|
20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 なんだろう、薬が効いてるのかな
シメール文明は大きな統一的な思考をもった宗教のようなものから始まりました。 初期のころは、小石を使ったおはじきによる占いを行って、次にほしい技術の答えを見つけていました。 たとえば空を飛びたいという欲求があったとします。 そして、1つ1つの技術を細部まで調べた後
疑い深い人類の名は後に「ホモ・サピエンス」と、滅んだ人類の名は後に「ネアンデルタール」と名づけられ、現代に至っています。 ホモ・サピエンスによってほとんどの文明を失ったネアンデルタールですが、かなり不完全な形でホモ・サピエンスに受け継がれた文化がありました。それが宗教でした。 9月の末日、職業訓練のお別れ飲み会に行ったら
9月の末に実習終えてみんなで再会したら、なぜか無視されてて このショックは僕にとってかなりでかいものだと思う。 飲み会で歌ったカラオケも、ラブコメ漫画もアニメも、初めて買った酒も、初めて入ったあの店も、一緒に聞いたボカロの歌も、アニソンも、しばらく全部トラウマになるかもしれん
しばらく立ち直れないだろう。 腹が減ってるのに食べるものの何もかもが飽きたように思えてくる
それが、いつものペースで用事のあるごとに電話をかけ続けるたびにどんどん相手の機嫌が悪くなっていくような感じがし、(相手の一時的なストレスからか)怒鳴られてからは怖くなって電話ができなくなった。
ということはやっぱり8月の末にすでに嫌われていたと解釈していいのだろうか だとするとやっぱりあれか でもそれじゃあなんであの3ヶ月間あんなに親密だったんだ。 それに駄目元だったんだから告白する側からしてみたら
あるいは9月中旬に怒鳴られたとき、相手の方で彼氏と揉め事かなにかあってそれを恨んでるのか。 何か嘘でも吹き込まれてるんだろうか・・・
備忘録。
以下の日記にはいくつか些細な嘘が含まれています。 どこが嘘かくらいわかるでしょ。 どこが嘘なのかわからないと思うけどねー ======= その昔、函館の友達の家に遊びに行ったときの話なんだが 同じ場所でミョーな路上放送があって 一部聞き取れないんよ。 ずーっと気になってたもんだから、また聞くためだけに青春18切符で函館に行ったことがあるんよ。 泊まりは友達ん家だったし、青春18切符も5枚中残り3枚全部友達に売れたから、 普通に行くよりもかなり安い旅にできてホント助かる。 片道1日がかりで行ったのはいい思い出よ。 しかも始発から終電までに乗らなあかんからプランニングに苦労したした~。 で、その歌詞なんだけどな。 必死こいて調べたっきりしばらく忘れてたんだけど ふとぐぐってみると本当に情報が少ないらしいやん。 だから今ここに載せなあかん思うて。 ======= オシャレなメガネ こんにちは メガネはやっぱり有泉堂 有泉堂のメガネで 頭もスッキリ心も軽く メガネの似合う 素敵なあなたに メガネはやっぱり有泉堂 (セリフ)メガネは十字街、有泉堂でね。 ======== 仕方がないから歌ってるバージョンも載せたる ======== オシャレなメガネー こんにちはー メガネはやっぱり有泉堂ー 有泉堂のメガーネでー 頭もスッキリ心も軽く メガーネのー似合うー 素敵なあなーたにー メガネーはやっぱり有泉堂ー (セリフ)メガネは十字街、有泉堂でね。 ====== そういえば、函の字使ってる地名、函館以外にもあるらしいな 函南って書いて「かんなみ」と読むらしい メモったときはどう読むのかさっぱりわからなかったよ。うぃきるまでな。 でも箱根の南って意味らしいから、所詮「はこ」の字は「箱」こっちなんよな。どうでもいいけど。 ゼーガペイン思い出した。かんなぎじゃなくてな。花澤だけどな。 にほんブログ村
