忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262]
以下本文です

ほっとんど知名度のなかったこのブログですが、
実はここの管理人、量子きのこは1ヶ月前の3月4日に自殺(未遂?)をしておりまして
それ以降は日記を予約公開させていただいておりました。
僕は自分で自分が本当に死んだのか、失敗したのかわかりませんので、もしかしたらどこかの病院で不老不死植物状態で眠っているのかもしれません。

僕にとって生と死は等価値・・・じゃなくて価値と無価値は等価なので、仕事をして稼ぐ意義を見つけられず、そうなのであればあまり人生に金をかけないうちにさっさと勝ち逃げしてやろうと思い
どうせならささやかな花火でも上げて死んでいこうということで、
数ヶ月分の日記をコツコツと上げさせていただいておりました。

まあそれにしても自分が消えてなくなるそのときに将来数ヶ月分の日記をコツコツ上げることの虚しさといったらないですね。

今日以降も予約日記は続きます。
どのくらい続くのかは非公開にしておきます。
止まったら「ああブログもついに死んだんだな」と思ってくださればうれしいです。
ちなみに、アップが止まった日時に合わせてささやかな花火を仕掛けさせていただいておりますので楽しみにしてくれれば幸いです。^^
さて、どこに花火が埋まっているんでしょうねえ。



にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

PR
「みくるちゃん!ちょっとカラーコンタクト貸してちょうだいっ!
今なら私もビームくらい撃てそうな気がするのよっ」

そりゃそーだ
なんたって俺がハルヒにお前は神だって言い出したことでハルヒが映画の自主制作に踏み出したんだからな
こいつは神なんだよ
こんなところで映画作ってる場合じゃないし、目からビーム出してる場合でもないんだ
さっさとこの腐った世界をぶっ壊して新世界の神になりやがれ

俺がザケルって叫んでやるから
俺の言うことを聞け



にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

11キロほど自転車で散歩してきたしま。

行きがすげー追い風で
ってか走ってる最中に風を感じないってどゆことよ
ほっとんど真後ろから吹いてるってことじゃんか

帰ってから調べたら僕が進んでたのが西北西から東南東の方向で
風向きも西北西の風
びったし

これまた帰ってから調べたんだけど
風速を見たらなんと7メートル
7メートルの風速って秒速じゃんか
時速に直したら25キロ!?追い風で調子こいたって20キロもでねーよwwwたぶん
どういうことなんだろうな
後ろからも横からも前からも風を感じないってことは、ほとんど同じ速度で走ってたと解釈していいと思うんだけど
どのくらいの誤差が出るんだろう
だいたいの感覚であまり力まずに走れば時速10~15キロくらいだと思うんだけどねぇ
せめて区間決めて時間計っとけばよかったなぁ
距離はyahooの地図でなんとかなるし、それで自転車の平均速度が割り出せたはずなのになー
ランナーズハイでどーでもよくなっちゃうんだよなーw


まあでもいいや、風速が少し強いくらいでも車の速度まで出ないことは確認できたし。
そういえば車で走ってて横窓にへばりついた雨が前方に流れていくってことはほとんどないよね。

 

案の定帰りは手ごたえを感じました。
行きはよいよい
帰りは非常にこわいです(地元の方言でこわい=しんどい、の意味があるよ)

非常にダラダラ走ってて、後ろからの自転車に何度も追い抜かれるんだけど、その追い抜く人がいつも一緒っていうね
その人追い抜いた後の信号で必ず引っかかってんのw

 

 


======
以下駄文

強風のときに自転車に乗ると、いつも保存力のこと思い出すんだわ
風は保存力でないっていうやつ。
保存力っていうのは、「ある経路をぐるっと一回り回って戻ってきた場合、その経路にかかわらず、移動にはエネルギーを使わない場の力」のことなんだけど
風が吹いてる中での移動は仮に地面の摩擦がなくてもぐるっと一回りでエネルギーが発生してしまうのさ
これに対して電荷の周りをどんな経路でぐるっと一回りしても回った物体はエネルギーを使用もしないし生みもしない

でももし、仮想フォトンによる任意の電磁場の制御ができてしまったら、その電磁場は保存力たりえるんだろうかと
それとも保存力じゃなくてもいいことになるんだろうかと
そこが魔法・超能力復活に際しての心配の種なんだよねぇ

あ、でも、原子核の周りの電子は回ってるだけでエネルギーを電磁波として放出してしまって位置エネルギーを失うって可能性が昔示唆されたんだよね・・・そこんとこの関連はどうなるんだろう・・・?
もしかして相対論が絡むと例外ができるの?

