忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277]
豚インフルエンザ(以下トンプルベンザ)を受けて、
(豚を汚れた動物とみなすイスラム教の)エジプト政府が
国内のすべての豚を処分する動きが出た中で、
起こるべくして暴動が起きたわけだが
その中の一人が言った言葉が印象的だった。

「豚が病気なんじゃない、政府が病気なんだ」
どことなく「踊る大捜査線」の
「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてんだ」
を思い出したのは僕だけか。


ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[4回]

PR

「苺ましまろ」を順調中に消化だよ!

どうも美羽のキャラと名前がぎこちない気がする
なんて思ってたら夏祭り
まつり・・・茉莉・・・
そうか。美羽と茉莉が逆のイメージなんだ
わかったぞ
最初の設定では美羽と茉莉は逆の設定だったんだ
それを、夏祭りのシーンで美羽が茉莉を指差して「まつり」って言わせたいがためだけに入れ替えたんだきっとそうだ

美羽はみなみけのカナみたいなもんか
いたずらっ子はツインテールになる法則でもあるのか

いや違うな、折笠富美子の外の人がいたずらっ子になる法則があるんだなきっと。ex:オメガマホ子、百子、美羽
そんなこともないか
折笠富美子は歌うますなぁ


1昔前だったら折笠って言ったら愛だったのに今や富美子のがよく検索されてるっすかー
時代の流れすなぁ
アキバハラを感じるな

 


のぶえお姉さんは色々と違法なんだなーすげーなー
コミックの最初なんか硬貨が実写だったぞ
なんだ、コミックはアニメに比べて違法のグレーが広いような気がしたが、のぶえお姉さんの違法性はコミックでも異常なほうなんじゃないか?
でものぶえお姉さんはいい人すなぁ
きっとこの作者は「違法でもいい人」を描くことで自らの進退をかけて法律自体の矛盾性をアピールしてるんだろうなぁ

 

あー夏はいいなぁ
関東の夏は暑そうでいいなぁ
あの舞台のジリジリした夏の描写なんか見てるとそこに住みたくなってくるよ
やっぱ夏はエアコンと外の暑さでメリハリをつけなければ
私女だけどエアコンをつけなくてもいい地域なんて・・・
あ、車もないと何かと困ります
駐車場が家賃より高かったり人が多すぎて交通事故起こす確率が極めて高そうだったり高速道路がやたらややこしかったりする3高地域とかいりませんから
あと冬は雪降っても絶対に積もらんでほしいな

 


=========
アニメを見ました
いや最初からアニメの話題だけども

「東のエデン」はノイタミナ枠だからきっと1クールだとしても13回なんてやらないんだろうな
たぶん今までの例からすると11回くらいじゃね
なんか作品紹介で「たった11日間の物語」ってかかれてたし
作品内でゲームをやっているのも実質11人
ってことは今が4話で死んだセレソンが2人目だったと思うから、これから1回1人以上のペースでゲーム参加者が死ぬんじゃね?おぞましい話だな!
それと、1回1日のペースで話が進むみたいな感じでいいのかな?

ゲーム参加者「セレソン」はサッカーで言う代表みたいな意味らしいね
1人目の「サポーター」もサッカーでよく出てくる言葉だね
サッカーの選手数は最大11人らしいね

 

 

夏のあらし1話はハルヒ0話みたいなもんかな
そのうち夏のあらしの方にも宇宙人が出て・・・もう紙芝居に出てるか

それにしてもハルヒは時系列放送かー
DVD仕様と同じだとは思わなかったよ
順番もそうだし、ちょっと長めってのもDVDと同じらしいね
どこがどうちょっと長いのかさっぱり気づかないんですけど。
順番が時系列だったら予告はどうすんだって思ったらちょっと長いんで時間の都合でカットしましたって方法があったのか、その発想はry
そうするとなんだ、ハルヒの野球の話とかは1クール目でありながらアフターストーリーになるわけか

あれじゃね、2クール目もし入っても主題歌変わらないんじゃね?
そのための合体放送じゃね?
みなさんが騒ぎ立てたためあれに勝てる主題歌を思いつきませんでした的な
それと今けいおん放送してて忙しいからお茶を濁してもう1クール待ってて、みたいな

ハルヒたちの目も金色に光ってるキャラがいるな
けいおんの人たちの目は特に光ってないようだけど

しかしけいおんOP最後の平沢唯がギター弾き終えて顔上げる場面がなぜかハルヒと重なって困る。なんか髪型似てんだもん
誰かハルヒに平沢のコスプレをさせてくれないか、衣装はバニーで。

