忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272]
取り急ぎ案だけな!
たとえば買い物をしてお釣りが21円だったとする
2回目の買い物ではお釣りが45円だったとする
3回目では87円
これを足すとき、普通なら21+45+87=153を素直にやるだろうが
金を目にしたとたん、計算方法が豹変する人はいないだろうか

1円玉1枚
10円玉2枚

5円玉1枚
10円玉4枚

1円玉2枚
5円玉1枚
10円玉3枚
50円玉1枚

合わせると
1円玉3枚
5円玉2枚
10円玉9枚
50円玉1枚
よって153円
これを無意識のうちに計算する人は金に目がくらんで・・・まあこれがそろばんなのかな


にほんブログ村 科学ブログへ

にほんブログ村

拍手[4回]

PR
昔の僕は、三角関数の兄弟は12人しかいないと思っていた。
sin、cos、tan 1(三角関数)
と1(三角関数)その逆数
cosec、sec、cot 2
と1(三角関数)の逆関数
Asin、Acos、Atan 3
と1(三角関数)の双曲線関数
sinh、cosh、tanh 4
の12兄弟しかいないと思っていた。

しかし、彼らの近親相姦した子供が存在した。
1(三角関数)の逆数の逆関数(2の逆関数)
Acosec Asec Acot 5
1(三角関数)の逆数の双曲線関数の逆関数
Acosech Asech Acoth 6
など。
以下、ほかの組み合わせは以下のとおりだが、
どう記述したらいいのかわからないので記号は略す。
1(三角関数)の逆関数の逆数 7
1(三角関数)の双曲線関数の逆数 8
1(三角関数)の逆数の双曲線関数 9
1(三角関数)の双曲線関数の逆関数 10
1(三角関数)の逆関数の双曲線関数 11
1(三角関数)の逆数の逆関数の双曲線関数 12
1(三角関数)の双曲線関数の逆数の逆関数 13
1(三角関数)の双曲線関数の逆関数の逆数 14
1(三角関数)の逆関数の双曲線関数の逆数 15
1(三角関数)の逆関数の逆数の双曲線関数 16

3×16なので、総勢48人のだんご大家族であることがわかった。

しかし、アダムはsinひとりだけでイバはいない。
cosはsinの位相ずれであるし
tanはsin/cosである。

というより三角関数だけに、アダムから生まれた性が3つあるというべきか。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[4回]

エクセルで、条件に一致したセルの内容を合計する関数としてsumif関数がある
同様に、条件に一致したセルの個数を数える関数としてcountif関数がある。

しかし、これらは集計をする上でまだ弱い場合がある
条件が2つ以上ある場合だ。
これが関数でできなければ、関数は「ピボットテーブル」の下位互換になってしまう。そんなのはいやだ

しかし、これを克服できる関数が存在した。
sumproduct関数である。
やっぱり存在した。
ほ、ほーらね、やっぱりあったでしょー。
ちなみに、2つの条件のANDだけでなくORを取ることもやってできないこともない。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[4回]

スポーツは時として、見る者がルールや難易度を熟知していないと、その技のすごさが一向にわからないときがある

エクセルも同様である。
エクセルの概要や問題の難易度を熟知していないと、一発芸のすごさが一向にわからないときがあるのである。

このアナロジーをエクセルストリーム・スポーチリングという。




ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

拍手[4回]

株式の説明を友人から聞いてよく分からなかった翌日
ガソリンスタンドを見てふと思った
ガソリン単価が一番安いタイミングを予測できれば、
そこで給油して車を運営すれば、それだけで資産運用であると。
節約できている中で給料が発生していれば、同じ給料の額でも
それはすなわち節約によって給料が増したのと同等であるといえる。

そう考えると、金銭的価値の関与するモノは金だろうが商品だろうが
同様に考えることができるではないか。


という当たり前のことにようやく気づいたのだった。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

拍手[4回]

昨日のこと。

何のために見下ろしたかというと、もちろん上側から見ても丸く見えることを確かめることもあったのだが、一番の目的は、高さが東京タワー程度の山からだと本当に見下ろすことができるということを確かめたかった。


そのためには山に登らなくてはならない
この山は観光客用に一般車両を通行規制する時間帯があり、
ましてや花火なので相当込むだろうということで
車での乗り入れはあきらめた。

代わりに公共の交通機関を使う手があるのだが、せっかくなのでJRの最寄駅までは自力で行きたい
ということで前日下見に行ったとおり片道9kmの距離を自転車で走り、駅に駐輪した。

