忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269]
なんか小さな「まだやってないこと」がたくさん溜まると「ものすごく大きなもの」に見えてきて放置し始めてgdgdに・・・僕の悪い癖です。


僕をPCに見立てると、スペックが高いところはチラホラあっても、みょーにロースペックなところはたっくさん見受けられそうなのであります。
ハードディスク容量は化石もの
CPUは常にプスンプスン煙上げてる状態であり
メモリはいつもギリギリで運営されており
一度に処理できるビット数はマイコン並み(ただしよくわかってない)
互換性ほぼなし
(拡張子はopp:おっぱいファイル、ct:しいたけファイル、
14159265358979:御πファイル、TxT:泣き虫ファイル
ExE:遠い目ファイルなど)
しょっつうフリーズするアホの子

昔から「計算が得意」と自称してきた人ならわかるかもしれませんが
いやわからないかもしれませんが、
自称するほど計算速度はさほど速くなく
自称するほど正確さもたいしたことなく
じゃあ何が得意なんだよと言われれば
最近気づきました。
人にできない計算ができる
微積分とかフーリエ変換とか級数とか三角関数とか
それじゃ一生話題にならねーよ、ははは
そしてみんなからHUB化れる
いやこれじゃハーレムだからおかしい
ハブられる

つまり低性能で一部の分野にのみかなり無茶できるソフトが入ってるだけ
みたいな感じなんでしょうか。
フリーで。
独自のセンスで開発されているために互換性がまったくありません
結合試験なんてすると全部エラーになること請け合いですよ。








計算ブームがくるといつもこうです。
自身のブームに自分で乗り遅れてやったことをアップしきれない







あー僕もくわっちょCPUインってればなぁ
くわっちょ

インテルインってる?
インテルはいサイド
ううん。インってないよ。
ノー、アイ、ハイサ~イドント


 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[4回]

PR
大阪「ポルックスは恒星
ボルックスは馬の名前
ボルボックスは微生物
ほんならやー

ルボックスは何?」

よみ「何がほんならなのかわからんが・・・
きっとお前の精神を安定させる薬だ。」
とも「あー」
大阪「あーって何?あーって」
よみ「自覚症状がないのが症状だからな」

明日からルボックスは夜だけ。
モーレツに眠いから。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

拍手[4回]

物理的に飛び出せなくすればいいのなら
交差点を壁で仕切って、人が通る部分だけにドアを設ければよい。
そうすれば飛び出すにしてもドアを開けるというワンクッションおいて飛び出すわけだから
大半が自己責任ということになり
歩行者に責任が出てくるスンポーよ。

じゃあ交差点を通る車はどうやって壁をすり抜けるかって?
そんな車は存在しないんだよ
車が存在しない社会なんだから。
大きい道路なんか川の流れを動力にした歩く歩道でいいだろ
だいたい時速5km以内ぐらいずつ速度の違う歩道が5つでも並べば20km/hくらいは出せるんだし

小さい道路はカッチカチに冷やしておけば摩擦をスイッチングして動力なしでも歩けるだろjk


にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ

にほんブログ村

拍手[4回]

暇だから某所になんとなく書いたけど、せっかくなので残しておこうかなと。



速度の2乗に比例する空気抵抗を受けながら落下する運動の運動方程式

mdv/dt=mg-cv2


(微分方程式)を2時間以内に解きます!
m:質点の質量、定数
g:重力加速度、定数
c:速度の2乗に比例する空気抵抗の係数、形状に依存する定数
v:落下速度、下に向かってプラスとする、関数
t:落下からの経過時間、変数
d/dt:時間微分
xn:xのn乗

v2の係数が邪魔なので移項する
(m/c)dv/dt=mg/c-v2
v2のマイナス符号が邪魔なので符号を反転する
-(m/c)dv/dt=-mg/c+v2
積分しやすいように移項する
dv/(v2-mg/c)=-(c/m)dt

右辺を積分する
右辺=-(c/m)t+A
Aは積分定数

左辺を積分したいが、このままではできないので
1/(v2-mg/c)をB/(v+√(mg/c))+D/(v-√(mg/c)) ①
の形にしたい
BとDを決定する
①式を通分すると
Bv-B√(mg/c)+Dv+D√(mg/c)/(v2-mg/c)になり
この分子を1と等しくしたいので
Bv+Dv=0
-B√(mg/c)+D√(mg/c)=1
の連立方程式を解く
vが0でないとすると1つ目の式から
B=-Dなので
2D=-2B=√(c/mg)
である。