なんか引っかかると思ったら平沢キャラはヒャッコで言うところの平野綾の外の人っぽくね?これでつながった!・・・ような気がする


最近釘宮キャラと某知人あたりに毒されてきてツンデレは金髪ツインテールとかいう都市伝説をまともに信じかけてしまったが黒髪ストレートっていうのも都市伝説級の常識だったのか!てっきり少数派の意見だと思ってたぜ!
だがツンデレ評論家の知人さんも絶賛してるようだからおそらく間違いない
 


にほんブログ村 アニメブログへ

拍手[4回]

27日だったかな、モールス信号のモールスさんの誕生日だったらしくてさ
googleのトップのロゴがツーとトンだけで描かれてたんだ

翌日になったら友人からモールス信号でメールが来て
解読するのに最初は手間がかかったよ
(ニコニコのURLはさすがにちゃんとした文字だったけどな)
僕とこの友人だから会話が成立するんだろうな
おそらく大多数の人間に「ちょっと妙なメール送るけど暇だったら解読してみてねー」なんて予告つきでメール出したとしてもほとんどがスルーしそうだしな


タイトルを解読した時点で手間に気疲れを起こして、もう少し何とかならんかとエクセルを使い始めたんだよ
タイトルの解読を開始するまでは僕はモールス信号がどんなものなのかもよく知らなかったんだよな

それでwikipediaでルールと対応表を見て、見比べながら解読してたんだけど、これが慣れてない人にはちょっとの文字数でもかなり手間隙を要するんだよ

なもんだから一度思いついた方法は、モールスのツー(-)とトン(・)を2進数に変換して、その数値を小さい順に並び替えれば解読は早く進むと思ったんだ
そうしたらこれ2進数に見えて2進数だと都合悪いんだよな

たとえば「ホ」はモールスで「-・・」なんだが、この-を1、・を0にしてしまうと100という2進数になり、エクセルで数として表現すると「ト」の「・・-・・」も00100になって事実上100になってしまい同じ値を指してしまうんだよな

なんかいい方法はないかって思ったんだが、2進がだめなら3進でいこうじゃないかってことで、-を2、・を1に相当させればごちゃまぜになることはないなって思ったんだよ

よく考えてみれば、モールスは2進数じゃなくて3進数なんだよな
無音・ツー・トンの3つの状態があるわけだからな

 

そうやって解読を進めては見たんだがまだこう、なんつーかもっと効率化する余地があるなって思うわけよ
まあそこはあれ、「理系の人々」のあるあるネタそのものなんだが、
部下が単調なデータ整理するのに上司が時間かかってるなーって思ったら単純作業が嫌いな部下はデータ整理するためのマクロ(プログラム)を組むのに時間をかけていたっていうのに似てる

モールス解読のシステムを自分にだけ分かる程度でエクセルでマクロ使わずにやるなんてことはさほど時間のかかるものではないが、組み上げるほうからすると少しは「めんどくせーなぁ」ってもんがあると思うんだよな


まあそれで、if関数とか文字連結関数とか使っていって、モールス→文字変換シートと文字→モールス変換シートを作るわけよ
それでいざ、返信メールを書いた際
(解読は効率化しながらも手作業で終えてしまったから返信から自動化)
おっとこれだけの文字でこんなに膨大なモールスになってしまうのか、これじゃあ相手が手作業で解読してたら気の毒だってなって、後半の文字は変換せずにメールに載せるとか、そういうことをしたんだな

 

モールスの変換ツールはフリーで出回ってるみたいなんだけどね
なんかこう、安易に頼りたくないじゃん
癪に障るじゃん
それよりは自分で解読システム構築したほうが楽しいじゃん
解読とか構築してる間に勉強もできるしね

 

 


そういえばこの前、モールスの誕生日を踏まえてか、ザ・クイズショウって番組の中のザ・クイズショウって番組でモールス信号を扱ったケータイ小説の話をしてたよな
作者は執筆に当たってモールスを勉強したらしいけど、それだけで聞こえてくるモールスを瞬時に解読できるまで勉強できてるってのもちょっと無理のある話だよな
染み付くまで練習する必要まではないだろうからねぇたぶん

 

 


========
予知夢?

その友人がな、たぶん今年の7月24日にどこかで大災害が起きるって夢を見たらしいんだよ


にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

拍手[4回]

ネタバレ

佐藤健くんの入る余地すらなぜかない
かなり珍しい確率で、これも半端な状態なんだがヒロインが仮面ライダーになる現象発動

しかしライダーの中の人アクターが動いていると想像しながら憑依した男性声優の声を聞く女性仮面ライダー
などどこに女性ライダーの要素があるというのか

ところで、僕は平成ライダーといえば電王とキバの途中までくらいしか見たことがなく、クウガの主人公が今回オダギリさんじゃないことくらいはわかるんだが、ライダー役ではなくヒロインとか脇役の人たちはこれまでも元々の人を使ってくれていたのだろうか?
ほら、クウガのヒロインっぽい死んだような死んでないようなお姉さん警部さんとか。
電王は健くんの影も形も見当たらないけどオシリさん小さいほうのハナさんとオーナーはしっかり出てきてくれてるんだよなー
もしかしてライダー役の人だけ毎回仲間はずれになっちゃったの?もしかしてオダギリさんに合わせたの?よくわかんね

