20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
まだ2期5話見たばっかりなのは実は15日のことだったんだよ!
この日記掲載されるころには放送から何日遅れになってるんだ!? えーと3週間遅れか。 今回はサマータイムマシンブルース的に言うと~・・・ 過去に行って壊れる前のメガネを取ってくる! ・・・って話ではなかったな。orz しかしスペアメガネとかメガネ1年分とか2重メガネとか。 メガネ好き&のび太好きとしてはなんといういい話。 カナコはそれで堀江だったのかー ってかここにきて堀江の本領発揮だよなwww 目指すはロリから年増まで! ![]() にほんブログ村 PR
前回のあらすじ
解けた!解けた!ここ数日解けなかった証明問題解けた! 掲示板にボソっと書き込んだらボソっとアドバイスもらった! ありがとー!!! (n+1)n-1がn2(n>=1)で割り切れることの証明 二項定理で展開すればそれでおkだったんや! なんという盲点 n>2のとき (n+1)n-1を展開すると ∑(nCr・nn-r)-1 (rは0からnまで) =nCn・n0+nCn-1・n+nCn-2・n2+・・・+nC0・nn-1 この項のうち 「・・・」とそれを囲った両側は2乗以上のnのべき乗を含むので、除く 1項目nCn・n0は1であるので、最後の項と相殺して0になる 問題は2項目だが nCn-1はnなので、これにnをかけるとn2になり、すべての項がn2の倍数であることから、(n+1)n-1はn2で割り切れる。 n=1のとき 自明 やったー!やっと解けたー! ![]() にほんブログ村 100種類ものアレルゲンを持って生まれたとされる超アレルギー体質少年「竹梨海苔茸」(住所不定・自称占い師)は自治区の組織キタバコによって瀕死の状態を改造によって生きながらえたサイボーグであった。
好きなねこまんまは梨の缶詰をかけたご飯。 タケナシは今日も普通の人間として、廃棄処分のねこまんまを食料に、駅のホームを寝床にしながら売れない占い稼業三昧。 しかしこの男、まったく口下手で1日の給料は平均1000円程度。それでも生きていけるのは彼がサイボーグだからであるが、それでも彼はまだ自分を普通の人間だと思っている。 近いうちに大地震が起きることを予知してから3ヶ月。一向に起きないのは予知がある確率範囲で外れるからであることをタケナシは知っている。 それでもなお、街行く人たちに地震の脅威を伝えずにはいられない馬鹿正直な輩だった。 しだいにペテン師としてのレッテルが街中で定着し、彼の占いにやってくる客が減ってしまったのはなんとも皮肉な話である。 ある日、大地震は本当にやってきた。 こんなこともあろうかと、自治体に深く根ざしている秘密組織キタバコは町のほとんどの家をシェルターに改造しておいていた。 しかし、一部の住民は家へのこだわりや財源不足、構造的問題などを理由に住居の改造の拒否を行っており、改造は不完全な状態にとどまっていた。 また、家のシェルター化が稼動するのもだいたいが地震の発生後数分であり、その間に稼動部の破損などによりシェルター化に不備が発生した場合は住民の避難は取り残される。 タケナシはその点を嘆いていた。彼はあろうことか全員助けたいと思ってしまっていたのである。 タケナシは地震のショックで口から何かをぽろっと出した。 目を開けると、白目をむいてボーっとしている自分の顔が見える。 解説しよう、これはタケナシの本体が口からぽろっと落ちた現象であり、のちに「電脳離(デンノリ)」と呼ばれることになる変身現象である。 彼はサイボーグ化された際に、高度な自治区の技術と必要最低限の機能の寄せ集めのため、非っ常~にコンパクトになってしまったのだ。 そのサイズ、頭部に収まる範囲内。 その軽さ、本体だけは飛行可能。 ただし、消化器官は胴体に残しているので、エネルギーを時々本体に送信してやらなければならない。そのため、胴体と本体の距離関係は常に一定以内に保たれなければならず、間に障害物があってもいけない。 そんなことより、今は逃げ送れた人たちの救助が先決だ。 