忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
ああまだ止まらないで私の心臓
この心の中には人類65億の
いやこれから生まれる80兆の魂が
詰まっているかもしれないのに

あと私に三日あれば論文を発表できたはずなの
私の名前と恒星を鉱石に残すことができたはずなの


にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

拍手[4回]

PR
たとえば、自作で風車を作ってそれを家に立て、風速計にしたいとする。
別に取り立てて精度を求めるわけではないが、何か自分でやってみたいというアマチュア魂のような感じであるとする。

そんなとき、回転数が風速に比例することはわかっても、形状や摩擦などによって、その比例係数がわからなかったりすると元も子もない。
そういった風速計をテキトーに校正するにはどうしたらいいのか、なんとなーく考えてみたんだが、
風速計を持ってテキトーな速度で移動しながら回転の様子を見るなんてのはどうだろう?と思ってみた。
その回転がゼロになる速度で移動できれば申し分なく、観測者が移動する速度と空気の移動する速度は相対的に0であり、地面に対して同じ速度であると言えるだろうし、それが実現できなくても、地面に対する速度と風車の回転数の関係をグラフ化することで切片を求めるなりして風車の校正ができるのではないかと考えてみた。

ただし、地面に対する風速がだいたい同じような間に測定しなければならないという条件は課せられるだろうな。



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

作ることができるのだろうか?
また、それは需要のあるものなのだろうか?

この日記実は、おとといあたりからシリーズになっているんだが
昨日のインピーダンスマッチングの日記、マッチングをする際に、どうしても負荷を電源の内部抵抗、あるいはもっと一般的にその前段の出力インピーダンスに等しくできない場合、邪道とも言われかねない奥の手が存在するのである。

それがおとといに書いたアイソレータなのであるが、
つまり反射する波を問答無用で叩き切ることで、マッチングをしようという代物だったのである。
アイソレータのアイソレーションという言葉は、回路の前段と後段を「分離する」という意味からきている。

アイソレータは磁気光学効果のひとつであるファラデー効果を用いているため、磁石を使用するのであった。
その性能を現すファラデー効果にまつわる物質の定数として、ヴェルデ定数というものがあり、磁石内を通る電磁波の偏光の回転具合を決定する大事な定数なのだが、定数とは言うものの波長依存性があり、どうやら波長に反比例に近い特性らしく、これは周波数に比例に近い正の相関をしていると言わざるを得ない。
直流ではヴェルデ定数は0になり、アイソレータとして機能しないのではないか・・・。

何がいいたいかというと、昨日の直流における反射とマッチングの関係を持ち出すにあたって、直流でも動作するアイソレータが存在してほしかったが、どうも現実的にはムリなのかもしれない、という話だ・・・。

ただ、半導体を用いたアイソレータも一時期用いられていたようだから、そちらの技術で直流アイソレータというものは実現できるのかもしれない。

ぐぐるとわずかながらヒットするんだよねぇ・・・「直流アイソレータ」


まあ、直流の場合、位相の変化は見なくていいからコンデンサは開放、コイルは短絡と同じ状態になって、ぶっちゃけ抵抗値だけ合わせればいいってことになるわけだから、マッチングが困難でアイソレータの助けが必要になる状況って出てこないんだろうね・・・。




アッテネーター クッテネーター
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

インピーダンスマッチング(整合)について考えるとき
電源に抵抗が2つ直流についてる回路を考える。
このうち、電源に近い抵抗Ziは電源の内部抵抗とし
電源から遠いインピーダンスZLは負荷とする。

ZL=∞のとき、回路は開放であるといい
ZL=0のとき、回路は短絡しているという。

開放でも短絡でも負荷で消費される電力は0である。
では、ZLがどんな値のときに負荷で消費される電力が最大になるのだろうか。
これは回路の電力効率を考える上で重要である。


ZLに加わる電圧VLは、電源電圧を1とすると分圧の法則より
VL=ZL/(Zi+ZL)である。
また、負荷で消費される電力PLはPL=VL2/ZLなので
PL=ZL/(Zi+ZL)2となる。