そして電王のベルトが都合上なぜか2つ以上あり(4つ以下か?)、電王が2人いる状況が作り出された(笑

っていうかなんでカドヤさんが未来のサクライさんの格好なんだよ!!!1


今日の仮面ライダーディケイドはまとめると、ヒーローがやむなくもノリノリで憑依されてライダーになっちゃったヒロインをフルボッコにしようとする話


たぶん2話で1世界完結ペースだろうから、次は電王がくすぐったい目に会うんだろうな
じゃあ誰がくすぐったがるんだよ中の人的に
夏みかんか?夏みかんなのか?
どっからの情報か忘れたが、電王が変形するのは確定っぽいしなぁ
どういうわけかモモタロスに変形するっぽいしなぁ
どうせなら怪盗くんが言うようにデンライナーに変形してくれたほうが(ぁ
電王がモモタロスになるんなら変形前後で何も変わらないじゃんかよ!声的に考えて


それにしてもクウガの人はいろんなライダーに変身するんだなあ


OPの「めまいで倒れこむカドヤさんの顔半分が次々歴代ライダーに変身するシーン」で変身と世界移行の順番が一致しているかもしれないって話があったんだがどうも違うらしいな

OP:クウガ→キバ→龍騎→剣→電王→カブト→555→アギト
らしい
実際:クウガ→キバ→龍騎→剣→アギト→ファイズ→電王←今ココ


ディケイド見てるとなんとなくガリバーボーイを思い出すのは僕だけか
ガリバーボーイ、もう記憶もおぼろげなんだが、

世界中回って冒険したおかげでハレルヤとかいう世界を滅ぼすばあさんが現れて、ばあさんを倒した後も、冒険で集めたマインダーを各々の場所に返さないと世界のバランスが崩れてしまう

みたいな話だったと思うんだ

ディケイドも、各々の世界を旅して世界を守ったつもりが、立つ鳥跡を濁したせいかバランスが崩れて、9世界×2話=18話やったあとから26話くらいまでの間に持ってたカードかなんかを返して回るんじゃないかと思うんだよな


にほんブログ村 アニメブログへ

拍手[4回]

かつて僕は鳥インフルエンザをトリプルベンザと呼んだ。
そして今僕は豚インフルエンザをトンプルベンザと呼ぶことにする。

メキシコ行き飛行機に乗る客「相手が見えないだけに・・・ry」
もやしもんの彼なら見えるぞ
つれてってやるがよい

しかしそういえば・・・もやしもんに出てきた危険性の強い菌たちは空気感染による感染力を考慮した描写になっていたんだろうか?
空気中ではすぐに死んでしまう菌が長々と「かもしころす」とか言ってたらおかしいなとか
ふと気になった。

そういえば彼はウィルスについてはどうなんだろう?
インフルエンザは~見えていたような気もしたが・・・
インフルエンザってウィルスだよね?確かそうだよね?

そういえば彼は皮膚感染する菌をつまんだらどうなるんだろう?

あまり深く考えないことにしたほうがいいんだろうか・・・


そういえばもやしもんの世界ではすぐに除菌されたけど一瞬だけ新種のインフルエンザが発生してなかったか?
あの場面は確か・・・鳥と豚を一緒の部屋に飼ってめちゃくちゃ乾燥させてたような・・・それで「なんつー環境作り出しちゃってるのよ」とかって言われてたような



最近インフルエンザって流行ってるよなぁ
いや、流行ってるっていうのはそういう意味じゃなくて流行っていうか

ブーム?

あんまりほかの危険な病気のこと報道しないでインフルエンザの危険性ばかり報道してるなーって気がしないでもなくてね



ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[4回]

個人的には、買った翌日にギターでチャルメラが弾けるのは少なくとも何もやってなかったわけじゃなかったっていう意味でむしろ評価に値すると思うんだけどな・・・どうなんだろう?
ドとレとミだけでできるから・・・添い寝の次にできるっちゃできるか?
果たしてドレミでやったのか、ファソラでやったのか、ソラシでやったのか、ほかの半音混ぜた何かでやったのか・・・

1話の即興も、誰でも知ってる曲を選んだとはいえ、あそこまでノーミスで合わせられるのに対して「あんまりうまくないですね」っていうのはなんというか・・・素人の目線ってそんなもんなのかなーって思ったよ

