忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260]
今年の夏の切札!
17ce4559.JPG



↓ちょろんとでも気になったらクリックお願いしまっしゅ!
にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

PR
94496b66.jpg




うんたんなんだよこんなの!









↓気になったらうっかり押すんだジョ~
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

da24f7f1.jpeg









よく高校の化学のテストなんかでボーナス問題に
周期表をできるだけ埋めよ
なんて問題があったりしますよね。

周期表は
4d0fe478.JPG






こんな感じのやつです。
それで、この問題があんまり例年通りなので
クラスの間で先輩から仕入れた情報として
「ボーナス問題は周期表穴埋めだって~」なんて事前情報が回されるのも先生はお見通しだったりするわけですよ。

 

生徒側も、「ここはいっちょボーナス問題で稼いだろかっ!
って連中と
これはあかん><どうせボーナス問題やし、捨てるわ~
って連中に分かれるわけですよw


あ、中間がいますね。
「ぼちぼち覚えてテキトーにボーナスもらおー」
って連中もいますよね

 

でも、ぼーっと見てるだけでは、本番頭真っ白になってしまうのが周期表穴埋め問題というもので、
最初の水素の次のヘリウムでつまずく人も少なくないと思います。
ヘリウムはまだいいとしても
リチウムベリリウムと進んで、間があいてホウ素どの辺だっけ?
っていうアレですよアレ

 

そんなときには縦の覚え方がいいフォローをしてくれます。
普通は横に覚えますよね。
そこを縦にも覚えてたら2重の苦しみじゃとか思うかもしれませんが
これが結構重宝するのです。

列は18列あるので語呂合わせも18個あったりするのですが
18種類全部を無理して覚えることもありません
頭に入りそうな数種類を覚えているだけでもずいぶん違うものです。


いちおう全部挙げてみましょう

左から順に

1 H Li Na K Rb Cs Fr
Hなリナちゃん彼のルビーせしめてフランスへ

2 Be Mg Ca Sr Ba Ra
仮面ライダーストロンガー バイクに乗ってラッタッタ

3 Sc Y
スカイラークでお食事を

4 Ti Zr Hf Rh
チンコずるむきエッチなフェラチオ、リッチなフェラチオ

5~10
×

11 Cu Ag Au
オリンピック

12 Zn Cd Hg
人生門出にハゲかくし

13 B Al Ga In Tl
バグあるがインテル

14 C Si Ge Sn Pb
くさいゲロすんな

15
×

16 O S Se Te Po
おおすげーセックステクはポルノ並み

17 F Cl Br I At
ふっくらブラジャー愛の後

18 He Ne Ar Kr Xe Rn
変な姉ちゃん歩いて狂ってキスしてランラン


覚えてるのと検索できたのでせいぜいこれくらいでしたorz・・・
・・・フィルタリングのバカヤロウ!
解除したくてもIDは親父が持ってるんだよチクショー!

 

まあとにかくですね、これくらいだけでも結構重宝するんですよっと。

 

したらば、横の語呂合わせを紹介しますか。
化学の先生には、「せめてZnまでは覚えとけ」
って言われてたのでそのまんま鵜呑みにしてそうしました^^

H He
水平

Li Be C B N O F Ne
リーベ 僕の船

Na Mg Si P S Cl Ar
七曲にシップすぐ来らぁ

K Ca Sc Ti V Cr Mn
閣下スコッチ暴露マン

Fe Co Ni Cu Zn
フェコニクズン

当時教わったときは、Mnまで語呂あわせを教えてもらったのに、
その先のZnまでが先生曰く「あとはテキトーに覚えろ」だったので
そのまんま当てるしか能のなかった僕はなんとなーくスレイヤーズ風でいいやってことでそのまんま覚えましたよ。


ただですね、この「Znまで」というのが結構大事になってくるんです。
亜鉛の斜め右上がAlなんで、パズルが埋めやすくなるんですよ。
しかも、電気工学科にとって大事な半導体元素がその辺にうじゃうじゃいらっしゃるので覚えやすかったのもあります。

B  C  N
Al Si P
Ga Ge As

の中央が半導体の中枢になる真性半導体の元素で
左側と右側にあるのが真性半導体にドーピングする元素なんですよ。

Cは生命に不可欠な元素ですし、Siはコンピュータに不可欠な元素で
なんか生命と機械のハザマでって感じもしますしね


H
→下いってLiBe
→また下いってNaMg
→さらに下いってKCaScTiVCrMnFeCoNiCuZn
→斜め右上に行ってAlSiPSClAr
→上に戻ってBCNOFNe
→上に戻ってHe

ってやるとパズルのピースが埋まりやすいので、僕はこの方法でいつも埋めています。


その上で縦の覚え方を覚えていると、さらに穴埋めが可能になるだけでなく、間違いに気づきやすくなるんですね。

 

この時点で

e10fa1fc.JPG





このくらいまでは埋まるわけですよ。

それと、43番目の元素Tc
これは、周期表においてそんなに下のほうにないのに、地球上では自然界に存在しなかった元素なんです。
周期表を作ったメンデレーエフは自身が作った周期表を基に、空白の部分に何か未知の元素があることを予言し、実際に発見されたわけです。
だからだと思いますが、テクノ的な意味合いをこめてテクネチウムなんだと思うんですよね。
出席番号が43番の方は覚えるチャンスですよ!