原子は量子力学によってつぶれないことがわかったけど、
電子の振動によって電波が飛ぶのは事実なんだから、単純な往復運動でもエネルギーは保存しないってことなんじゃないのかなぁ
あーでもアンテナで電波飛ばすときはエネルギーを注いで電波出してるわけだしなぁ、そこに保存力云々の議論は効かないか



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村
 

拍手[4回]

1個前の日記で、簡単に作曲して演奏できるオルゴールの案を出したんだけどさ
こんな感じのブロック図でね。
84dd98d7.JPG
















シフトレジスタがね
なんかこううまくいかねえ

シフトレジスタって一口に言ってもいろんな種類があるわけよ
・並列入力or直列入力
・並列出力or直列出力
・(同期or非同期)は今回はどうでもいいけど
・単方向ビットシフトor双方向ビットシフト

今回の用途としては、
双方向・直列入力・直列出力がほしいんだけど
そんなピンポイントに要求を満たしてくれるICがないわけさ
ただでさえロジックICは時代に取り残されてて、販売在庫もなければ規格図面もない種類もいっぱいあるのに

その上、これ8ビットor4ビットよ?
僕の要求は「せめて100ビット×12列くらいはほしい」だよ?
いくらかかんのさ
1個当たり100円切ったとしても数千円はするだろうし
何より回路組むのが大変
IC150~300個なんて大規模すぎるしorz
ブレッドボードでもユニバーサル基盤でも手作業じゃ無理
完成する前に飽きるに決まってるよ

ということで・・・同じ数千円出すんなら、
マイコンICを買おうかなと・・・

まあ言ってみれば小さなコンピュータ
マイコンに仕込んだプログラムしだいで、要求どおりのピンポイントのICに早代わり。
しかもデータ格納の容量は640ビットくらいあるらしい
十分じゃねえかー
これだけ1つのICでできちゃうと汎用性に欠けるロジックICが貧相に思えてくるのもうなずけるよねぇ

IC自体は数百円で買えるんだけどね
ICにプログラムを仕込む装置が高くてね・・・7000円くらいしそう
以前から初期投資にかけるかどうか悩んでいたものだったのさ・・・
使いこなせなかったら無用の長物だからねー><

 

いっちょ奮発して買っちゃいますかー?


って考えてるところで
まあそう考えると夢が広がりんぐなわけだけど
昨日はちょっと妄想を広げすぎた

録音再生機にならないかとも思ったんだけど
音声データを格納するだけの容量がどう見ても足りないことに気づきオルツ。

640ビットってそれ1kHzの正弦波形1秒間すら読めないじゃん・・・
ましてや画像や動画なんて夢のまた夢

モノクロドット絵なら640マスくらい入るだろうけどねえ・・・
8×8の正方形が10コマの動画とかできるのか・・・何もできないってほどじゃないがしょぼすぎるw


そんなことするくらいなら鉄の棒に磁気記録するわって感じだよなwww




にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村
 

拍手[4回]

楽器を演奏するのは練習が必要で、すぐには弾けないものが多い。
楽譜を読んで、練習しなくても演奏したければ、自動演奏装置に楽譜を入力すればいいが、楽譜がない場合はどうしたものか。
聞こえてきた音楽を楽譜に起こすほかないだろう。

人によるかもしれないけども、少なくとも僕の場合は経験上
主旋律の音程はある程度簡単に拾うことができる
けれどもリズムがいまいちわからなかったりする。

どういう感じかと言うと、2桁の足し算をしているときのような感じ
だいたいはわかるんだけど、正確な数値はところどころ間違っているかもしれない
そんな感じで

1拍の中にいくつも音符が入っているような音楽の場合
そのリズムを取るときに1拍をいちいち2等分したり4等分したり8等分したりしながらこの音はこの長さだよな、こっちはこの長さだよな、と確認していく。

でも、それを楽譜にして自動演奏させると、あまり調子がよくないときや適当にやっているときなどは結構な割合で思ったとおりのリズムが出ない。
計算ミスがあるわけだ。

こんな状態で、曲1曲を丸ごと楽譜に起こしてくれと言われても相当な手間がかかるのは明白で、その上自動演奏の装置がなければ間違いだらけの楽譜になってしまう。

これでは楽譜を読んで自分で演奏の練習をしたほうが早い
と思ってしまっても無理はない

 

これをなんとかできないものか
ふと思い浮かんだのが、音程だけ楽譜にする方法だった。

ヒントは昔遊んだバイオリン似のおもちゃだった。
弓と弦が電極になっている電子楽器のようなもので
弓と弦が触れると1つの音、という風にカウントしてくれるわけだ。
触れている間はずっと同じ音が流れ、
離すと音がやみ、
次に触れると、楽器にプログラムされている曲の次の音が勝手に出る。

音は楽譜どおりに入っているんだけど
そのリズムは演奏者に任されている
という、まさに手動演奏と自動演奏の中間のようなおもちゃだった。

 

 

僕は課題をもう1つ、以前から抱えていた
自作オルゴールをなんとか簡易に設計したい、というものだった。

当時の案は以下のような感じだった
ピアノのように半音ずつ音が出る回路を独立に何セットも作っておく
その回路のスイッチをオンオフすることで、ピアノのように演奏することができるし、スイッチ部分とプログラムした楽譜を連結させればオルゴールのように自動演奏させることもできる。