タケナシはあふれる明晰頭脳により1秒でヒーローとしての自分のネーミングを「ショクヒンマン」と決定し、5ミリ秒で自分のするべき作業内容をどこからか受信した。 「そこか!」 タケナシ、いやショクヒンマンは飛ぶ。いや、跳ぶ。 食べたねこまんまがショクヒンマンの体の中で化学変化から核融合に遷移しようとしている。 爆発的な熱量を得たショクヒンマンの体は、その隠された機能つまり超伸縮ボディと膨張する体内の水蒸気によりよく伸び、高く遠くジャンプする。この必殺技・・・いやいやヒーローが人を殺してはいけないから超能力をショクヒンマンはあふれる明晰頭脳により1秒で「ねこまんまスプラッシュ(梨缶含む)」と命名した。万年貧乏の彼の主食はいつだってねこまんまなのである。 「家の下敷きになった人がいる!」 ショクヒンマンは「ねこまんまスプラッシュ万力(梨缶含む)」で家を丸ごと、しかもやさしーく持ち上げた。 「しかしこれじゃキリがねえ!」 そのとき、ショクヒンマンは気づいた。 胴体に分身が入っている!こいつらを遠隔操作することで無事な被災者に協力してもらうことができる! 「分身開放!」 小さな人間を見た無事な被災者たちは、小さなタケナシの分身を、自治体の秘密組織キタバコの新兵器「妖精さん」だと勘違いし、一気に信頼していく。 そうなのだ、いつだってタケナシの周りはご都合主義でできているのだ。だから彼は、かつて自治体に乗り込んで抗議に行ったときも 「大きな災害の時には切り捨てるべきものが存在する」 という忠告をまったく聞き入れず 「いやです!それでも俺は全員を助け出してみせます!俺の周りはいつもご都合主義でできていますから!!」 と断言したのだ。 みるみるうちに要救助者が救助されていく。 そんな状況を静かに見るものたち、秘密組織キタバコの公務員たちは、その昔生み出した人工生命が逃げ出し、その日を境に自分たちに次々と不運が回りこむようになっていたことを思い出した。 「そうか・・・あのとき押しかけてきた彼が・・・あの子だったのか・・・よく育ったな3号・・・」 「あいつと手を組めばまた幸運が回ってくるかもしれないぞ」 その日、街の心はご都合主義一色に重なり合い、マグニチュード8.5の大地震にもかかわらず怪我人一人確認できなかった・・・。 第1話ED(通常OP)「いつも心にご都合主義を」 次回予告(未定) すっかり街の住民にも理解され、自治体からもスカウトされることになったショクヒンマンことタケナシだったが、決まった住所というものがどうにもしっくりこない。 もっと自由に過ごしたいショクヒンマンの運命は!? 次回、災害救助占師ショクヒンマン「俺、公務員?」 来週の今日も、ネコメシだ! ![]() にほんブログ村
あの鶏はうまく焼けないけど
いつかは風邪をひいて知る 届かない棚をずっと見つめてる 願いだけ秘めて見つめてる 子供たちは冬の線路歩く 吹く風に素肌をさらして 遠くには暖かかった日々を 両腕には鳥肌と仮病を ![]() にほんブログ村
ポアンカレ予想のNHKスペシャルを借りれたので見てみた。
「俺、ポアンカレ予想の証明が終わったら彼女と結婚するんだ」 本当に死亡フラグで大笑いしてしまった。死んでしまった本人にはすごく悪いんだが大笑いしてしまった。 しかもサブタイが「数学者はキノコ狩りの夢を見るか」 なんでキノコwwww しかし見てみると、この予想に決着をつけたペレリマンという人はポアンカレ予想に取り付かれてから人が変わり、証明が終わった後もフィールズ賞を辞退して引きこもり、年金生活でキノコ狩りをしているらしいということで納得。 年1回ほどの頻度でしか姿を現さないらしい。 そういえばこのwikipedia前にも見たなってのを思い出した。 数学の問題なのに物理の用語(熱やエントロピー)で証明されていることや 微分幾何学を否定したトポロジーから生まれた予想なのに否定された微分幾何学で証明されたことで 証明の説明を見ていた人たちは1つの証明で3度ほどがっかりしたらしい。 その証明の内容をぜひ見てみたかったんだが、うまく見つからない。 論文は英語だから読めないし・・・。 誰か訳してpdfにしてくれてないのか。 しかしなんだろう、詳細を見てないからなんともいえないんだが、 これは数学と物理の世界が思ったほど疎遠な関係ではないことを意味してはいないんだろうか? ![]() にほんブログ村