つまり
1/(v2-mg/c)=(√(c/mg))/2×(1/(v-√(mg/c))-1/(v+√(mg/c))
を速度vで積分すればよいので
(√(c/mg))/2×(ln(v-√(mg/c))-ln(v+√(mg/c))
=(√(c/mg))/2×((ln(v-√(mg/c))/(v+√(mg/c)))
になる。
lnはe≒2.718を底とした対数(自然対数)

積分定数は右辺で1つ設けたのでここでは不要。


左辺と右辺をつなぐと
(√(c/mg))/2×(ln((v-√(mg/c))/(v+√(mg/c)))=-(c/m)t+A
(√(c/mg))/2を移項して
(ln(v-√(mg/c))/(v+√(mg/c))=-2t√(cg/m)+A
両辺のeによる指数を取って
(v-√(mg/c))/(v+√(mg/c))=Ae-2t√(cg/m)

ここで初期条件から積分定数Aを決定しておく。
t=0で質点が落下し始めるのだからこのときの速度v=0であるので
t=0とv=0を代入すると
-1=A
なので
(v-√(mg/c))/(v+√(mg/c))=-e-2t√(cg/m)
これをさらにvをtで表すように整理すると
(v-√(mg/c))=-(v+√(mg/c))e-2t√(cg/m)
v-√(mg/c)=-ve^-2t√(cg/m)-√(mg/c)e-2t√(cg/m)
v(1+e-2t√(cg/m))=√(mg/c)(1-e-2t√(cg/m))
v=√(mg/c)(1-e-2t√(cg/m))/(1+e-2t√(cg/m))
v=√(mg/c)(et√(cg/m)-e-t√(cg/m))/(et√(cg/m)+e-t√(cg/m))
v=√(mg/c)sinh(t√(cg/m))/cosh(t√(cg/m))

v=√(mg/c)tanh(t√(cg/m))

が答え。

tanhはハイパボリックタンジェント関数というもので、関数の中身が無限大になると関数が1に漸近していく関数であり、(-∞では-1に漸近す)
関数の中身が小さいときは比例に近似できる関数であるので、

空気抵抗cが質量mに対して小さい場合は比較的長く「時間に比例して速度を増していく」が、空気抵抗が質量mに対して大きい場合は比較的短い間に√(mg/c)で与えられる最終速度に落ち着く
ということを意味している。

 


(参考)
ハイパボリックタンジェントはハイパボリックサインsinhをハイパボリックコサインcoshで割ったもので
ハイパボリックサインとハイパボリックコサインの間には
ex=coshx+sinhx
という、
通常の三角関数sin、cosにおけるオイラーの式
eix=cosx+isinx
に類似する関係が成り立つ(iは2乗すると-1になる数)
sinh、cosh、tanhを合わせて双曲線関数と呼んでいる。

coshxは(ex+e-x)/2で定義され
sinh(x)は(ex-e-x)/2で定義されるので
関数の中身が大きくなると、どちらも第1項目が支配的となり、ほぼ単純な指数関数に近似できる。
よって、sinh/coshであるtanhは1にジェンキンするわけである。
また、coshは偶関数(グラフにするとy軸において線対称)、sinhは奇関数(グラフにすると原点対称)であるので、偶関数を奇関数で割ったtanhは奇関数となり、原点対称である。




にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村  

拍手[4回]

マーティ:ねえドク、秒速30万km出すには未知(の技術)が足んないよ?
ドク:未知(のry)か・・・(限限遠の)未来にそんなもの必要ない存在しない


にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[4回]

どうする?
今日は体育の日だぞ?
自転車で友達と沼を一周してくるハッピーマンデーの体育の日だぞ?
行ったら日付変更するまでに帰ってこれないかもしれない日だぞ?
日記に書くことがないな?
じゃあ何か本音で叫んでみるか?
よし。

バニラコーラカフェドガラナの復活をよろしくお願いしまーす!!!