のだけど、問題があって
その楽譜の作成と読み取りをどうするのかがちょっとした課題だった。
音を出す装置はICを使った回路で電子的な感じにしようとしていた。
そうすると手間・値段ともに作りやすい。

ただ、楽譜を作って機械に読ませる部分を、
・白い紙にマジックで黒く塗りつぶした部分を光センサーで読み取らせる
方法にしても
・紙に空けたパンチ穴を電子的にではなく機械的に認識させる
方法にしても
・鉄の棒に磁気記録させて読み取る
方法にしても
・簡易なメモリーをICで用意して完全に電子的な楽譜にしてしまう
方法にしても
僕の設計・工作の力量を超えていた。
どれも機械的な図面と工作が必要とされ、電気的な学科を卒業した僕には割りと未知の分野なのだった。基本的には理解していても、ノウハウがまったく積まれていない分野。

一番最後の方法が僕には一番しっくりくる方法なんだけど
この方法では楽譜のデータを入力するシステム作りが大変になってしまうように思える上、データ入力の際に間違ったデータを入力すると最初から入力しなおしという可能性も考えられた。

でも、やっぱり進めたいのは一番最後の方法だったりした。

 


その問題を解決するかもしれないのが、さっきの自動と手動の間の演奏方法だった。
リズムのデータを入力する必要がないので、データ量が格段に減る。
これなら何とかできるかもしれないという思いから、構想も先に進めたい気持ちになった。


昔習ったシフトレジスタがあればいいな
それも、前にも後ろにもシフトできるシフトレジスタ。
これがあれば間違っても修正できそうだ。

これに入力したいときは実際に軽く演奏しながら入力する方式がいいんじゃないか

 


で、たどりついたのがこんな装置。
84dd98d7.JPG













ピアノのように、白鍵と黒鍵のボタンが並んでいて、1つのボタンが1つの音階に対応している。
この回路は1つの音に対して1セットずつ用意されていて、独立している。

モードを「楽譜作成モード」にする
それぞれのボタンはそれぞれの音を出す回路(発振回路)と、シフトレジスタにつながっているため、押すと音が出るし、シフトレジスタのトリガーを引くと記録もできる。(楽譜の作成)

モードを「楽譜再生モード」にすると
トリガーを引くたびにシフトレジスタに入っている音が順番に発振回路に出力される。
トリガーを引いている間隔やリズムは演奏者の自由なので、アレンジ演奏も可能。

 

それぞれの音程の回路が独立しているため、和音を出すこともある程度可能
楽譜を作るときに結構無茶な指使いの和音を記録させることも可能
出力にフィルタをかければ音色を変えることもできそうな予感。あまりバリエーションは多くなさそうだけど。
(音声出力を統一スピーカーから出すか独立させるかはまだ考えてない。)
手動演奏・自動演奏どちらも楽しむことができる

 

 

自動演奏と手動演奏のいいとこどりができているのではないか、と思うのだけどどうだろう?



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村



拍手[4回]

春すなぁ
まだ雪あるけど。
自動車教習の季節すなぁ


自転車の季節でもあるでよ!

店頭に自転車が並ぶ
野暮用でデパートのようなスーパーマーケット
通称ハイパーマーケットに入った
普段はめったに入らないが、用事を頼まれていたので久しぶりに入ることになった


チラッと自転車を見た。
何かを見たような気がしたが、とりあえず用を済まそうということで通り過ぎた。

用を済ませ、店の中の同じ道を通ると、ほかの場所にも自転車がたくさん置かれていた
さっきの違和感は・・・なんだっけあれだ
ライトがLEDだったんだよ
見間違いだったかなぁ?

と思って自転車のライト部分を確かめてみる
あれ?電球すなぁ

と、さっき見た売り場のほうに行ってみる
すると、1台だけLEDの自転車があった。

ためしに発電機を回してみた。
光る
おおすげえwww指でピクピクさせてるだけなのに光るwww
省電力すなぁwwww

でも点滅するのはなんでだ?さらに省エネを測っているのか?

僕の使っている電池式のLEDライトは点滅モードにするともっと電池がもつらしい。

しかし家に帰ってよく考えてみると
ダイオードだからじゃねえかwwww
っていう当たり前の結論に気がついた

ってことは発電機の回る速さに応じて点滅の速度が変わるんだなw

そうかそうか、コイツは半波整流ちゃんだったか^^
たぶんね


間違っても間違えて半端清流って書くなよ!