いきなりコードが弾けたように思えたアレは開放弦の音だったかー
なら練習はいらないな
ってかギターの弦どこも押さえなくてもあんな適度な和音が出るようにできてたんだな、すっかり忘れちゃってたよ

ミ・ラ・レ2・ソ2・シ2・ミ3か・・・これ1オクターブ内に並べるとレ・ミ・ソ・ラ・シになって3つも隣り合ってるのに不協和音にならんの?1オクターブ内にまとめこんじゃだめってこと?
近い周波数比で言うと、12:16:21:28:36:48で、この整数たちの素因数は2と3と7だけ・・・うーん簡素っちゃ簡素なのかなぁ
やっぱ和音は単純な周波数比ってアプローチが捨てきれないんだよなぁ



乱視で五線譜の線がごっちゃに見える僕としては、もう電脳メガネでいい時代だから拡張現実的に、ゲーセンにあるような音ゲーみたいな画面をメガネに写して演奏するといいんじゃないかと思うんだけどどうよ
ゲーセンの画面だと僕もドラム練習できたし、メガネの映像ばかり見れるから観客を全員カボチャだと思う必要もなくなると思うし



=========
澪:ちょ、ボリューム絞る前にプラグ抜いちゃらめええええ
唯:へ?
キィィィィィン


ギターをアンプにつなぐっていうとどうしてもバックトゥザフューチャー1の冒頭の超大音量アンプでマーティボフーが思い浮かぶんだけど、まさかここでそのネタはないよなとか思ったら似たようなことやってくれた^^


実はこの現象、たぶん今まで知らなかったんだよ・・・

音と電気が好きなのになんで知らなかったんだろう

っていうかアレはハウリング?音としてはハウリングに聞こえるんだけど
なんでこの状態でハウリングが起きるんだっけ?
元の信号はプラグを抜いたときのノイズだと思うし、
それがアンプされていればハウリングする要素はある
けど揃ってない・・・
なんつーか、フィードバック機構が欠けているというか・・・
ハウリングには、その出た信号が何らかのルートを通って増幅前段にまで戻らなきゃならないわけだし・・・そのルートはもうプラグを抜いた時点で音響的なルートではなく電気的なルートなんだろうか・・・?

スピーカーにつないだ増幅器的な回路はインプットを閉じた(というか電気的には開放?)時点でフィードバック的な機構にならざるを得ないんだっただろうか・・・?




ちょっとぐぐってみた
そうすると、どうもアンプ側のプラグを抜いたときにはあんな長く響き渡る音は出ないらしく、出るときは楽器側のプラグを抜いたときらしい。
アンプ側のプラグを抜いたときの音は瞬間的な大きな音ということで、これなら僕も聞いたことがあるような気がする
でもブツッならあるけどボンッは聞いたことないな


しかし謎は残ったままで、抜くプラグの側がアンプ側から楽器側になっただけでどうしてハウリングのような状態になるのかがまだよくわからない
ケーブル内で往復した信号が共鳴するってことなんだろうか
音程度の周波数でしかもあの程度のケーブルの長さでそんなことって起こりうるのか?
この場合波動の伝播速度vは電気回路内だから光速寄りだろう
ケーブルの長さLが数メートルオーダーで、アンプの扱う信号の最大周波数fが40kHz程度だとしたら
波長λがv/fだから300メガ/40キロで7.5km・・・Lがλの整数倍じゃないと共鳴は起こりえないからざっと考えただけでもこの可能性はナシか・・・
アンプの扱える最大周波数が無駄に広かったらありえるのかもしれないな・・・音関連でも100MHzオーダーまで普通に増幅可能だったりするかもしれんし
どのくらいのパワーかにもよるのか
音響だと10W程度か・・・パワーアンプやないか!><
そうすると1MHzもいかねーんじゃねーのかなぁ
やっぱ可能性ナシっぽいか
うーん謎だ



========
ベースはギターよりどうして太くて長いの?

弦楽器の共鳴振動数についてぐぐってみた
弦の線密度ρ[kg/m]、張力T[N]、弦の長さL[m]とすると、共鳴振動数f[Hz]は
f=(√(T/ρ))/(2L)
になるらしい。
つまり、同じ長さ、同じ弦の張り方でより低音を出したければ線密度をより大きくということだから同じ長さで言えばより重い弦を使うべしということで、方法としては2つ
・比重の大きい(重い)材質を使う
・同じ材質でも太い弦を使う

であるし、同じ線密度、同じ弦の張り方でより低音を出したければ弦を長くすればいい、つまりギターであればネックを長くすればいい

であるし、同じ線密度、同じ長さの弦でより低音を出したければ張力を弱めに、つまり弦の張り方を少し緩めればいい

というわけである。

あと、材料的には引っ張りに対してそうそうキレてはいけない


先輩の・・・すごく・・・太くて・・・長い・・・です




平沢ですごそうな人っていうと平沢議員くらいしか思い浮かばないんだが・・・そんなにすごそうな苗字なんだろうか

にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

拍手[4回]

やったよー!
何ヶ月もケアレスミスしまくった計算についに終止符が打てたよー!