で、このTcと、Te(テルル)が紛らわしいんですねえ
「セックステク」と言ってるのにTcではなくTeなんですよ
埋めていくと後々、Ta(タンタル)というのも出てくるので今度はこれがTl(タリウム)と紛らわしくなるかもしれません

アスタチンもついついAsと書いてしまいそうになりがちですが
Asは砒素なのでお間違いなく。
AtですよAt。「愛の後」のあと。

アンチモンSbとスズSnは名前と記号が一致しない隣同士として有名かもしれません。両方とも頭文字がSですし。スズSnのすぐ上に硫黄SがあるのでSではないのはすぐにわかると思います。

 

僕は最近までこの辺で限界が来ていました。
そこに去年あたり、彗星のごとくやってきた歌があったのです。

エレメントハンターED スイヘイリーベ~魔法の呪文~

これを寝る前に子守唄代わりに毎日聞くだけで
2週間くらいで半分はするっと暗記できると思います。

これはホント強力ですよ。

1ヶ月以上聞き続ければ
111種類ほとんど埋まりそうな中毒性を持っていますからね

ただ、やっぱり対象年齢というのがあるようで
さすがに小学生とか幼稚園児に聞かせても下地がないので
元素名を覚えても元素記号が書けないっていう事態が多発しそうですね。

その上、ランタノイドとアクチノイドは逆に、演奏時間の関係で元素記号だけを早口に言ってしまうので、今度は元素の名前がわからないと意味があんまりなくなってしまいます。


ランタノイドとアクチノイドはそれぞれ15種類です。
周期表の外側におまけのように書かれていることが多いのですが
元の表が偶数列なのに対し、15という奇数列であることに注意しましょう。

ランタノイドとアクチノイドはそれぞれ、BaとHf、RaとRfの間に入るべきなのですが
その真下から書き始めてハロゲンの列で終わることを意識するとよいかもしれません。

ランタノイドのPmとSmが隣同士で
その右下に2つずれてAmとCmが隣同士にあることを注目すると結構覚えやすいと思います。
その上、ランタノイドの右から3番目にTmがあって
その左下にFmがあるのもついでに覚えてしまうといいかもしれません。

ランタノイドとアクチノイドのそれぞれ最初はランタンとアクチニウムで、そのまんまの名前なのでここは真っ先に覚えておいていいかもしれません。

一番右側も、どちらも頭文字がLなので覚えやすいと思います。

ランタノイドの右から2番目のYbはイッテルビウムと読みます。
面白い名前なのでぜひYイットリウムと一緒に覚えちゃってください。
どちらも周期表で言えば左から3列目にあるといえるので、似たような化学的性質を持っています。
ちなみに、YとYbの両方の語源もイッテルビーという地名です。


アクチノイドのAmからNoまでは、頭文字がアルファベット順であることをキーに覚えてもいいかもしれません。
また、この辺になってくると語源になる地名や人物名が割とよく知ってるものになってくるのもあって意外と覚えやすかったりします。

Am:アメリシウム←アメリカ
Cm:キュリウム←キューリーふじん
Bk:バークリウム←バークレー(大学のあるところ)
Cf:カリホルニウム←カリフォルニア
Es:アインスタニウム←アインシュタイン(爆発物の理論で苦悩した人)
Fm:フェルミウム←フェルミ(半導体の理論にかなり貢献した人)
Md:メンデレビウム←メンデレーエフ(この周期表の人)
No:ノーベリウム←ノーベル(爆発物を作ったえらい人)

Pu:プルトニウム←プルート
Np:ネプツニウム←ネプチューン
Eu:ユーロピウム←ヨーロッパ

Rf:ラザホージウム←ラザフォード(原子模型を確かめた人)
Bh:ボーリウム←ボーア(量子論を築いた一人)
Rg:レントゲニウム←レントゲン


ついでに、最近になって112番目の元素が一瞬だけ作られたようなので
その元素も覚えてしまいましょう。
コペルニシウムCnです。
語源は、地動説を唱えたコペルニクスです。Drエメットブラウンの飼い犬のことじゃありませんよ。

本当は若干違うのですが、原子の構造は太陽系と似たような構造になっていて、中心に原子核が鎮座していて、周りを電子たちが回っているような感じになっています。
そのようなこともあってコペルニクスにあやかった名前なのかもしれません。

 

b0f2d442.JPG






Re(レニウム)の右上にRu(ルテニウム)があってそのすぐ右にRh(ロジウム)があるのも結構いい目印だと思います。

Sn(スズ)やPb(鉛)、Tl(タリウム)やAs(砒素)などの毒性の強い元素が似たようなところにごちゃごちゃしてるのは、やはり「縦並びの元素は似たような性質を持つ」ことに由来するのでしょう。


Heの列は希ガスといって化学的にはほとんどほかの物質と反応しない元素です。

そのすぐ左の列はハロゲンと言って希ガスとは対照的にものすごく反応しやすい元素です。反応しやすいために単体では結構危ないようです。

希ガスの右隣は一番左の列です。
一番左の2列もハロゲン同様単体ではあまり長く存在できずほかの物質と反応しやすい危険な元素たちで、それぞれアルカリ金属、アルカリ土類金属と呼ばれています。

