20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
週刊少年ジャンプ連載の「SKET DANCE」で事故のおそれがあるヘリウムガス吸引の描写があり、編集部が謝罪エレメントハンターの超流動男はスルーですね、わかります。 しかしエレメントハンター、モバイルっぽいもので元素回収できるなら別にわざわざ化学反応起こさせる必要なくね? って言ったらまあ負けなんだろうな。 ネガアースとこっちの世界単独で見たときの質量保存も破られてるっぽいし 炭素と酸素と窒素だけでフェロモンが簡単に合成できたのも違和感あるし 何より常温でヘリウムが超流動状態ってそりゃいくらネガアースだからって反則じゃね? でもそれ言ったらボーズ・アインシュタイン凝縮が常に起きてるネガアースってのも変になっちゃうのか。 そういや元素が一緒でも地球とはまったく異なる進化をたどるのは生命だけじゃなく鉱物までそうなのか? その辺よくわかんね。 さらっとRNA生物だの無機知性体だの超流動だの情報リンクで群体生物が1個体として振舞うだの言っちゃうあたり、さすが金子隆一さんの仕事といわざるを得ない。 最近ギャグもつかめてきてるっぽいしね。 でもなんか、さらっとしすぎというか、バーチャル3部作ほどの子供向けと大人向けの融和が進んでいないような気もするのはあれか、わざとか? それとも前からそうだったか? 音楽がな、イマイチ迫力がない。OPのアレンジばっかりだったりもするし。 最初のあたりで、ネガアースへのトンネルの役割をする「ポータル」のメカニズムは解明されていないとか言ってたけど やっぱ開始半年くらいでそのあたりがキーになってまたしても超ハードSFになってくれるのかな? 実はネガアースはバーチャル世界で、バーチャルなのに実際の元素が流れ込んでいるのはどういうことかとか言い出しちゃったりして(笑) にほんブログ村 PR
今回の仮面ライダー
地球の現象をUSBメモリに記憶して再現したり、地球の全情報を引き出せる人間がいたり なにかと情報に関する仮面ライダーになりそうな予感がしてくる。 じゃあ仮面ライダーi(いんふぉめーしょん)にすればいい iといえばi-mode それでいてiといえばi-phone i-phoneといえばソフトバンク ソフトバンクといえばWホワイト なんだ、じゃあ仮面ライダーWでいいじゃん すげーじゃん そう、USBサイズCV:立木でジョーカージョーカーうるさく言えるのだから スペースの関係でケータイ音楽プレーヤーにスピーカーがつけられないわけではないのだ 実際、ケータイは着信音を外に撒き散らしたりできるわけだし。 にほんブログ村
ちょっと昔話をしよう
小学生のころから僕はめがねが大好きだった。 4年生ぐらいでめがねをかけている友人に憧れ、 何を血迷ったか紙でめがねを図工して登校して初めて自らの奇行に気づいて赤面沸騰、頭を抱え込む それくらいめがねに憧れを抱いていた それからというもの、僕は当時考えられるあらゆる手段を使って視力を落とすことにいそしんだ。 暗いところで本を読み ゲームに熱中し 部屋を暗くしてテレビに近づいてアニメを見 時東ぁみが幼少から本物のめがねっ娘であったならばこれくらいのことはして当然と思えるくらい それはそれは努力をした。 気づいたら夜空に興味をなくしていた僕は 宇宙の分野の中で、星座に関する興味がごっそりと抜けていた それはなぜか。 星が、見えないのである。 横目では何か、うっすら白いものが視界に入っているのはわかる しかし、そちらの方向を向くと、盲点にでも入ったのか、その何かは見えなくなる 実にもどかしい 念願のめがねを買ってもらえる日が来た。 そして見上げた夜空 晴れた夜の空にはこんなものが映っていたというのか・・・ 地球の重力がなければその海に落ちていきそうな、深遠かつ広大な、空 僕は、それまで視力の悪さのせいで星座に興味を持てなかった自分を悔やむのも忘れて、手にしためがねに盛大に感謝した。 そんなことを、昨日寝る前に思い出した。 なかなか寝付けなくてめがねを手にとってむくっと起きて 偶然、明かりをつける前に窓に映る夜空を見上げた。 ちょうど晴れており、寝ながらでも星空が見れる角度。 さすがに妄想かきたてて星同士を線で結んでアレしてコレして狂ってランラン・・・ なんて考えにはどこぞの変な兄ちゃんでも至らなかったが、 なんとなく小学生のころのことを思い出した。 そんな夜だった。 コンタクトなんか一生しないよ。 未知との遭遇じゃあるまいし。 にほんブログ村 昔、群●に住んでいたとき
じゃあ自分なりに計算してみるか と思い立ち、最小限の知識だけで理論を自分なりに構築してみた。 昔からよく聞いていた話に この2つを元になんとかできないかと考えてみた。
この塊たちを、実質重さのないシーソーで全部つなげてやって、 塊の重さの比率は三角形の面積の比率そのものである。
つまり、面積の小さい三角形も、遠くに配置されていれば重心位置に絶大な影響を及ぼすのである。 ということは、離島をハショったり追加したりすることで、いくらでも重心の主張は覆すことが可能なのである。
ちなみに僕が計算したときは、重心は国土の中になく、
あれ、測量の本、読んだっけ?
