忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279]
映画の「サマータイムマシンブルース」を見ていた
レンタルは2度目
あの「パイロットと合わせて河童のモデル」になり「HGウェルズのタイムマシンを劣化コピー」したようなタイムマシンなんだが
作ったのが工作の苦手そうなホセだとしたら、操作方法の説明ラベルがテープライタなのも納得がいく。


「月」の操作が一番左で、真ん中が「日」、なのに一番右が「年」
年が一番右の英国表記なら日は一番左であるべきだろうし、何かこう「とってつけた感」がある。

それと、ずっと気になってたことなんだが、日付を指定しながらも「未来行き」と「過去行き」の両方の操作ができることに奇妙さを感じていた
日付を指定するのであれば未来だろうが過去だろうが「エンターキー」ですむはずだ

しかし、よく見ると年だけは日付と異なる指定の仕方をしているのに気づいた
日付のほうは「何月何日に移動」としているのに対し、年だけは「何年前(後)に移動」となっている。
だから、何年「後」なのか何年「前」なのかを指定する必要がある。

つまり、1日前と1日後だけを行き来する場合、年の移動は0なのだから、日付をセットすればレバーを「未来にいくように上」としても「過去に行くように下」としてもどっちでもタイムトラベルはできるというわけだ

バックトゥザ昨日・明日において
あれ、このレバーどっちだっけ」と迷う必要はなかったのである。



年の指定はともすれば「2桁だけの西暦」ともとられるかもしれない
しかしこの映画の主人公たちはおそらく勘だけで「年だけが違う指定方法である」ことに気づいた。
偶然だったのかもしれない

月と日の指定を行き先の日付にせず、何日後・何日前とした場合、操作者はとてもやりづらいだろうが、設計者は楽だろう
逆に、行き先の日付にした場合、操作者はとても楽だが、設計者がとてもまどろっこしい計算をすることになる

また、暦が現在と異なっていた場合や暦・あるいは人類が生まれる前あるいはなくなった後への移動はできるにはできるが行った先で混乱することになるかもしれない

ここは、映画だからこそ「見る側への配慮」ということで日付指定にしたと考えるべきだろう

ではなぜ、年も同様にしなかったのか
それはおそらく「1回につき最大99年しか移動できない」という制約をつけ、それをわかりやすく示したかったことに理由があるのだろう
99年前にさかのぼった際もたった2桁の数字を1つずついじるだけでいけるためのものだったのだろう(0の隣が9なので、00を1つずつずらせば99になる。あるいは0のところから下1桁を1つずらすだけで99になったのかもしれない)


年月日までの操作が可能で時刻の操作機構を設けなかったのも、昨日と今日の時刻をほとんどにおいてリンクさせるための演出であると考えられ、かなりわかりやすいものにしているといえよう





もし、この作品の中でタイムマシンを作る予定の人がホセだったら
ホセの作ったタイムマシンをホセ自身が観察して真似て作るのだから、
タイムマシンの設計理念はどこからともなく出てきたことになる
それこそ、ホセのいう「おられない神様(なぜか敬語)」による設計としかいえないことになる

また、当時のホセはタイムマシンをまだ作っていない可能性が非常に高くなるので(偶然、前からずーっとあったガラクタがタイムマシンだった可能性を除き)
このタイムマシンは現在リアルの世界で大真面目に議論されている「時空湾曲型」ではないということになる
時空湾曲型タイムマシンは「タイムマシンがまだ存在していない過去には戻れない」からである
あるいは「未知の時空湾曲型」である可能性は否定できないのかもしれない?
起動時は空間が歪んでいるようにも見えなくもない

跳躍する時間の幅が大きいほどオーバーなリアクションをするようである(やたら回転したり空高く舞い上がったり)

2005年住民が1回目にうそだと思って試運転したときに鳴らしたクラッカーもバックトゥザフューチャーを意識してのことだろう
バックトゥザフューチャーはかなり意識されている





主人公の1人は昨日に行って、「一緒に昨日に行ったSF研の仲間」に電話をかけた
しかし、その仲間の「未来人」のほうがたまたまほかの時刻に飛んでしまったため「当時の彼」ほうに電話がつながってしまった

このようなことは起こりうるのか、ケータイの設計者に聞いてみたいところである
「未来から来たケータイ」とその時代にいる「ジモッティケータイ」との区別はつくのか?