これは、ZLを横軸にとると両端が0なので、この間で関数のZLによる微分が0になったところでPLは最大になるはずである。

dPL/dZL=((Zi+ZL)2-2(Zi+ZL)・ZL)/(Zi+ZL)4
=((Zi+ZL)-2ZL)/(Zi+ZL)3=(Zi-ZL)/(Zi+ZL)3
これが0になる条件は、Zi=ZLのときである。

つまり、電力をもっとも効率よく伝播させるには、
電源の内部抵抗と負荷のインピーダンスを等しくしなければならない、ということである。

ところで、このインピーダンスマッチングを反射の観点からも考えることができる。

電源から電圧のパルス波が負荷に向けて流れたとき
回路が開放されていれば負荷部分でそのまま反射され
回路が短絡されていれば負荷部分で極性を反転させて反射される
負荷短絡負荷開放
負荷短絡・開放・ステップ入力時の反射の様子(gif動画)
(この動きが瞬時に行われる)
訂正:「負荷までの距離」の軸の値を0~2→1~-1と読み替えてください><真ん中の太線が鏡=負荷です

この反射は、それぞれ
負荷を線対称(開放)、点対称(短絡)の鏡と考え、
電源からパルスが向かっていると同時に
反対側にある仮想の電源からもパルスが向かってきていると考えても同じことである。

負荷部分では波の重ねあわせが起きるので
負荷が開放の場合は電圧パルスは2倍に
負荷が短絡の場合は電圧パルスは打ち消しあって0になる。

では、負荷インピーダンスと電源の内部抵抗が等しい場合はどうか?
このときは反射が発生しないと見ることができる。
電源から送られた電力はすべて負荷インピーダンスで消費されているのである。

このときの負荷に加わる電圧は電源電圧の何倍だろうか?
入力する波をパルスではなく直流(ステップ関数)にしてみよう。
(ステップ関数とは、スイッチを入れた直後から電圧が発生するような関数)
開放の負荷のときは
1段だけの波が負荷に向かって押し寄せ、反射してそのまま電源に返ってくるので、入射波と反射波の重ねあわせであるステップ2段分の電圧が電源に戻ってきて、これが最終的に電源電圧として観測される。

ということは、電源から出た電圧の波の大きさは内部抵抗を過ぎた時点で電源電圧の半分になっていたということだ。

これは、実はインピーダンスマッチングを行ったときに負荷に電源電圧の半分の電圧しか加わっていないのと通じるのである。






にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

ちょーどアイソレータのことを考えていたときにラピュタの放送なんぞやりおって
あのラピュタの庭園の外壁あるじゃん
あれって外側からは白い壁として見えるけど
内側からは外側が透けて見えるよね?
(庭園の屋根付近にある木の枝葉部分から四方に伸びてる白い線は巨大な蜘蛛の巣じゃなくて半透明材質のつなぎ目だからなbyしばらく蜘蛛の巣だと思ってた人)



あれの技術とアイソレータの技術がどーも関係しそうでな
でもいまいちうまく行ってないのかなぁ
昔高専にいたころに授業で質問したら「無理じゃないか」って言われたからなぁ


いわゆるマジックミラーっていうのとは違うんよ
あれは子供だましみたいなもんだからね
透過率と反射率が半々くらいの鏡のようなもの「ハーフミラー」を使うとね、そのハーフミラーを透過する光が半分、ハーフミラーで反射する光が半分とかになるわけよ
それで、隠したい内側の部屋を隠さなくていい外側の部屋より暗くしてやるわけ
そうすると、隠したいほうは外側から見えづらい
隠したいほうから外側は見えやすいってなるだけなんよな

だから外側から中を見たいときは自分のデコ当てて影作ってやれば中が見える場合があるん


な、子供だましだろ?
そんなんじゃなくて、もっと完璧に光を一方通行させたいんよ僕は
敬意をこめてそのいまだ仮想の代物を「マジックマジックミラー」と呼ばせていただく