おいしいに決まってんじゃん
何杯だっていけるよ
癖になるね
誰なの、あれを不味いとか微妙とかいうやつ。
なんで混ぜたのとか本気でいってんの。
カフェイン含んでる同志に決まってますがな。
見た瞬間意味が分からなかったからてっきり
賞賛してんだと思い込んじゃったじゃないか
テストに出るよ
チキンタツタだって復活してるんだからさ
もう永久不滅でいいよ
いや、そうじゃなきゃ気がすまない
気が気じゃない
生きている気がしない

誰よネガティブキャンペーンとかやってる政府
俺の話を聴けぇー



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[4回]

前回のあらすじ

我々は、並列世界間をも移動できるタイムマシンを使って
「ハヤテのごとくで歌われるKOTOKOによる主題歌の順番が異なった場合の世界」
を覗いてみることにした。

1期最初のOPである「ハヤテのごとく!」(1)
1期2回目のOPである「七転八起☆至上主義!」(2)
2期2回目のOPである「daily-daily Dream」(3)
はどれもKOTOKOが作詞し、歌い、ハヤテのごとくを意識した歌詞であることも同様だ。

つまり、KOTOKOが(1)→(2)→(3)の順で歌詞のインスピレーションを受けた可能性もあれば
(1)→(3)→(2)の順番であった可能性など以下残り4通りほか
3作品の歌詞が混ざって存在している可能性宇宙も存在するだろう。

その場合、その宇宙の住民にとって
「やっぱり時系列的に新しい曲のほうが目新しく映るのか」
ということを調査したくて今回はタイムトラベルを実施した。
そうすると、思惑通り「時系列的に新しい曲のほうが目新しく映る」のは事実で
それ以前に「本当に順番の異なる世界が存在した」ことにちょっと感激した。


なのであれば、曲のジャンルの順番が歴史的に異なっている異世界も存在するのではないか
と思ったらそれは存在しなかった。
人類は自分たちが思うより着実に進化しており、一見原点回帰しているように思えるジャンルの歴史も、実は時代の流れとしてほぼ当然のものであることがわかったからだ。

また我々はためしに、
「テレビの誕生が1000年ほど遅れているにもかかわらずそのほかはまったく同じ」
という宇宙も検索してみた。そうしたらなんと1件ヒットしたので向かったのだが、
テレビに対する批判だけがちょうど1000年だけずれていたので笑ってしまった。


にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

さて、このタイムマシンの使い方だが、
その前に、この宇宙の世界観がどのようになっているのかを説明したい。

たとえば、我々が30年前に到着して、自分たちの母親になる相手たちと次々に恋に落ちて成就したとしよう。
あらかじめ、我々の父親は我々自身ではないとわかっているとする。
そうすると、我々は生まれてこないことになり、我々は過去にさかのぼらないことになり、
我々は我々の母親と恋に落ちないことになり・・・まるでいつまでもギッコンバッコンし続けるシーソーのように
情報は時空を越えて反転し続けることになる。
これはおかしい。この現象をフリップフロップと呼ぶことにする。英語でズッコンバッコンみたいな意味だ。

またたとえば、我々が過去にさかのぼってくしゃみをしたとする。
そうするとどこかの森で台風が乱舞するかもしれない。
これは、我々が何をしなくても、過去にさかのぼっただけで何が起こるかわからないことを意味している。

ということは、我々が過去に干渉した時点ですでにフリップフロップ現象が起きかねないことがわかるだろう。

これを発生させない世界観として、並列宇宙概念がある。
へーこー、と書くと平行なのか並行なのか平衡なのかわかりづらいので、あえて並列と明示させていただく。
また、世界という表現も曖昧なので、宇宙という言葉を使わせていただく。

並列宇宙概念では、宇宙はいたるところで分岐をしている。
それは、分岐が起こりうる最小の時空単位で起きているので、膨大な数になると言えよう。
しかし無数ではあっても有限時空間内では無限個ではない。

その分岐は、すべての可能性を内包しているので、はじめから決まっているといえる。
そう、いつのどこで誰がどこどこにタイムトラベルして干渉するかも含めて決まっている。

しかしながら、分岐はもう少し複雑であることを説明せねばなるまい。
未来だけではなく、過去にも分岐しているのだ。
過去に向かって分岐、というよりは逆に、未来に向かって結合している、と表現したほうがわかりやすいだろうか。