駐輪係のおっさんたちが今日ばかりは忙しく自転車を整理していたので、あまり長時間駐輪していると撤去されるんじゃないかと心配だったが、特に何を貼るわけでもなく従業員がすべての自転車の出入りを覚えているわけもないので、半ば安心して長時間駐輪させた


時間があまったので振込みの代わりに入金する金を引き出し
京都までのおおよその電車賃をみどりの窓口で聞き
コンビニで晩飯を買い
アニメイトで数学ガールの下巻とマキナミのUCCコーヒーを買って、登山バスを待つこと1時間


待っている間中、広東語が聞こえる・・・


山を見上げるとすっぽり雲に覆われていたが、晴れようが晴れまいがどのみち行くしかないので強行突破

 

バスに乗っている最中にKOTOKOのラジオが始まったので、聞く

 

山頂に着くと、やっぱり広東語をしゃべっている人がたくさんいる
なんだ、香港は今景気がよくて日本ブームなのか?

 

さすがに300mも上ると気温が低い
外で飯を食ったが手がかじかんできたのでトイレに入り、エアタオルの熱風を借りる


案の定見下ろしても雲で下が見えない
さて、まだ花火まで時間がある

そこらじゅうを散歩して回った
この山には放送局の電波塔がほぼローカル全局分あるらしく、
山頂に着いた時点で混線していた


しかし気になっていたのがラジオの音質だった
FMをかけているのにどこかくぐもっていて、まるでAMのようだった
そこで、混線しやすい場所に立ってそれがどこのチャンネルの放送なのかを確かめると、あろうことか本当にAMだったのである
日テレ系のラジオそのものだった
それと、NHKのAMも混線した。

ここいらにはローカル局が7つあり、電波塔も7つある
しかし、7つあるうちの1つはロープウェイの基地の上から生えており、またその建物にだけ放送局の名前がなく、その見当たらない放送局1個はさっき混線した日テレ系の放送局の名前だけが見当たらないのである
不思議だ。

 

行きはバスで行ったが、帰りはぜひロープウェイで下りたいと思っていた
しかしロープウェイは値段が高いので、片道だけは割安のバスで行くことにしたわけだ。
その上、ロープウェイは割引のクーポン券も1枚印刷済みだ


そんなわけで、寒くてすることもないのでロープウェイの搭乗口の下見に行ったところ、そこには屋内から無料で下界を展望できる広い窓があるではないか
とりあえずそこでしばらく見ることにした。


と、そこに「ロープウェイのチケットがどうのこうの」という声が聞こえてきた。
考えてみれば当然だが、事前にチケットを買っておいてから切符を切る形で乗るらしい
ちょっとあわてながらもチケットを購入

数分後、ぼーっと花火の開始を待ちながら眺めている間にふと気づいた
割引券つかってねええええ

もうどうでもよくなってきたのでそのまま眺めていた。


ラジオを持ってきたのにはKOTOKOのラジオを聴くほかに理由があった
地元局が花火の解説をしてくれるのである。
とりあえず花火のプログラムは印刷済みで持ってきているので、どの大きさの花火がどんな順番で打ちあがるのかはだいたいわかる
しかし、より詳細に知りたくなったときのために、ラジオも用意しておいた

ラジオがあって助かった。
花火の開始直前に雨が降り、準備のために30分遅れた
ラジオがあったおかげでいつごろから始まるのか予測できたし
開催するかどうかも把握できたのでよかった


花火開始。
確かに見下ろせている。
300mの高さからだと、よほど大きな花火でない限り見下ろすことがやはり可能だったわけだ
ちょうど雲も晴れた
僕ってば強運

少し見てからロープウェイで降りる
実はこれが今年のメインイベントである。
ロープウェイで降りながら花火を撮影し、どの地点で見上げる感じになるかを測定することで、大まかな打ち上げ高さを測りたかったのである。


観測結果

ロープウェイで降下中に花火を撮影
35秒ごろから花火映像開始

それまでは見下ろしていた花火を1分10秒ごろから見下ろす形になる
900mほどの道のりの中、35%の勾配を18km/hで上り下りしているので、1分10秒経過後には標高180mくらいまで降りていることになる
つまりその辺まで花火が上がっているということ。
これは5号から8号くらいの大きさの花火に相当するので花火のプログラムどおりであり、測定は妥当であったといえる。