これ書いたのは昨日ね。
数学の未解決問題。 頭痛が治ったのでwikipediaを真剣に読んでみると 予想自体はそんなに難しいものではなかった。 ゼータ関数ζを ζ(s)=∑(1/ns) n:1~∞ とし、変数sも関数ζも複素数とすると ζ=0になるsの実部はすべて1/2になる という予想らしい。 でもそれがどうしたら素数に関係するのかさっぱりわからない 複素数とか言ったらおじさん怒るよ wikiにはさらに、 「素数の規則性に関する新たな法則がわかったときには 素数を利用した暗号が崩壊するかもしれないという懸念がある」 と書いてあるが、そこもわかるにはわかるんだが、リーマン予想と素数のつながりがさっぱりわからない。 橋が、つながらない。 ゼータって入力しようとするとつい癖でゼーガになってしまうから困る ![]() にほんブログ村
なんか無性にホバークラフトが見たくなったのでぐぐってみた
そしたら動画サイトの1週間前のコメントになぜか「さようなら」と書かれていた。 調べてみると、なんと今年の10月の末に日本唯一になっていた大分空港のホバークラフトが廃止になったらしい。 ホバークラフトの悲鳴でも聞こえてたんだろうか。 そういえば、どの画像も昔見た白地に赤の船体ばっかりで、どうしてこうもデザインが同じなんだろうと思ったんだが、半世紀しか歴史がないことを考えるとデザインを増やす余裕もなかったのかもしれない。 wikipediaを見ると、ホバークラフトは分類上「航空機」で、「ゼロ速度飛行機」と呼ばれるものにさらに分類されるらしい。 これだ。今頭の中で何かがつながった。 以前、風を受けて飛ぶ飛行機の可能性を考えていたときに 揚力を生み出すためにある程度以上の向かい風が必要だろうという結論に至ったんだが、 ヘリコプターやブイトールなどのホバリングできるような航空機は速度をゼロにできるので、風を受けて移動することは理論上は可能となる。 ホバークラフトはわずかにしか浮上しないが、ホバリングという意味では類似した見方で捉えることができるだろう。 しかし、僕が思い抱いている構想というのは 「風で運行できるくらいエネルギーを使わない」という前提だったので、浮遊するために余計なエネルギーを使ってしまうとあまりよろしくないと思っていた。 べ、別にエコのためなんかにエネルギーを使いたくないわけじゃないんだよ! 単にだな、僕の中の自閉的な何かがエネルギーを使いたくなさそうなだけなんだよ あ、そういえば幼少のころ僕はホバークラフトになりたかったんだが その理由はどうも、船にある根本的問題 「空と海のどっちつかず」 が気になってしょうがなかったからかもしれない。 海面から空にちょこっと顔を出し、水中にちょこっと顔を出し なんとも中途半端ではないか。 飛行機なら完全に空の中、潜水艦なら完全に水の中、潔いだろ。 やっぱり僕は少し自閉的なのかもしれない。 人がまったく気にしないところが気になってしょうがない そんな部分がところどころに存在する。 天才なんだね。(ぉ ![]() にほんブログ村 あまり見てるほうではないんだが 昭和仮面ライダーと平成仮面ライダーの間にはとても大きなギャップがあると言える。 年号もさることながら、世界観の統一・不統一、親局の変遷 また平成ライダーと昭和ライダーの間には12年のブランクがある 「超光戦士シャンゼリオン」である。 このシャンゼリオン、どういうわけか昭和ライダーのTBS系でも、平成ライダーのテレ朝系でもなく、テレビ東京系で放送された。 これは何を意味しているのだろうか・・・? 状況を整理してみよう 昭和ライダーのTBS シャンゼリオンのテレビ東京 平成ライダーのテレビ朝日
時は1996年、シャンゼリオンの放送開始時
問題は、この後仮面ライダーの憑依がどこに向かうかであるが 放送周波数の予測は地デジの流れが発生したのでなんとも言えない。 また、遷移の時期であるが
したがって、平成から次の何らかの年号に変遷する際には たとえば次の時代が「金閣」という年号になるのであれば そしてそれはまた斬新な設定で登場し、それをもはるかに超える斬新さで伝説的なフィナーレを迎えることになるであろう・・・!