先日、元素をひったすら連ねた歌詞の歌(CD化されたアニメのED)を
ひったすら聞いてて思ったんだが ランタノイドとアクチノイドって種類が奇数なのな。 自分、てっきり偶数だと思ってたんよ。 ほら、周期表の周期ってなんとなーくだけど偶数のような気がしない? その勘はたぶん当たりで、原因は電子のスピンが上向きと下向きの2種類あることにあると思うんよ。 パウリの排他律ってあるやろ 同じ状態に粒子は1つしか入らないってやつ。 まあ厳密には 同じ状態に「フェルミ粒子」は1つしか入らない なんだけど このパウリの排他律があるおかげで原子はいろんな種類があるともいえる。 そうでなかったらみんな水素原子になってまう。(重さ違うけどね) というのはね、原子核の周りに電子が回ってるイメージで、 同じ軌道を同じ状態と考えると パウリの排他律が電子に通用しなかったら、どの種類の原子も同じ軌道を通っていいことになってまう。 みたいなことを高校か中学で習ったかなーってあたりを思い出してくれるとうれしい それで、かるーく教わる場合だと 「同じ状態に電子は2個まで入れる」 って習うところも出てくるみたいなんだわ でもなんで1個じゃなく2個? って疑問に思った人もおるんとおもうんよな その原因が電子のスピンにあるわけ 電子のスピンってのは電子の回ってる方向みたいなもんなんやけど 普通の感覚と違ってこれがまたなぜか上向きと下向きしかないんやな だから、その考えにのっとると、上向きの電子1個と下向きの電子1個ずつで計2個という説明をはしょっとるところがあったような気がすんのや そうすると、おのずと元素の周期も2個ペア、つまり偶数と相場は決まってきそうなもんで 1行目は2個で1周期 2、3行目は8個で1周期 4、5行目は18個で1周期と、全部偶数なんよ。 じゃあなんでランタノイドとアクチノイドは奇数なのかって? あれは、ランタ、アクチが15個で1周期なんじゃなく 6、7行目が32個周期とみなすべきなんじゃないか と、こうしたら全部偶数になるやろ しかも、2行目以降はしっかり2行ずつ2n2(nは整数)の規則をまもっとる (1行目だけはなぜ1行なんだろうな) nが1だったら2・12は2 nが2だったら2・22は8 nが3だったら2・32は18 nが4だったら2・42は32 おまけに、ランタノイドのうちランタンを抜かしたものをランタニド(紛らわしい)と呼び アクチノイドのうちアクチニウムを抜かしたものをアクチニド(紛らわしい)と呼ぶという定義まであるってさ。 べ、べつに横に長くなるから略そうと思ったわけじゃないんだからねっ とツンデレーエフなら言いそうなもんだが残念ながらメンデレーエフは言いそうにない。 ただ、確かに横長になるのを避けるためだけじゃなく 物質としての性質が似てるから、という意味でランタノイドとアクチノイドを左から3列目にまとめたらしい そういえば、僕の化学の教科書には104番目以降の元素が3文字のウンウンなんとかで表記されていて、これはどうも仮の名前のようなん。 基本的に正式に認められた元素は大文字の頭文字に2文字目が小文字の2文字で表記されるらしいからね。 しかも109番目までしか書かれていないんよ。 でも、今ではそこには111番のレントゲニウムまでしっかりと書かれていて、今のところだいたいその辺で落ち着いているらしい。 この本は1991年ごろのものみたいだから、ずいぶん進歩したんだね このあたりの元素になってくると、人工的に一瞬でも作られて再試が効いたら認定ってのも多いみたいだから、結構崩壊が早いらしい。 