじゃないん?」
 「俺の話を聞けー!」


↓気にいったらポチよろすこ><
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 

拍手[4回]

・イヤホンの抜き差しで再生防止スイッチ
・スライドスイッチで操作ロック
・再生ボタン長押しで起動
・再生ボタンクリックで再生・一時停止

・白いところの上下スライドで音量調整
・白いところの下長押しで曲内早送り

・白いところの上長押しで曲内巻き戻し
・白いところの下クリックで次の曲
・白いところの上クリックで前の曲

nophoto.JPG
23782c28.JPG

↑僕の使ってるミュージック音楽再生プレーヤーはこんな簡易なもので
多く見積もれば9個、少なく見積もれば3個しかスイッチがないわけで
画面もプレイリストもループ・ランダムボタンすらないんですが
これって端末に最低限の機能しか入ってない箱っていう意味ではクラウドって感じがすると思うのです。

で、操作系がこんなスッキリしてる機械が個人的には大好きなんですが
これじゃ物足りないと思うのも事実で
やっぱりプレイリストとループ・ランダム切り替え機能は少なくともほしいかなとか思うわけで・・・

もしですよ?もしも、ハードは変えずにソフトだけ変えることができるのなら
プレイリストファイルをこの中に入れることで、その3つの機能をつけてやれないかなぁー
とか思うわけで。

これ、元からUSBメモリとしても使える代物なので、
いろんな拡張子のファイルを入れることはできるんですよね

だから、この中のファイル情報のうち
プレイリストファイル以外は変えずに
プレイリストファイルに設けたランダムスイッチ・ループスイッチ、曲順データをいじることで
シンプルでありながらも結構いいものになるんじゃないかなぁ
とか思うわけです。


あ、でも
ハードまで変えてもいいよっていうなら
せめてランダム・ループ切り替えスイッチは本体につけてやりたいですねw

それから、イヤホンなしのときのスピーカーもつけてやりたいです。
それで、再生ボタン押したらサイクロン、と立木さんの声でファイル再生ry

あとは・・・これUSBでPCからしか充電できないんですが
家庭用電源(いわゆるコンセント)toUSB電源なるものがちゃんと動作するのであれば
ぜひ使ってみたいです。
そういった部品はあるにはあるんですが、過電流が心配で購入できませんwww





↓ポチっとお願いできたらうれしいなー
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

ケツに大砲ぶっさしたデレ井が助けに来てくれたり
ボクのパートナーはキミしかいないとか言う女装が似合うスカート男がいたり
言われて照れる主人公()がいたり
それをはたから見てるだけのヒロインがいたり
あの男とは別れなさい」とか男相手に言っちゃう謎の女性がいたり
最近アレな要素詰め込みまくりの仮面ライダーWですがw

今週は探偵特撮ヒーローの原点回帰、すごく、夢オチ最終回として人気のシャンゼリオンっぽかったですよ(笑)
新フォームようやく登場
シャンゼリオン(サバじゃねえ)




かねてから雑誌でネタバレしてるの見てて
デザインダッセーwwwwとか思ってたんですが
動くと意外とカッコイイのが仮面ライダーの不思議!(ただし歩くライダー図鑑は除く)

敵のすべてを検索したとか最強すぎだろwwwとか思ったり
1つになる、心も体も!!」とか言ってるあたりも相変わらずすなあwとか思いながらも

どこからか沸いて出たメモリがなんとプリズム!!
アキコ曰く「中身出た!」部分のキラキラシャンゼリオンっぽいとは以前から思っていましたが
(舞浜)サーバーじゃねえ2


必殺技がすごく・・・をしていますよwww

ところで、デンカメンソードっぽいあの武器、一度に入れられるメモリの数は6つじゃなくて4つなんですか?
まさかガチでデンカメンソードの使いまわsry

それにしても今回のドーパント「ゾーン」のドーパント状態が面白すぎるwww
人型じゃねえしwww
あんなかにかがんで入ってるのねwww
しかも1つ目が上からちょこんとwwwwオモシロwww
おばはん、あんた面白すぎだろwww

おばはんの能力解説シーンを見て
「ああ、これもいわゆる能力者バトル作品なんだな」と痛感したのでした。


挿入歌の声、聞き覚えのない割には大事なセリフが入ってるな
と思ったらやっぱりおやっさんの歌でしたか
wikipedia見たらおやっさん作、おやっさん歌になってるしwww


園崎魅音園咲若菜が壊れてたらきっとムスカパパの前で
「鳥のガイアメモリwww名づけてX鳥ームwwwあはは!」
なんてこというんじゃないすか




↓気になったり気に入ったらぜひ押してくださいよぉ~
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

ひまわりと花火が入れ替わっているので
ついでに手と顔も入れ替えてしまおうという試み

思いっきり深呼吸してみようよ
顔伸ばして
344bb212-s.jpg

なんこい
なんだふる

↓鼻の下伸びたら押すよーに
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[3回]