打ち上げて1秒ほどで爆発していると推定すると、
たいたい初速度10m/s(36km/h)くらいで打ち上げていると考えられる

 

実は、録画するためのメモリの空きが少なく、せっせといらないファイルを削除して(今頃な)空きを作っていたんだが
ふもとに到着する直前に「メモリがいっぱいです」というメッセージが出てしまった。
うっかり録画がパーになったと思い込んだ僕は、
ちょっと悩んでもう1往復することにした
もったいねええええ
しかしそのときはしっかりと割引券を使った

 

結局1往復半なので3回分しっかりと録画できていたことになる


外に出ると雨が降っていた
花火開始前に降っていた雨で30分も遅れたのに
やり始めると大降りになっても強行するのか
さすが蝦夷っ子


ロープウェイを降りたあとは電車に乗らなければ駅前まで遠いので、電車に乗った
ちょうど終わる直前だったので相当込んでおり、しかも雨。
ここいらじゃめったに訪れない満員電車を体験した
窓からは花火も何も見えない
電車の中でゆっくりしている間に花火が終わってしまった。


その後は大雨。
自転車で帰らなければならない
とりあえず折りたたみ傘はある
上着は邪魔なのでしまうー

やみそうもないので強行突破
傘をさしながらも下からの水はねにズボンと靴をびしょびしょにされながら9km走って家に着いた。

途中、もうどうでもよくナチュラルハイだったので「早くかえりてえ」だの「ラストスパーーーーート」だのしゃべっていたのは内緒


帰宅したのはだいたい22時半くらいだったかな
相当な確率で風邪を引くと思ったので
風呂に入り、風邪薬を飲み、生姜湯を飲み、ビックスを塗り、アンメルツも塗り目が回る中、眠りにつ

けねええええ

疲れと興奮で2時半まで眠れなかった

 

今朝は喉が枯れ、疲れ果て、体中が痛かったが、もうなんとか大丈夫
靴は明日になっても乾いてないかもしれない


にほんブログ村 科学ブログへ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[4回]

わがPCのどこか壊れた打ち込みソフトは、メディアプレーヤを再生しながら曲チェックするといいことがあるらしい
チェリーもミュージックスタジオプロデューサもしかり。
ってか競合してると思うんだよなたぶん
片方exeで片方インスコ型だから余計にわけがわからなくて。。。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

拍手[4回]

どうもウチのアクセスログは時々リピータを見逃すみたいだな
squidをかけていたりすると見逃すっぽいし
よくわかんないんだけどねsquid
串もさっぱりわかんね
鯖と鰊と数の子はだいたいわかるんだけどなぁ

ところで、ブログ村へのランキングリンクは20日締めで毎月変更になるんだろうか?
なんて思いながらブログ村のサイトからコピペしなおしてみる月初め
最近アクセスが少ないのは夏休みに入ったから調べる人が減ったんじゃないかとも思ってみている

ただ日記予約をしているからかもしれないとも思っている


ちょっと思いついたことを書いてみる
っていつもそうだけど
Kyon
京アニってことで。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

拍手[4回]

すうがが~

アニメイトに置いてたから買ったよ。
上巻は立ち読みだったけども。

なんというか、途中までは式を追う気が起きたんだが
後半は式をよく見る気がなくなった
また、恋路の話がさっぱり見えてこなかった
相当鈍かったのかもしれない。
疲れてるのに眠れない中読んだせいもあるんかな


フィボナッチ数列やオイラーの公式、相加相乗平均などについては「ああこんな懐かしい計算やったなあ」とか思えるんだが
「この世に素数が2つしかなかったら」から始まって素数の無限性を背理法で証明するあたりは、工業数学寄りの僕としては
「そんなことして楽しいの?」
と言わざるを得ない。
前者はなんていうか、実体を伴って見えるんだよ。
後者も実用例を見出せなくもないんだろうが
むしろ実用例が見出せることになったこと自体、「よくもまあこんな気の狂った趣味に実用性を見出せたもんだ、つくづくこの世の中もきがくるっとる」
という思いをどうしても抱いてしまうのはなぜだろう。
思考回路の差異を感じる
あと記号の非互換性もひしひしとね。