希ガスの反対側、周期表の中央にもなかなか反応しづらい金属があります。
オリンピックのメダルに使われる金属ですね。
安定→なかなか取れない→希少価値が高い→高価な金属というわけです。

 

とりあえず元素112種類の中、109個は埋められるようになったのですが
ランタノイドの後半4つがどうにも頭に入る気がしません。煩悩のせいでしょうか。

 


ウランやコペルニシウムなどの番号の大きい元素は、すぐに崩壊してしまうため、一瞬しか存在できません。
今後も、そのような一瞬だけしか存在できない元素が少しずつ作られて名づけられ、性質が調べられると思いますが
その上限は210番とも173番とも137番とも言われ、はっきりとはしていませんが137番説が比較的有力かもしれません。

この限界を提唱したファインマンという物理学者によって、暫定的にファインマニウムと呼ばれていますが、この137という数、微細構造定数の逆数2 h c ε0 / e2に結構近い数で、関係があるとかないとか・・・。


もし137番目で限界なのだとしたら、173番目付近で起きる現象はお蔵入りということになりますね・・・。


以上、毎度おなじみ怒涛のウンチク、トム・ベンソンでした(笑)


↓気になったら押してちょ><
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


拍手[4回]

うあー無理無理むりくそんむりくせー
今日の更新愚痴だけになりそすなー

非常に疲れた。
計算とかしたいこと山ほど貯まってんのに余力がない
どころか人の話がまったく頭に入らない
完全にシングルタスク人間になっちまった

これはまずい。まずい兆候だきっと。
以前東京で仕事してたときと似たような兆候だな。まずい
そのときは壊れたことで状況から脱却したが
今回は壊れたくない。

あーまずいまずい
代謝だけで疲労してる感じがする
厳密には違うんだけど
そんな感じすらする。

たぶん代謝はいつもどおりなんだ
でも、常に働いてる癖が無意識的なものだから
代謝が増えてる気になる
たぶんそんなかんじ

どうすればいいんだよ
最近神経科のS錠を以前の半分にしたことで
癖が増えて疲れる代わりに意識がはっきりするからいいと思ってて
でも2週間程度で疲労がピークにきそうだからそこで2回のうち1回だけ元の量に戻して
その繰り返しでよさそうだと思ってたのに

今回は1週間くらいで疲労がピークに達した。
だからまた2回のうち1回だけ元の量に戻したのに
翌朝になってもよくならねえ

まるで最適化がすすまねえ

たとえて言うならこんなかんじ
ある無理数が1と2の間にあって、1.5より小さいことはわかった
でもなんとなーく1.8で試してみたら1.8より大きそうって結果が出た
じゃあどうする?

くそー疲れる。やる気まで消えうせたー


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[4回]

僕は、今刑務所の中にいる。
政治的にとても重い罪を犯したため、絶対に出られないとされる、ブラックホール・タウンに収容された。

これを読んでいる君たちの時代では信じられないかもしれないが
人類の文明は、ブラックホールの表面を殻で覆って、そこに住めるくらいの技術を持つまでになった。

一方で、僕たち人類の姿は何万年経っても変わらず、生身のままだ。
この辺に人類の保守性が伺える。

生身の人類がブラックホールの表面で生活できるためには、
重力加速度は9.8m/s2程度まで、潮汐力は10のマイナス4乗N以下まで抑えなくてはならないため
ブラックホールのシュバルツシルト半径は1光年程度、したがってブラックホールの質量は10の43乗kgと、銀河の中心にある規模の超巨大ブラックホールを使わないとままならない。

景色はかなり面白いぞ。
ブラックホールの表面だけあって、ここを出た光はほとんど外側には出られない。
表面のこのタウンを延々と周回するか、下に落ちるしかないわけだ。
だから、周囲の景色がグンと圧縮されて見える。
タウンのどこにいても、全天の星空が見渡せる。かなり小さいけどね。
凸面鏡のお化けが視界いっぱいに広がってる感じで、よほど分解能のいい望遠鏡でもあれば、タウンを何周もした光による自分自身の姿も見えるかもしれない。

そんな大規模の収容所を作るだけの技術力は持った人類だが、それだけ費用がかかったため、そこに収容される極悪人のジャンルは限られる。
僕のような政治的極悪犯罪を犯した者たちだ。

僕はどんな罪でここに入れられているのかというと、タイムマシン発明によるタイムパラドックス発生懸念の罪のため、というわけだ。

懸念なんだよ。懸念の罪ってなんだよ(笑)

タイムパトロールじゃあるまいし、タイムマシンができちゃったからには、パラドックスなんか起きるわけがない
そこは実は認められている。

あまり知られていない僕の真の罪状は、未来からの無数の技術提供によって経済が破綻することへの危惧なんだ。
どうも、僕らのいる時代よりはるか未来の世界では経済という概念は存在していないらしく、そこの住人は貸し借りという概念すら持ち合わせていないため、無償で技術や知識を提供しちゃってくれるらしいのだ。