そのおかげで気になって眠れなくて就寝が午前の4時半になってしまったんだけどね
またひとつ計算の自信復活した!

その昔、去年の夏くらいかな
三角関数のサイン関数を台形で近似するって方法を思いついたころから2度ほどケアレスミスで断念してたんだけど

4a1ddc00.JPG






この絵みたいに台形で近似した場合、どんな形の台形だったら一番サイン関数に形が近くなるのかなっていう計算をやろうとしてたんだ

一番近いって言うのがどういうものなのか定義しなきゃならないよね
それで、sinxと台形の関数f(x)との差(誤差)の2乗を全区間で足してやってそれが最小になるような台形の形を求めればいいよねって考えたんだ

sin関数の細かい値って関数電卓とかエクセルでもないと出せないじゃん
だから、区間ごとに傾き一定の直線(つまり台形)で近似できて、その最適な形になる条件をケータイかなんかにメモしておけば、電車に乗りながらでもsin15度とかがだいたいどんな値かわかるわけじゃん
便利でしょ

その最適な形を計算する手順がこれ

F=∫0π/2(sinx-f(x))2dx
ここで、
f(x)
=ax (x:0~s)
=as (x:s~π/2)
aは直線の傾き、sは傾きaの直線から傾き0の直線に移行するまでのxの区間

これにおけるFのaとsによる極小値を求めるため
∂F/∂a=∂F/∂s=0となるaとsを探す


Fの積分区間を0~sとs~π/2に分け、f(x)に具体的な式を代入する

F=∫0s(sinx-ax)2dx+∫sπ/2(sinx-as)2dx
=G+Hとおく

G=∫0s(sin2x-2axsinx+a2x2)dx
H=∫sπ/2(sin2x-2assinx+a2s2)dx

GとHの第1項
0ssin2xdx(x:0~s)+∫sπ/2sin2xdxは
0π/2sin2xdxに合体できるので、これをJとおく
sin2xは倍角の式
2sin2x=1-cos(2x)
を用いて変形すると
J=∫0π/2(1-cos(2x))dx/2=[x-sin(2x)/2]0π/2/2=π/4

Gの第2項のうち
0sxsinxdxは部分積分を行って解くのでIとおくと
I=[-xcosx]0s+∫0scosxdx=[-xcosx]0s+[sinx]0s=-scoss+sins

よって、
F=π/4-2a2s3/3+πa2s2/2-2asins
となる
∂F/∂aと∂F/∂sはそれぞれ
∂F/∂a=-4as3/3+πas2-2sins ①
∂F/∂s=-2a2s2+πa2s-2acoss ②
なので、この2つが0と等しくなるaとsを連立方程式として解く
この方程式は三角関数を含む超越方程式だが、できるだけ解きやすい形まで持っていく

①:πas2-4as3/3=2sins
②:πa2s-2a2s2=2acoss

①はas2でくくれるので
①:as2(π-4s/3)=2sins

②はaで約分することができるので
②:πas-2as2=2coss
さらに左辺はasでくくれるので
②:as(π-2s)=2coss
aの式に直すと
a=2coss/s/(π-2s)

このaを①に代入して
2s2coss(π-4s/3)/s/(π-2s)=2sins
2cossで両辺割って
s(π-4s/3)/(π-2s)=tans

つまりこの方程式を解いたsがsin関数を台形近似したときの最適なxの分割区間を表し
解いたsをaの式に代入して求めたものが最適な傾きを現す。

この方程式ばかりは仕方がないのでエクセルに入れてsを探り探り求める。
s(π-4s/3)/(π-2s)-tans
に0~π/2のいろんな値を入れて、多項式がもっとも0に近くなったsを最適なsとする。

すると、sがdegにして62度でほぼ最適な値を示した。
傾きaは0.89なので、台形の高さasはsinの振幅の96%が最適ということになる。

これは以前、エクセルに実際にaとsをパラメータとしてsin関数とf(x)を入れて誤差を算出しながらフィッティングしたときの結論と一致する。



にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

拍手[4回]

(行列のできる法律相談所)

黄泉テレ(日テレ)で日曜夜9時にやってる番組なんだけどな
烏田浸水池(島田紳助)が毎回微妙に違ったゲストを呼んで、実際にあった量子力学的事例(訴訟事例)の観測されうる状態(判決されうる勝敗)の確率を雑談トークを交えて本題に入り、4人いる
最強の波動法廷軍団(最強の弁護士軍団)にたずねて合ってるか合ってないかを延々と確かめる番組なんだよ