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村
 

拍手[4回]

もうすぐ聞こえてきそうな電気店での会話
照明モールにて

「ダイオード買いたいんだけど」
店員「は?大王・・・?」
「ダイオードだよ、発光ダイオード。」
店員「あいにくウチは家電の店なので電子部品とかは置いてないんですが・・・」
LEDだよ!Light Emitting Diode!!」
店員「へ?ああああ失礼いたしました~」


=====
何年か前までは、LEDは豆電球用だった。

白熱電球より蛍光灯のが低燃費なのだったら、蛍光灯なんてすっ飛ばしてさっさとLEDにすりゃあいいのに
と思ってしらべたのが3年位前。

そのとき調べた内容によると
LEDで蛍光灯レベルの明るさを提供すると、現段階ではまだ蛍光灯より燃費が悪い
とのことだった。
燃費がいいのはせいぜい豆電球くらいの明るさ止まりだよね~
ということで当時一人暮らしの我が家には、緑色の豆電球をつけた。
懐かしい思い出。
緑があると落ち着くような気がしてね

それがいまや、LED電球をCMする時代
あれから3年くらいしかたってないというのに。
やっぱり半導体関連であるためなのか、PCだけでなく照明の技術まで進歩が速くなったって気がする。

昔からLEDって名前を知っている人は、たいがい電気関係に強め人なんじゃなかろうか。
今LEDの知名度が高くなるにつれ、何の略なのか知らない人も多そうな気がする。



おまけ
なんとなく内輪ネタ
LEDとLDって紛らわしいよね
発光ダイオードとレーザー(ダイオード)。

LD買いたいのに間違えてLED買ってきてこれ全然コヒーレンスがねえよ
単色のくせに広がりやがってめんどくせえ

あれ?ここの図面LEDって書いてあるの?LDって書いてあるの?どっち?
そろそろ図面電子化しようぜ・・・



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

昨日は前の晩に4時間しか寝れなかったので結構つらかったです><
しかも23時まで起きていなきゃならない用事もあって
どうやって暇をつぶそうか考えてました。
1時間吹雪の中を散歩したり
タイピングゲームをやって気を紛らわしながらストレスと頭痛を溜めたり。

 

19時を過ぎた頃からが悲惨でした
エレメントハンターの最終回を見終わったところだったのですが
なんというかもう放心状態w

主題歌も歌いたくなくなるくらい
まあこれは僕の性格で、ドラゴンボールのアニメが終わったときも「ああ、ひとつの時代が終わったな」って感じで割りとすぐにワンピース一色になったんですけどね。


やー、あれですね
途中の評価よく思えても、
最後の最後でコケると忘れたくなることって多いですよねorz

エレメントハンターは
序盤:評価最悪
中盤:面白くなってきた
最後:これはひどい最終回ですね

なアニメでした。

序盤はノリが悪かったんですよ
でも僕はSF設定の人が恐竜惑星とかのシリーズの人だって知ってたから期待はしてたんです。
案の定中盤は「全然期待してなかったのになんだか面白くなってきた」って声が多くなってたみたいなんですよね。
でも後半に入って「これ全部回収できる話なのか?」っていう疑問が出てきて・・・
そしたら最後は色々伏線残したまま駆け足に終了ですよ。

思ったとおりちりばめた要素が生かされてないまま終わったんですよ
尺がないくらいこんなド素人にもわかるってのに、最近のアニメ制作のプロの現場はいったいどうなってるんですか?

そもそもここ最近駆け足最終回多いですよね?
本当にプロが考えて仕事してるんですか?


それで最終回に、教育番組らしいメッセージみたいのを付け足して終わったんですが
「言葉を大切に」ってなんですか
全然関係ないように見えるんですが

「未来を切り開くのは子供たちです」とかありきたりなまとめ方するし
恐竜惑星とかのときはもっとこう重い、むしろSF的な部分に重きを置いたテーマでしたよね?

何をしたかったのかがうまく練られていないような気がしました。
SF要素をもっと多めにしたければカップリングのことは結構放り出していいところもありましたよね?

生き別れの兄弟の話とか、主人公の祖父の実験殉職とか、作られた存在とか
その辺カットしてSF要素の伏線を回収すればもっとまとまりのいい話になったでしょうに

ネオQEX、ユノのその後、シェイプシフターのその後、ネガアースのその後、ポータルをくれた存在、時空虫についてなど、描かれていない部分が多すぎますよね。
ネガアースでピクニックにいく話はどうなったんですか
ポータルが消えてあのワンダーな世界に二度と行けなくなるなんて安っぽすぎますよ><
せっかくユノのバックアップが取られているのであればバックアップユノとシェイプシフターユノの駄洒落の掛け合いとかそこにツッコミを入れるネオQとか誰もが見てみたいと思うでしょうに・・・
あとカーおばちゃんなんでそこで消えてしまうん?
情報生命体を作り出した技術をもっと有効活用しないんですか><
誰かまた元素消失を復活させてあげて!