さらに、原子番号が大きいほど、多くの電子を抱えているわけだから、その分原子核から遠くにいらっしゃる電子も多く、そうするとやたら高速で飛びまわられている電子もたくさんいらっしゃるわけで・・・その速さは光の速さから比べても無視できない速さのみなさんもいらっしゃるようで・・・実際電子自体がいつもより重いらしいよ そのみなさんのうちのお一人でも光速を越えるようであれば元素の種類はその1個前で打ち切りってことになってまうわな。 どうもその理論限界が137あたりらしいよ。 しかしどうにも奇妙だよね。 量子力学を習いだすと、原子核の周りの電子は回ってるようなイメージじゃないって言いながらそうじゃないとも言い切れないっぽいね 雲のように覆ってるんなら光速とか関係なさそうな気がしないでもないけど、その辺は依然として回ってるイメージなんだよなぁ。 感覚的にはこんな感じがわかりやすいかもしれない 「電子をはじめ、あらゆる粒子は多かれ少なかれ酔ってフラフラしながら歩いてる」 ただし、ミクロの世界ではその酔拳が如実に現れる。 マクロの世界はほとんど酔わない。 実際、電子が酔ってなかったらそのまんま太陽系みたいなきちっとした動きをするらしいよ もし、量子力学の奇妙なところがすべてこの「酔い」に起因すると言えるのだとしたら、その酔いの原因はどこから来てると言えるんだろうねえ (※量子酔拳理論は絶賛衰退中です) ランタ・アクチの無駄知識 小文字のmがそれぞれ3つもあるよ! しかも並べると微妙にV字をしているっぽいよ! 1文字だけの元素が1つだけあるよ! ランタ・アクチの右端は両方とも大文字のLで始まるよ! ここでいくつか、冗談を言おう 周期表の覚え方の最初の部分 推理平米フォン僕(のこと)ね だったはずだよね? H Li He Be F O N B C Ne こう覚えれば覚えやすい。 「畑でロケット飛ばしてを遊んでいたフォン・ブラウンは退屈しのぎに畑の面積を予想し始めた。」 Arはアルゴス Niはニッテツ Zrはジコルニウム だまされてはいけないよ^^ にほんブログ村
※注意:この日記には
平成仮面ライダーも早10周年。 記念のお祭り企画としてディケイドという、普段の半分の期間で過去9作品(他)とのコラボを兼ねた作品が作られたわけだが、その最終回のグダグダ具合がひどかったらしい。 いわゆる今流行の「続きは映画で」の手法を取った、金稼ぎとも取られかねない終わりざまで、本編ではほとんどの風呂敷が回収されていない。 そのまま次回作である仮面ライダーWの予告が始まった。 主人公は探偵。 2人で1人の半分こ怪人としての仮面ライダー。 主人公は探偵・・・ 終わってるかどうかわからない最終回・・・ ふと頭をよぎったのは、平成仮面ライダー0作品目として伝説が語り継がれる問題作、シャンゼリオン。 思えば最初から最後まで 昭和と平成のライダーの間の時代 夕方6時台に放送したのも珍しいし、テレビ東京が特撮の枠を設けたのも当時珍しかった。 しかもその年に限ってシャンゼリオンとガイファードという2枠も設けていたのである。 デザインも斬新だった。 クリスタルでキラッキラなのである。 こんなヒーローみたことねえ。 (しかも変身アイテムがベルトではなくサンバイザー) こんなヒーローみたことねえ、といえば主人公の生き様も、当時の子供から見ればかなりの確率で見たことねえ感じだったのだろう 楽天的な私立探偵、負債たくさん、仕事しない そんな人物が「間違って」シャンゼリオンになっちゃったという設定。 正義が落ちぶれていれば悪はしっかりしているかというとまさにそうで 怪人ダークザイドの長(?)とも言うべき黒岩という人物は博識で(人としての)リーダーシップもあり、物語の中盤で都知事になってしまうほどの実力者であった。 