また、この場合においてはその「仲間の彼」のケータイは1つしかなかったが、たまたま2つ(以上)あった場合、どれに通話してしまうのだろうか?



この映画における世界観は「かなり制限のキツい」ものであるといえよう
過去を変えてしまったことも含めてすべて最初から決まっている
という立場をとっている
この方法でもタイムパラドックスの完全解消は可能である
そう思うと、もう1つのタイムパラドックス完全回避の世界観である「パラレルワールド」のほうは「やたら制限のユルい」世界観であるといえよう


それにしてもこの世界観を誰より早く知り尽くしてしまったメガネの女性主人公(写真部)の鋭さはピカイチである
しかし撮影のセンスは皆無に近い
この人もまたSF研全員同様「SFが何の略なのか知らない人」なのだから「天性の論理性」を持った人といえよう?

この人はおそらく写真部ではなくSF研究会のほうに必要な人材なのかもしれない


映画のSF研には1人だけ後輩がいる
しかし、劇中に25年後からの後輩がやってくる
その後輩も25年後輩にだけは敬語を使っていない


メガネキャラはSF研5人(25年後輩合わせると6人)男子、写真部2人女子に1人ずつおり、合わせて2人である
(風呂屋のおばちゃんもメガネだったか?)

男子のメガネのほうは実に胡散臭そうな顔を表現できているように見えてしまった
というのも昔の外国の映画「ハワードザダック」の胡散臭いキャラに見えて仕方がないのである



この作品はタイムマシンものでありながらパラドックスを完全に排除できている点のほかにも
・タイムトラベルせずにそのまま戻ってきた人物・物体(タイムカプセル要素)
・過去操作
・未来予知
などがきちんと織り込まれていて
その上すべての伏線が回収できているので
非常に面白いものであったと思う




バックトゥザフューチャーを略すとBTFあるいはBTTFになるのと同様に
サマータイムマシンブルースを略すとSTMBになる
しかしながら僕を含め誰もがSMTBと打ち間違えたくなることだろう

ということでここはいっそSMTVにしてしまおう
->>タイトルに戻る



にほんブログ村 アニメブログへ 

拍手[4回]

PR

茂木健一郎の苗字ってシゲキだと思ってたんだ、ずっと前な
でもモギだったことに絶望した
そんなに毎回出るたびに同じ体操をさせて脳に刺激を与えたいなら芸名のよみがなだけをシゲキにすればよかったのにな

ある某日テレ土曜夜8時の番組で茂木のやってることは
1を7で割ったときの小数に似ている
最初見たときは「142857」なんて並びの数字に新鮮味を感じるが
その後ずーっと「142857」が続くから飽きる
変化があっても2を7で割るようになったり3を割るようになったりする程度


そういや同某日テレ土曜夜8時にも出てる
でんじろうって本名だったんだな、米村 傳治郎
てっきり「電磁路得」を意識した芸名だと思ってたよ
「米村は電気と磁気でできた回路を得たい人」
みたいな

それにしても「かな」を漢字にすると仮名(かめー)になるのな
仮名カナ(かめいかな)っていう人名ができてしまうではないか
絶対いじめられるだろうなー
プ「この苗字は仮名かな?あ、名前も仮名だったね?プピピ」
ピ「加盟しちゃおうかな?かな?プピピ」
ピ「仮想かな、まああてにするな、ひどすぎる借金?プピピ」
ピ「仮名ライダーカナ?いないのかな?要らないのかな?プピピ」

 

どうでもいいけど茂木でシゲキの読み方があるかどうかで苗字データベースで調べてみてたんだが

茂木立のよみ:もぎたて
にはびびるわな

茂木のよみ:もてぎ
よりもびびるわな



ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[4回]

とらどらのOPEDは
OP1の歌手は3人
ED1の歌手は堀江
OP2の歌手は堀江
ED2の歌手は3人

これはOPとEDをセットにした並べ方であるが
OP同士、ED同士をセットにして並べると

OP1の歌手は3人
OP2の歌手は堀江
ED1の歌手は堀江
ED2の歌手は3人

こう並び替えても堀江が並ぶ

ならほかの並べ方は存在するかというと

ED1
OP1
ED2
OP2

OP2
OP1
ED2
ED1

のような並べ方では堀江が端っこになってしまうが
順番が2から始まったりEDが先だったりするのはおかしい

つまり、
とらどらの主題歌は(わかりやすい並べ方で)どう並び替えても堀江が並ぶようにできている
のである。




にほんブログ村 アニメブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[4回]