1つの年号ごとに、後期、変革ポイント、前期の周期で仮面ライダーが変遷することがお分かりいただけたと思う。
今日の諸定理
1行n列の行ベクトルAとn行1列の列ベクトルBの積 BAは、AとBのi番目の要素をai、biとすると ∑aibi (1~n)のスカラーとなるが 交換した積ABの固有値はn個あり、1つはBAと等しく、残りはすべて0となる。 n=2(1?)から3まで試したが、任意のnでは証明してない。 けど、たぶんそう。 誰か証明しといて。 ===== あと、今日のアクセスログを見てちょっと怒ったので一言。 エレメントハンターに出てくるヘリウムⅡをヘリウム2だと勘違いした上でそんなんねーよって 評価を下げてた人がいたが そういうことはしっかり調べてから叩くように・・・おっとでも可哀想だからあんまり言わないでおくフヒヒ ![]() にほんブログ村
シンジとカヲルを3次元のベクトルとする。
シンジとカヲルのベクトル積 シンジ×カヲル と カヲル×シンジ は全然違う。 とはいっても大きさは同じ 向きが逆なだけ。 シンジを(1,2,3)、カヲルを(4,6,5)とすると シンジ×カヲルは(-8,7,-2) カヲル×シンジは(8,-7,2) こんなんじゃつまらんだろう じゃあ シンジとカヲルを行列とする シンジとカヲルの行列の積 シンジ×カヲル と カヲル×シンジ は全然違う。 シンジを 1 2 4 3 カヲルを 5 6 8 7 とすると シンジ×カヲルは 21 20 44 45 カヲル×シンジは 29 28 36 37 まるっきり違うだろ? こんな例もある シンジを 3 4 カヲルを 1 2 とすると シンジ×カヲルは 3 6 4 8 の行列になるが カヲル×シンジは 11 になってただの数になっちゃうんだよ! (・・・ま、まあ、固有値は同じなんだけどな・・・) 量子力学では シンジとカヲルに交換関係があるとき シンジ×カヲル-カヲル×シンジ=ih/(2π) が成り立つらしい これを「行列のできる力学相談所」というらしい。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 久々にクラナド2期opの「時を刻む唄」でサジェってみると その理由はどうやらリズムを取るときの頭の強調にあるらしい 3拍子なら◎○○◎○○ 約分して色んな拍子を統一した分、リズム中の強調する部分は音量を上げてそれをコピペするだけで済むのだから、 人間がデスクトップミュージックだけで済まそうとしている音楽はその辺どうなんだろう
しかしwikiってる途中で、3拍子の誕生秘話が見れてうれしかった
姉:ねえちゃんとしなさいよ!
弟:お姉ちゃん、僕自信ないよ・・・ 姉:しょうがないなあ・・・おまじない教えてあげるから。 弟:? 姉:安心しいのクラッカー。 弟:・・・ANSI Cのクラッカー!?怖いよ!それ聞いてもっと怖気づいたよ 姉:当たり前田のクラッカー。 弟:ねえちゃんがいじめるー ![]() にほんブログ村
今頃夏のあらし2期3話の感想かよって言わないでおくんなまし
だってこれ書いたのまだ25日なんだもん。 それでなくてもこっちじゃ一週間遅れで放送してんのによ。 あの回に出てきたはじめちゃんのガリレオっぽい想像ってもしかして「オーロラの彼方へ」の映像特典にあった設定の部分じゃなかろうか? 「オーロラの彼方」へって映画があってね タイムトラベルものなんだけど、ちょっと異色でさぁ 情報だけがタイムトラベルすんのよ 過去と現在を行ったり来たりするのは電波に乗せた音声のみ って設定でね。 タイムトラベルを物理的に語る上では結構出てくるんだけど ストーリーとしてはあんまり見ないタイプだよな。 その映像特典で、作者だか誰だかが言ってたんだよな 遠方にブラックホールがあって光がブーメランみたいに戻ってこれたら~ みたいなこと。 光が散乱されたり減衰したり、(とんでもない)確率の問題になるだろうけど、不可能ではないんだよなおそらく。 ただ、景色全体が云々ってのはやっぱり無理があったよな まあ無理持たせるのが意図だったんだろうけどさ 光が戻る際に使ったのがすでに重力によるレンズみたいな効果だとしたら その上にさらに重力レンズで焦点がたまたま合ってなんてことはないんじゃないのかなと思ったり。 しかしはじめちゃんは中学でドレイク方程式も知ってるのか(笑)すげーな 全然関係ないけどな それにしても今回もサマータイムマシンブルースにおけるビダルサスーン事件(笑)なみの「犯人は俺だったのか~」が入ってたようで でもあらしさんは新見以上のアホだったようで、犯人は俺だったのかー自体華麗にスルーされました^^ しかしあらしさんって建物すり抜けたり浮遊したりできたんだね 浮遊はともかく、すり抜けはカヤさんだけの能力かと思ってたからねぇ 物体はすり抜けれても人体はすり抜けられないの? それってどこの充電ちゃんって感じですよ。 やぁでもあれだ、タイムトラベルものが1クールとか2クールとかで見れるのはお兄さんとっても嬉しいでありますよ。 サマータイムマシンブルース型の世界観だと過去の自分に鉢合わせしても何も起こらないんだろうけどね。透けるのは長く続ける演出上そういう設定を作っとかないと収まりつかないんだろうな。 今回はそれが役に立ったわけだし。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|