20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
※この日記は12/20から時(いま)を越えて送信されています。
のだめのスタッフロールに今千秋がいるのはもはやたいしたことではない のだめはあれな うまいオーケストラと下手なオーケストラの演奏が実はまったく同じでしたーなんてことはないんだべしょ? のだめはしゃべってるときだけでなく文字にしたときも「っ」とか「ー」を省略するんだな シニチ・アーキーが一瞬ソースキー・セガールに見えた場面があった そのとき彼の名は日産トヨタだったんだが
かんなぎ らきすたの住民がいた ヤマカンフィルタがかかっていてらきすたやハルヒに嫌悪感を覚えてしまう人には心底慈愛の心で接してやりたい しかし気まずいままカラオケ回挿入したのがそもそもの間違いという意見もたぶんあるわけでry
とらどら 櫛枝はやはり赤成分がないと、たとえ物理的に光り輝いててもだめだ。 誰か「手乗りダイガード」を具現化してくれ
5の2はもうED5曲目か あと4曲目のEDがカバーじゃなかった(らしい)のは個人的に残念だな OPEDの「FRIENDS」の中には男子の佐藤リョータも入ってるのな。 てっきりどの学年にも2組しかない学校だと思ってたんだが PR ゲームは嫌いだったなぁ
まったくクリアできなくて。 特にシリーズの2が出るとさっぱりクリアできない。 物理や数学やPCを手に入れたらすぐにそっちに乗り換えたよ。 問題自分で作って解いたほうがはるかに楽しいもん。 その上ゲームの「遊びを与えられてる」感覚。 ゲームを作れても定められた枠の中で作る感覚。 まあそれ言っちゃアニメや漫画はもっと受動的なんだが。 アニメと漫画は創作の飯であり癒しのビタミンだから別腹なのかな。 PCでゲームやったことなんてほとんどないよ PCを買う理由がゲームをやるためとか最初は理解できなかった。 内職みたいなゲームってできないだろうか ワープロ打ちの受注が来て 1つ終えると自動送信して 添削してもらって 評価に応じた給料がもらえて ゲーム機に電子マネーが蓄えられる これを1日に何回も繰り返す。 発電内職ゲーム 付属機器を持って外を歩き回ってありとあらゆる方法で発電する人をたくさん募集中。仮の仕事場まで歩いて往復すると給料がもらえる。 発電した電力は電池にためて、どこでもいいどこかの建物の放電コンセント隣にある充電プラグに差し込んでくれればおk 間違えないように。 メータと記録用の通信穴のあるほうが充電プラグ。 情報の実体化装置さえあればな 製造業だってゲームで内職するだけでできそうなものなのに。 あーだめだそれだとコピーで済むから仕事にならん ゲーム内で工場の手を操作すればまだなんとか可能か。 実体化は量子テレポーテーションを量子演算処理したらなんとかならないか? 実体の設計はそうだな、mp3ってよりmidiみたいな感じだな 音源がそれぞれの物質で、物質データが打ち込みデータ。 わざわざ原子から波形(物質波)再現することないもんな。 これを実体にしたらそれはもうmp3かwavのような状態だからそれをひたすらコピー。 不確定性原理が邪魔してもいいさ、どっか欠けてても分子レベルなら特にかまわ(ないも)ん。 あと○か×か回答不可の3つで必ず真実を答えてくれるゲームがあって それにひたすら質問を入力してくれる「解明者・研究者」募集の内職。 そのうち「質問を機械的に行える手順を教えてください」って質問を繰り返す人が現れて、手順を確立したらもう機械的にやらせちゃうんだけどな。 