ロボットアニメを見ててな
都内の話だと思うんだけど、電車の走ってる場面があって
僕は勝手にそこから「ゆりかもめ」を連想したんだけど
ここで疑問が生じた

「ゆりかもめ」の2文字目と3文字目を入れ替える変換を変1と名づける
そうすると「ゆかりもめ」になってちょっとエロい
今度は「か」を「と」にする変換をほどこし、変2とする
そうすると「ゆとりもめ」になって馬鹿エロい
さらにそれに変1をほどこすと「ゆりともめ」になって相当エロい
それに変2の逆変換をほどこすと「ゆりかもめ」になって元に戻り全然エロくなくなる

つまり
ゆりかもめ:エロ=0
↓変1:エロ+1
ゆかりもめ:エロ=1
↓変2:エロ+1
ゆとりもめ:エロ=2
↓変1:エロ+1
ゆりともめ:エロ=3
↓逆変2:エロ-3
ゆりかもめ:エロ=0

変2はエロを1しか増やさないのに、逆変2は3つも減らす効果があるということになる。相当な非対称性である。

だがちょっと待ってほしい
ゆりかもめのエロさも0ではないのではないか
また、「ゆとりもめ」と「ゆりともめ」のエロさには相違こそあれど、その大きさ自体は同一なのではないか?

要は、
ゆりかもめのエロ度はx軸に向かって1、つまり大きさは1
ゆかりもめのエロ度はy軸に向かって1、つまり大きさは1
ゆとりもめのエロ度はz軸に向かって1、つまり大きさは1
ゆりともめのエロ度はw軸に向かって1、つまり大きさは1

ということは、この2つの変換はエロの度合いを変える変換ではなく
4次元エロ空間内のエロの向きを90度回転させる変換だったのではないだろうか



にほんブログ村 アニメブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[4回]

クラナドAS18見た。
おお・・・なんか今回も非常に泣けるお話で・・・スーンスーンスーン
旅行の話と「岡崎祖父:岡崎夫=岡崎父:岡崎娘」の話は劇場版とは少し持っていきかたが違ったがどっちもありっちゃありかな

しかしちょっと待て、あの緑頭の電車ってスーパー白鳥じゃねえか
鉄道さっぱりの僕でもわかる電車ネタがついに回ってきましたね

どうも聞くところによると北海道手前で降りてたようだね
八高線の電車に似てた気がしたけど、大湊線も同じ模様らしい
そうか、それで「大地の果て」か。
北海道はその果ての向こうって言いたいんだな。
なんだその異界を見るようなまなざしは(笑

まあ蛍の話が出てたから北のほうに向かったとは思っていたが。
(夏の初めのことならつじつまが合うのかな?)
それともあの蛍は伝説のアレだったんじゃないか?ってことはないか
光の粒は岡崎たちの町特有の現象だったっけ?


そういえば白鳥に乗る前は新幹線に乗ってたのか?
はやてか?やまびこか?
八戸駅がまんまだと・・・!?
ちょっともっかい見て泣いてくるわ
・・・あー、やまびこは盛岡までだったか
新幹線だったら座席が片側が2列でもう片側が3列のはずだな

見てきた

座席は右3列、左2列、窓にブラインド用の浮いた感じの仕切り棒がある感じ、やっぱり新幹線だな

おおー本当に八戸駅だああああ
ドーム状の天井を支えてるパイプが見えてるあたり、八戸駅だあああ

八戸駅は在来線用・新幹線用・出入り口用の3つのエリアに分割されてて、在来線用と新幹線用のどちらにも土産屋つきの売店があるんだよな
でもほとんどいつも素通りだったから土産屋の雰囲気とか全然知らないんだよなー

日本の代表的なホタルはゲンジボタルで、5月~6月に本州以南に現れる、か。
そうするとやっぱり夏の初めの本州って推測は正しかったんだろうな
もしかするとヘイケボタルかもしれないな、活動期間も長いし
でもその前の回がすごく暑い日で・・・まとまった休みのことを言っていたから・・・この休みはお盆のことかと思ったんだが
そういや前回、会社の上司にお盆休みがどうのこうの言われてたな、その休みは「いつとってもいい有休」と解釈が可能なのか?