もうこれは、恐竜惑星などのバーチャル3部作とは切り離して考えますよ。
途中はまあよかったにしてもですよ。

 

======
それにしても、過去にSF要素満載だった作品の要の人が、最近の作品でファンタジー要素も盛り込んでくるって話がよくあるような気がするんですがなんでなんでしょうね。
想いの力が具現化するとか

トップをねらえ!にしても1はバリバリのSF指向だったのに対し、2は超能力とかも混ぜてましたし

この時代の流れはなんなのかと、少し思うところがありまして。


その辺を作ってる人たちが、物理の限界でも感じたんでしょうか。

よく言われる話に、量子力学を築き上げた人たちは晩年になって量子力学と仏教に接点を見出し、仏教に走りがちになる
っていう話があるんですが、似たような感じなんでしょうか。


もしかして今後、物理でファンタジーを具現化する社会になることを薄々察知していたりするんでしょうか。


おそらく何も圧力がなければ、この社会は技術的にファンタジーを作り出せる社会になってるはずだと思うんですよ

でも、私欲に目がくらんだ少数の人たちが実質この社会を握っている状態なので
社会の混乱を招くという建前のもと、その辺の発見・発明を抑圧してるんじゃないかと思うんですね

ところが、世の中のSF好きの人たちの目まではだませず、彼らも意識してそう考えているわけではないにしても、薄々察知してそういう作品を作っているんじゃないかって思うわけです。


ただ、その理論を物理の基本からアニメで伝えるのは尺が足りないくらい情報量が増えてしまったので、色々はしょって純粋なファンタジーっぽくしてるんですよたぶん。

だから、視聴者の一部は「(SFに関しての)説明がなんか足りない」って状態に陥ると思うんですね。


にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村
 

拍手[4回]

耳鼻科の待ち時間に暇つぶし

問題
最大値1、最小値-1の矩形波関数f(t)を1周期分でフーリエ級数に展開しなさい。

今回は位相をcos型にしました。

フーリエ級数の定義は

周期Tの周期関数f(t)は、フーリエ級数A0、An、Bnによって以下のように近似できます。
f(t)=A0+∑(An・cos(2πnt/T)+Bn・sin(2πnt/T)) (総和範囲n:1~∞)
ただし、
A0=∫0Tf(t)dt/T 
An=2∫0Tf(t)・cos(2πnt/T)dt/T 
Bn=2∫0Tf(t)・sin(2πnt/T)dt/T 
nは整数です。

ここで、位相をcos型にしたため、関数は偶関数となり、
Bn=0
An=4∫0T/2f(t)・cos(2πnt/T)dt/T 

とできます。

また、平均値が0なので、A0=0とでき、計算が簡略化できます。

f(t)は0~T/4の区間では1、T/4~T/2では-1の値をとるので、区間を分けて積分します。

An=4(∫0T/4cos(2πnt/T)dt 
-∫T/4T/2cos(2πnt/T)dt)/T 

=2([sin(2πnt/T)]0T/4 
-[sin(2πnt/T)]T/4T/2)/(nπ) 

=4sin(nπ)/(nπ)

=4(-1)n-1/((2n-1)π)

よって元の周期関数は、以下のように表すことができます。

f(t)=∑An・cos(2πnt/T) (n:1~∞)

=(4/π)∑(-1)n-1/(2n-1)・cos(2π(2n-1)t/T) (n:1~∞)

≒(4/π)(cos(2πt/T)-cos(6πt/T)/3+cos(10πt/T)/5-cos(14πt/T)/7・・・)


ちなみに、f(0)=1を利用すると
π≒4(1-1/3+1/5-1/7・・・)
が証明できますよ。^^収束はめちゃくちゃ悪いですけどねー
(モンテカルロよりはマシ)




にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

昨晩、父が「劣化ウラン」って何?って聞いてきたので夜な夜なwikipediaで調べてました。
というのも、ビルゲイツ氏と東芝が、劣化ウランを燃料にしたこうそくじょ・・・高速増殖炉を作ろうとしているらしく、気になったようです。

僕も、劣化ウランという言葉は前々から聴いていたし、化学反応だけでなく核反応のことも知っておきたいと思ったので、少し興味がわきました。

この際、じょうそくろのシステムがwindowsとかそんな話はどーでもいいです。
原子核反応ってなんか純粋に萌えるじゃないですか。

ウランには主に、235っていうのと238っていうのがあるそうで
これは原子核に含まれる陽子と中性子の合計の数のことを言っています。

ウラン235は核燃料に使用できるのに対し、ウラン238は核燃料に不向きなんだそうで
現在主流の原子力発電所で使うウランは、天然のウランに含まれるウラン235を濃縮させてできたものを用いるんだそうです。

それで、ウラン238の多い残りカスを「劣化ウラン」と呼んでいるんだそうです。

でも、このウラン238の原子核は高速の中性子を吸収することによりゆくゆくはプルトニウム239に変貌し、そのプルトニウム239が核燃料として使用できるというわけです。




======
予備知識

さて、ウランは何番目でしたっけ?