実は、そういう技術はすでにある。
アイソレータって言う部品として電波とか光通信関係ですでに使われてるんだけどね

それがイマイチ使えそうで使えないところがかゆいところに手が届かないところでもあってさぁ



光ってそもそも電磁波っていう波なわけよ
電波も電磁波。
その波は電場の波と磁場の波がそれぞれ進行方向に直角に振動してるもんなわけ
光が上向きに進んでるとすると、電場は左右、磁場は奥と手前を行ったりきたりしてるわけ。
でね、そのうち電場の向きにだけ注目すると、光や電磁波ってのは同じ方向に進んでる光でも360度色んな方向に向いてる電場の光を含んでて、その電場の向きを「偏光」って呼んでんだ。




その偏光ってのを操れる部品が生まれた。
実はそれは磁石そのもので、磁石の中を通ると偏光の向きが変わることに気づいたんよ。気づいた人は電磁誘導の法則でおなじみのファラデー

透明な磁石があったら、その内部で光の偏光が少しずつ向きを変えてってくれるわけなんだけど

ここでもう1つ、偏光板っていう部品も考案されてて
こいつは特定の偏光の光のみを通すって言うある種のフィルタなんだわ

こいつを使えば、一方通行の光が作れる
どうやるかっていうと・・・

たとえば左から右に光が進んでいて、電場は手前から奥に振動しているとする。
この光を磁石に通す。
この磁石は光が通ったときに45度だけ右ねじの方向に偏光の向きが変わるように設計されているとする。
そうすると、磁石を出た光は斜め45度の偏光で出てくる。

仮に、そいつをそのまま反射させたとする
もっかい右ねじの方向に偏光の向きが変わるわけだから、磁石の左に突き抜けた光の電場は上下方向に振動していることになる。

ここで、偏光板の登場だ。手前から奥に振動する光だけをフィルタリングしてやると、左から右には光は通れても、右から左には光は通れない、一方通行の部品「アイソレータ」の完成だ。



こいつはいわゆる電流を一方通行にする部品であるダイオードに感覚は似てるが中身は全然違う。
光関連の会社に派遣されてたとき、新卒の先輩にアイソレータの説明をしていて「ダイオードみたいなもんですね」って言われて違うとは言いながらもどう違うか説明できず、今でもどう違いをすんなり言えばいいのかよくわからない。




とにかくね、そういった「光を一方通行にする部品」がすでにあることだけは確かなんだけど
自然界の光ってのは偏光具合も色もごちゃ混ぜなんよ。
技術で使う場合は色や偏光状態を制限してるから実用できてるんであってな
いろんな色が含まれているってことは、それだけ色んな波長の光が含まれているってことだよね。

さっき、偏光をちょうど45度変えるように作ってあるって書いたけど
これが波長(色)によって変わってくるわけさ。 (ヴェルデ定数)

偏光具合はたぶんなんとかなるんよ
磁石の両側に偏光板をつければなんとかなりそう。
問題はたぶん色なんよねえ


どんな色の光でもおんなじように偏光具合が変わってくれて
どんな色の光でもおんなじように透過してくれる磁石があれば
できそうな気がするんだけどねぇ


あるいは色ごとに分光してそれぞれで処理してあとで合成するか・・・めんどくせえことになりそうだよなぁ
しかもどんだけでかい代物になるのよ






あららー?
巨大な「光の方向二色性」物質発見!?
こっちのが手っ取り早いか?




にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

拍手[4回]

消える飛行機雲を追いかけて追いかけるにはどうしたらいいのか考えてみた
戦闘機乗りになればいいんだと思う、きっと

「ちょっと私用で戦闘機借りますよ」
「何の用事だ」
「消える飛行機雲を追いかけに」
「よし、なら俺が先頭を飛ぼうじゃないか」
「ホントですか!?ありがとうございます」
「おいおい、上司に対してありがとうございますはないだろ、あざーすだろjk」
「さーせん」
「それでいい」


「先頭を飛ぶ戦闘機なんて洒落が効いてますね」
「ばかやろう、1人でどうやって飛行機雲を発生させようとしてたんだ」
「・・・考えてませんでした。そこは気合と根性で」
「根性で飛行機雲のできる条件をひたすら探しまわろうってのか」
「・・・まったく考えてませんでした。」
キミハ ジツニ バカダナ
ただひとつの願いが乗り越えていくのであります

