20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
スパノバ・スピノル・スピノザ
どれも物理で宇宙な言葉である。 スパノバは超新星爆発、星が一生を終えたときに起こす爆発のことだ。 スピノザはアインシュタインが慕っていた数学界の神様のような存在。 スピノルは、2周回転して元に戻る不思議な量のことを指す。 2周回って元に戻る・・・元に戻るということが1周するのと同義であるように思えるならば、なんだか矛盾した響きに聞こえなくもない。 そんな奇妙なものだが、別に身近にないわけでもない。 メビウスの輪なんかがそうだ。 表面を1周していると裏面につながり、裏面を1周していると表面につながって元に戻る。 それならば、4周して元に戻るメビウスの輪も作れそうではないか 従来のメビウスの輪は表と裏の2面を使っていた。 ならば、4周して元に戻るメビウスの輪は消しゴムのようなやわらかい素材で四角形を伸ばしたような長い棒を作って、それをねじってつなげればいい。 だがちょっと待ってほしい。 紙にだって4つの状態はあるではないか 表と、裏と、右端と、左端・・・ というわけでできたのがこれである じゃーん 4周して元に戻るメビウスの輪・・・ 作り方は簡単、紙をちぎって細くして、両端に切り込みを入れてねじってつなぐだけ。 ここに書くまでもない。見ればわかる。はさみものりもいらない。 本当に4周して元に戻るかどうかは実際に作って自分で指でなぞってもらったほうが早い。 ![]() にほんブログ村 これ、欲望のままにすべてを叶えたら破産するんじゃなかろうか・・・
「全てを叶えるアプリケーションが揃っているんです、フリーソフトにはね。キリッ」 ドーラ「こいつぁね、東洋の計算機だよ」 シータ<●><●> シータ(計算機って、何かしら?) 時代背景を察するに、計算機というもの自体一般には知られていない気がするラピュタの舞台。 東洋の、ではなく西洋の、だったら計算尺があるかもしれないが、それもほとんど知られていないんじゃなかろうか。 だいたい、この舞台の人々は 「計算を機械がやってくれる」 と聞いて 「へぇ~そいつぁすげぇや!」 って反応よりも 「んなこたぁない」 という反応よりも 「え?何を言ってるのかよくわからない」 という反応をするのが普通のような気がする ![]() にほんブログ村
最近、ほしいものができた
それは、同じ機能をするものがいまや100円で売られているのに 昔の技術なのに安くならず 1つ1000円くらいするらしい それは、幼少のころに僕も習った でも忘れてしまった それは、テストのときなんかでこれを使うとすごく浮くと思う でも結構かっこいいと思う 少なくとも使っている本人だけは優越感に浸れる これです。 しかも50円 いい買い物をした。 それでこそ古い技術 これで僕は「高い買い物を使いこなさなければならない」などというプレッシャーから解き放たれた いいのかそれで 店の外でほったらかしにされながら売られていた ので XXXXXXXすることもできた のに 店の中にわざわざ持っていって金を払って手に入れた きっと外においてある品はXXXXXXしてくださいと言っているようなものなんじゃないかとか思いながら、50円を差し出した。 僕は買う側である 買取レジに行った ぱっと見間違ってないように見えるでしょ? 「買取ですか?」 (聞くんかい) 「えっと・・・買います」 「じゃあ隣ですね」 (ですよねー) ここでボーっとして「はい」と言っていたらどうなっていたんだろう? しかも値札はがして。 所有していないものを差し出し、金を得られたかもしれない フヒヒ あれ? じゃあそろばんはどこに行くの? 意味ないじゃん 3時間後に気づいた ![]() にほんブログ村
誰かが落とした車の鍵を拾って持ち主に脅迫状を出した
「鍵を返してほしくば車をもってこい、鍵と交換だ」 交渉成立後、家に置いてある車はいつの間にか消え去っていた。 元の持ち主が合鍵で開けたんだろうと気づいた頭の冴えた俺は、元の持ち主のところに取り返しに行ったが、ドアが開けられずに終わった。 ![]() にほんブログ村
以下本文です