これを現代の社会が拒否しているらしい。
だから僕はここにいるらしい。
冤罪だよねぇ。まあ、政治的な罪なんてこんなもんだろうけどね。


まあそこで、愚民しかいない現代の世の中で、社会を変えられる天才は僕くらいしかいないということで
脱獄を計画中だったりする。

幸い、ここの囚人はみんな政治的な罪を犯した人たちだからワルがいない。
そして決まって聡明な人ばかりだ。
僕の脱獄計画をすんなりと理解し、受け入れて協力を約束してくれた。

僕の計画はこうだ。
シュバルツシルト半径上に作られたタウンといえども、シュバルツシルトそのものに作るわけにはいかないから、少しだけ大きな半径を取っていると考えられる。
したがって、莫大なエネルギーはかかるが、重力場を這い上がることは理論的には不可能ではない。
そこで、このタウンの地面を作っている硬い材料を使って軌道タワーを作ろうというわけだ。
軌道タワーといっても、タウン上空に浮遊している物体はない。
あったとしても食料などを用意しに来る巡回機だけで
その巡回機自体も無人の使い捨てである。戻れないからだ。
そのため、軌道タワーといえど引っ張るものが何もない。
だから軌道タワーとは名ばかりで、力技のただのタワーを作ってやろうというのが本計画である。


タワーの材料は地面を使う。
タウンを作っている地面、半径1光年もの球殻を形作るために非常に硬い物質ではあるが、
1点を見極めて叩けばものすごくもろい材料でもある。
実はこれを利用して、ここで死んでいった囚人をシュバルツシルト半径内に落とす穴を開けているのだが
その穴を開ける工具の仕組みが企業秘密とされているため、見極めるべき1点の情報が僕たちには分からない。
しかし、そこはここの住民、もうそのデータ解析に成功した輩がいるわけだ。



次に、長寿の技術。
軌道タワーを効率的に作ろうにも、それには工作機械の設計から始めなければならない。
長い年月が必要だ。
そのため、通常の人類の寿命をはるかに超える寿命が必要となってくる。
それも、ひそかに作り出していた輩がいた。さすがブラックホールタウンの住民だ。
この技術を、このタワー計画に賛同してくれた全員に提供する。
ほしい人がいれば、その人にも提供する

中にはここから出ないまま長寿になり、ずっとすごしたがる変人もいる。
そんなあたりもブラックホールタウンならではの現象だろう。



======
どのくらいの年月が過ぎただろうか
ブラックホールの重力圏から離脱するだけのタワーが完成した。
ブラックホールタウンでこれなのだから、
時間が遅くなっていないブラックホールの外ではもっともっと時代が過ぎ去っているだろう。

どのくらい文明は進んでいるだろうか。
もう、未来から無数の情報提供をもらえるまでに人類は進化しているだろうか
僕が脱獄する意味はあったのだろうか。
まあいい、社会を変える云々よりも、僕が再び社会を見てみたいという好奇心から立てた計画だ。
いまさら後悔はしていない。

じゃあ、みんな行こう。
たぶんもう戻ることはない。

にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

別に大気圏突入の高熱を気にする必要はないんだよな
ゆっくり降りればいいわけだし


まあ、空中浮遊するだけの能力が失われたら別なんだろうけど。



そんなことを考えていたら宇宙人が生身で大量に手をつないでゆっくり降ってくるのを想像してちょっとふいた

だがちょっと待ってほしい。
母船から宇宙人が1人ずつ降りてきて次々と数珠繋ぎになったらそれだけで地上までつながるんじゃなかろうか。
でもあれだな。そのためには母船が静止軌道上にいらっしゃる必要があるのかな。

ただし、宇宙人は生身で宇宙空間に生きられるとする。




にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

バリアが張ってあるんだからバミューダトライアングルのことだと思っていたのは大長編ドラえもんのび太の海底鬼岩城の見過ぎ

だがちょっと待ってほしい
バリアフリーなのだからバリアなどないのではないか
バリアリーフ?そんなもn知らn

バミューダはフロリダ
リーフはオーストラリア
今調べて知った。
全然違うじゃん同じ赤道付近じゃん

鬼の岩城と鬼岩城はなんとなく似ている


にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

そう遠くない未来・・・
2034年に作られたロボット「オメガくん」は、自動メンテナンスで燃料さえあれば永久に稼動し続けるすぐれもの!

人間よりも速い知識の吸収力で、どんどん新しい技術を開発していってくれます!