========= 三角形の重心位置は、それぞれの頂点位置をA、B、C(ベクトル)とおくと
三角形の面積は、3辺の長さがそろっているだけで計算できる 頂点の位置(大文字ABC)と辺の長さ(小文字abc)の関係は以下のようになる。(どちらもベクトルである)
大きさも形も違う三角形が3つあって 三角形がたくさんあれば、∑記号を用いて まさ のゆ これって横読みだよな 縦読みにしたら さゆまの になるよな。 じゃあ「まさのゆ」を縦書き2段にしたら? のま ゆさ だよな? じゃあこれを横読みしたら? のまゆさ さっきの逆になるんだよ。 さっきは「さゆまの」だったろ? 何ヶ月か前にな、これと電磁気のマックスウェル方程式の類似性について考えたことがあってな、頓挫したままだったんだ マックスウェル方程式ってのはこんな感じ 磁界の回転=電界の変化 1 電界の回転=-磁界の変化 2 一部を抜粋した上、簡易化して書いたよ 1本目の式は、アンペールの法則とか右ねじの法則とか呼ばれてるんだ 電界が変化すると電流が流れるだろ 電流が流れると、そこに円状の磁界ができるだろ それをあらわしている式なんだよ コイルなんかに電流を流すとより強力な磁界にできるね 2本目の式は、ファラデーの電磁誘導の法則って呼ばれてる 磁界が変化すると電界が生じることを意味しているわけ コイルの中で磁石を動かすと一瞬だけ電流が流れるじゃん ところで、コイルに電流を流して、その中に置いてある磁石が動いたとするよ 今度は手を使ってさっきと同じ方向に磁石を動かしたときにコイルに一瞬だけ電流が流れると思うんだけど コイルを流れる電流は、さっきコイルに流した電流とは逆向きになるんだ。 これが2つ目の式のマイナス符号の意味 これを、縦書き・横書きの概念で表せないかという試みが今日の日記 ここで、ルールを設けよう 横一列の文字を2行にして右回転させることを「回転」と定義する 横1行の文字をただ2行にすることを「変化」と定義する つまり、「変化」の逆の作業は2行の文字を1行に戻すということである また、「マイナス符号」は、逆から読むことと定義する これに則り、「まさのゆ」という文字をマックスウェル方程式にかけてみる 「まさのゆ」は今、磁界に相当している 「まさのゆ」の回転は、まず2行に分けることから始まる まさ のゆ そして、それを右に回転させるので のま ゆさ となる これはマックスウェル方程式のうち、アンペールの法則に相当するので磁界の回転であると同時に、電界の変化であり、 電界そのものに直すと、1行に戻す作業であるので のまゆさ となる。 これをさらに回転にかける。 まずは2行にするので のま ゆさ これを右に回転するので ゆの さま これはマックスウェル方程式のうち、ファラデーの法則に相当するので電界の回転であると同時に、符号を反転した磁界の変化であり、 磁界そのものに直すと、1行に戻す作業なので ゆのさま を逆に読むので まさのゆ と元に戻る。 やっと完成した。 にほんブログ村 にほんブログ村 無負荷:見たまえ
cosθ:ハッ!? 無負荷:空から落ちてきたロボットのモーターだよ cosθ:・・・ 無負荷:こいつの所属が宇宙人なのか未来人なのか超能力者なのか、それすら我々の科学力ではわからないのだ cosθ:確かにそうだわ・・・!私にもこんな見たこともないモーターの力率なんて測れっこないもの・・・!! にほんブログ村
趣味は面接、
特技は翌日の内定通知と1年以内の退職です!!1 長所は飽きっぽいところで 短所はこれといってありませんが・・・なんでもこなせてしまうので努力したことがないところですかね! これまでの職場すべてで1年以内に業績を上げてきたので100%御社の即戦力になると思います! 私は私を1年以上留まらせた企業にまだ出会っておりませんので、ぜひ御社が魅力のある企業であることを期待します! 質問はありません!すぐ理解できるので今の時点で聞いても無駄です! 私を採用するか決める前に、ぜひとも僕のホームページで業績をご覧ください!きっと私の見方が変わるはずです! 以上です。 にほんブログ村
ケータイなど弱電家電の充電を電力横領と定めてなんのいいことがあろうか。
そんな弱電機器の充電ごときが束になったところで企業の電力消費にとっては痛くもかゆくもなかろう そんな横領設定はさっさと見直して 「何W以下であれば横領とみなさない」などというガイドラインを設定すべきであろう。 このままでは原価詐欺の充電器産業の思う壺だ。 にほんブログ村
可変振動数寝ながら貧乏ゆすりの略
量子きのこ観測チームの家のベッドは片方が少し浮いていて、寝ながら貧乏ゆすりを印加すると振動を起こしてガタガタ鳴るわけなのだが 曲をかけながら寝ていて、量子きのこが貧乏ゆすりをすると、色々なテンポの曲に同期できることが今月10日の調査でわかった。 研究チームは今後、アニソン以外の演歌などにも対応可能なのか調査を進める方針である。 にほんブログ村