異界の人とチャットをして未知の情報が得られたら給料がもらえるゲームの内職。「エンジニア募集」 量子ゆらぎに何か声が聞こえたりしないか? 可能なすべての音の組み合わせを打ち込む内職と、それを聞き分けて音楽として可能か判断する内職。「音楽プロデューサ募集」 同様に可能なすべての画面表示の組み合わせを打ち込む内職とry 「アニメータ募集」 合格が得られた音楽と映像のすべての組み合わせを試してそれが合っているかどうか判断する内職。「アニメ監督募集」 可能なすべての文字の組み合わせを打ち込む内職と、それを見分けてせりふやナレーションなどとして可能かどうか判断する内職。「シナリオライタ募集」 人はすでに眠らない体を得て 一日中内職をしても特に体力的には疲れない体を持っていると。 あーでもそうするとアイデアを生み出すために気分転換する必要もなくなっちゃうわけかー まあ必要なくてもやるわな。意識には退屈が一番の敵だろうからね。 コンピュータと融合したとしてもね。 音楽プロデューサ以降の内職がどーも単純作業過ぎるんだよなぁ これじゃ楽しめないなあ やっぱそこは適任の内職者の創造性に任せたほうが楽しいだろうし効率もはるかにいいだろうねぇ どっか遠くに行きたかったらパソコンの中もぐりこむんだよな それで通信回線経て行った先で無料のレンタル人体があるからそれに乗って出歩くんだろうな。 すべての住民はレンタル人体も含めて地面の摩擦をオンオフすることができて 出発と停止時以外は摩擦ゼロにすればエネルギーかからずに移動することが可能だな 出発に使ったエネルギーはほとんどを停止時に回収できれば完璧。 あとは上り下り坂か 上った分誰かか自分の下りにエネルギーを返せればいいんだよな。 その人体だけでやろうと思えば日本縦断も可能なんだよな。 それでいてすべての住民は体内にブラックホールを飼っていて 何を食っても相当な効率でエネルギーにできると。 じゃあゲームで製造内職やったらそのできたもの自分家で実体化させてつまみ食いすれば食糧確保なんだなぁ 死んでもすぐに魂召還して生き返らせられるのであれば安全性の検査は不要になるんだけどなぁ でもその製品が満足したスペックを発揮しなかったら・・・ああー製品食って取り替えればいいのか。 製品を食ったらどれだけの値段のものを消費したことになるんだ? 食べ物として食うために買ったときと製品として買ったときとで値段が変わるはずだよな? 製品として買ったのに食い物にしちゃったら多く金払って損だよな 金を質量かエネルギーかビット数で統一することは可能か? そもそも価値である金に保存則が成り立つのか? 価値はただの数か?いくつも要素を持つベクトルか? 同様に金もベクトルか?だとしたら何次元のベクトルか? もし保存則が成り立たなかったら金はまだ必要か? 金は社会を構成する導入剤でしかないんじゃないのか? 金がなかったら競争しないか? 競争がなかったら進歩しないか? 金がなかったら本当に進歩しないか? 困ったときはお互い様をフリーツール精神でやることは可能か? そもそもその状態で借りを返す必要があるか? なにかをあげたら本当にその分返さなければならないのか? その分ってそもそもなんだ? 人が死んでも戻ってこれて すでに死んだ人も戻ってこれたら 安全を守る痛覚はまだ必要か? 命を守る必要はあるか? そもそも人が死んで戻ってこれない保証があるか? 金と死がなかったら人は何に困る? やりたいことを邪魔されて困るだけか? もし何に困ることもなければ罪は存在するか?