「・・・帰ったら銭湯でゆっくりとな・・・」
「またアヒルちゃんを1000頭入れる気ですか」
「アヒルに萌えて何が悪い」
「私女だけど同じものを1000個集めるコレクター魂って・・・」


「ところでガラはどうする」
「ガラ・・・といいますと?」
「機体のガラに決まってるだろう、どっちが観鈴ちんなんだ」
では・・・わたくしが
「orz・・・40秒で仕度しろ」
「塗装時間的にムリっす」


前を走る戦闘機が半ば無理やりにでも飛行機雲を発生させる
それを、追随する戦闘機が切れ目と並びながら飛ぶ
気象条件により飛行機雲の消える速度は異なってくるだろうが
戦闘機が飛べなくなる速度まで落ちない限り、観測は可能なのではなかろうか。

個人で運用可能?という意味ではセスナ機のほうがいいのだろうか
どうやらプロペラ機でも飛行機雲はできるようだしな





にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

いまさらながら、ずっと前から気になっていたこと

テレビ東京系で金曜夜8時から放送中のJAPANオールスターズ

司会は三村マサカズと三宅裕司、OPの中の1人は桑田佳祐
桑田オールスターズを狙っていることがわかる。

桑は木を抜かすと又3つ。そして3宅と3村。
ということは?
3×3オールスターズと早く突っ込んでほしいということであろうか!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[4回]

海老蔵が蛯原に婿入りすれば完成
小学生にもわかる。
むしろそういうことは小学生が考える。

ここで視点をちょっと変えて
虫老=海老=エビであることの意味を考えてみよう。
つまりこういうことだ。
老を約分して
虫=海
ということである。
海には僕の苦手とする節足動物がいっぱいいるということだ。
僕はなぜ、節足動物を苦手とするのか。
実は、僕が苦手なのは節足動物だけではない。
無脊椎動物が一般に苦手なのだ。
そういうやつらが海には陸より多くいる。
これは、進化する前の形を保ったままの状態でいるやつらが海には多いことを意味している。
また、僕が無脊椎動物を苦手とする理由はおそらく、異質であること。

つまり異質であればあるほど、僕が苦手とすればするほど、きっと生命の原型に近いものがあるのだろう

これらのことを踏まえて、以下のような推測ができそうだ。

虫老原海老蔵=生命は海から生まれた。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[4回]

実家に戻ってから料理は父に任せ放題なので、
趣味のひとつである食品混合実験をする余裕もあまりなく・・・
しかしそこに可能な混合物がある限り僕は混ぜ続ける!

今日は、なぜかずっとやってこなかった
烏龍茶ほうじ茶の混合。

熱いのでまだ飲んでない。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[4回]

まだ2期5話見たばっかりなのは実は15日のことだったんだよ!
この日記掲載されるころには放送から何日遅れになってるんだ!?

えーと3週間遅れか。

今回はサマータイムマシンブルース的に言うと~・・・
過去に行って壊れる前のメガネを取ってくる!
・・・って話ではなかったな。orz

しかしスペアメガネとかメガネ1年分とか2重メガネとか。
メガネ好き&のび太好きとしてはなんといういい話。

カナコはそれで堀江だったのかー
ってかここにきて堀江の本領発揮だよなwww

目指すはロリから年増まで!


にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

前回のあらすじ


解けた!解けた!ここ数日解けなかった証明問題解けた!

掲示板にボソっと書き込んだらボソっとアドバイスもらった!
ありがとー!!!

(n+1)n-1がn2(n>=1)で割り切れることの証明
二項定理で展開すればそれでおkだったんや!
なんという盲点


n>2のとき

(n+1)n-1を展開すると
∑(nCr・nn-r)-1 (rは0からnまで)
=nCn・n0+nCn-1・n+nCn-2・n2+・・・+nC0・nn-1
この項のうち
「・・・」とそれを囲った両側は2乗以上のnのべき乗を含むので、除く

1項目nCn・n0は1であるので、最後の項と相殺して0になる

問題は2項目だが
nCn-1はnなので、これにnをかけるとn2になり、すべての項がn2の倍数であることから、(n+1)n-1はn2で割り切れる。

n=1のとき
自明



やったー!やっと解けたー!