4人の波動法廷(弁護士)は独自の見解でこの状態(訴え)はアリとかナシとか言うわけで当然意見の食い違いが生ずるわけだけど
最終的にナレーションがこの見解を元に「この現象(訴訟)でこの状態になる(訴訟元が勝つ)確率は何%」
で落ち着くんだよな。

たとえば4人中3人がある現象(訴訟)でAという状態はアリ(訴えが認められる)、1人がナシ(認められない)って答えた場合、ナレーションはそれを元にAという状態(訴訟)が現れる(認められる)確率は75%という場合もあるし

1人の違った見解がどう見ても分の悪いものに思えたら上方修正して80%と言ってみたり

逆に1人の違った見解にしては筋の通った理屈を言えば下方修正して65%と言ってみたりするわけだ

でもこれは、波動法廷(弁護士)と呼んでいるだけに、波動関数(過去の統計)を計算すれば最初から答えが決まっているものなんだよたぶん

というか、まず最初にこの確率ありきで、そこから番組側が波動法廷(弁護士)の4人に100%か0%かの二択の答えを振り分けるんだよ

それで、4人の波動法廷(弁護士)に強い個性を与えておいて、テレビ映りをよくしておきつつ、個々の波動法廷(弁護士)には言い分がしっかりしてるかどうかについてあらかじめある程度の優劣を与えておくんだ
そうすると、劣勢キャラの波動法廷(弁護士)が多数派に入れば75%は上方修正されるし、少数派に入れば下方修正されて必然ってことが比較的簡単に実現できるってわけよ

だって、量子力学(法律相談)だぜ?状態が起こりうるか(訴訟元が勝つか)なんて0%か100%のどちらかになるとは限らないじゃん


まったく・・・手の込んだ番組制作風景だぜ
今の今まで気づかなかった僕も僕だけど
さすが量子力学のアプローチの仕方を行列力学までたどり着いてなくて波動方程式で止まってる僕だけのことはあるわな



にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

拍手[4回]

だいーぶ前にグルーオン8種類がどんな色を持ってるのかってのを考えてみたことがあったんだけど、そのときは英語のwikipediaに書いてあった内訳を気にしようとしなかったんだよなー

それで独自に走ってみたわけなんだけど
その後のある日、「色荷は非線形だから足し算できないよ」みたいなことが書かれたところを読んで、やっぱ確かめておかないとなとは思ってみたものの、英語のwikipediaは読めないし・・・

なーんて思ってたんだけど、読めないなら訳せばいいじゃんってことに今頃になって気づいて、とりあえずエキサイトにぶっこんでみたのはいいものの、どうにもところどころ何いってんのか分かんないのはエキサイトのせいなのか、僕の素粒子論に対する理解が足らないせいなのか、両方か。(つまり素粒子論に対する理解が不十分なせいでエキサイトのわけわかんなさを補完できていない状況)

これなんだけどね。グルーオンの英語のwikipedia

2列4行で8個並んでるのはグルーオンの内訳だと思うんだけどさ
これがまた予想だにしないほどのわけわからなさでよ

どうも波動関数かその延長みたいなのを表してるっぽいのはわかるんだわ
加減算は重ねあわせなんだよな
2項あって2じゃなくて√2で割ってるのはこの波動関数みたいのの絶対値の2乗が存在確率みたいなことになるから2乗して足して1になるようにしてるんだろうし
あれ?でもちょっとまて?
最後の1個はなんで√3じゃなくて√4でもなくて√6で割ってんだ?
そもそもこれは3項なのか4項なのか・・・
うーん、さっぱりだ

最下行の2種類は緑(Green)だけ特別視してるようにも見えるんだよな
なぜだぜ・・・?

上3行にしたってわからないことが多すぎる
波動関数みたいのが複素数になるのは知ってるからマイナス符号や虚数単位がつくのは別に気にしないが、対になった右と左の区別がわからん
2項目を足すのと引くのでは位相が違いそうなくらいはわかるんだがそれ以上のことがわからん

やっぱり一筋縄な計算では理解できないってことなんだろうか・・・
この1つ目の赤(Red)反青(~Blue)って数式上の掛け算が色空間上での掛け算なのか足し算なのかすら僕にはわからん

もし、数式上の掛け算も足し算も同様に重ねあわせで足し合わせてもいいってんならこの8種類は正味には?晴れて無色万歳ってことにはなるんだが・・・
(そもそもこの調査は、質量0の粒子は光速で飛ぶのに何らかの荷があったらおかしいんじゃないのかって話から始まったからね)


うーん、前に計算したときも、6種類と2種類変なやつら合わせて8種類
って意味では似たような感じに見えなくもないんだよな

Greenが仲間はずれにされてるのはGreenを基準にした色空間系って意味だったりするんだろうか?
別にRedを基準にしてもBlueを基準にしても一緒ですよーって意味で(その計算の場合RedやBlueが式の上でやや仲間はずれに見える)
やっぱりグルーオンは色そのものではなくて「色を変換する荷」しか持ってないんだろうか?