で、EDの最初に現れる(最後尾を歩いてる)ばあさんは岡崎夫のばあちゃんなのか?
見てきた
ばーちゃんは追加だからばーちゃんに間違いねえええ


ああ、そういや2期OP「時を刻む唄」のボカロ版が、以前見たときはへちょいのしかなかったから改めて覗きに行ったところ
かなりいい出来のが見つかって嬉しい
ミクさんもがくぽさんも歌ってくれたよ

それで以前からの謎が解けた
時を刻む唄のボーカル有と、ボーカル無の位相反転をミックスしてやると声だけが抽出できるっていうネタがあったんだが
どうしてサビ直後の5拍子の部分だけ無音なのか謎だったんだ
ボーカル無バージョンにもこの部分が入っていたからだったんだね
それで一緒に消えちゃったのか
ちょうど、このボカロの声以外の部分がボーカル無バージョンそのものだったんで気づくことが出来た、ありがとう
そして誰か、このボカロにmidiで作った演奏部分を合わせてくれないか








イフリータかわいいよイフリータ
エルハザードは確かメディアミックスが混沌を極めた作品だよな
TV版のイフリータは性格・設定・立場ともにアイデンティティが崩れているからいかん
他に何があるって・・・
続編OVAと・・・続編TV版があるだと!?

ラノベもいっぱいあったんだなー・・・
そういやサントラどこやったっけ
OVAのOPはボーカル無しの曲なんだよなー


陣内がハンドメイドメイの南原に見える
どっちもパイオニアLDCじゃねーか



にほんブログ村 アニメブログへ

拍手[4回]

2/11現在
今回の仮面ライダーの今回は、
・ちょっとくすぐったいぞ
・仮面ライダーが仮面ライダーに対してイマジンみたいなことをする
・仮面ライダー、変形(トランスフォーム)!
・マスタスレーブ仮面ライダー

今回の仮面ライダーは、たぶん「よい棒」
化けるかどうかは知らない(変身じゃないほうの意味で


初対面トポロジー効果
玉木=ディケイド=ピン芸人の長井

あと
兵部京介=ゼロス

でもヒョーブさんは普段から目開いてるんだよな


にほんブログ村 アニメブログへ

拍手[4回]

左読み文化はもうこだわられるのをやめて右読み文化に渡してしまってもいいんじゃないか
紙文化とともに滅び去ってもいいんじゃないか
だってそうしないと漫画に式が描きづらいじゃん

左読みは文字を左から読むのであって
文字を左に読むのでもなく
ページを左から読み進めるのでもない
左に、ではなくて左からなのである
覚えやすい例として
みなみけOPの「南風」は暖かそう
というのがあるだろう。
南に行くのではなく、南から来てるから暖かそうなのである。

また、漫画はこれから右に読み進めるものでも左に読み進めるものでもなくなり
上から下に読み進めるものとなるだろう

しかし、それが紙媒体である時期はとても短く
すぐに電子化されるであろう。

延々と続く、オチのないnコマ漫画のようになっていくわけだ
あるいは、テーマごとにコマ数がマチマチのnコマ漫画になっていくわけだ

1個1個は上から下に読み進めていき
次のテーマはその上に追加される

つまり
コマ数定まって漫画な
左右に読み進めて漫画な
の時代は終わりだ


姓名ももう統一でいい
名姓統一規格にして
ミドル名なんて廃止だ廃止

日本語で会話するときも
ハルカトマツくんちょっと待っててもらっていい?
とかでいいんだよ

その辺は隣の宇宙の地球から来た感性ずば抜けて異質な宇宙人である日本人が日本人にとって宇宙人である地球人を生暖かい大人な視線で見つめることで解決するんだよ

じゃあついでに全部君付け統一ってことで
じゃあついでにものの数え方は全部「個」で統一ってことで

犬10個の周りにエレキバンの磁力線が20個あります。
僕らは3個でそれを観測しています。
観測には箸を、人間1個につき1個ずつ使います。
箸で磁力線を1個ずつつまみます。
観測者には、磁力線を箸でつまめる能力を持った人を使います。
(「を」の連続)
タダヤッサーキくん
ハズキヲイカワくん
ケーゾーイッキくん
その他人類全員が能力者に該当しました。



にほんブログ村 アニメブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[4回]

A:1日早いんですけど、明日土曜日なんで今日渡しておきますね
B:いいのか!?今日は金曜だけど本当にいいのか?
A:ですから、土曜日は休みで・・・
B:今年は来月もそうなんだぞ!?
A:しょうがないじゃないですかー、で、今日だと何がまずいんですか?
B:来月は 俺がお前を 呪まーす・・・
A:ええー?なんでー
B:俺とお前でグルになって休日出勤するなんて手もあるぞ
A:土日は休みたいです^^;
B:金土日は休みたい!?お前はキン肉マンか!