③
さて、夢に出てきた3の倍数に関する証明の続きでもしますか。 n桁の整数をどう並び替えても3で割ると同じ余りになる証明 具体的には ∑10k*akを3で割った余りは∑akを3で割った余りと等しいことの証明 (k:1~n、anは任意の整数) ∑10k*ak=3c+d1 (余:d1は0~2の整数、商:cは任意の整数)① ならば ∑ak=3c+d2 (余:d2は0~2の整数)② だと d1=d2である ことを証明したいので ②を①に代入する ∑(10k-1)*ak+3c+d1 =3c+d2 (kは1~n) とすると、 d1-d2=3c-∑(10k-1)*ak なので3の倍数 とするにはまだ早い。 すべてのnにおける10n-1が3の倍数でなければならない。 以下の(1)を召還して、10n-1が3の倍数であることは証明されたので d1-d2は3の倍数 しかしd1とd2およびd1-d2は0、1、2の値しか取れないので そのうちで3の倍数は0しかない つまり d1-d2=0であり、両者は同一。 証明終わり (1) 10n-1がすべてのnにおいて9の倍数であることの証明 数学的帰納法を使う 10n-1=9c (商:cは任意の整数) 101-1=9は9の倍数である ① あとは 10k-1=9*cならば ② 10k+1-1=10k*101-1=9c ③ であることを証明すればよいので ③に②を代入する (9c+1)*10-1=90c+9=9(10c+1)なので3の倍数 なので10n-1は9の倍数 kを最初に1と置けば順次2以降の証明も全自動的にやってくれる。 ということは3の倍数でもある。3の倍数を3倍したものが9の倍数であるから。 証明終わり。 なお、10n-1が3以上のmにおける3mで割り切れないことから、このことは3と9にしか成り立たない。 m=0だと1で割ってしまうのですべての数が割り切れてしまう。 ⑨ n桁の整数をどう並び替えても9で割ると同じ余りになる証明 具体的には ∑10k*akを9で割った余りは∑akを9で割った余りと等しいことの証明 (k:1~n、anは任意の整数) ∑10k*ak=9c+d1 (余:d1は0~2の整数、商:cは任意の整数)① ならば ∑ak=9c+d2 (余:d2は0~2の整数)② だと d1=d2である ことを証明したいので ②を①に代入する ∑(10k-1)*ak+9c+d1 =9c+d2 (kは1~n) とすると、 d1-d2=9c-∑(10k-1)*ak なので9の倍数 とするにはまだ早い。 すべてのnにおける10n-1が9の倍数でなければならない。 以上の(1)を召還して、10n-1が9の倍数であることは証明されたので d1-d2は9の倍数 しかしd1とd2およびd1-d2は0、1、2、3、4、5、6、7、8の値しか取れないので そのうちで9の倍数は0しかない つまり d1-d2=0であり、両者は同一。 証明終わり
ひとつの時空にひとりずつひとつ
なんてこたない 僕がこれまで作ってきた名前たち クォークフレーバーコンビ 上戸真麗(うえとまれ:3世代正電荷。うp(1)・トゥルース(トップ(3))・チャーム(2)) 下地美奇(しもじみき:3世代負電荷。ダウソ(1)・ビューチー(ボトム(3))・ストレンヂ(2)) クォークカラートリオ 赤木思案(赤と反赤) 青山家郎(青と反青) 緑川魔善太(緑と反緑) 長い名前シリーズ 50嵐山田源5郎5←→衛門太(いがらしやまだげんごろうござえもんた) 後藤屋米質氏文九郎鋭太(5108*742396#:電話の名前にするとよい) 方角と季節(50音順、季節順、反時計回り、4文字、最後の1文字は季節対応) 東野春生(あずまのはるお) 南部夏海(なんぶなつみ) 西出秋絵(にしであきえ) 北条冬樹(ほうじょうふゆき) 先日、友人との会話で超ひも理論などの実験検証のできない理論は本当に科学なのかという胡散臭さについて話していて 「どうして最先端の物理の人間は後戻りできないんだろう」 って話になったんだがあとで思い返してみて 別に最先端の物理の人間に限ったことでもないような気がしてきた。 