 

2043年夏、オメガくんはついに、タイムマシンを発明しました!
オメガくんは翌日の公表を待ちわびていました。

オメガくんは好奇心のあまり、一人でタイムマシンを稼動させてみることにしました。
オメガくんは1年前の自分を見に行くことにしました。

 

 

 

ところが、タイムマシンが思わぬ暴走を始めました。
周囲のあらゆるものをどんどん取り込み始めたのです。
空気、建物・・・惑星・・・銀河・・・そして宇宙そのものまでも。

暴走はなおも止まりません。
取り込むものがなくなったタイムマシンは、どんどん過去に飛び続けました。
9年前、99年前、1998年前、99万年前、6498万年前、5億3100万年前、46億9年前・・・136億9999万9998年前。
宇宙の誕生のころまでさかのぼり、もうそれ以上さかのぼる時間がないところまでさかのぼり、暴走はやっと収まりました。

 


暴走をやめたタイムマシンは、それまで取り込んだあらゆるものを一気に吐き出しました。
それがビッグバンとなり、宇宙はそこから始まりました・・・。



にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村
 

拍手[4回]

ほら、おまえらテレビとかモニタのサイズ測んじゃん
32インチ型のテレビの縦と横の長さってルートキーなしでどうやって計算すんのよ。
今の縦横比は16:9なんぜ?4:3じゃないんぜ?
ピタゴラスの定理にぶっこんでみろよ
斜め2=縦2+横2だから、256+81で、337だろ?
これ68番目の素数じゃん!
どうやってルートとんのよ!
ルートキーなかったらこうなるじゃんよぉ

10の2乗は100で337より小さい
20の2乗は400で337より大きい

15の2乗は225で337より小さい
18の2乗は324で337より小さい

19の2乗は361で337より大きい

18.5の2乗は約342で337より大きい

18.4の2乗は約339でだいたい近い。

じゃあ縦9:横16なら、斜め18.4だな。

こうなるじゃんかよー><

ルートキー押せば一発だぞ?
18.36とか一発だぞ?

32インチは約81.3センチだから
縦は81.3×9/18.4で約40cm
横は81.3×16/18.4で約71cm

れでようやく縦と横の長さが分かるんじゃん
これでルートキーの大切さがわかったじゃん?



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

時間が2次元以上なら、タイムマシンが作れてしまうそうなのですが
1次元であっても一方通行でかつ決まった速度で流れ続けていなければタイムマシンはできてしまいますよね。


少し妄想が入ってしまいますが
時間の次元は本来の時間の流れのほかに
無数にあるんじゃないかとも思えてきたわけです。
ただ、その無数の時間の次元と本流の時間とは区別されるべきものなので、別物と勘定したほうがよいのかもしれませんが。


時間というのは空間の3次元と同様に4次元目に付け加えられるべきものだという解釈と並行して
因果関係と密接に結びついているという側面があります。

したがって、空間の移動のときとは違い、時間を自在に行き来できるとなると、因果関係の破綻が起きる可能性があり、それをタイムパラドックスと呼びます。


タイムパラドックスは、過去に介入したことで辻褄が合わなくなり、歴史が不確定になってしまうというものと(少年がタイムマシンに乗って過去に行き、少年の母と結婚してしまうと少年は生まれたのかどうか分からなくなる)
介入した情報の出所がなくなってしまう(伝記を読んだ少年がタイムマシンに乗って伝記の人物そのものになってしまうと誰が伝記の内容を作ったのかわからない)
というものの2種類がありますが

2つ目の解釈のほうがより本質的であると思われます。
よって、2つのタイムパラドックスは統一的見解として、因果関係と情報に関するパラドックスであるといえます。

 

これを解消する方法は大まかに分けて2種類存在します。
・歴史への介入をも歴史に含めてしまう
・介入した世界と介入していない世界が存在する

1つ目はたとえば、
タイムマシンを手に入れた主人公が1日前に行って1日前の自分に成り代わって友人と話をしてみるとする。それが成功して当日に戻り自慢してみると、友人は「そういえば昨日のお前は様子がおかしかった」という
というもので、

2つ目は
タイムマシンを手に入れた主人公は1日前の恥ずかしい過去をなかったことにしようと前日に向かい色々細工をするが、自分の記憶は摩り替わらない。とりあえず当日に戻るが、そこには自分がもう1人いて介入した主人公の居場所がない。
というものです。


ここでは2つ目の世界観に着目して話を進めます。

この世界観に基づくと、細分化できる最小単位の「もしも」で、時系列順に常に世界が分岐しているといえます。

時空の最小単位はあるとしてもものすごく小さな間隔で、「もしも」も本来ならば素粒子の挙動1つ1つが「もしも」に相当しますが、

並列世界を行き来できるタイムマシンができたとして、そのような世界の指定方法ではユーザーは理解できずに世界を指定できないでしょう。
そのような物理的な「もしも」を、ユーザーが理解できる形の「もしも」に翻訳しなければタイムマシンとして使えません。

ユーザーが求める「もしも」はとても抽象的なものだと思います。
実用化にあたっては従来のインターネットの検索に似たようなシステムを用いるかもしれません。
「悲しい」というキーワードで検索すると「悲しい」でヒットした漠然とした無数の世界群から適当にいきたい世界をクリックするとその世界にいけるといった感じです。


たとえば「喜怒哀楽」を例に取ると
喜ぶと怒るが1次元のプラスとマイナスのような感じで
哀しいと楽しいがもう1つの次元のプラスとマイナスに相当するとしましょう。

そのようにたくさんの抽象的なものをどうにか多次元のベクトル空間に置き換え、そのベクトルを変換する行列のようなものが世界間の移動に相当するのだとしたら


正方行列の次数やベクトルの次元数もたくさんあって決まった値ではないが有限ではあり
どのベクトルが一番コンパクトであるかは固有値・固有ベクトル問題を解くようにして求める・・・といった方法が使われるのではないか

などと思い描いていたりするわけです。

 

といいつつも行列力学を理解していない自分orz


にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村
 

拍手[4回]

どこで何回書いたか知れないけど、またしても好きなドラえもん映画の話


僕が好きなのは、はやし太の地底猿帝国・・・




















                           
ではなくてぃー!