並列宇宙概念では、過去のある時点で分岐した2つの世界がさらに他の時点で分岐するとき
その分岐の内容がまったく同じ条件であった場合にどのような処理をするのかが問題となっていた。

具体的に言うと
早乙女くんがメイさんに出会うかどうかの分岐A、Bがあり
その後にサラさんと偶然鉢合わせするかどうかの分岐A1、A2、B1、B2が
A、Bどちらの分岐にも生じたような場合だ。
このような場合、実は分岐構造として、AとBの分岐のあとに一部の情報が結合され、1と2の分岐を共有しているということがわかった。
宇宙を計算機として捉えた場合、やはり同じような情報の蓄積は構造的に無駄だと判断されたのだろう。
誰が判断したのかは知らないが。

しかしこの理論に基づくと、宇宙の分岐や結合は我々人類が思うほどはっきりとしたものではないとわかるだろう。
つまり、時空のいたるところで分岐や結合の仕方が異なるのである。
早乙女くんとメイさんとサラさんとは別の、たとえば南原のところでは分岐も結合も関係ないからである。

少しでも間隔を空けている空間内では同時刻が厳密には定義できていないことを踏まえれば、このように複雑な世界観にならざるを得ないことを納得しやすいかもしれない。


つまり、時間の旅というのは、過去と未来という単純な往来だけでは理解できない複雑な世界であることを念頭に置く必要があるということだ。


しかしながら、タイムマシンの作り方および使い方の取得方法は、さほど難しいものではなかった。

我々は、多数の意識を同じ方向に集中させると偶然が都合よく重なることを経験上知っていたので
質問すると答えが一発で出ると大勢で信じ込み、占いを繰り返すことで物理法則や技術を発見してきた。

その中には、タキオンが意外と身近に存在することや、アカシックレコードの存在、またそれら2つがタイムマシンとして等価であること、宇宙が自分自身を計算するためにだけ全力で存在していることなど、一般には埋もれてしまった学術的事実も混ざっている。

タイムマシンは、結果としてインターネットやその検索画面によく似た構造をしていた。
複雑に絡み合うネットワークが異なる並列宇宙をも含む時空に相当し、
そこに行き着くためには条件を決定して検索して向かう、という形になったのだ。

ただし、検索方法は文字ではなく、五感その他のあらゆる感覚を用いる。
それらを利用して、今回は
「ハヤテのごとくで歌われるKOTOKOによる主題歌の順番が異なった場合の世界」
を覗いてみることにした。



つづく
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[4回]

OAシス テムプラザ(笑)
オーディオハ ムセンダー(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

拍手[4回]

なんだろう、薬が効いてるのかな
なんか立ち直り早いっぽいよ

 

 


=========
昔々、超古代文明がありました。
その超古代文明は名をシメール文明といい
歴史上現在とはつながっているにもかかわらず、
現代とはまったく異なる魔法のような力を持ち、
現代よりも遥かに進んだ技術を持っていました。

シメール文明は大きな統一的な思考をもった宗教のようなものから始まりました。
文明の中では「願えばすぐに答えが見つかる」というただ1つの基本原則が人々の心を支配し、それ以外の考えを持つものはいませんでした。

初期のころは、小石を使ったおはじきによる占いを行って、次にほしい技術の答えを見つけていました。

たとえば空を飛びたいという欲求があったとします。
空を飛ぶのに何が必要か、という質問をしながらおはじきをランダムに飛ばします。
ただし、それだけでは答えは出ないので、空を飛ぶのに●●が必要か、といった「はい」か「いいえ」で答えられるような具体的な質問に区分けしていきます。
どういうわけか、「はい」は黒石が真ん中に来る、「いいえ」は白石が真ん中に来るなどと約束事を決めていると、その質問は1発で100%正答する世の中になっていました。
現代と物理法則が変わらないにもかかわらず、です。

そして、1つ1つの技術を細部まで調べた後
「あと必要な技術はないか」と聞いて「はい」と答えるまで「技術開発」を続けます。


このコツコツとした質問と返答を繰り返すうち、シメール文明は星を行き来し、星を操り、輪廻と時間・空間・世界を行き来するまでの文明になりました。

 