著作権がなければならないという原因の1つに、競争社会であるというものがあるように思う
競争社会なのだから、たとえばアニメは面白いほうが売れる、というのが一般的である。 ならば、面白いのに習えば面白い作品が作れる こうして作品はパクられる。 パクった作品は叩かれる。 パクりだらけになり、つまらない文化が生まれる(可能性も無きにしも非ず) という理論があるならば、著作権の概念は著作の幅を自ら狭めている・・・のかもしれない。 にほんブログ村
回路図なんてそうだよな
部品の構造が3次元なんてのはどうでもいいんだよ 「そんな機能を有するナントカっていう部品がある」ってだけで十分だからさ そいつらを、少なくとも身近なスケールで電波が飛ばないくらいの周波数以下で動かす場合は 回路なんてのはほとんど1次元の図面だよな。 線の上をたどっていくといつかは元に戻るだろ? 線が分岐したり合流したりするのはアレ、並列世界を2次元の時間軸と捉えないみたいな感じでおk それに対してメカの図面は2次元にしてるとしたら無理して2次元にしてるってのが多そうじゃないか? 基本3次元空間だからねぇ ってことはよ?純粋に2次元の図面なんて世の中にほとんどないんじゃね? そうか、だからフィクションなのか。 それでアニメなのか。把握した。 おい、僕を含めたオタどもよう、2次元よりも1次元に渡るほうが簡単なのかもしれないよ? にほんブログ村 町が1万年以上栄えた場合、タイトルのようになる。んじゃないか
このようになった場合、 「そろそろ祝うのを2000年周期にでもしようか」と言い出す人が現れてそれに従うか 反対意見が出て「やっぱ従来どおり10年ごとに祝おうや」 となるのか ぶっちゃけ考えるのも嫌だって言う人が大半だと思うんだが それはなぜか たぶん「そこまで栄えねーだろ」 っていう思惑があるのだと思うわけだが しかしそもそも、惑星の公転周期の1万倍の期間なんて町が栄えるはずがないとかいう理由はどのあたりから来るのだろう? 惑星の公転周期と自転周期と、そこに住む知的生命体の体内リズムなどにはどのような関係・制約があるのだろうか たとえば、たとえばだが、 恒星にものすごく近い惑星Aで、自転周期と公転周期がまるで同期しているようなところに知的生命体が住んでいるとする 彼らにとっての1年は1日そのものなので、1年はさほど待ち遠しいものではなく、同様に1日は1年と同じくらい待ち遠しいといえる。 どちらを基準にするかと言われると、僕の主観だがやはりどちらかというと年より日だと思う。 少なくとも僕の性格の場合、1日1日コツコツやれることを1年周期でコツコツやれといわれてできる気がまるでしない。 つまり生物にとってのリズムは年より日のほうが強いのではないかという推測である。 地球人類にとって、10年という歳月は約3600日に相当する。 しかし、さきほどの惑星Aの住民にとっての3600日は体感的にどのようなものになるのだろうか 惑星Aならば、3600日は3600年そのものであるから、10年などというのはものすごく短い単位でしかないのかもしれない。 ただ、その生物が、子孫を残して寿命を全うする地球の多細胞生物に類似するものであるならば、1個体の寿命が惑星年換算で何年分あるのかというのも問題であろう だとすれば、寿命はどのような物理量によって制限を受けるのか。 ・重力 地球の生物は重力に多大な影響を受けまくっているのだから重力の強さによって寿命が変わってもなんら不思議はないだろう 一生の間に脈打つ回数がおおよそ決まっているのだとすれば、1秒間の間に脈打つ回数が重力によって左右されれば、生物全体の寿命がシフトしてもおかしくはないはず。 ・放射線 生物が地球の大半の生物のように、放射線によって遺伝のエラーが起こるようなものと仮定するならば、遺伝のエラーが修復できる範囲内に寿命を設定したがるのもうなずける。 ほか残念ながら思いつきませんでした。 まあとにかく、10年を3600日だと捉えているから長く感じるのではないかということを言いたいわけであり、 10年が360日だったらそうでもないかもしれないし 逆に36000日でも短く感じる生物も中にはいるかもしれない という推測の域をまるで出ない話なのでした。ちーん しかしここで新たな疑問が生じる というか今思い出した。 1年を36万日とするような惑星の生物だったら1年内の日を数えるだけでも、地球人にとっては一苦労に思えてならない。 もしかすると、そのような惑星に住む知的生命体は我々が生身で1000数えるのを「やっと」とするように10万数えるのを「やっと」とするような頭脳の持ち主、であるような物理的ルールがあったりはしないのだろうか さっぱりわからん データのサンプルが少なすぎる 地球生命1個と地球人類1個だけてお前よう にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|