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

100種類ものアレルゲンを持って生まれたとされる超アレルギー体質少年「竹梨海苔茸」(住所不定・自称占い師)は自治区の組織キタバコによって瀕死の状態を改造によって生きながらえたサイボーグであった。
好きなねこまんまは梨の缶詰をかけたご飯。


タケナシは今日も普通の人間として、廃棄処分のねこまんまを食料に、駅のホームを寝床にしながら売れない占い稼業三昧。
しかしこの男、まったく口下手で1日の給料は平均1000円程度。それでも生きていけるのは彼がサイボーグだからであるが、それでも彼はまだ自分を普通の人間だと思っている。

近いうちに大地震が起きることを予知してから3ヶ月。一向に起きないのは予知がある確率範囲で外れるからであることをタケナシは知っている。
それでもなお、街行く人たちに地震の脅威を伝えずにはいられない馬鹿正直な輩だった。

しだいにペテン師としてのレッテルが街中で定着し、彼の占いにやってくる客が減ってしまったのはなんとも皮肉な話である。



ある日、大地震は本当にやってきた。
こんなこともあろうかと、自治体に深く根ざしている秘密組織キタバコは町のほとんどの家をシェルターに改造しておいていた。

しかし、一部の住民は家へのこだわりや財源不足、構造的問題などを理由に住居の改造の拒否を行っており、改造は不完全な状態にとどまっていた。
また、家のシェルター化が稼動するのもだいたいが地震の発生後数分であり、その間に稼動部の破損などによりシェルター化に不備が発生した場合は住民の避難は取り残される。


タケナシはその点を嘆いていた。彼はあろうことか全員助けたいと思ってしまっていたのである。
タケナシは地震のショックで口から何かをぽろっと出した。
目を開けると、白目をむいてボーっとしている自分の顔が見える。


解説しよう、これはタケナシの本体が口からぽろっと落ちた現象であり、のちに「電脳離(デンノリ)」と呼ばれることになる変身現象である。
彼はサイボーグ化された際に、高度な自治区の技術と必要最低限の機能の寄せ集めのため、非っ常~にコンパクトになってしまったのだ。
そのサイズ、頭部に収まる範囲内。
その軽さ、本体だけは飛行可能。
ただし、消化器官は胴体に残しているので、エネルギーを時々本体に送信してやらなければならない。そのため、胴体と本体の距離関係は常に一定以内に保たれなければならず、間に障害物があってもいけない。



そんなことより、今は逃げ送れた人たちの救助が先決だ。
タケナシはあふれる明晰頭脳により1秒でヒーローとしての自分のネーミングを「ショクヒンマン」と決定し、5ミリ秒で自分のするべき作業内容をどこからか受信した。
「そこか!」
タケナシ、いやショクヒンマンは飛ぶ。いや、跳ぶ。
食べたねこまんまがショクヒンマンの体の中で化学変化から核融合に遷移しようとしている。
爆発的な熱量を得たショクヒンマンの体は、その隠された機能つまり超伸縮ボディと膨張する体内の水蒸気によりよく伸び、高く遠くジャンプする。この必殺技・・・いやいやヒーローが人を殺してはいけないから超能力をショクヒンマンはあふれる明晰頭脳により1秒で「ねこまんまスプラッシュ(梨缶含む)」と命名した。万年貧乏の彼の主食はいつだってねこまんまなのである。

「家の下敷きになった人がいる!」
ショクヒンマンは「ねこまんまスプラッシュ万力(梨缶含む)」で家を丸ごと、しかもやさしーく持ち上げた。

「しかしこれじゃキリがねえ!」
そのとき、ショクヒンマンは気づいた。
胴体に分身が入っている!こいつらを遠隔操作することで無事な被災者に協力してもらうことができる!
「分身開放!」