正直言うと、候補はあるんですが絞りきれないといったところですね

・鉄人兵団
これは結構推薦が多いようで、リルルがかわいいとかロボがかわいいとか、アンドロイドがかわいいとか、乳首がかわいいとかry

みなさん知ってるストーリーでしょうけども若い世代のためにネタバレを伏せておくと
あるタイムパラドックスが今回の事件を解くカギでして、
タイムパラドックスによって解消された事件だけに
最後の最後に出てくる「ある感動的な再開」が、これは厳密に議論すると起こりえないことになるのではないか
と結構真剣に考えたものでした。
そのときあたりでしたね、辻褄合わせを取るか、ストーリーの盛り上がりを取るか選択に悩む場合があると思ったのは。

ちなみにスネちゃまのロボはマクロスではなくミクロスで、ゲストキャラはリルではなくリル。日本誕生のゲストでクルという少年キャラが出てくるだけに、紛らわしいです。






・竜の騎士
鏡ネタで竜騎かよって思った方、正解です。仮面ライダーの話をちょっとだけしたくてつなげてみましたw以上
これはレビューを見たときに気づきましたが、みなさん不評のようですね。オチが見え見えとか、ストーリーがなんちゃらとか、果ては恐竜人類さんがキモチワルイとか・・・orz
僕は、その前に恐竜人類の実写版シミュレーション顔を見てましたので
案外気持ちのいいデザインに収まったなと、むしろ感心したほうなのですが。
まあ、ステノニコサウルス(トロエドン(トロオドン))は恐竜人類の祖先として定番ですよね。

それはさておき、僕はあの「○×占い」という秘密道具が宇宙の全情報を記憶した「アカシックレコード」と呼ばれるオカルト的存在に近いなーと思ったものです。はい、か、いいえの1ビットとしてしか回答がないという意味では、アカシックレコードの最下位互換というべきか、はたまたアカシックレコードの開発初期段階というべきか、なんか当時からそそられるものがあったのです。

恐竜人類の生活舞台として、エンジンが実用化されておらず馬車のようなものを使っているにもかかわらず、次元転移装置で空洞間を移動できるのはちょっと無理があると感じました。それくらいできるのなら、馬車の代わりになにかエネルギー効率のよい機械を使うだろうと。





・雲の王国
このあたりで、ドラえもんはフロンティアあるいはテーマをほぼ使い果たしたな、と思いました。宇宙・パラレルワールド・海底・地底・秘境・魔法・過去・機械・作品中世界・・・あとはその繰り返しになるだろうと。
しかし雲というのは盲点でした。まあでもさすがにこれ以上はないだろう、と思っていましたがやはりそのようですね。

ここでは、どこでもドアがタイムマシンのような機能を発揮します。
タイムマシン単体でもどこでもドアのような機能がついているところにこれですから、どちらか一方いらないということですねw

さすがに雲に人が乗れる原理を説明するのは不可能のようでした。これはワンピースの空島も同様のようでした。

この話はスピンオフのような概念を多用しています。
劇場版ではない普段の話「ドンジャラ村のホイ」「モアよドードーよ永遠に」「さらばキー坊」の3作からのキャラが映画に登場したときは結構びっくりしました。これは万人向けの漫画だからできる技ですよね。
実際僕はドンジャラ村の話だけは知らなかったので、そこだけは何のことだか分かりませんでしたw






・アニマルプラネット
これでは、十分な高い技術で色んな不可能が可能になることを把握しましたね。動物がしゃべるようになったら植物しか食べられないんじゃないかと思ったんですが、解決済みでしたw
しかも光合成を人工的に行うという当時の僕の予想の斜め上を行っていました。
まあ後々、植物や微生物はしゃべるようにならないのかとか思いましたがwもやしもんか!




・宇宙開拓史
人類史上、反重力が真っ先に発見されていたら色んな技術が怠けられるだろうなと思いました。
それにしても動物がガルタイトを使って宇宙空間に出られるのはやりすぎだと思いますw
まあワープは重力を制御したら可能性が高くなってくる技術なのでここは別にいいです^^




・魔界大冒険
コミック化されたものを家の中で探すとき、いつもこれに悩まされました。魔界大冒険と大魔境の区別がつきにくかったのですw
もしもボックスで「魔法の世界」というパラレルワールドを作ってしまい、そこでの事件を解決するためにもしもボックスでパラレルワールドをリセットする、というくだりがあるのですが
のびたの「なんか違う気がする」のあたりがしばらく気になって仕方がありませんでした。
人間の身勝手で作り出したパラレルワールドを消し去ってもいいのか、というテーマがのしかかってくるのですが、そこが引っかかったのです。やろうと思えば人間の身勝手でパラレルワールドを消し去ることも「可能」だったのが世界観として疑問でした。
それは元々、パラレルワールドを「作った」と解釈しているのが間違いで、もしもボックスには元々あるパラレルワールドへの出入り口を開けるかふさぐかの能力しかないべきではないかと結論付けました。