ところで、2月と3月はそれぞれどっちがどっちからどっちに何を渡す日だったんだっけ?
いや、ビターチョコとホワイトチョコなのは知ってるよ

ああそうか、これも「南風暖かそう」理論か
オスから渡すから白くないほう
メスから渡すから白いほうだな

逆じゃねーかめんどくせー



ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ

拍手[4回]

春夏秋登場
4人セットのうち1人欠けるだけでこんなことができるのか!

↓こんなみなみけはたぶん嫌じゃないか
・マコちゃんが成長してきてバレる
・トウマが成長してきてバレる
・みなみ家は総勢7人兄弟だった
・父が南四季、母が南季節
・実は知らないうちに他界
・チアキが目を全開にするようになる
・チアキの口が良く回るようになる
・チアキのホイップが分離してしゃべる
・クリスマスにチアキの声が釘宮になる
・カナのクワガタ部分が勝手に可動するようになる
・カナが本気を出すと髪がチアキ・ハルカと同じ色になる
・ふじおかが意思を持つ
・淡々と描かない
・緊迫する宇宙を描いて過度な期待をさせる
・みなみ家の女性陣が台風に変身する
・主題歌を4人で歌い、トウマの人が浮く
・チアキの人が本気で歌いだして浮く
・ハルカがあらあら、ウフフとか言い出す
・保坂をカレーの妖精と言い出すハルカを見ていたマキが学校を辞める
・全員めがねっこ




にほんブログ村 アニメブログへ

拍手[4回]

最近のラインバレルは迷走しているように見えるんだが、どうなんだろう
原作はwikipedia程度にしか知らないんだが
森次は原作では本当は裏切ってないんだろ?
なのに社長は森次に殺されて・・・本当に死んでるんだよな?
ハヤセに逃げろってさりげなく言ったのは森次じゃなくてドーミョージのほうだった気がするんだが、そうすると社長の死が本物だったら殺した森次は正真正銘の敵じゃないか
だからOPでラインバレルはヴァーダントと戦ってるの?

社長の死もあれが本物なら死後にホログラムで出てきてやんちゃしっぱなしで「あのとき泣いたのがバカみたいだわ」みたいに言われて、なんか茶化すにもほどがあるみたいに思えなくないんだけどな

そういやOP差し替えでキリヤマがサビで出るようになったけど、あのあとキリヤマが姿消してからもあのOPそのままだよな
なんだろう、作り手の余裕がないようにも見えるんだけどな

培養液っぽいのに入った人も、社長だと思ったら矢島だったし

少なからず原作と違うのはwikipedia見てて知ってたんだけど
もしメディアミックスした元と先で敵が味方になってたり味方が敵になってたり、生きてるはずの人が死んでたりするんだったらそれは嫌だな

 

 

クラナドのほうは、ようやく潮の顔が見れたね
潮ちゃんのお父ちゃんはもう潮ちゃんの見てるんだろうけど、視聴者的に5歳のシオちゃんにははじめましてだね
岡崎妻のミニチュア版みたいな顔だな
岡崎夫が「男の子みたいだな」って思ったのは声の低さ?じゃないよね?
だったらどこが男の子みたいだったのかよくわからないな・・・
でもなんだ、中の人はこおろぎさとみさんなのな
それにしては低い声ばかりで、なんか似合わないと思ったような気もするけど
やっぱり面白いな、こおろぎさんの声は。

僕が初めてこおろぎさんの声に注目したのはセイバーマリオネットJtoXのときだったか。もうすぐ恐怖の大王があんころもちを持ってやってくるって年頃だったな
僕はあのオルゴールの妖精を「リード」だと思ってたんだがwikipediaには「リート」って書いてある。っていうかセイバーマリオネットのwikipediaは評価の割りに情報がかなり不足しているように感じるな
本当はリードなんじゃないのか

こおろぎさんは元ヤンキーってどんな声のヤンキーだよ
クラナドの宮沢さんみたいなのかよ、たぶん違うみたいだけど
その次に保母さんって経歴同士がぶっ飛んでんの差し置いても
この保母さんはまさか園児と区別がつかない夜桜四重奏のような保母さんということでは・・・
あるときのあだ名が便所こおろぎ・・・まあ声は似てなくもないと思うが・・・