しかし、その文明は長くは続かなかったのです。
後から来た疑い深い別の人類が、人々の心を惑わせてしまいました。
宗教のようなもので絶対的に統一されていたただ1つの思想
「願えばすぐに答えが見つかる」
は疑われ始め、徐々に効力が薄れていきました。
それでも質問をすれば答えが見つかると信じてやまない人たちは占いを続けながらも、徐々に増える割合で誤った答えを出していき、文明はついに滅びました。

疑い深い人類の名は後に「ホモ・サピエンス」と、滅んだ人類の名は後に「ネアンデルタール」と名づけられ、現代に至っています。

ホモ・サピエンスによってほとんどの文明を失ったネアンデルタールですが、かなり不完全な形でホモ・サピエンスに受け継がれた文化がありました。それが宗教でした。
ホモ・サピエンスは未だ、宗教の使い方を熟知してはいません。


にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ

にほんブログ村

拍手[4回]

9月の末日、職業訓練のお別れ飲み会に行ったら
好きな人に完全に嫌われたことがはっきりして
最悪の結末で帰ってきた10月の初日の朝。


9月中は実習で会えてなかったので、いつ嫌われたのかも
どうして嫌われたのかもさっぱりわからん

9月の末に実習終えてみんなで再会したら、なぜか無視されてて
気分が悪いから風邪引いたことにして飲み会も出ないほうが
みんな楽しめるだろうと思って出ないでいようと思ったんだけども
それだとはっきりしないし、何より僕自身、逃げるような気がしたので
風邪は治ったってことにして飲み会には出ることにした。
(まあ実際風邪は若干完治してなくて、通院したことも事実なんだけど)

このショックは僕にとってかなりでかいものだと思う。
途中は楽しかったかもしれない飲み会も終わり悪ければすべて悪し
楽しい思い出もあったかもしれない4ヶ月間の職業訓練も
すべて帳消しになってあまりあるくらい黒歴史になりそうな気がする

飲み会で歌ったカラオケも、ラブコメ漫画もアニメも、初めて買った酒も、初めて入ったあの店も、一緒に聞いたボカロの歌も、アニソンも、しばらく全部トラウマになるかもしれん

 

しばらく立ち直れないだろう。
神経科の薬も1種類増えた。
効き始めるのが遅く、人によって2週間から2ヶ月かかるらしい。
その間、先延ばしにしていた歯医者にもいけず、
先延ばしにしたエクセルの試験もできず、
就職活動も先延ばしになり、
この就職活動を始めれば「この2ヶ月間何をしてたんですか」と聞かれて答えるすべがない。
まさかうつ病・うつ状態を公にして採用する企業もほとんどないだろうし、そこは今の社会現状からすればいえないだろう。
本当に恨・・・むのも疲れるだけだからもうかかわりたくないというのが本音だろうか。
(もし誤解があってそれが解けるのならばそれが一番なのだけど)

腹が減ってるのに食べるものの何もかもが飽きたように思えてくる
これじゃ餓死してしまうじゃないか
というかもう死んでしまいたい・・・

 


ぶっちゃけ、友達止まりでさえいてくれたら、地元に友達がほとんどいない僕にとってどんなに嬉しかったことか。
8月の末日に告白したとき、断られ、それでも友達でならいいと言われたときはさほどショックではなかった

それが、いつものペースで用事のあるごとに電話をかけ続けるたびにどんどん相手の機嫌が悪くなっていくような感じがし、(相手の一時的なストレスからか)怒鳴られてからは怖くなって電話ができなくなった。


しかし、9月の末日になってわかったのだが、僕は9月の割と早いうちから飲み会に誘われてなかったらしい。

 

ということはやっぱり8月の末にすでに嫌われていたと解釈していいのだろうか

だとするとやっぱりあれか
「彼氏がいるのに告白した理由」を納得できる形で答えられなかったのがいけなかったのか
彼氏を取られると思って危機感を感じたのか。
もしそうだったらちゃんと伝えられなくてごめん・・・

でもそれじゃあなんであの3ヶ月間あんなに親密だったんだ。
僕はそういう経験が乏しかったからそれもあれなんだが
乗り換えようとしてるサインだと思ったじゃないか。

それに駄目元だったんだから告白する側からしてみたら
告白すること自体はナシじゃないだろ・・・

 

あるいは9月中旬に怒鳴られたとき、相手の方で彼氏と揉め事かなにかあってそれを恨んでるのか。

何か嘘でも吹き込まれてるんだろうか・・・


告白しなかったもん勝ちなのかよ!糞
こっちは勇気を出して告白したのにそれが裏目に出たのかよ・・・!