もう1つ思ったのは、もしもボックスでつながっている世界同士は法則性がつながっていないとおかしいんじゃないかということでしたね。でないと、たとえば魔法の世界というか科学を否定した世界で、もしもボックスやそのほかひみつ道具が機能しているのは辻褄が合わないですからね。





逆に苦手なのが海底鬼岩城でした
ドラえもんはいつもハッピーエンドで、誰一人死人を出すことなく事件を解決する、という信念を感じていた僕は
バギーちゃんが破壊されてしまったという結果に納得がいきませんでした。
機械やひみつ道具なら劇中で死んでもいいのか?であるならばドラえもんとの違いはなんだろう?
と思ったものです。
あんまり腹黒に設定したから英雄扱いさせてさっさと廃棄したかったんじゃなかろうか、とも思ったほどです。



そのほかはあまり印象ないですねえ



日本誕生で時空乱流がしょっちゅう起きてたら怖いなっていうのと
創世日記でのびたの作った世界の地球が空洞だった理由が説明されていないこと
同じく創世日記で地球が空洞だったら内部の空間に1Gもの重力が生じるのか(ガウスの法則から、ほとんど遠心力しか働かないと予想される)ということなどを除けばw





でも、一番好きなのは
「ぼく、桃太郎のなんなのさ」
劇場版だけど大長編ドラえもんシリーズですらないwww

タイムパラドックスの特殊例です。というか極論?
普通、タイムパラドックスというと、親殺しのパラドックスなど、歴史が確定しない矛盾を扱うことが多いのですが
このパラドックスは当時の僕にとっては見たことのないタイプのタイムパラドックスで
「桃太郎のストーリーの出所が存在しない
という恐ろしいものでした。

のびたが桃太郎を読んで桃太郎の時代に行き、桃太郎自身になって帰ってくる。それをのびたが読んで・・・ry
のびたは未来の自分自身に桃太郎のストーリーを教わっているのです。

このことをきっかけに「タイムパラドックスは情報に関するものである」
という統一見解を持つに至ったので、僕の人生で非常に大事なポイントであったといえます。

ちなみに、1週間前までこのタイトルがなんのパロディなのか知りませんでしたw



僕もたけのこ里のほうが好きです^^
==========
以下、ニュース記事

最新作『映画ドラえもん のび太の人魚大海戦』が公開から5週連続で興行ランキング首位を獲得するなど、時を経ても人気が衰えることのないドラえもん映画。1980年公開の『のび太の恐竜』から新作まで全30本の長編が公開されてきたが、世代によってそれぞれ、愛着のある作品があるようだ。

「あなたが一番好きな“ドラえもん映画”は?」と題した調査を、『…のび太の人魚大海戦』公開前の試写会場で実施した。その結果、まず驚いたのはどの世代であっても多く観客が「生まれて初めて観た映画は『ドラえもん』だった」と回答していることだ。中には人生初の映画館体験がそれぞれ、1981年公開の『…のび太の宇宙開拓史』と2008年公開の『…新・のび太の宇宙開拓史』だと回答する親子の姿も。30年という長寿シリーズだけに、新しい世代のファンを獲得すると同時に、親世代になっても映画館に足を運ぶファンも多いようだ。

ただ、「最も好きな作品」の回答は、世代によって大きなバラつきが見られた。小さな子どもたちと一緒に会場を訪れた親世代の観客は「やはり、一番最初に観た『のび太の魔界大冒険』が好き」「『…海底鬼岩城』のバギーちゃんの場面で感動して泣いたのを覚えている」など、1980年代に公開された作品を挙げる一方、子どもたちは「DVDで『…緑の巨人伝』を何度も観ています」「『のび太の恐竜2006』を観て、僕も恐竜を飼ってみたくなった」と回答するなど、近年の作品に愛着があるようだ。

アニメ『ドラえもん』は、2005年の春にスタッフ・声のキャストが交代しており、現在のドラえもんに若干の違和感を感じる年配の観客もいたが、小さな子どもたちは逆に、過去のドラえもんを「少し不思議な声のドラえもんで驚いた」とコメント。それぞれの世代で、愛着のあるドラえもん像、ドラえもん映画があることが伺えた。

『映画ドラえもん のび太の人魚大海戦』
公開中

(C)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK2010





にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

のびた「自由研究が終わんないよ><今年は卒業がかかってるのに!