HHe 2
LiBeBCNOFNe 10
NaMgSiPSClAr 18
KCaScTiVCrMnFeCoNiCuZnGaGeAsSeBrKr 36
RbSrYZrNbMoTcRuRhPdAgCdInSnSbTeIXe 54
CsBa 56
LaCePrNdPmSmEuGdフーンフーンフーンフーンTmYbLu 71
HfTaWReOsIrPtAuHgTlPbBiPoAtRn 86
FrRa 88
AcThPaU 92 NpPuAmCmBkCfEsFmMdNoLr 103
RfDbSgBhHsMtDsRgCn 112

で92番目ですね。ってことは、原子核に陽子が92個あるわけで、残りが中性子ということになりますね

238-92=146
235-92=143
で、ウラン238には146個、ウラン235には143個の中性子があることになりますね。

やはり、陽子の数が多い原子核ほど、その電荷による反発力を打ち消すための引力を作り出す中性子が多く必要なんですね。
陽子90個程度に対して中性子140個程度ですからね。


(原子核の中の陽子同士の反発を抑えるのが、核力と呼ばれる力です。陽子と中性子が中間子という素粒子を交換することによって引力を発生させています。陽子や中性子の仲間をバリオンと呼び、中間子の仲間をメソンと呼んでいて、総称してハドロンと呼ばれます。この仲間は100種類以上あります。しかし、これらはたった6種類のクォーク(3種類の色、粒子と反粒子)からできていることがわかり、メソンはクォーク2つ、バリオンは3つの組み合わせでできています。そして、クォークを結びつけてメソンやバリオンを形成させている力を強い相互作用と呼び、これが核力の源になる力となっています。強い相互作用を生み出す素粒子のことをグルーオンと呼びます)







======
核分裂反応

それではウラン235に中性子を当ててみましょう。
ウラン235に中性子を1個足した状態は不安定であるらしく
ヨウ素とイットリウムに分裂したり
クリプトンとバリウムに分裂したりするそうです。

この際のヨウ素は陽子と中性子の合計が95
イットリウムは139です。
ヨウ素の陽子は53個、イットリウムは39なので、合計するとウランの92に一致しますね。
ところが、95と139と中性子1個を足しても235には2個足りませんよね。
つまり中性子が2個どっかに飛んで行ってるんです。

これが連鎖反応の基本的な原理で、1個中性子を当てるだけで勝手にどんどん中性子が飛び出してくれるので、反応が続くというわけなんですね。

クリプトンとバリウムの場合も見てみましょうか

クリプトン92の陽子は36個、バリウム141の陽子は56個なので
56+36=92で陽子の数は合ってます。
ところが、92+141=233で、235+1とは中性子の数が3つ違います。
したがって、この核分裂反応で飛び出した中性子の数は3つということになります。




次に、核燃料にならないウラン238が核燃料になるプルトニウム239になる様子を説明しましょう。

ウラン238が中性子を吸収するとウラン239になりますが、これは不安定なので、ベータ崩壊をします。

ベータ崩壊っていうのは、中性子が陽子と電子に崩壊する過程を言います。

(より細かく見ると、中性子の中のダウンクォークが弱い相互作用によってまずマイナスの電荷を持ったウィークボソンとアップクォークに崩壊することを言います。
中性子はアップクォーク1つとダウンクォーク2つで構成されており、一方陽子はアップクォーク2つとダウンクォーク1つで構成されているので、ダウンクォーク1つ分がアップクォークに変わると中性子は陽子に変わります。
また、マイナスの電荷を持ったウィークボソンは電子と電子ニュートリノの反粒子に崩壊します。)

中性子が陽子に代わり、陽子の数が変わってしまったので、これはもうウランではなく、原子番号の1つ大きいネプツニウムです。ただし、陽子と中性子の合計は変わらないので、相変わらず239です。
ベータ崩壊の際にはこの239とかいう数「質量数」が変わらないということを覚えておくと便利です。

このネプツニウムもあまり安定な原子核とはいえません。
さらにベータ崩壊し、プルトニウム239になります。


これで、核燃料プルトニウム239のできあがりです。
燃料でないものから燃料ができました。



=====
金属ナトリウム

こうしょくじょうそくろ「もんじゅ」で、ナトリウム漏れの事故がありましたね。
このナトリウムは塩化ナトリウム、つまり食塩のナトリウムです。
周期表で見ると左端(さたん)にありますね。
ということは自然界にナトリウム単体で存在することは稀で、すぐにほかの物質と爆発的に化合してしまう危険な物質であるといえます。

そんなナトリウムをどうして使うのか、説明します。

従来の原子炉ではこのナトリウムの代わりに水を使っています。
何のためのものかというと冷却材です。
また、この水は中性子を減速させるためにも用いているのですが
高速増殖炉の場合、名前のとおり中性子を高速に保たなければならないため、減速材を使えません。
中性子の減速効果は、原子核を覆う電子がなるべく少ないほうがいいため、水素が効果的であるようです。
それに対し、減速させないためには周りに多く電子をまとっていなければなず、また、高速増殖炉の場合この冷却材には熱伝導率の高いものを使わなければならないため、金属ナトリウムや鉛・ビスマス、ヘリウムなどに限られてくるわけです。




とりあえず、この説明をする前に周期表を112個中108個覚えておいてよかった。^^
エレメントハンターのエンディングありがとう
しかしランタノイド後半の4つは覚えられる気があまりしない><


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[5回]