小さな人間を見た無事な被災者たちは、小さなタケナシの分身を、自治体の秘密組織キタバコの新兵器「妖精さん」だと勘違いし、一気に信頼していく。

そうなのだ、いつだってタケナシの周りはご都合主義でできているのだ。だから彼は、かつて自治体に乗り込んで抗議に行ったときも
「大きな災害の時には切り捨てるべきものが存在する」
という忠告をまったく聞き入れず
「いやです!それでも俺は全員を助け出してみせます!俺の周りはいつもご都合主義でできていますから!!」
と断言したのだ。


みるみるうちに要救助者が救助されていく。
そんな状況を静かに見るものたち、秘密組織キタバコの公務員たちは、その昔生み出した人工生命が逃げ出し、その日を境に自分たちに次々と不運が回りこむようになっていたことを思い出した。

「そうか・・・あのとき押しかけてきた彼が・・・あの子だったのか・・・よく育ったな3号・・・」
「あいつと手を組めばまた幸運が回ってくるかもしれないぞ」

その日、街の心はご都合主義一色に重なり合い、マグニチュード8.5の大地震にもかかわらず怪我人一人確認できなかった・・・。




第1話ED(通常OP)「いつも心にご都合主義を」


次回予告(未定)
すっかり街の住民にも理解され、自治体からもスカウトされることになったショクヒンマンことタケナシだったが、決まった住所というものがどうにもしっくりこない。
もっと自由に過ごしたいショクヒンマンの運命は!?
次回、災害救助占師ショクヒンマン「俺、公務員?」

来週の今日も、ネコメシだ!


にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

あの鶏はうまく焼けないけど
いつかは風邪をひいて知る
届かない棚をずっと見つめてる
願いだけ秘めて見つめてる

子供たちは冬の線路歩く
吹く風に素肌をさらして
遠くには暖かかった日々を
両腕には鳥肌と仮病を


にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

ポアンカレ予想のNHKスペシャルを借りれたので見てみた。
俺、ポアンカレ予想の証明が終わったら彼女と結婚するんだ
本当に死亡フラグで大笑いしてしまった。死んでしまった本人にはすごく悪いんだが大笑いしてしまった。

しかもサブタイが「数学者はキノコ狩りの夢を見るか」
なんでキノコwwww
しかし見てみると、この予想に決着をつけたペレリマンという人はポアンカレ予想に取り付かれてから人が変わり、証明が終わった後もフィールズ賞を辞退して引きこもり、年金生活でキノコ狩りをしているらしいということで納得。
年1回ほどの頻度でしか姿を現さないらしい。

そういえばこのwikipedia前にも見たなってのを思い出した。

数学の問題なのに物理の用語(熱やエントロピー)で証明されていることや
微分幾何学を否定したトポロジーから生まれた予想なのに否定された微分幾何学で証明されたことで
証明の説明を見ていた人たちは1つの証明で3度ほどがっかりしたらしい。

その証明の内容をぜひ見てみたかったんだが、うまく見つからない。
論文は英語だから読めないし・・・。
誰か訳してpdfにしてくれてないのか。


しかしなんだろう、詳細を見てないからなんともいえないんだが、
これは数学と物理の世界が思ったほど疎遠な関係ではないことを意味してはいないんだろうか?


にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

拍手[4回]

これ書いたのは昨日ね。

数学の未解決問題。
頭痛が治ったのでwikipediaを真剣に読んでみると
予想自体はそんなに難しいものではなかった。

ゼータ関数ζを
ζ(s)=∑(1/ns) n:1~∞
とし、変数sも関数ζも複素数とすると
ζ=0になるsの実部はすべて1/2になる
という予想らしい。

でもそれがどうしたら素数に関係するのかさっぱりわからない
素数とか言ったらおじさん怒るよ

wikiにはさらに、
「素数の規則性に関する新たな法則がわかったときには
素数を利用した暗号が崩壊するかもしれないという懸念がある」
と書いてあるが、そこもわかるにはわかるんだが、リーマン予想と素数のつながりがさっぱりわからない。
橋が、つながらない。


ゼータって入力しようとするとつい癖でゼーガになってしまうから困る


にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

拍手[4回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析