ほっとんど知名度のなかったこのブログですが、 実はここの管理人、量子きのこは1ヶ月前の3月4日に自殺(未遂?)をしておりまして それ以降は日記を予約公開させていただいておりました。 僕は自分で自分が本当に死んだのか、失敗したのかわかりませんので、もしかしたらどこかの病院で 僕にとって生と死は等価値・・・じゃなくて価値と無価値は等価なので、仕事をして稼ぐ意義を見つけられず、そうなのであればあまり人生に金をかけないうちにさっさと勝ち逃げしてやろうと思い どうせならささやかな花火でも上げて死んでいこうということで、 数ヶ月分の日記をコツコツと上げさせていただいておりました。 まあそれにしても自分が消えてなくなるそのときに将来数ヶ月分の日記をコツコツ上げることの虚しさといったらないですね。 今日以降も予約日記は続きます。 どのくらい続くのかは非公開にしておきます。 止まったら「ああブログもついに死んだんだな」と思ってくださればうれしいです。 ちなみに、アップが止まった日時に合わせてささやかな花火を仕掛けさせていただいておりますので楽しみにしてくれれば幸いです。^^ さて、どこに花火が埋まっているんでしょうねえ。 ![]() にほんブログ村 11キロほど自転車で散歩してきたしま。 行きがすげー追い風で 帰ってから調べたら僕が進んでたのが西北西から東南東の方向で これまた帰ってから調べたんだけど
案の定帰りは手ごたえを感じました。 非常にダラダラ走ってて、後ろからの自転車に何度も追い抜かれるんだけど、その追い抜く人がいつも一緒っていうね
強風のときに自転車に乗ると、いつも保存力のこと思い出すんだわ でももし、仮想フォトンによる任意の電磁場の制御ができてしまったら、その電磁場は保存力たりえるんだろうかと あ、でも、原子核の周りの電子は回ってるだけでエネルギーを電磁波として放出してしまって位置エネルギーを失うって可能性が昔示唆されたんだよね・・・そこんとこの関連はどうなるんだろう・・・? 原子は量子力学によってつぶれないことがわかったけど、 1個前の日記で、簡単に作曲して演奏できるオルゴールの案を出したんだけどさ シフトレジスタって一口に言ってもいろんな種類があるわけよ 今回の用途としては、 その上、これ8ビットor4ビットよ? ということで・・・同じ数千円出すんなら、 まあ言ってみれば小さなコンピュータ IC自体は数百円で買えるんだけどね
いっちょ奮発して買っちゃいますかー?
録音再生機にならないかとも思ったんだけど 640ビットってそれ1kHzの正弦波形1秒間すら読めないじゃん・・・ モノクロドット絵なら640マスくらい入るだろうけどねえ・・・
楽器を演奏するのは練習が必要で、すぐには弾けないものが多い。 人によるかもしれないけども、少なくとも僕の場合は経験上 どういう感じかと言うと、2桁の足し算をしているときのような感じ 1拍の中にいくつも音符が入っているような音楽の場合 でも、それを楽譜にして自動演奏させると、あまり調子がよくないときや適当にやっているときなどは結構な割合で思ったとおりのリズムが出ない。 こんな状態で、曲1曲を丸ごと楽譜に起こしてくれと言われても相当な手間がかかるのは明白で、その上自動演奏の装置がなければ間違いだらけの楽譜になってしまう。 これでは楽譜を読んで自分で演奏の練習をしたほうが早い
これをなんとかできないものか ヒントは昔遊んだバイオリン似のおもちゃだった。 音は楽譜どおりに入っているんだけど
僕は課題をもう1つ、以前から抱えていた 当時の案は以下のような感じだった
ただ、楽譜を作って機械に読ませる部分を、 一番最後の方法が僕には一番しっくりくる方法なんだけど でも、やっぱり進めたいのは一番最後の方法だったりした。
これに入力したいときは実際に軽く演奏しながら入力する方式がいいんじゃないか
モードを「楽譜作成モード」にする モードを「楽譜再生モード」にすると
それぞれの音程の回路が独立しているため、和音を出すこともある程度可能
自動演奏と手動演奏のいいとこどりができているのではないか、と思うのだけどどうだろう? 春すなぁ
店頭に自転車が並ぶ
用を済ませ、店の中の同じ道を通ると、ほかの場所にも自転車がたくさん置かれていた と思って自転車のライト部分を確かめてみる と、さっき見た売り場のほうに行ってみる ためしに発電機を回してみた。 でも点滅するのはなんでだ?さらに省エネを測っているのか? 僕の使っている電池式のLEDライトは点滅モードにするともっと電池がもつらしい。 しかし家に帰ってよく考えてみると ってことは発電機の回る速さに応じて点滅の速度が変わるんだなw そうかそうか、コイツは半波整流ちゃんだったか^^
もうすぐ聞こえてきそうな電気店での会話