その理論では「この宇宙に必要な数の概念は自然数だけでした」とかだったら涙流して喜ぶわw

無限はもちろん
テンソルも行列もベクトルも複素数も、架空というか数学の世界の産物で
実数にしても無理数も分数や負の数、ゼロすらも実はフィクションでしたとかね


そこに到達するには高度な数学を必要としたのに
帰結自体はかなりシンプルだったとか

全部数えられるんだよーって。


シナリオはだいたい以下のような感じ
・無限:やっぱり存在しなかったーわーい
・複素数:量子論では必要不可欠みたいになってるけど実は幻
・テンソル・行列・ベクトル:実はすべて1次元配列に書き換えることができ、演算は複雑になるがやってできないことはない
・実数:すべての量に最小単位が存在
・無理数:1次元化すると不要になる可能性も?(πやeや√すらも)
・分数:有限の有理数だけになれば分数の不在化は容易。
・ゼロ:ゆらいでいるとすれば真のゼロは存在しない?
・負数:下限が決まっているのならそこから数えれば負はない




にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

よく宇宙は「有限だけど果てがない」と言われる

そのたとえとしてよく使われるのが球体で
3次元空間に浮かぶ球体の体積と表面積は有限だけど
その球の表面に張り付いている連中にしてみれば果てがないのと変わりはない
というもの。

その次元を拡張して、4次元時空が球のようになっていてその中の3次元しか認識できない連中(我々とか)には果てがないように見えるが、結局宇宙は有限である
と言いたいらしいのだけど
宇宙の4次元的な曲率はよく、「観測の限りだと限りなく平坦に近い(開いている)」とも言われる。

じゃあ結局は、「無限で果てがない」なんじゃないのかと思いたくなる。

宇宙が4次元時空でできているとすると、時間と空間は同じようなものとして扱うことができるらしいが
そうすると空間が有限であるためには時間も有限でなければならないんじゃないだろうか
しかし、時間は現在の宇宙論では過去に対してしか有限でないように見える。

僕の記憶が確かならば、未来において時間および宇宙がなくなるかどうかは、宇宙の膨張が今後、収縮に転じるかどうかと同じ意味であったはずで、観測によると収縮に転ずることはまずなさそうといわれているのが現状だったと思う。

であれば、空間も時間も無限なんじゃないのか?



追記
開いている宇宙においても有限とすることができるらしい。(多重連結空間)
また、有限であるとする証拠も挙がってきているらしい。(背景放射波長の有限性)
オルバースのパラドックスはこのことと関係なく、現在ではパラドックスの前提自体が成り立っていないからパラドックスではないという答えが出ているらしい。



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

よく知らないんだけど、アニメ主題歌の作詞者とかってネタバレ情報受けてるんだろうか

や、タイアップはいちおう除くよ?
アニメ用に主題歌作ってくれる人限定な感じ。


ハルヒ2期?の主題歌(OPEDともに)がエンドレスエイトを物語ってるような歌詞だったからさぁ
すげぇいまさらだけど。

エンドレスエイトを8回やりますよっていう情報とかも事前に聞いてたりするのかなぁと。

 

クラナド2期のOPのテレビ版に入ってない歌詞の部分はモロにネタバレだよねぇ
自分ゲームしない人だから、クラナドの原作がゲームだったのも後から知ったクチで、
アニメ化された時点でゲームがどんな状況になってたのか全然知らない人なんだけど
ゲーマーさんによってはアニメ化された時点でオチ知ってるって人もいるんだよね?きっと
だから、作詞者たちがゲームをやる人であろうとなかろうと、アニメ化の前に結末を知る方法はあったんだよね?おそらくね。

まあ、クラナドに関してはハルヒとは違って純粋にストーリーのみに関するネタバレだから、ハルヒで同じことをやれって言われても状況が違うのはわかるんだけどね。
ラノベ版は8回ループしないわけだし。


そういやエンドレスエイトのあと何やったっけ?E×Eのインパクトが強すぎたせいかまったく覚えていない・・・orz



にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村
 

拍手[4回]

友人「USBメモリのドライバが合わないみたいで、ちょっと相談したいんだけど」
自分「ああ、そのメモリのドライバならこれだ」
ごっそり
立木「アクセル!
友人「そのドライバじゃねえしwww」

 


もうずっと前の話になるけど
とうとうアクセルさんに騎乗してしまったダブルさん。
デレ井はM属性でしたか。
そんなことより、元から最初から1号2号セットのライダーとしてスタートしたダブルさん
最初から男同士の精神が結合していてアレだったのに
さらに3号?ライダーに騎乗とはアレ心をそそられる人も多いのではないだろうか
じゃなくて、最初から2人以上いたら平成シリーズでもそれ以上増やす必要なくね?
と思った僕は素人さん。
玄人さんが言うには、必ずX回目で1号2号ライダーキックが初お披露目されるらしい。(30日追記:28話っぽい)


しかもアクセルさん、尻に砲台さしちゃってまあ・・・ちょっとくすぐったいどころじゃなくってよ

 