そんな異例尽くしのシャンゼリオンだが、当然のごとく最後もかましてくれた。 夢オチといえば聞こえは悪いが、そんじょそこらの夢オチではないのである。 物語は最終回の冒頭でイキナリ作品が変貌したかのごとく場面が変わる。 普段の、私立探偵やりながらのんびりまったり楽しくダークザイドと戦うシャンゼリオンのいる世界ではなく、主人公は正規でダークザイドと戦う機関の一員であり、真面目であり、そして、人類は滅亡寸前である。 そんな世界の主人公は、いつもの世界の楽天的な主人公と夢でつながっており、お互いの世界を夢として見ている。 絶望的な世界では、悪と戦う機関の長が死に、その長の女秘書がスパイと判明し、友人も戦い敗れ、人類はシャンゼリオンである主人公だけが生き残った状態。 それでも主人公は果敢にもダークザイドに戦いを挑み続け、そこで物語の幕は閉じられる。 いつもの陽気な世界はほったらかしである。 どうやら、のちの監督いわく、絶望的な世界のほうが真実の世界で、楽天的なそれまで描かれた世界は虚構だったのだという。 このラストを見たのが当時の大人であればまだいいが、子供だったらトラウマものである。 かくいう僕も、ビデオをレンタルして本当に最終回なのか確認したほどだ。そして、本当にこれ以上続きがないとわかって愕然としたものだ。 しかしながら、この最終回はディケイドと違って伝説的なまでに語り草になっている。 当初の見込みよりも人気が高かったので延長しつつも、打ち切りになって39話で終わったシャンゼリオン。 このようなラストは取ってつけられたもののようにも見られるが、サブタイトルが「時(いま)を越えて」なのである。 これは、オープニング主題歌「OVER THE TIMES~時(いま)を越えて~」と同じものだし、「超光戦士」シャンゼリオンの「超光」の意味にも通じるものがある。 つまり、光の速さを越えると場合によっては過去にさかのぼることになり、過去にさかのぼって事象を改変すれば並行世界に向かうという世界観もあるわけで、物語の中では何の説明もないが、この変則的なラストは最初から仕組まれていた可能性すらあったのである。 実に恐ろしい子・・・超光戦士シャンゼリオン ところで、知っているか 変身アイテムはサンバイザーではなく、「シャンバイザー」であることを。 変身する現象名はシャンゼンではなく、「燦然(さんぜん)」であることを。 にほんブログ村 週刊少年ジャンプ連載の「SKET DANCE」で事故のおそれがあるヘリウムガス吸引の描写があり、編集部が謝罪エレメントハンターの超流動男はスルーですね、わかります。 しかしエレメントハンター、モバイルっぽいもので元素回収できるなら別にわざわざ化学反応起こさせる必要なくね? って言ったらまあ負けなんだろうな。 ネガアースとこっちの世界単独で見たときの質量保存も破られてるっぽいし 炭素と酸素と窒素だけでフェロモンが簡単に合成できたのも違和感あるし 何より常温でヘリウムが超流動状態ってそりゃいくらネガアースだからって反則じゃね? でもそれ言ったらボーズ・アインシュタイン凝縮が常に起きてるネガアースってのも変になっちゃうのか。 そういや元素が一緒でも地球とはまったく異なる進化をたどるのは生命だけじゃなく鉱物までそうなのか? その辺よくわかんね。 さらっとRNA生物だの無機知性体だの超流動だの情報リンクで群体生物が1個体として振舞うだの言っちゃうあたり、さすが金子隆一さんの仕事といわざるを得ない。 最近ギャグもつかめてきてるっぽいしね。 でもなんか、さらっとしすぎというか、バーチャル3部作ほどの子供向けと大人向けの融和が進んでいないような気もするのはあれか、わざとか? それとも前からそうだったか? 音楽がな、イマイチ迫力がない。OPのアレンジばっかりだったりもするし。 最初のあたりで、ネガアースへのトンネルの役割をする「ポータル」のメカニズムは解明されていないとか言ってたけど やっぱ開始半年くらいでそのあたりがキーになってまたしても超ハードSFになってくれるのかな? 実はネガアースはバーチャル世界で、バーチャルなのに実際の元素が流れ込んでいるのはどういうことかとか言い出しちゃったりして(笑) にほんブログ村