ゲルマン行列を理解するにはまずパウリ行列から、みたいな気がしないでもないんだが、恥ずかしながら僕はパウリ行列にすらまだ達してないんだよ・・・


わけわからんねー
わけわかんねらー

誰かwikiの日本語版を充実させてくれよなあ
日本語のグルーオンのページは貧弱すぎて困る


にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

拍手[5回]

けいおんを見ましたK-on
素粒子とかスーパーな弦が奏でたりする話ではありませんよ
ようやく1話です

眉毛がたくあんなみゆきさんが異常な人気を見せているようですね
どこが謎なのか謎のマクフライポテト混合現象とか
僕は引っ込み思案なかがみんのほうがいいです
おっとこれは2話の話のようですね



にほんブログ村 アニメブログへ
 にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

拍手[4回]

人は時として小さな島国にもかかわらず日本には時差があると言います。
また、時として日本にはひどい重力異常による時空の歪みが生じていると言います
僕と友人はどちらかというと時空の歪みの表現のほうが好きなのでそっちを使いたいのですが、よく考えてみると時空の歪みが一定だとその領域の時間はどんどん遅れていくことになるかもしれないので、時差とは印象が違ってきてしまうのかもしれません

よってこの現象はやはり、時差と捉えたほうがいいような気もします
単純に表現できますしね
ちょうど地球の自転7回とか14回分に近い時差です

あるいは、電波の伝播速度が異常に遅くなった媒質中に日本があると捉えてもいいのかもしれません
電波の発信源は東京です。
電波の中身は主に深夜アニメです


にほんブログ村 アニメブログへ

拍手[4回]

以前、どうにかして簡易に蓄音機を再現できないかということを考えていて大人の科学にアイデアすら先を越された僕ですが
やっぱり記録媒体はレコードじゃなくて磁気記録のほうがいいなぁと考えていたところ、またしても大人の科学にアイデアすら先を越された僕ですどうも。

昔は一瞬ですが磁気記録屋として輝いていたころもあったんですけどねー・・・

レコードって、音である空気の振動をそのまま物質に刻み付けるじゃないっすか
大人の科学の教材を使うとすんなりいくんでしょうけど
たとえばプラスチックのコップに針を当ててそれにマイクの振動部分を連動させてコップを刻みながら録音するにしても、どれだけの力で針を押し付ければ録音できて、どれだけの力に抑えればコップを傷つけずに再生できるのかっていう設計はたぶん教材のほうでやってくれてると思うんですよねおそらく
そこを理論立てるかトライアンドエラーで実験するのは骨が折れるんじゃねーかなと思ったりもするわけですよ


だからこそ、純粋な電気電子部品でできるのならそれに越したことはないと思って磁気記録にしたいなーなんて妄想を繰り広げていたんですが、媒体をどう作ればいいんだってことで妄想がつまずいてしまったんですよね

大人の科学の教材で目からウロコというか、元磁気記録屋としては情けない限りなのですが、ぶっちゃけ媒体は鉄の棒でいいんですよ
それにヘッドをスライドさせていけば録音も消去も再生もできちゃうんですよね(水平磁気記録です)
気づかなんだ・・・
あ、ヘッドってのは磁気記録媒体、たとえばテープや鉄の棒なんかに磁界を当てる装置のことっす

ところがそこはやはり記録媒体、電気部品だけで簡易に(原理的に)記録ができるなんて話は聞いたことありませんでしたからね摩擦に相当するのがないのでorメモリスタでもあればね・・・
そりゃぁIC使えばいいんでしょうけど、複雑になったりデジタルになったりで、あまりエレガントじゃない萌えないじゃないですか

磁気記録なら簡易に(原理的に)記録は可能ですよ
でもそこには磁気という純粋な電気とは異なる部分や、やや機械的・構造的な部分も関わってくるわけですよ

問題は磁気ヘッドなんですよなあ
そこの問題はもはや電気回路ではなく磁気回路による問題になり、また別な話なんですよ
その上、この磁気ヘッドはただ磁界を当てるだけじゃだめなんですよね
ほそーい区間強力な磁界をかけてやらないといけないんすよ
・強くないとちゃんと記録してくれない
・細くないと高い周波数の音が記録されない
そんなわけで、コイルから出た磁界を鉄心に通して強くして、そこからあえて磁界を漏れさせる部分が必要になってくるんですよね、それをギャップって呼びます