 


あーもーわけわかんねー!!!
今は心から思うぞ
恋なんかもうしねー


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

拍手[4回]

備忘録。
以下の日記にはいくつか些細な嘘が含まれています。
どこが嘘かくらいわかるでしょ。
どこが嘘なのかわからないと思うけどねー
=======


その昔、函館の友達の家に遊びに行ったときの話なんだが
同じ場所でミョーな路上放送があって
一部聞き取れないんよ。
ずーっと気になってたもんだから、また聞くためだけに青春18切符で函館に行ったことがあるんよ。

泊まりは友達ん家だったし、青春18切符も5枚中残り3枚全部友達に売れたから、
普通に行くよりもかなり安い旅にできてホント助かる。

片道1日がかりで行ったのはいい思い出よ。
しかも始発から終電までに乗らなあかんからプランニングに苦労したした~。

で、その歌詞なんだけどな。
必死こいて調べたっきりしばらく忘れてたんだけど
ふとぐぐってみると本当に情報が少ないらしいやん。

だから今ここに載せなあかん思うて。

=======
オシャレなメガネ こんにちは
メガネはやっぱり有泉堂
有泉堂のメガネで 頭もスッキリ心も軽く
メガネの似合う 素敵なあなたに
メガネはやっぱり有泉堂

(セリフ)メガネは十字街、有泉堂でね。

========
仕方がないから歌ってるバージョンも載せたる
========
オシャレなメガネー こんにちはー
メガネはやっぱり有泉堂ー
有泉堂のメガーネでー 頭もスッキリ心も軽く
メガーネのー似合うー 素敵なあなーたにー
メガネーはやっぱり有泉堂ー

(セリフ)メガネは十字街、有泉堂でね。



======
そういえば、函の字使ってる地名、函館以外にもあるらしいな
函南って書いて「かんなみ」と読むらしい
メモったときはどう読むのかさっぱりわからなかったよ。うぃきるまでな。
でも箱根の南って意味らしいから、所詮「はこ」の字は「箱」こっちなんよな。どうでもいいけど。
ゼーガペイン思い出した。かんなぎじゃなくてな。花澤だけどな。



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

拍手[4回]

先日、元素をひったすら連ねた歌詞の歌(CD化されたアニメのED)
ひったすら聞いてて思ったんだが

ランタノイドとアクチノイドって種類が奇数なのな。
自分、てっきり偶数だと思ってたんよ。

ほら、周期表の周期ってなんとなーくだけど偶数のような気がしない?
その勘はたぶん当たりで、原因は電子のスピンが上向きと下向きの2種類あることにあると思うんよ。


パウリの排他律ってあるやろ
同じ状態に粒子は1つしか入らないってやつ。
まあ厳密には
同じ状態に「フェルミ粒子」は1つしか入らない
なんだけど

このパウリの排他律があるおかげで原子はいろんな種類があるともいえる。

そうでなかったらみんな水素原子になってまう。(重さ違うけどね)

というのはね、原子核の周りに電子が回ってるイメージで、
同じ軌道を同じ状態と考えると
パウリの排他律が電子に通用しなかったら、どの種類の原子も同じ軌道を通っていいことになってまう。

みたいなことを高校か中学で習ったかなーってあたりを思い出してくれるとうれしい

それで、かるーく教わる場合だと
「同じ状態に電子は2個まで入れる」
って習うところも出てくるみたいなんだわ

でもなんで1個じゃなく2個?
って疑問に思った人もおるんとおもうんよな
その原因が電子のスピンにあるわけ
電子のスピンってのは電子の回ってる方向みたいなもんなんやけど
普通の感覚と違ってこれがまたなぜか上向きと下向きしかないんやな
だから、その考えにのっとると、上向きの電子1個と下向きの電子1個ずつで計2個という説明をはしょっとるところがあったような気がすんのや


そうすると、おのずと元素の周期も2個ペア、つまり偶数と相場は決まってきそうなもんで
1行目は2個で1周期
2、3行目は8個で1周期
4、5行目は18個で1周期と、全部偶数なんよ。