ボーカロイドなガジェットメモリが現れましたね。
しかしボーカロイドよりちょっと性能は高いにしても、一番スペック的に未来的技術なのは自律して動くところだと思うのです。
そこ言っちゃおしまいよ

ガジェットの身になって考えると、いきなり肉体を与えられたかと思うといきなり魂(メモリ)だけの状態に戻されたり、結構かわいそうな方たちにも見える。


にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村
 

拍手[4回]

エレメントハンターたちが11次元に向かうらしい
とてもワンダーらしい
なんか予告でグレンラガン思い出した。
思いとかそんなんが実体化しそうな予感。
ナノセイバーの情報場が復活したらウケる

 

グレンラガンではジーンダイバーを思い出した。
生命と相反するような存在が、宇宙のためを思い、生命にとって迷惑な計画を遂行し続ける。
それにはむかった生命は敵の本拠地で強制的に夢を見せられ、その中で死ぬ。

 

バーチャル3部作→ガイナックス→バーチャル3部作の例はエヴァンゲリオンにも見てとれるかもしれない

エヴァにジーンダイバーが影響を与え、その中2的設定あたりがナノセイバーに継承される。
どの辺がどうと言われるとうまくいえないが・・・。


そういえばグレンラガンの想い実体化(巨大化)自体もナノセイバーの情報場+巨大化継承なんじゃなかろうか。

 


※グレンラガンとエレメントハンターをつなぐエルハザード
グレンラガンのニアを見ていて、
宿命を背負った白髪ウェーブ髪ヒロインといえばエルハザードのイフリータを思い出した。

イフリータといえば自分の運命を未来の自分が決めてしまったヒロインであり、別世界を通じてタイムパラドックスを起こした人物であるので、エレメントハンターのユノを思い出した。

みんな顔と髪が白い。

 


ユノはシェイプシフターそのものではなかったらしい。
でも、ユノはシェイプシフターの情報を解析し、
ユノの情報は時代をさかのぼり、シェイプシフターに受け継がれた
ってことは、何らかの情報の出所が存在しないっていうタイムパラドックスはありそうだよね。
それがポータルの作り方だったら面白かったんだけどなー

なんか今回の作品はバーチャル3部作まで達してない感じがする。
なんかこう、中途半端な感じ。
バーチャル3部作も偏りは少なくないほうだろうから、引っかかる部分は多いんだけど、エレメントハンターの場合、回収するべき伏線をも未回収で終わりそうな気がしてなぁ
ユノとかネオQとかそのあたり。
元素消失の原因にしても、ちょっとハルヒ的な感じがあってやっぱりファンタジー取り込まざるを得なかったかーって感じがする。

ネガアースの科学的考証もイマイチな感じ。
「よりエネルギー密度の低いネガアースに流れ込んだ」
って表現からするとやっぱり地球が入ってる世界とネガアースの入ってる世界はペアなんだろうとは思うが、それは反粒子の世界ともなんか違う気がする。それ以外にそんな理論は聞いたことがない。

あるいはT対称性が保たれていないことによる、時間逆流世界なのか?
消えてしまったはずの反物質の世界が隔離されて存在するとか?


まあそれでも十分面白いんだけどね!


あ、そういえば以前の日記で「QEXを頂点とした底角120度の二等辺三角形」は抽象的描写なのになんで具体的な形が示されてるんだ?って書いたけど、あれ僕の勘違いな。
実際に空間の座標だったのね。
ってことは地球における絶対座標みたいのがあって、それとネガアースにおける絶対座標みたいのが対応してるってコトなのかな?絶対座標系理論復活?いやでも高次元では絶対座標指定も可能なんだっけ?

でもそうするとQEXが移動するたびにポータルも移動することに・・・ならない・・・か?
あるいは固定されていたとしてもポータル同士の相対関係がずれる可能性はないの・・・?
あるいは地球側のポータルを動かした場合はどうなるかとか・・・。

そもそもそれが正三角形でなければならない理由はあるのかな?それとも角度を測定したら120度だったから正三角形であるっていう理屈にたどり着くってコトなのかな?


ちょっと頭のモヤモヤが取れたので再考証
地球とネガアースのポータルは対応はしているが位置関係までは厳密に固定されていないのかもしれない。
ただ、地球のQEX不在の正三角形の位置関係自体は保存するのだろう。
そして、ネガアース側の正三角形も。(QEXに連動して)

そうすると、地球側は1つポータルをコロニーっていういびつな場所に移しちゃったから、3つ目が変なところになりかねないんだろうな。
コロニーじゃなくて火星とかに1個置いたら3つ目が宇宙空間とかザラにありそう。
でもそういえば角度は決まってるのに辺の長さは曖昧なような気がする
相似な三角形が無数に可能なんじゃないのかこれ?

 

 

 


注意!!
エレメントハンター最終回は2話連続だよ!
しかも高校野球で延長されるかもしれない危険があるよ!

僕は、1時間録画しながらリアルタイムで見る派。
予約時間多めにとっておいたほうがいいだろうか・・・


にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村
 

拍手[4回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析