今回の仮面ライダー
地球の現象をUSBメモリに記憶して再現したり、地球の全情報を引き出せる人間がいたり なにかと情報に関する仮面ライダーになりそうな予感がしてくる。 じゃあ仮面ライダーi(いんふぉめーしょん)にすればいい iといえばi-mode それでいてiといえばi-phone i-phoneといえばソフトバンク ソフトバンクといえばWホワイト なんだ、じゃあ仮面ライダーWでいいじゃん すげーじゃん そう、USBサイズCV:立木でジョーカージョーカーうるさく言えるのだから スペースの関係でケータイ音楽プレーヤーにスピーカーがつけられないわけではないのだ 実際、ケータイは着信音を外に撒き散らしたりできるわけだし。 にほんブログ村
ちょっと昔話をしよう
小学生のころから僕はめがねが大好きだった。 4年生ぐらいでめがねをかけている友人に憧れ、 何を血迷ったか紙でめがねを図工して登校して初めて自らの奇行に気づいて赤面沸騰、頭を抱え込む それくらいめがねに憧れを抱いていた それからというもの、僕は当時考えられるあらゆる手段を使って視力を落とすことにいそしんだ。 暗いところで本を読み ゲームに熱中し 部屋を暗くしてテレビに近づいてアニメを見 時東ぁみが幼少から本物のめがねっ娘であったならばこれくらいのことはして当然と思えるくらい それはそれは努力をした。 気づいたら夜空に興味をなくしていた僕は 宇宙の分野の中で、星座に関する興味がごっそりと抜けていた それはなぜか。 星が、見えないのである。 横目では何か、うっすら白いものが視界に入っているのはわかる しかし、そちらの方向を向くと、盲点にでも入ったのか、その何かは見えなくなる 実にもどかしい 念願のめがねを買ってもらえる日が来た。 そして見上げた夜空 晴れた夜の空にはこんなものが映っていたというのか・・・ 地球の重力がなければその海に落ちていきそうな、深遠かつ広大な、空 僕は、それまで視力の悪さのせいで星座に興味を持てなかった自分を悔やむのも忘れて、手にしためがねに盛大に感謝した。 そんなことを、昨日寝る前に思い出した。 なかなか寝付けなくてめがねを手にとってむくっと起きて 偶然、明かりをつける前に窓に映る夜空を見上げた。 ちょうど晴れており、寝ながらでも星空が見れる角度。 さすがに妄想かきたてて星同士を線で結んでアレしてコレして狂ってランラン・・・ なんて考えにはどこぞの変な兄ちゃんでも至らなかったが、 なんとなく小学生のころのことを思い出した。 そんな夜だった。 コンタクトなんか一生しないよ。 未知との遭遇じゃあるまいし。 にほんブログ村 昔、群●に住んでいたとき
じゃあ自分なりに計算してみるか と思い立ち、最小限の知識だけで理論を自分なりに構築してみた。 昔からよく聞いていた話に この2つを元になんとかできないかと考えてみた。
この塊たちを、実質重さのないシーソーで全部つなげてやって、 塊の重さの比率は三角形の面積の比率そのものである。
つまり、面積の小さい三角形も、遠くに配置されていれば重心位置に絶大な影響を及ぼすのである。 ということは、離島をハショったり追加したりすることで、いくらでも重心の主張は覆すことが可能なのである。
ちなみに僕が計算したときは、重心は国土の中になく、
あれ、測量の本、読んだっけ?