じゃあなんでランタノイドとアクチノイドは奇数なのかって?
あれは、ランタ、アクチが15個で1周期なんじゃなく
6、7行目が32個周期とみなすべきなんじゃないか
と、こうしたら全部偶数になるやろ

しかも、2行目以降はしっかり2行ずつ2n2(nは整数)の規則をまもっとる
(1行目だけはなぜ1行なんだろうな)
nが1だったら2・12は2
nが2だったら2・22は8
nが3だったら2・32は18
nが4だったら2・42は32



おまけに、ランタノイドのうちランタンを抜かしたものをランタニド(紛らわしい)と呼び
アクチノイドのうちアクチニウムを抜かしたものをアクチニド(紛らわしい)と呼ぶという定義まであるってさ。




べ、べつに横に長くなるから略そうと思ったわけじゃないんだからねっ
とツンデレーエフなら言いそうなもんだが残念ながらメンデレーエフは言いそうにない。

ただ、確かに横長になるのを避けるためだけじゃなく
物質としての性質が似てるから、という意味でランタノイドとアクチノイドを左から3列目にまとめたらしい





そういえば、僕の化学の教科書には104番目以降の元素が3文字のウンウンなんとかで表記されていて、これはどうも仮の名前のようなん。
基本的に正式に認められた元素は大文字の頭文字に2文字目が小文字の2文字で表記されるらしいからね。
しかも109番目までしか書かれていないんよ。
でも、今ではそこには111番のレントゲニウムまでしっかりと書かれていて、今のところだいたいその辺で落ち着いているらしい。
この本は1991年ごろのものみたいだから、ずいぶん進歩したんだね
このあたりの元素になってくると、人工的に一瞬でも作られて再試が効いたら認定ってのも多いみたいだから、結構崩壊が早いらしい。

さらに、原子番号が大きいほど、多くの電子を抱えているわけだから、その分原子核から遠くにいらっしゃる電子も多く、そうするとやたら高速で飛びまわられている電子もたくさんいらっしゃるわけで・・・その速さは光の速さから比べても無視できない速さのみなさんもいらっしゃるようで・・・実際電子自体がいつもより重いらしいよ
そのみなさんのうちのお一人でも光速を越えるようであれば元素の種類はその1個前で打ち切りってことになってまうわな。
どうもその理論限界が137あたりらしいよ。



しかしどうにも奇妙だよね。
量子力学を習いだすと、原子核の周りの電子は回ってるようなイメージじゃないって言いながらそうじゃないとも言い切れないっぽいね
雲のように覆ってるんなら光速とか関係なさそうな気がしないでもないけど、その辺は依然として回ってるイメージなんだよなぁ。

感覚的にはこんな感じがわかりやすいかもしれない
「電子をはじめ、あらゆる粒子は多かれ少なかれ酔ってフラフラしながら歩いてる」
ただし、ミクロの世界ではその酔拳が如実に現れる。
マクロの世界はほとんど酔わない。
実際、電子が酔ってなかったらそのまんま太陽系みたいなきちっとした動きをするらしいよ

もし、量子力学の奇妙なところがすべてこの「酔い」に起因すると言えるのだとしたら、その酔いの原因はどこから来てると言えるんだろうねえ
(※量子酔拳理論は絶賛衰退中です)






ランタ・アクチの無駄知識
小文字のmがそれぞれ3つもあるよ!
しかも並べると微妙にV字をしているっぽいよ!
1文字だけの元素が1つだけあるよ!
ランタ・アクチの右端は両方とも大文字のLで始まるよ!