おい、今本編とEDがつながったぞ



にほんブログ村 アニメブログへ 

拍手[4回]

昨日の日記の続き

 言語といえば
電脳化した人類の唯一の共通語をプログラム言語のようにしようっていうことを考えていたときに思ったんだが
ヒトの言語をプログラミング言語のようにするということは
少なからず数学めいたものになることを意味しており
数学の表現に関して、それが完璧であるかどうかを証明する方法は数学にはないらしく
そうすると、その言語ですべての概念を操れるかどうかはいつまで経ってもわからないということになるんじゃないかと思ったわけで。


考えたきっかけは確か、スレイヤーズERのOPの歌詞に
「1つずつ砕いたらただの砂に変わる」ってのがあって
それで前作のスレイヤーズRのOPのタイトルを思い出したんだが
スレイヤーズRのOP「Plenty of grit」をエキサイトにぶち込むと「多くの砂塵」って訳されるんだが、このうち「grit」に関しては「砂」のほかに「根性」っていう意味も持っていて、「砂」の意味も含ませているのかもしれないが真意は「根性」のほうに持たせたかったんだろうなっていう感触があり、そしたら、複数の和訳候補を出せないエキサイトは今後、複数の和訳候補を出すようにシステムチェンジするべきなんじゃないかと思い、
じゃあそもそもどうして訳す際に結構な比率で「まるで関係のないような意味合い」が同じ単語に含まれているのかっていう問題になって
それはおそらく文化や暮らしの違いによってその文化での現象ごとの価値の大きさによって決まるんだろうなってことからだったんだよ。

 

ああそういやスレERは最初のタイトルがNで始まっていて、スレRの最終回の頭文字Mの続きであることが目に見えているんだが
スレイヤーズとかそういうアニメってあれやん、最初の数話はあまり関係ない話題で主人公たちが遊ぶんだよな
それで中盤以降で本題に入るような形をとってると思うんだけど
1クールごとに分割されちゃうと、最初の1クールの6話くらいでまず遊び、後半7話で本題に入り、次の1クールでも6話くらいまず遊び、後半7話で本題を消化ってあんまり効率的じゃないんだよな

元々スレシリーズってどれも2クールものだったようだから、前半13話で遊び、残り13話で本題を消化っていう余裕が与えられていたと思うから、これを13話ごと2作品に分けたのはやっぱり面白さ作りの効率が半減すると思うんだよな。

それにしてもどうなんだろう、僕は3作目のTRYからかるーく見始めた人だからよくわかんないんだけど、前作の敵とかの話を引き継いでるのって今回が初めてなの?
赤胞子レゾってどうも初回の無印の相手らしいじゃん
それに今回のスレERのOPなんか過去の主要な敵総動員して現れてるらしいから、その辺にも手出しちゃうのかな?
なんか悪い意味で「思い出クラッシャー」にならなきゃいいんだけどな


新谷シンタとかそんな名前があればいいと思うんだけどが
そういえばSEOコンテなんとかってまだやってるん?



にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

拍手[4回]

赤松健作「AIま!」を読んでいて2度ほど何かに似ていると思ったら「ハンドメイドメイ」か
どう見てもメイのほうが後発じゃないか
人工物なのに自律進化型なのでだんだんと人間に近くなっていき、コンピュータウィルスへの耐性をつけていく
確かに似てるよな。

しかしその人工物も初期設定だけは人間仕様なので、嫉妬なんかまでついてくる
これが、最初から人間の既成概念を極力減らして作られていたら
その中には多夫多妻な社会構造を持つ存在も現れたかもしれない

一時期「人工知能」よりも「人工生命」をプッシュしていたのはたぶんそのあたりの影響だと思う


スクールなんとかやエル○○ドを見て思ったんだが
多夫多妻だったらこういう事件は起きないだろうな
ちょうど先日、万物創世紀でボノボの回を見たんだ
チンパンジーよりも人間に遺伝子が近い類人猿、ボノボな
ホカホカっていうコミニュケーション化したセクロスで
アッーや百合も(たぶん近親も)アリで、そういうので争いを緩和するんだってさ
ホカホカを命名したのは日本人だそうで。

 

 

しかしなんだ、元来のウィルスとコンピュータウィルス
サイバーな存在だと両方に感染するものも現れて当然だろうが
人間がまだコンピュータウィルスに感染しないっていうことは
「コンピュータウィルスに感染する能力がまだない」とみなせるのではないか