・・・ああ、もう退学でいいや・・・」


両親「小学校退学したら幼卒になっちゃうんだよ!?どうすんの!?
高校出るまでの間は働けないんだから、履歴書になんて書くの!?このままじゃ人生始まる前に終わっちゃうわよ!」


のびた「僕のいた世界では中学校までは義務教育だったんだよ!><」


両親「何、義務教育って!?馬鹿なこと言ってないでさっさと卒業自由研究終わらせなさい!あんたこの5年間1度も自由研究提出したことないでしょう!?」


のびた「それじゃあこの自由研究手伝ってよ!」


両親「どこの世界に子供の自由研究手伝う親がいるんですか!」


のびた「僕のいた世界にはたくさんいたんだよ!><」


両親「しらないわよそんなこと!手伝いたいけどあんたの始めた自由研究私たちにはまるで理解できないんだよ!手伝いようがないよ!なんなの9で割ったあまりの研究とか。それがなんの役に立つの!」


のびた「毎日説明してたじゃんかー!聞きもしないでえええええ。だいたい世の中には宇宙の真理に比べたら無駄なものしかないんだよ!それがちょっと役に立つとかちょっと役に立たないとかどいつもこいつもどんぐりの背比べじゃんかーーーーー!!!くっそぅ、大人になればもっとボキャブラリーも増えてもっと簡単に説明できるはずなのに・・・!

ほら、マイナスの数を9で割ったときのあまりがどうなるか、母さんも考えてよ!なんか引っかかるんだよ!

父さんはすべての桁で何かの数を9で割ったときのあまりの法則を証明して!最初の桁から最後の桁まで足したときに9で割り切れたらその数自体も9で割り切れるんだよぅ!わかるでしょ?わかんない?なんでー!」


両親「もうその研究やめてほかの簡単なやつにしなさい!」


のびた「まるで興味出ないんだってば!」


両親「ほらあれ、サッカーボールを折り紙で作るやつ、あれお前興味あったろう?」


のびた「その紙がどんな形なのかわかんないから困るんじゃないか!インターネットで専門サイトに行って、紙を印刷できれば楽なのに。なんでネットが普及してないんだよー!!小学生にサッカーボールの展開図なんて想像できるわけないじゃんかー!


両親「インターネット?なんだそれは?」


のびた「ああー!だからぁ!パソコン通信みたいなもんだよ!」


両親「パソコン通信?パソコンとか通信ってなんなんだ?」


のびた「・・・orzドラえもーん、早く迎えに来てー!!リアルの世界から見てるんでしょーーーーー」


にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

イカ娘とペンギン娘の区別がまだ、ついてない。
と思ったらどっちもチャンピオン漫画かよ


アニメのひまわりっと漫画のひまわりっが別物だということは最近把握した。
アニメはアニメオリジナル。
漫画はアニメ化してない。
絵柄が全然違うから絵師の交代でもあったのかと思っていた。
んなこなぁたい

上記全部見てないのは内緒。


美鳥の日々の井上和郎と、みのりの日々の井上博和もまったく関係ない
パロディはしてるが元々関係ないったら関係ない
兄弟でもない

アフタヌーンのアキバ署を書いた瀬尾浩史の漢字が分からなくてぐぐると、週間マガジンの涼風を書いた瀬尾公治に必ず行き着くから困る
どっちも講談社



↓気になったら押してちょ。
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[6回]

けいおん2期を録画するためだけに他県に旅行する人がいるそうじゃないか。
昔なら深夜アニメを見るためだけにテレビとビデオデッキを担いで旅行するなんて
車載テレビでもなければ無理だったっちゅーのに
今は軽快すなぁ。軽い快さと書いて軽快だから、たぶんカスタネットry

そこで、次のアホな試みとしてこんなんはどうだろうか?
ケータイを他県の見ず知らずの人の家に郵送。
輸送中に予約録画機能が働いて録画スタート。
送り先の住所と名前が合っていなくて計画的にケータイ返送。

うまくすれば録画できるんじゃなかろうか。

まあでも、一度の旅行で複数のテレビの地域情報をセットしておくのは難しいだろうから、そこはソフトを開発して埋め込んで・・・じゃなくて

GPS機能で今どの変にいるよ、みたいな情報をモニタリングしながら試行錯誤すれば
経験値を得たあたりには、この時間にこの辺を通らせるなんてこともできるんじゃなかろうか。

っていうことでアホでクレイジーな誰か、実験よろしく。


↓気に入ったほどでなくても気になったらぽちっとお願いするんじゃよ><

にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

昔、オブジェクト指向のさわりを学んだとき、
抽象クラスという実体のないクラス(概念)を大雑把に作っておいてから、具体的なクラス(概念)を実装していく
っていう話を聞いて
コンピュータはついに抽象的な概念も曲がりなりにも扱えるようになったのか!?
と感心したことがあったんだけど

解析的な計算は確かまだできてないはずだよね?

といってもマセマティカを目にすると、なんとなーくできかけてるんじゃねーのって印象は受けちゃうよな。
結局、解析的な計算ができるかどうかってどういうことなんだろうね

すでに知られている解析的な計算をすべて覚えこんでリンクさせるだけなら、
どんな力技かエレガントな方法かは分からないけど、要は暗記ってことになるんだと思うんだよねえ。

その定理なんかを新たに生み出すってのがコンピュータがまだできてないこと?

遺伝的アルゴリズムなんかはどうなんだろう?
これを定理の開発方面に利用して、
ランダムさから得た小定理を積み重ねていったらやがて大きな定理をコンピュータが発見することはできるんだろうか?

コンピュータの根幹は単なる計算って言ったって
脳の根幹だってデジタルとアナログのハイブリッドであるとか多少の違いはあれど、単なる計算であることに変わりはないんじゃないかと思うんだけどどうなんだろうねえ。



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析