ここでいくつか、冗談を言おう
周期表の覚え方の最初の部分
推理平米フォン僕(のこと)ね
だったはずだよね?
H Li He Be F O N B C Ne
こう覚えれば覚えやすい。
「畑でロケット飛ばしてを遊んでいたフォン・ブラウンは退屈しのぎに畑の面積を予想し始めた。」

Arはアルゴス
Niはニッテツ
Zrはジコルニウム




だまされてはいけないよ^^


にほんブログ村 科学ブログへ

にほんブログ村

拍手[4回]

※注意:この日記にはいまさらながらシャンゼリオンのネタバレが大量に含まれています。(笑)

平成仮面ライダーも早10周年。
記念のお祭り企画としてディケイドという、普段の半分の期間で過去9作品(他)とのコラボを兼ねた作品が作られたわけだが、その最終回のグダグダ具合がひどかったらしい。

いわゆる今流行の「続きは映画で」の手法を取った、金稼ぎとも取られかねない終わりざまで、本編ではほとんどの風呂敷が回収されていない。

そのまま次回作である仮面ライダーWの予告が始まった。
主人公は探偵。
2人で1人の半分こ怪人としての仮面ライダー。

主人公は探偵・・・
終わってるかどうかわからない最終回・・・

ふと頭をよぎったのは、平成仮面ライダー0作品目として伝説が語り継がれる問題作、シャンゼリオン。

思えば最初から最後までクライマックス異例尽くしだった。

昭和と平成のライダーの間の時代
夕方6時台に放送したのも珍しいし、テレビ東京が特撮の枠を設けたのも当時珍しかった。
しかもその年に限ってシャンゼリオンとガイファードという2枠も設けていたのである。

デザインも斬新だった。
クリスタルでキラッキラなのである。
こんなヒーローみたことねえ。
(しかも変身アイテムがベルトではなくサンバイザー)

こんなヒーローみたことねえ、といえば主人公の生き様も、当時の子供から見ればかなりの確率で見たことねえ感じだったのだろう

楽天的な私立探偵、負債たくさん、仕事しない
そんな人物が「間違って」シャンゼリオンになっちゃったという設定。

正義が落ちぶれていれば悪はしっかりしているかというとまさにそうで
怪人ダークザイドの長(?)とも言うべき黒岩という人物は博識で(人としての)リーダーシップもあり、物語の中盤で都知事になってしまうほどの実力者であった。

そんな異例尽くしのシャンゼリオンだが、当然のごとく最後もかましてくれた。
夢オチといえば聞こえは悪いが、そんじょそこらの夢オチではないのである。


物語は最終回の冒頭でイキナリ作品が変貌したかのごとく場面が変わる。
普段の、私立探偵やりながらのんびりまったり楽しくダークザイドと戦うシャンゼリオンのいる世界ではなく、主人公は正規でダークザイドと戦う機関の一員であり、真面目であり、そして、人類は滅亡寸前である

そんな世界の主人公は、いつもの世界の楽天的な主人公と夢でつながっており、お互いの世界を夢として見ている。

絶望的な世界では、悪と戦う機関の長が死に、その長の女秘書がスパイと判明し、友人も戦い敗れ、人類はシャンゼリオンである主人公だけが生き残った状態。
それでも主人公は果敢にもダークザイドに戦いを挑み続け、そこで物語の幕は閉じられる。

いつもの陽気な世界はほったらかしである。
どうやら、のちの監督いわく、絶望的な世界のほうが真実の世界で、楽天的なそれまで描かれた世界は虚構だったのだという。

このラストを見たのが当時の大人であればまだいいが、子供だったらトラウマものである。
かくいう僕も、ビデオをレンタルして本当に最終回なのか確認したほどだ。そして、本当にこれ以上続きがないとわかって愕然としたものだ。

しかしながら、この最終回はディケイドと違って伝説的なまでに語り草になっている。


当初の見込みよりも人気が高かったので延長しつつも、打ち切りになって39話で終わったシャンゼリオン。
このようなラストは取ってつけられたもののようにも見られるが、サブタイトルが「時(いま)を越えて」なのである。
これは、オープニング主題歌「OVER THE TIMES~時(いま)を越えて~」と同じものだし、「超光戦士」シャンゼリオンの「超光」の意味にも通じるものがある。


つまり、光の速さを越えると場合によっては過去にさかのぼることになり、過去にさかのぼって事象を改変すれば並行世界に向かうという世界観もあるわけで、物語の中では何の説明もないが、この変則的なラストは最初から仕組まれていた可能性すらあったのである。


実に恐ろしい子・・・超光戦士シャンゼリオン


ところで、知っているか
変身アイテムはサンバイザーではなく、「シャンバイザー」であることを。
変身する現象名はシャンゼンではなく、「燦然(さんぜん)」であることを。




にほんブログ村 アニメブログへ

にほんブログ村

拍手[8回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析