文系でもストーリーの登場人物へのネーミングにうまく統一性や対称性を見出せると狂喜乱舞するだろうし 逆にこれだけの綺麗さを作ってしまったときに、ほかのデザインにしなければならなくなって 最初からネーミングを考え直さざるを得ないとき、「はたしてこれだけの綺麗さが得られるだろうか」 っていう不安はどうしてもあることだろう。 それで捨てるに捨てきれない、という気持ちは文系・理系を問わないのではなかろうか。 ただ、物理の最先端の人間にはその辺のこだわりが病的なまでに強い人が多いような気もする。 「みなみけ」を見てると冬が抜けてるのに僕などはもどかしさを覚えるが、作者はいとも簡単に4人目を切り捨てたんじゃないかとも思える。苗字も南だけだし。 やはり最初から主人公が4人いる設定はごちゃごちゃしてて書くのが無理な人には無理なんだろうが かといって3人にしようとすると3人で1セットという例が2人や4人ワンセットより少ないからネーミングに困る、といった例が多いのではないか。 mp3のアーティストを表記する欄は何文字あれば十分かな 14文字×108人で1512文字は必要だろうな 僕が天使を描こうとするとなぜか必ずこうなる ①「子供のころやったことあるよ、色あせた記憶だ1」 小学校のころ、電池で動くモータを作る授業があった
電磁ブザーを作ったのも小学校のときだ 当時はどうしてあれだけの簡易なモノだけで周期的な動作が可能なのか理解できなかった。 しかし今は理解できる。高専で習ったいわゆる「発振回路」すなわち直流の電源で交流を発生させる装置を、実はみんな小学生のときに2種類以上作っていたんだ。モータもブザーもいわゆる発振装置だ。発信ではなく発振。振動を発生させる装置だから発振。
さらに自由研究でクリスマスの点滅ランプを作ったりしようものなら3種類もの発振装置を小学校のうちに作っていたことになる。 昔の点滅電球には「バイメタル」という金属が使われていた。 ということは、バイメタルに電流を流しつつ、ほかの普通の金属と接触させると の周期的な点滅が楽しめるというスンポーだ 実は昔の蛍光灯を始動させる仕組み「グロースタータ」という付随の豆電球のような小型電球も同じ仕組み。
④「でも今じゃそんなことも忘れて」 クリスマスの時期になるといつも思い出すバイメタル点滅ライト あれ、ホント簡易な構造な上にコンパクトにまとまるからなんか萌えてたんだよなぁ
⑤小学校のカリキュラム征服1 小学生の理科の実験で問題を出すことを昨晩寝てるときに思いついた バイメタルの特性とかであの周期は結構バラツキがあるだろうからね それで直列スイッチと並列スイッチを学んでもらえるとうれしいなあと もちろんいっせいに点滅させたい場合は1個だけ電球にバイメタルをつけてほかの電球を直列に じゃあここで問題。
逆に言えばそれしかないのよな
しっかしモータはまだしも、ブザーとバイメタルの周期を計算・設計するのは結構厄介。 ブザーはまだエレキとメカの理屈がわかればいいが
⑦小学校のカリキュラム征服2 そういえばスピーカとブザの違い。 つまりスピーカとブザを並列につないだ電源を交流にするとスピーカだけから音が聞こえ、直流にするとブザだけから音が聞こえる。 でもこの両方に音を出させる電源も、ある。 交流と直流を混ぜればいい。それだけ。 交流電源でブザが鳴らない理由は周波数が早すぎる上に平均した電圧が0になっているから。 じゃあ交流電圧の平均値を0にしなければ、つまり直流と交流を足した電源をつなげば、ブザもスピーカも鳴る。 あった・・・ここにあった・・・やっと見つけた
またしても昨晩眠れなかったからタキオンとタイムマシンとエントロピーの本をパラパラめくってたんだ タキオンの本はこないだ一通りみたんだけどそんな記述はなかった でもようやく見つけた タイムマシンの本のほうに 「タキオンのエントロピー減少効果」!!!!1 都築さんあっさり書きすぎだぜ・・・ ほらな、胡散臭い系のタキオングッズ商法の人たちだって元ネタがなきゃやらないんだよ 負の絶対温度だとゥ!? 