そう考えると、言語を通じて遺伝子以外での情報のやり取りを行っている人間はすでに、軽度ではあるが元来のウィルスでない、サイバー的なウィルスをやり取りしている可能性も出てくる
心の病はそれに通じるものがあるのではないか



にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

拍手[4回]

直流モータを発電機として使ったとき、回転数に応じて出力ピーク電圧は変わるだろう。
おそらく、回転角速度をwとすると、出力ピーク電圧はwに比例する。

その出力波形は全波整流になると予想されるが
その周期Tは回転角速度wに反比例することになるだろう。

この全波整流はsin波形の絶対値を取ったものになるだろうが
全波整流の周期はsin波形の周期の半分と等しくなる。

式にするとこうなる
全波整流の周期をTz
sin波形の周期をT
回転角速度をw
とすると
Tz=T/2
T=2π/w

また、回転角速度の基準w0を定義し、そのときの出力ピーク電圧をVm0、基準回転角速度の整数倍の角速度をwとすると
nを自然数として
Vm=nVm0
w=nw0
が得られる。

よって、この出力電圧波形は次のような関数になると予想される
V=|Vm・sin(wt)|=|nVm0・sin(nw0t)|

この電圧の2乗を基準周期T0で平均すると、
T0=2π/w0なので、次のような式で表される。

∫V2dt/T0=(∫|nVm0・sin(nw0t)|2dt)/T0 (0≦t<T0)
=w0(∫(nVm0)2・sin2(nw0t)dt)/(2π) (0≦t<2π/w0)

振幅Aのsin関数を2乗すると、定数A2/2と振幅A2/2のcos関数の和になる
このcos関数を0から2π/w0で積分すると打ち消しあって0になるので
一定値A2/2だけを積分する、よって

∫V2dt/T0
=w0(∫(nVm0)2/2dt)/(2π) (0≦t<2π/w0)
=w0(nVm0)2(2π/w0)/(4π)
=(nVm0)2/2

n=w/w0を代入すると
=(wVm0/w0)2/2

つまり回転数(回転角速度)の2乗に比例する結果となる。
これはすなわちエネルギーなので、
慣性モーメントI、角速度wで回転している物体の回転エネルギー
Iw2/2
と比較してもちゃんと回転数の2乗に比例している結果と一致する。


そうするとなぜモータの出力電圧からエネルギーを算出する場合のみ、回転数が基準回転数の整数倍に限定されなければならないのかを考えてみたんだが、
それはモータの出力電圧が回転エネルギーの射影だからなのではないだろうか。

オイラーの式
exp(iwt)=cos(wt)+isin(wt)
のexp(iwt)の絶対値が常に1なのに対し、その実部および虚部の絶対値は時々刻々と変動するのと同じ根拠を持つのではないだろうか。



そうすると、直流モータ同士をシャフトでつないで片方を電源に、もう片方をクリスタルイヤホンと直流電圧計に並列に接続した場合、
電源の出力を2倍にすると電圧計の振れは2倍になり、イヤホンからは1オクターブ高い音が聞こえる結果となり、音色は全波整流波形の音色になるだろう。



にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

拍手[4回]

すまない、野暮用で記載時期が遅れてしまった、んだ
私キノコスキー量子だけどこんばんは。


宇宙までの距離は一般的に100kmといわれているが、
もし軌道タワーかなんかで宇宙と地上をつないでタワーの中心(あるいはその反対側)に(擬似)重力が加わるようにできたら、宇宙にまでだったら遠足ができそうではないか
ただし、地上へ引き戻そうとする重力は中和できるものとする。

たぶん、紐につながれた自転車をレンタルしたりすればいいんじゃないか
その紐は地上100kmくらいまで伸びていて、そこから折り返して100kmくらい下の対になったもう1つの自転車に結ばれている
その自転車はとりあえず無人で、有人の自転車に乗る人の重量と同じだけ荷物を積む。
これで自転車で宇宙へ行く人にとっての下向き重力は中和できると思う

しかしそうすると無重力っぽくなってしまうので、足場のための重力を作るためにはタワーの中心軸に向かうような重力を作り出すのは難しいから、タワーあるいは自転車が回転して、遠心力を重力の代わりとして使うのもありかもしれない
あるいは無重力自転車でもかまわないのかもしれない