どっちを連想する?ワンピース

bc20bfa9.jpg田中邦衛
小杉


f455721a.jpg黄ザル
イワンコフ

これじゃなかった^^;

松田優作

91f10019.jpg
ブラックマヨネーズ小杉濃すぎ



9279dbc1.JPG青キジ

イワさん




にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

こんなかんじ。

e9a66d07.JPG

零位法で測った風速を零位法の回路系で処理するの図 偏位法


車で移動しながら風車が止まったときの車の速度ベクトルを風速速度ベクトルとする。
風車で発電された信号は
ダイオードブリッジで整流され、平滑化された後
ホイートストンブリッジで測定される。
ホイートストンブリッジの抵抗はあらかじめ非平衡に調整されていることがポイント


いわゆる走るシュールギャグ要素。
電動発電機 MG モータージェネレータ


キミは↓のうちどれを押したい?さぁ、遠慮しなくてもいいんだよ
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村
 

拍手[4回]

446e1005.JPG

「けいおん!!」初回見た
やっとこっちでも放送開始
唯の鼻歌ギターがOPだとオモタ
あれもしかして後々公開?
唯の動きが相変わらず愛くるしい
顔についたパンくずを探すペチペチとかすごく愛くるしい
愛ナマさんだけに愛くるしい
ナマ放送だけにry

片付け途中だったからナマで見たんだよねぇ
カナリ、感激

翌日もケータイでもっかい見た
車でアニメの音声だけかけるってのを前にもやったことあったんだけど
やっぱけいおんは音楽番組だからね(笑)
その辺はこだわりたい気もするよね
ケータイのイヤホンジャックからアウト!車載コンポにイン!
やっぱなんとなーく重みを感じるわ~
深いね、けいおんwww

なんちゅーか、幸せじゃ

 

どうでもいいけど、唯の必殺技を見るちょっと前に腕を回す癖を身に着けた僕はきっと予知能力がある

 

 


39b6ec8f.JPG

「荒川アンダーザブリッジ」3話見た
相変わらずテンションたっけえなw
コミック立ち読みし始めたとき、ホントにこれ「聖☆おにいさん」の人の作品なのかって思ってしまってそれ以来読んでなかったんだけど
このテンポのよさなら納得。
きっと切るの早すぎたんだな。

真綾
杉田
子安
神谷
大塚三男
藤原

なんだこの声優人すげえな


ケータイ覗き込みながら5秒おきに大笑いするとか
はたから見てたらかなり奇妙だと思うぞ
特に電車の中とか


いちおう、最近になって録画したアニメはケータイのワンセグでの視聴がもっぱらですが、テープ擦り切れ試験もおろそかにしていませんよ
たまにはビデオデッキで録画したやつも見てやってます^^

 

 

まさか四畳半神話体系の初回がこないだとはおもわなんだ
関東でこないだ初回か。
さすがノイタミナ枠だな。こうやって回数が1クール13話から減っていくのか

なんか関係者、やくしまるとか真綾とか藤原あたりが荒川とかぶってるんですけど
そういえば聖☆おにいさんは「やるんだったら」絶対ノイタミナ枠だろって思ってるから
荒川UBもノイタミナ先行放送だとてっきり思い込んでたよ。


新年度からもう1ヶ月近く遅れを取ってると思ってたからチェックしてあってまだ見てないアニメはあきらめようかと思ったんだけど
四畳半はまだなんとかなりそうネ

浅沼フタロウ出てるのか
そりゃ楽しみだな。ゼーガのときからなんか応援したい人だし。

 

 

f96292d7.jpg

ところで、ゼーガペイン映画化だって?
なんだって?
主題歌変えるんなら今のうちにfirst painにしとくのがオススメだと思うぜ
エレメントハンターのOPだけど、知名度ないらしいから大丈夫っしょ!
あれよ
first painの新居昭乃カバーとかいけるんじゃね?
これなら狼と香辛料2期との辻褄も合わせられる

花澤棒問題は・・・なんとかなるっしょ!
浅沼よい棒と花澤よい棒が同時に上達したら違和感も半減するってもんよ

 


10b0357f.jpg

「神のみぞ知るセカイ」もアニメ化か
声優に注目だな
案の定主人公が福山だったらホッとして喜ぶぞ
よし、ますます旬になったな
これで中古で買ったコミックを高値で手放せるチャーンス!?

k本的にアニメとコミックの観測はなるべくカブらせないことが節約オタク生活の鉄則だから

 

そういえばさっき
掘り出したクォークカードとテレホンカード換金して3000円弱ゲッツ

 

25c8afe5.jpg
どうでもいいけど、
わかりやすさや面白さより設定とか名前の対称性のほうをついつい重視しがちなもんで
ウンコティンティンより
ティウンティティンティンのほうがよかべって思ってしまうんだけどどうよ



↓アタシのボタンを押せないって言うのかい!?エエッ~!?ひっく・・・
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村


にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村  

拍手[4回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析