参考文献はテルレツキー氏 都築さんはテルレツキー氏の主張には少し懐疑的 テルレツキー氏の本名はヤ・ペ・テルレツキー 名前からして怪しくないのかどうかわからん>< 「テルレツキー 絶対温度」でぐぐると3件しかヒットしない あせった・・・今ぐぐり直したら0件だった テレルツキーって入力してた・・・昨晩の今日の記憶力オソロシス そこが密林のレビューで、もう本はほとんどありませんよーとのコメント付きオソロシス もう自分で確かめるしかないじゃないか・・・ ラノベにありがちだな 「失われた研究を引き継ぐ者」 やだぁーそんなたいそうなもんじゃないってヴぁ*´^д^`* しかしエントロピーの定義を調べなおしたところ エントロピー増大の法則はエントロピーをSとすると S(前)+∫(d'Q/T)≦S(後) とな 絶対温度TがマイナスでエネルギーであるQもマイナスだったらやっぱり増えるじゃないか>!!< それともタキオンがらみでもd'Qはプラスにもなりえるの? 負の絶対温度でぐぐるとそんなものはないとか統計力学上のプラスマイナスが逆転した幻みたいな概念でしかないっていうのしかヒットしねえええ でも考えたらあっさりだったわ -E=kb*(-T)なんだよな たぶん そういやこの熱力学は相対論的なんだっけ? それから、「反粒子がなぜプラスの質量を持つのか」関連でぐぐっても目的に合わないろくでもない内容しか釣れないから困る 反重力だの→質量プラスなのはわってるんだっつーの 「実験・理論ともにプラスの質量は決定的です」だの →理由を説明してくれよ!どんな理論展開でプラスになったんだよ! あとgdgdな議論になってる2chとか これじゃマイナスのエネルギーを持つタキオンが時間を順行する反タキオンとして観測されるべきなのかどうなのかわからないじゃないか! とりあえず反フォトンがフォトンそのものだってことはわかった。 たぶんほかの反ルクソンも似たような感じなんだろう グラビトンはそうなんだろうがグルーオンについてはちょっと保留 きっと常に過去に飛ぶ先進波が観測されないのも同じ理屈だと思ってる ターヂオンに反粒子と粒子の区別があるのは了解済みだ 反粒子は過去に飛んでるのに未来に飛ぶように解釈しなおすことで質量をプラスに、重力を引力に認識してる あるいは質量がプラスでもゼロでもマイナスでも同じだけ重力に影響されるからっていう理屈も絡んでるかもしれない とは思ってる。 実際、粒子と反粒子の非対称性は「ミクロな」時間の非対称性にもつながるわけだし、そんな理屈でいいとは思うんだが。 じゃあタキオンはどうなる!? なんか仲間はずれっぽくね? あるいは過去に干渉した時点で別の宇宙に行くからそこだけ別物扱いなの? タキオンだけマイナスのエネルギーあるいは(静止でない)質量が正味で観測されるべきなの!? 昨晩さっと計算した時点で、タキオンと違ってルクソンをどんな速度で見ても連続的に反ルクソン(仮)に変わるなんてことがないことはわかった。 グラフから、エネルギーがマイナスでも波長がマイナスでないことがわかった。 振動数についてはようわからん。マイナスの光速で乗除するかどうかがわからん あと都築さんのこの本にもちらほら間違いがある気がする ささいな式とかグラフとか。 タキオンの運動量と速度が逆向きなのがいまいち理解できん・・・ 時間逆行の場合だから当たり前なのか? 速度無限大でエネルギーゼロのタキオンからはエネルギーを受け取れないので、反発係数1で摩擦ナシの弾性衝突みたいに見える 衝突でタキオンにエネルギーを与える可能性は? エネルギーが残っているタキオンとの衝突ではどうなる? タキオンが生まれ持ったままのそれぞれの速度で飛び続けるのもおかしな話じゃないか 速度と向きくらい時々刻々と変えろよ でもそれはチェレンコフ光の放出によるものではおそらくないな 実験しなくてもわかる。ルクソンにすらなんら荷を持つ素粒子がないのだからな。(たぶんグルーオンにさえも) エネルギーのやり取りはターヂオンとの衝突で行われるべきだ とりあえず未発見であった実験にみんな不備があったようでよかった んなこったろうとおもった やっぱりそうだ、タキオンを発した側にとってある速度以上のタキオンは未来に進むが、発した側とある速度以上の相対速度を持った受け取り側からは「過去に」受け取ったように見えるんだわ 時空図の傾き具合を考えてたら その条件 uv>c^2 がすんなり理解できたわ u:発射側から見たタキオンの速度 v:発射側から見た受取人側との相対速度 これならものすごく早いタキオン相手なら歩く速度の人間同士でも過去に情報を送れる。 歩く速度を1.4m/sだとすると タキオンの速度が歩く速度分の光速の2乗以上あればいいから 秒速2パーセク以上の速度があれば過去に何らかの情報を送ることは可能 あと、どんどんぶつかって往復してくれればどこまでだってさかのぼれる 1パーセクは3.26光年 1光年は1年間に光が進む距離 光は1秒間に30万km進む。