しかしやはり完全な無重力にはできない
自転車そのものを持ち上げる分のエネルギーは中和されたものの
相変わらず運転手にかかる重力は存在する。
たとえて言うなら、無重力を真似たプールの中でもジェットコースターで落ち続けるときの胃が浮くような気持ち悪さがない、といったところだろうか
そのため、乗員はあくまで地面に足を向けた状態で「上に」自転車をこいでいくことになるだろう

また、自転車と紐をいくつも用意できないので、100人とか大勢の連結自転車のようにするべきかもしれない
しかしそうすると100人中30人がこぐのをサボるだけでほかの70人が相当苦労する羽目になる。

100kmといえばだいたい大きな町3つ横切るくらいだろうか
しかし、宇宙までの距離はたった月までの距離でさえはるかに及ばない
月までは38万kmあるので実に4000倍もあることになる。
宇宙までは、自転車の速度を15km/hとすると7時間弱でつくが
(遠足はバスで行ったほうがいいかもな)
同じ要領で月まで行こうとすると3年くらいかかる

時速100kmの車でも5ヶ月かかる
なんたって地球10週分あるのだから
これがニュートリノだったら2秒以内なのにな




にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ にほんブログ村 アニメブログへ

拍手[4回]

「カラフルDAYS」+「スケッチスイッチ」=2「スイッチDAYS」
なりたい自分でなれない昨日に
大きく手を振って
重ねてみたとき
本日晴天なりキャンバスに

なんだってできるって気がするよ





そういやとらどら見て思ったんだが
リア充を嫌う人たちにとってアニメの中のリア充はどう写るんだ?
やっぱりアニメの中のアニオタと印象が違うのか?







なんつーか紛らわしいのな
YUKIってキーワードとハルヒ2期の噂



そういや泉屋こなたと涼見ハルヒで思い出したんだが
こなたもハルヒも明石薫もおやじ脳の女の子だよな
中の人は綾のほうの平野で。




みなみけは期限付きサザエさん
音楽が期限付きサザえもん
あずまんがのリコーダとは似て非なるものかもしれない
よって5-2とは違って非エロであり、乳首解禁なんてもっての
ほかじゃねー
2期1話でちゃんとやったらしいじゃないか



3姉妹は変人、やんちゃ、アパマンに住んでいる
それだけではなく、よく見ればしっかりと全員バカである
チアキの奇妙な生態
髪の色から、隣の南家の長男(名前は春のつく未定)はハルカの兄弟
カナは隣の南家の兄弟
チアキはロボット
いや、ハルカもロボかもしれない
雌雄同体の猫人類が闊歩する世界
だから全人類がボケていて、この世界の論理性とは少しズレている
猫だから時々顔の一部だけが変形する
作者もたぶん猫人類
どっかからきた


この世界にはどっかからきた漫画の作者がたくさんいる
ざっと数えて日本だけ5万人といる
他の国にはいない。それは日本人だけが宇宙人だったから。
その作者たちは自覚はないが、この世界に真実を伝える使命を帯びた上できている
たとえば

もやしもんの作者
彼は菌類と人類が普通に会話できている世界から来ている
菌類と人類の変換技術も持っている

金色のガッシュの作者
彼は魔界から来ている王
世界を渡り歩く方法を知っている
エルハザードの主人公。浮遊する神の、目だけを見たことがある。

ぬーべーの作者
彼らは地獄から来ている
オカルトが科学に取って代わる未来を知っている

AIが止まらないの作者
彼は2次元の世界から来ている
データを実体化する技術を知っている
その逆も。

ひだまりスケッチの作者
彼女は不老長寿の永久平和な世界から来ている
その世界は温暖化しすぎて10倍に膨れ上がった火星にある
10倍は長さか、面積か、体積か。

かんなぎの作者
彼女は人間や生物や非生物が神になれることを知っている

シャナの作者
彼は物理法則が異なる世界から来ている
物理法則が違うので生活する上で少し苦労したが、魔法が使えたのですぐに全部克服した

ハルヒの作者
彼はこの世界の論理とは違う論理で出来ていた世界から来ている
この世界の論理に困惑していて、話の結末をうまく伝えられない

クラナドの作者
彼は万物の理論を見つけた。シャナの作者を召還した
死人が普通によみがえる世界から来た。

ぜっちるの作者
彼はノリと興味本位であらゆる超能力を取得できることを知っている

ゼロの使い魔の作者
彼は召還による神隠しの事例をすべて知っている



にほんブログ村 アニメブログへ

拍手[4回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析