========= 三角形の重心位置は、それぞれの頂点位置をA、B、C(ベクトル)とおくと
三角形の面積は、3辺の長さがそろっているだけで計算できる 頂点の位置(大文字ABC)と辺の長さ(小文字abc)の関係は以下のようになる。(どちらもベクトルである)
大きさも形も違う三角形が3つあって 三角形がたくさんあれば、∑記号を用いて まさ のゆ これって横読みだよな 縦読みにしたら さゆまの になるよな。 じゃあ「まさのゆ」を縦書き2段にしたら? のま ゆさ だよな? じゃあこれを横読みしたら? のまゆさ さっきの逆になるんだよ。 さっきは「さゆまの」だったろ? 何ヶ月か前にな、これと電磁気のマックスウェル方程式の類似性について考えたことがあってな、頓挫したままだったんだ マックスウェル方程式ってのはこんな感じ 磁界の回転=電界の変化 1 電界の回転=-磁界の変化 2 一部を抜粋した上、簡易化して書いたよ 1本目の式は、アンペールの法則とか右ねじの法則とか呼ばれてるんだ 電界が変化すると電流が流れるだろ 電流が流れると、そこに円状の磁界ができるだろ それをあらわしている式なんだよ コイルなんかに電流を流すとより強力な磁界にできるね 2本目の式は、ファラデーの電磁誘導の法則って呼ばれてる 磁界が変化すると電界が生じることを意味しているわけ コイルの中で磁石を動かすと一瞬だけ電流が流れるじゃん ところで、コイルに電流を流して、その中に置いてある磁石が動いたとするよ 今度は手を使ってさっきと同じ方向に磁石を動かしたときにコイルに一瞬だけ電流が流れると思うんだけど コイルを流れる電流は、さっきコイルに流した電流とは逆向きになるんだ。 これが2つ目の式のマイナス符号の意味 これを、縦書き・横書きの概念で表せないかという試みが今日の日記 ここで、ルールを設けよう 横一列の文字を2行にして右回転させることを「回転」と定義する 横1行の文字をただ2行にすることを「変化」と定義する つまり、「変化」の逆の作業は2行の文字を1行に戻すということである また、「マイナス符号」は、逆から読むことと定義する これに則り、「まさのゆ」という文字をマックスウェル方程式にかけてみる 「まさのゆ」は今、磁界に相当している 「まさのゆ」の回転は、まず2行に分けることから始まる まさ のゆ そして、それを右に回転させるので のま ゆさ となる これはマックスウェル方程式のうち、アンペールの法則に相当するので磁界の回転であると同時に、電界の変化であり、 電界そのものに直すと、1行に戻す作業であるので のまゆさ となる。 これをさらに回転にかける。 まずは2行にするので のま ゆさ これを右に回転するので ゆの さま これはマックスウェル方程式のうち、ファラデーの法則に相当するので電界の回転であると同時に、符号を反転した磁界の変化であり、 磁界そのものに直すと、1行に戻す作業なので ゆのさま を逆に読むので まさのゆ と元に戻る。 やっと完成した。 にほんブログ村 にほんブログ村 無負荷:見たまえ
cosθ:ハッ!? 無負荷:空から落ちてきたロボットのモーターだよ cosθ:・・・ 無負荷:こいつの所属が宇宙人なのか未来人なのか超能力者なのか、それすら我々の科学力ではわからないのだ cosθ:確かにそうだわ・・・!私にもこんな見たこともないモーターの力率なんて測れっこないもの・・・!! にほんブログ村
趣味は面接、
特技は翌日の内定通知と1年以内の退職です!!1 長所は飽きっぽいところで 短所はこれといってありませんが・・・なんでもこなせてしまうので努力したことがないところですかね! これまでの職場すべてで1年以内に業績を上げてきたので100%御社の即戦力になると思います! 私は私を1年以上留まらせた企業にまだ出会っておりませんので、ぜひ御社が魅力のある企業であることを期待します! 質問はありません!すぐ理解できるので今の時点で聞いても無駄です! 私を採用するか決める前に、ぜひとも僕のホームページで業績をご覧ください!きっと私の見方が変わるはずです! 以上です。 にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[08/08 さつ香]
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|