そのギャップがこれまた0.1mmとかそういう寸法の世界のようで、教材だとどうも2つの鉄の間に磁石にならない薄い金属の紙のようなものをはさんでるみたいなんですが、そんなのをはたして僕が作れるのかどうか・・・

やっぱり理論を組み立てるかトライアンドエラーになりそうな予感なんすよな

電気回路だけやってるうちは図面は2次元ですらなくほとんど1次元的なものですむし、寸法や配置なんて後でどうとでもなるやって感じなんですけどねぇ

ああいやだいやだ細かい作業はイヤデスネー
ある領域の高周波の回路なんてのも大嫌いです
GHzオーダーのレーザーができればいいのにちくしょう


そういえば僕は2回磁気記録屋をやったんでしたっけ
磁気抵抗効果っていうヘッド側の技術の話でしたね
まあ今回の話には直接関わってはこないんですが
最初は磁気・抵抗・効果で分けるべきか磁気抵抗・効果で分けるべきか悩んだわけですよ
意味が違ってくるんですよ
YB(イットリウムホウ素)とYb(イッテルビウム)みたいに。
本当の意味は磁気によって電気抵抗が変化する素材って意味だったんですけど、さっき電気回路に対して磁気回路があるって言ったように電気抵抗に対して磁気抵抗ってのもあるんですよ



にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

拍手[4回]

普通初代仮面ライダーと宇宙戦艦ヤマトとルパン3世の曲くらい混ぜるよなぁ
なんでいまだに初音とかでうpされてないのか理解に苦しむぜ・・・



スーパーマンとスパイダーマンどっちが強いかって言われて悩むような人にはスーパーイダーマンをお勧めすると思うよたぶん
今なら韋駄天もサービスしてスーパーイダーテンマンにおまけしちゃうよ


私ペンタゴン~髪の毛ドカンドカンいけない子
ふわ子よりペタ子なのは確かにあったけど真面目なほうが下に見られててむかつくとかそんな発想は微塵もなかったわ
ペタ子とふわ子の順番逆にすればよくね?



政界に巣食う翼 今私が選んだ右
夢を掴みたいだけど 止まらない


なんて替え歌を歌うと
消されますかね この思いつき



CMを見ていたんだ
ミツカンの
そしたらマツダと同じことしてるんだよ
mizkan
mazda

だったら混ぜてやれってことでmizdaだったらインパクトがないのでmazkanでぐぐったら出てきたよ案の定日記が出てね。
おいしくなさそうだよな





ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[4回]

dを上下逆さまにするとq、次に左右逆さまにするとp、さらに上下逆さまにするとb、最後に左右逆さまにするとdに戻る
この4つの中で、bを大文字にするとBになって構図は似ている
qを大文字にするとQになって似ていなくもない
pを大文字にするとPになってそっくりである

しかしdだけはDにすると向きが左右逆になる
ということは何が間違っているかというと、大文字のDの向きが設定されたときから間違っているということに尽きる





ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[4回]

昨日に行って
壊れる前のリモコンを取ってくる!
おお~!!


それなんて夏のあらしinサマータイムマシンブルース



サマータイムマシンブルースのキャッチコピーはなんかずれてるんだ
バックトゥザフューチャーを意識してるなら
バックトゥザ昨日じゃなくて
バックトゥザトモロウなんじゃないのか
って思うのは野暮ですね、わかります



夏のあらしはまんまサマータイムマシンブルースだな
夏だしね
パラドックスの回避方法もアニメ1話見る限りだとサマータイムマシンブルース型と言えるだろうな
過去に行くのも含めて全部決まっていた」タイプっていうアレ


しかしだとするとパラドックスが生じ得ないんだから、過去の自分と鉢合わせしても何が起きるわけでもないんだよな
それなのにわざわざ、過去に行った本人が透けることで過去の自分と鉢合わせしないように設定したって言うのはおそらく、ストーリーを長く続けるための工夫とみなせるんだろうな
それがなかったら未来人は過去の本人に隠れて行動する必要がなくなって、未来人参上vなんてのもあっさり確認できちゃうわけだし、ややこしいドタバタも起きづらいだろうよ

サマータイムマシンブルースは2時間くらいの尺しかないからそんな妙な設定を持ち出さなくても済んだんじゃないかな


未来人と現在人の区別を、人物の横に置いた名前の文字でつけるっていうのはなんともシャフト(あるいは新房?)らしい方法だなGJ



しかしなんだ、wiki見てると・・・歴史改変も起きるのか?
そうなると世界観が一定してないことになりかねないな
大丈夫なんだろうか




そのうちだんご3兄弟が挿入歌で流れるんじゃないかと期待危惧してみる






にほんブログ村 アニメブログへ

拍手[4回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析