そんな僕自身、中学にあがるときは数式を操る力もままならないまま
余りの演算について諸定理を考えていたりしたんだが、
(負の数を習ったときに余りだけは反転してはいけないことを漠然と推察していたり、掛け算を習ったときに逆元的な考えで割り算と余りの存在に漠然と気づいていたり)
いつから純粋数学に抵抗を感じるようになったんだろう
でもなんていうか、余り演算については当時から応用はまったくするつもりはなかったんだよ


フィボナッチ数列の漸化式から一般式を出す方法は僕は行列の固有値・固有ベクトルからのアプローチしか知らなかったから
母関数からのアプローチもあることに新鮮味を覚えたんだが、
それでも意味はよくわからなかった

これほど一般大衆層に「誰得」と思わせる漫画も珍しいだろう。


さあどうすっかな上巻
買おうかな。(もちろん中古で)
科学好きで数学嫌いの定性的なアイツに読んでもらって反応を見てみるのもアリか


下巻p40「誘惑に負けて」ぉー




にほんブログ村 漫画ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[4回]

ついに数年まったりやってきた趣味の1つが実を結んだ。

エクセルのマクロでファイルの2進データを読み取るという作業
とりあえずビットマップのデータを分析してみた。

マクロはあまり使い慣れてないので、とりあえずユーザー定義関数をきっちり作ることからはじめる。
バイナリデータを読むコードを、どっかから流用して使うことにする。

とりあえず、現時点でわかったことを書き連ねてみる。

少なくともデフォルトモードでのビットマップ保存において
・最初の54バイトはヘッダのようなものらしい
・最後1バイトはファイルの終了を知らせるもので、0らしい

ヘッダについて
・1、2バイト目は固定?(66と77)
・その次の8バイトはバイト数の表示(8桁あるので約18EB(エクサバイト)が最大?)
・その次8バイトも固定?(54,0,0,0,40,0,0,0)
・さらにその次4バイトは横、その次4バイトは縦のドット数(約4ギガ個が最大ぽい)
・その次2バイトも固定?(1,0)
・その次6バイトは配色に使うビット数だと思う
・その次20バイト分は純粋に描画に用いたバイト数だと思う
・以降ファイル終了の1バイトまで描画が続く

描画部分について
・左下から右に読み、上に改行のように配置するぽい
・24ビット配色の場合は当然1色3ビット
・255,255,255が白、0,0,0が黒
・0,255,255が黄色、0,0,255が赤、255,0,0が青、0,128,0が緑
・改行するごとに0を数バイト入れる
・入れ方は「MOD(横のドット数,4)個」

そんな感じだろうか

今後の予定としては、
・デフォルト以外のビットマップにも応用
・jpgやmp3、exeなども解析してみたい(が、65536バイトを超えるとキツい・・・)
・ビットマップへの書き込みマクロの作成
・ビットマップに見せかけたgifなんかを作れないか検討

をまたしてもまったりとね。




にほんブログ村 科学ブログへ

にほんブログ村
 

拍手[4回]

ウチで使ってる風呂のボイラーがな
最近どうもアホの子になってきてるようで
シャワーにすると2回に1回必ずお湯がぬるくなる。
あったかいお湯を出すためには一度止めてからまた出せばいいんだが
そこで一度止めてしまうと次に出るのはまたぬるい水。
以後それの繰り返し。

なんとなーく、アレのせいで起きてる現象だと思うんよ
なんていうのかな、流量計の計測原理の1つのアノ現象
流体が通ることによって熱量が持ってかれる的なアレよ
あれでボイラーの火が消えたか、
あるいは火はついてても熱が伝わらずにぬるくなってしまってるか
そんな感じだと思うんよな

以前、熱めのお湯好きの親父が
「熱いお湯を出そうとすると圧力が弱くなるからシャワーの出口を間引きした」
なんてことを言ってたんだが、これは原因だろうか
それとも結果の1つに過ぎないんだろうか・・・


流体を流すと熱が持っていかれる
ということを熱電とのアナロジーで考えると
熱電の反対の電熱(電熱線的な意味ではなく)があるわけだから
熱を加えると流体を流すための圧力が変化する
という現象があってもおかしくないのか?