照明モールにて 客「ダイオード買いたいんだけど」 店員「は?大王・・・?」 客「ダイオードだよ、発光ダイオード。」 店員「あいにくウチは家電の店なので電子部品とかは置いてないんですが・・・」 客「LEDだよ!Light Emitting Diode!!」 店員「へ?ああああ失礼いたしました~」 ===== 何年か前までは、LEDは豆電球用だった。 白熱電球より蛍光灯のが低燃費なのだったら、蛍光灯なんてすっ飛ばしてさっさとLEDにすりゃあいいのに と思ってしらべたのが3年位前。 そのとき調べた内容によると LEDで蛍光灯レベルの明るさを提供すると、現段階ではまだ蛍光灯より燃費が悪い とのことだった。 燃費がいいのはせいぜい豆電球くらいの明るさ止まりだよね~ ということで当時一人暮らしの我が家には、緑色の豆電球をつけた。 懐かしい思い出。 緑があると落ち着くような気がしてね それがいまや、LED電球をCMする時代 あれから3年くらいしかたってないというのに。 やっぱり半導体関連であるためなのか、PCだけでなく照明の技術まで進歩が速くなったって気がする。 昔からLEDって名前を知っている人は、たいがい電気関係に強め人なんじゃなかろうか。 今LEDの知名度が高くなるにつれ、何の略なのか知らない人も多そうな気がする。 おまけ なんとなく内輪ネタ LEDとLDって紛らわしいよね 発光ダイオードとレーザー(ダイオード)。 LD買いたいのに間違えてLED買ってきてこれ全然コヒーレンスがねえよ! 単色のくせに広がりやがってめんどくせえ あれ?ここの図面LEDって書いてあるの?LDって書いてあるの?どっち? そろそろ図面電子化しようぜ・・・ ![]() にほんブログ村 昨日は前の晩に4時間しか寝れなかったので結構つらかったです><
19時を過ぎた頃からが悲惨でした 主題歌も歌いたくなくなるくらい
エレメントハンターは なアニメでした。 序盤はノリが悪かったんですよ 思ったとおりちりばめた要素が生かされてないまま終わったんですよ そもそもここ最近駆け足最終回多いですよね?
「未来を切り開くのは子供たちです」とかありきたりなまとめ方するし 何をしたかったのかがうまく練られていないような気がしました。 生き別れの兄弟の話とか、主人公の祖父の実験殉職とか、作られた存在とか もうこれは、恐竜惑星などのバーチャル3部作とは切り離して考えますよ。
====== トップをねらえ!にしても1はバリバリのSF指向だったのに対し、2は超能力とかも混ぜてましたし この時代の流れはなんなのかと、少し思うところがありまして。
よく言われる話に、量子力学を築き上げた人たちは晩年になって量子力学と仏教に接点を見出し、仏教に走りがちになる
でも、私欲に目がくらんだ少数の人たちが実質この社会を握っている状態なので ところが、世の中のSF好きの人たちの目まではだませず、彼らも意識してそう考えているわけではないにしても、薄々察知してそういう作品を作っているんじゃないかって思うわけです。
だから、視聴者の一部は「(SFに関しての)説明がなんか足りない」って状態に陥ると思うんですね。
耳鼻科の待ち時間に暇つぶし
問題 最大値1、最小値-1の矩形波関数f(t)を1周期分でフーリエ級数に展開しなさい。 今回は位相をcos型にしました。 フーリエ級数の定義は 周期Tの周期関数f(t)は、フーリエ級数A0、An、Bnによって以下のように近似できます。 f(t)=A0+∑(An・cos(2πnt/T)+Bn・sin(2πnt/T)) (総和範囲n:1~∞) ただし、 A0=∫0Tf(t)dt/T An=2∫0Tf(t)・cos(2πnt/T)dt/T Bn=2∫0Tf(t)・sin(2πnt/T)dt/T nは整数です。 ここで、位相をcos型にしたため、関数は偶関数となり、 Bn=0 An=4∫0T/2f(t)・cos(2πnt/T)dt/T とできます。 また、平均値が0なので、A0=0とでき、計算が簡略化できます。 f(t)は0~T/4の区間では1、T/4~T/2では-1の値をとるので、区間を分けて積分します。 An=4(∫0T/4cos(2πnt/T)dt -∫T/4T/2cos(2πnt/T)dt)/T =2([sin(2πnt/T)]0T/4 -[sin(2πnt/T)]T/4T/2)/(nπ) =4sin(nπ)/(nπ) =4(-1)n-1/((2n-1)π) よって元の周期関数は、以下のように表すことができます。 f(t)=∑An・cos(2πnt/T) (n:1~∞) =(4/π)∑(-1)n-1/(2n-1)・cos(2π(2n-1)t/T) (n:1~∞) ≒(4/π)(cos(2πt/T)-cos(6πt/T)/3+cos(10πt/T)/5-cos(14πt/T)/7・・・) ちなみに、f(0)=1を利用すると π≒4(1-1/3+1/5-1/7・・・) が証明できますよ。^^収束はめちゃくちゃ悪いですけどねー (モンテカルロよりはマシ) ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|