最近になってようやく、ケータイ捜査官7をちょくちょく見るようになった
うぃきってみると製作者がこんなことをいっている 子供向け番組だが、子供に媚びることなく、『テレ東をなめるな』の気持ちで自分達も楽しんで作っていきたい なにをいってるんだ、誰もテレ東ネ申をなめてなどいない しかし子供に媚びた作風が多いのも事実。 大人が十分に楽しめないSFっぽいのも多々ある。 これはNHK1993~1997年あたりのバーチャル3部作以来の当たりかもしれない。匹敵はしないかもしれないが。 実写という部分もなんとなく似てる気がする。全編アニメにしてほしいが。 もっと早く見始めればよかった なんだ、まだ1年たってないのか。 ずいぶん長くやってる気がした。 1年で終わられるのもさびしい気がするが、そこは同系列の後番組を作ってほしいな。 昨日の回は情報生命体が宇宙から電波に乗ってやってくる話。 「宇宙電波」って言葉を使ってる人がいてなんとなくほほえましい。 そういう言葉はあるんだろうが、あからさまに胡散臭い言葉に聞こえる。 宇宙からのウィルス(情報生命体)によって変な音であふれかえる町並み その音が映画「未知との遭遇」の曲にそっくりなのに そこに一工夫加えるあたりが秀逸? 僕は「未知との遭遇」を見たことがなくて、この曲を「2001年宇宙の旅」の曲だと思い込んだくらい見たことがないんだが、あの曲がたった4音だけじゃないことくらい知っている。5音以上あったはず。 そこを4音をひたすら繰り返し、DNAの塩基配列と同じ組み合わせ数にするあたりもちょっと凝ってて面白いと思った。 でも同じデータの繰り返しならプログラムにはならんよな? 「あらゆるOSに作用するウィルス」と一言おいてるのもありがたい。 ロックマンEXEなどの子供向けサイバーものにありがちな「情報機器でないものまで誤作動させてしまう」という認識の誤解がなくていい。 まあ電波望遠鏡からビビビッて「何か見えるもの」が出て衛星に当たって衛星がガクンッって動くのは演出やりすぎだろって思いながらも衛星が微動だにしたところはさすがにちょっとシュールすぎてワロタ 狙ったのか!? 宇宙に出してやって目的を達成させる際にデータがちゃんと地球に残ってるのも理論に忠実でよいね 共生の話に20億年前のあの細胞共生説を持ってきたときはちょっと鳥肌ったかも 僕らもコピーした先に自我や主観を引き継げたらいいのにねぇ あと攻殻DVDのCMやっててワロタ 確かに馬が合うwww RDのCMもやってたっけ? どっちも他局だけどwそういうのはいいんだよな、IGだし。 ケータイを半ばペットみたいにする技術はすでに可能って言うかもう出回ってるかもしれないんだよな 少なくともアプリでペットっぽいの起動すればいいんだもんな あと、手足が出るのもあるってね ロボットみたいにするまで期待はしてないんだけどさ リボルテックかフィグマにしてくれるとありがたいね やっぱ飾るものも飾るだけだったら放置になっちゃうからね 埃かぶっちゃうよ 飾って見て、使うときは持ち歩く ケータイがフィギュアになれば僕も買うんじゃないかな。 ケータイも同時に買えるし、年間使用料だからそんなに高くないしね
ビット深度ってのは音声の振幅を何段階で刻むかっていうもので