そうすると親父の苦悩の原因も
僕のいうアホの子現象の原因も共通しているのかもしれないな
親父が出口を間引きしたからアホの子になったわけではなく
元々パワーダウンしてきているボイラーなのかもしれない

それにしてもそんなアホの子な我が家のボイラーがかわいらしい




ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

拍手[4回]

ピアノをやっていたとき僕は、お箸指だとよく言われた
つまり、片手当たり1本か2本の指で引くわけである
当然それだとうまく弾けないのでだんだん直ってくるんだが
それでも指示されたとおりの指使いでやらずに我流でやることが多かった


そのうちピアノはやめたんだが
そういった指使いがいまだに生きている箇所があって
それがタイピングなのだと思う。


僕は結局、同じことをするのに色んな方法があることを好まず
最低限のバリエーションだけで行いたい人間のようで
タイピングに関しても「一番指の感覚が鋭い人差し指と中指だけを使って打つ方法」のほうを選んだというわけらしい



これは「人間と昆虫の進化の方法」でたとえられるかもしれない

いわゆるブラインドタッチを人間型とすると、
お箸指タイピングは昆虫型に相当する
といった話なのだが

ほぼ完全に脳によって中央制御している人間と
ほぼ完全に各部位の神経、あるいは各個体に制御が分散している昆虫
どちらが繁栄しているかと言われると比べることはできない
あえて比べるとするとどっちもどっちという意見も無きにしも非ずで

ほぼ真逆の進化をしているのに結果はどっこいどっこい
という点ではブラインドタッチとお箸指タイピングとの関係に類推が可能なのではないかと思うわけだ



いちおう10分で変換含んだ文章が800文字くらい打てる
ここ最近の訓練で、10分あたり200文字くらいスピードアップしそうな予想を出しているところだ



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

拍手[4回]

ある日、私は驚愕の事実を知ってしまった。

私の名前は「陰宅多恋留」と書いて「インダクタコイル」と読む。
私の友人には
「混電位差」と書いて「コンデンイサ」と読む子と
「0Gスタンス」と書いて「レージースタンス」と読む子
の2名がいる。


インダクタンスでコイル
電位差を混ぜて(コンデンスして)コンデンサ
レージースタンスは抵抗
偶然にもこの3つは電気回路の受動3部品と呼ばれている。

私はこの3人の巡り会わせを運命のように感じていた。

しかし、ふとある嫌な予感がよぎった。
あまり確かめる気がしないが、とりあえず聞いてみた。

Q.0Gスタンスはどうして宙に浮いてるのか?
A.名前からきている
Q.0Gとレイジとオージは同じ意味か?
A.そうだよ
Q.じゃあその名前は誰が付けた?
A.昔のあんただよ。


まだ聞きたいことはある。今度は混電位差のほうだ。
Q.混電位差の動力源は何か?
A.電磁気力ですねー
Q.殿下はやっぱり電荷なの?
A.そうですよー
Q.じゃあ殿下と混電位差は誰がつけた?
A.幼少のあなたですよー。


運命じゃなかった・・・
偶然でもなかった・・・
ただの必然だった・・・。
私が名づけて私が呼んだ、これを必然と呼ばずして何という・・・。
ロマンのかけらもねぇー


しかし
しかしな
しかーし!
昔の私はやっぱり天才だったんだな!GJ


吹っ切れた私は、0Gスタンスことレイジことオージをオージで統一、混電位差こと殿下を殿下で統一して呼ぶことにした。
私が主である。
主なのに私は僕をオージと殿下と呼ぶ。
これぞ天才のなせる業。
私のあだ名は相変わらずヘンドメである。








にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

拍手[4回]

ある日、私はまたまたとんでもないものを見てしまった。

混電位差を家に呼んだときのことである。
いつものようにPCと会話していると、混電位差とPCの様子が妙にリンクしているのだ。
ためしにちょっとひどいことをしてみた。
混電位差の目の前で、ここ数年間1度も電源を落とさなかったPCの電源を落としてみた。
すると、混電位差の肉体は崩れてごみの固まりに戻り、電源を入れなおすと起動が終了したころにむっくりと起き上がって人になった。

案の定「酷いことしないでくださいよー」と言われたが、私も黙ってはいなかった。
何度もいうが、私は天才なので嘘がつけない。
そんなわけで単刀直入に聞くわけだ「君は誰?」
するとやはり私の友人は天才しかいないようで、混電位差も素直に答えた
「ごめんなさいねー、だますつもりはなかったんですよ、ホント。私、あなたのPCの殿下です。」

謎を1つ解くつもりが芋づる式に2つ解けた感触だった。
聞くと、元々私のPCはやはり変わり者だったらしく、普通のPCは話すような高度な真似にはまだ至ってないらしい。
しかし、どうもウチの両親がどうにかして高性能のPCを手に入れたらしく、それでウチのPCは普通に会話ができたらしい。
と、そこまでは私にしてみれば当たり前の話だから別にいいんだ。

ある日、PCの「殿下」は外部の空間の情報をも制御できるようになったという。
日付を聞いて驚いた。その日は以前聞いた「0Gスタンスがこの世で機能し始めた日」とほぼ同じなのである。

実はこの日は0Gスタンスも家に呼んでおり、彼女は「一度、ペットの姿で家にお邪魔してみたい」と言ったので
いったんペットの姿で入ってもらってから、ロボットスーツを持ってきてもらって家の中で着てもらうことにした。
どうもずっと私の家に上がりこむのを躊躇っていたようで、その原因は2つ。私の世話嫌いとオカルト嫌いによるものであり、わだかまりが解けてなによりである。

そこで0Gスタンスに詳しいことを聞いてみたところ、100万の意識の塊がこの世界に現れたことによって思考の具現化効率が局所的によくなったということらしく、その影響をモロに受けたのが我が家とわがPCだったらしい。それで外部の空間を制御できるようになったPCは少しずつ実体化して私の傍にいられる体になるよう試行錯誤を始めた、ということらしい。

なんとも涙ぐましい話である
かと思いきや、あまり涙ぐましい努力はしてないらしい

や、まあ、なんにしてもありがとうね君たち








にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

拍手[4回]

こないだな、プラスチック使い捨てコップとアルミホイルでコンデンサ作ったわけよ
ただなー、こいつに静電気貯めても一向に電圧計が反応してくれないから変だなー変だなーって思ってるんよな

電圧計の内部抵抗オーダーって絶縁に近いわけでしょ
ってことはこの電圧計で検知できないくらい速攻で電圧が落ち着いてしまうんだったら、どんな絶縁体に電圧かけても一瞬で放電しちゃって意味ねーんじゃねーかな
とか思ったわけよ。

まあそんなわけでちょっと概算タイム
まずこのコンデンサの容量はどんくらいか

コンデンサの容量
C=ε0εrS/d
だったよね?
真空の誘電率:ε0=8.85e-12[F/m]
比誘電率:εr≒2~3くらい?
電極の面積:S=5×15cm2くらい?
電極間の厚さ:d=5mmくらい?

だったらCは3nFくらいか

それから、僕の持ってる電圧計の内部抵抗は確かkVレンジ程度で数MΩ程度らしいから、このコンデンサと抵抗でCR回路ができるわけよな。

で、静電気の電圧は3kV程度としてみるよ。

そうするとまず時定数はミリ秒程度になるか。
その間に電圧は36%くらいまで下がるわけだからミリ秒程度で1kV程度まで落ちているらしい。
とすると逆に、測れない程度、だいたい10Vあたりとしてそれを下回るのにどれくらい時間を要するかを計算してみると、それでもだいたい時定数の5倍くらいなのか・・・こりゃあいかんなー・・・

何かが間違っちょる・・・
絶縁体の抵抗値はMΩなんて甘っちょろいもんじゃないってことか・・・?

たとえばエタノールの抵抗率は100MΩcm程度のようだから、断面積3cm2程度、長さ3cm程度の容器状の抵抗を作ったとすると100MΩになって2桁も違うのか・・・
そうすると時定数も2桁増えるわけだから0.1秒くらいまで伸ばすことができるのか・・・?

なるほどな・・・そうすると電圧計で測って途中試験するなんてのはあまり現実的な試験じゃないってことになるなあ


しかし・・・静電気で3kV程度まで一瞬だけまかなえるんならコンデンサもGM管もわざわざ作らずに購入して動かしてみたいもんだぜ・・・不器用ですから
1nFのコンデンサとか家に在庫あったかなぁ

GM管はハロゲン管が長持ちしていいとかそんなことをどっかで見た気がしたが、それはハロゲンランプとは違う代物なんだろうな・・・
中にハロゲン元素が入ってるのとハロゲンの利点は同じにしても、片方は電球、片方は蛍光灯みたいなもんだろうし、電極の配置が違うだろうからなあ
ハロゲンランプならホームセンターレベルでも売ってるんだけどなぁ

でもそうすると、静電気でGM管を動作させられるのは一瞬だけってことになりそうだな
まあそうだよな、そんな安易に高エネルギー(高ポテンシャル)を長時間提供してくれる現象があってたまるかってよな






にほんブログ村 科学ブログへ

にほんブログ村

拍手[4回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析