16ビットだったら許容できる振幅の2倍を65536分割することなんだけどさ ビットレート = (ビット深度)×(サンプリング周波数)×(チャンネル数) に照らし合わせると ビットレート128Kbps、ステレオ2ch、サンプリング周波数44kHz の曲のビット深度は2bitもないことになるんだよ 2ビットでも4分割だぜ? どうやって波形を再現しろと なんかかなーり工夫してるのはなんとなーく見れて どうも固有のビット深度は定義できないみたいなんだが それでも平均2ビット未満になるか!? 不思議でしゃーない あーでもあれ? 各周波数ごとに1と0の振幅データだけ取れば可能って話も・・・? あるかぁ? 周波数を混ぜるときにどの比率で混ぜればいいかわからんじゃないか・・・ あ・・・0~44kHzフル稼働じゃないのか・・・なら可能か・・・ そういえば人間の耳の感度曲線が描かれてたなぁ 感度の低い周波数領域は思いっきりビット深度を下げるんだろうか 今度仮モデル立てて計算したいな
■小4女児、白亜紀前期の新種エビ化石を発見…学術名にも
(読売新聞 - 12月10日 20:37) 新種の素粒子見つけてノーベル賞取る予定だからその前に「ソリューション」って名づけて後で思い出して恥ずかしがる黒歴史にするわ まあタキオンなんだろうけどさ そのエビが実は探せど探せど頭がなくて、近くに何回探しても穴の開いた奇妙なクラゲが見つかって その近くにWの形に食われた三葉虫が見つかって 実はそれらはずーっと自分の机の引き出しにしまってあって合体させるとそれなんてアノマロカリス ちょっと昔話をしよう 寒鰤屋紀の前に蝦や蟹紀ってのがあったのを知っているか!? 約6億2,000万年前~約5億4,200万年前 と 約5億4,500万年前~約5億0,500万年前 の話だよ・・・ あれは懐かしいry 「ソリューション」 鐘の告げる始まりを 覚えているでしょう? ねぇ 進化がーあふれてー 陸が海(すべて)を引き離し 冷たく染み込んでいくけど もう何も怖くはない 河川(逃げ場)があるから 「エビとカニが探せない」 何回掘っても何回掘っても エービーとーカーニーがー探せーーないよ 落ちる葉虫何回やっても食われない 後ろにー進んでもらってみても そんな生き物見当たらない タイムマシンを作ってみても 作った日より戻れない だから次は絶対見るために 僕はタキオン型のタイムマシン作っておくー (元の現在に)戻れーないよー 先日、グルーオンの画像を具具って見てたら不思議な画像にめぐり合った。 よく見てみると、それは「なぜ陽子などのスピンはこうも定まった単純な値なのか」についてのサイトだった。 陽子や中性子などは3つのクォークでできている じゃあ原子のスピンは?原子だって立派な複合粒子じゃんか。
光の分散関係について考えているときにね
真空の光のw-k図(振動数-波数)って直線じゃん。 この傾きがまさに光速なわけだけど、これを光速で規格化したら傾き斜め45度の時空図みたいになるよね でもこの縦軸と横軸は両方とも距離と時間の逆数だから、この辺を距離と時間そのものにしたらどうなるかなーって 波のことを論じてるんだから振幅の次元を用意して3次元のグラフにせにゃならんよね ってなわけで描いてみたのがこの図 地面が距離xと光速で規格化した時間ct、高さが振幅A (計算式がcos(k(ct-x))で2乗差じゃないのが相対論的じゃなくて気になったけど) そうすると、このフーリエ変換した図もほしいよねぇ 地面が光速で規格化した波数kc(x空間のフーリエ変換)と角振動数w(t空間のフーリエ変換)で、縦軸がスペクトルであるエネルギーE∝A2 真上から見るとまさに分散関数になってるよね。 上と違って波数は任意の値を取れてるけどね。 ライトコーンにできなくて残念>< 追記。 ライトコーンできんじゃん 速度cと速度-cが原点から出てるようにすればライトコーンできんじゃん これは空間と時間の図 んで、こっちは周波数と波数の図 でさ、よく考えてみると この図って1波じゃん これを全波数重ねたらインパルスになんじゃん したらこれと同じ形になんよね 周波数・波数の図のほうと。 こっちは全波数プロットしてんじゃん これとまったく同じになんじゃん。 ただ平面的なフーリエ変換後の図って周期的インパルスにしないと変換後と変換前の図が等価にならないけど、これの場合は単発インパルスでもなるんよな。 不思議。 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|