忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283]
あった・・・ここにあった・・・やっと見つけた

またしても昨晩眠れなかったからタキオンとタイムマシンとエントロピーの本をパラパラめくってたんだ
タキオンの本はこないだ一通りみたんだけどそんな記述はなかった

でもようやく見つけた
タイムマシンの本のほうに
「タキオンのエントロピー減少効果」!!!!1
都築さんあっさり書きすぎだぜ・・・
ほらな、胡散臭い系のタキオングッズ商法の人たちだって元ネタがなきゃやらないんだよ
負の絶対温度だとゥ!?
参考文献はテルレツキー氏
都築さんはテルレツキー氏の主張には少し懐疑的

テルレツキー氏の本名はヤ・ペ・テルレツキー
名前からして怪しくないのかどうかわからん><

「テルレツキー 絶対温度」でぐぐると3件しかヒットしない
あせった・・・今ぐぐり直したら0件だった
テレルツキーって入力してた・・・昨晩の今日の記憶力オソロシス

そこが密林のレビューで、もう本はほとんどありませんよーとのコメント付きオソロシス
もう自分で確かめるしかないじゃないか・・・
ラノベにありがちだな
「失われた研究を引き継ぐ者」
やだぁーそんなたいそうなもんじゃないってヴぁ*´^д^`*


しかしエントロピーの定義を調べなおしたところ
エントロピー増大の法則はエントロピーをSとすると
S(前)+∫(d'Q/T)≦S(後)
とな
絶対温度TがマイナスでエネルギーであるQもマイナスだったらやっぱり増えるじゃないか>!!<

それともタキオンがらみでもd'Qはプラスにもなりえるの?


負の絶対温度でぐぐるとそんなものはないとか統計力学上のプラスマイナスが逆転した幻みたいな概念でしかないっていうのしかヒットしねえええ

でも考えたらあっさりだったわ
-E=kb*(-T)なんだよな
たぶん
そういやこの熱力学は相対論的なんだっけ?




それから、「反粒子がなぜプラスの質量を持つのか」関連でぐぐっても目的に合わないろくでもない内容しか釣れないから困る

反重力だの→質量プラスなのはわってるんだっつーの
「実験・理論ともにプラスの質量は決定的です」だの
→理由を説明してくれよ!どんな理論展開でプラスになったんだよ!
あとgdgdな議論になってる2chとか

これじゃマイナスのエネルギーを持つタキオンが時間を順行する反タキオンとして観測されるべきなのかどうなのかわからないじゃないか!

とりあえず反フォトンがフォトンそのものだってことはわかった。
たぶんほかの反ルクソンも似たような感じなんだろう
グラビトンはそうなんだろうがグルーオンについてはちょっと保留
きっと常に過去に飛ぶ先進波が観測されないのも同じ理屈だと思ってる


ターヂオンに反粒子と粒子の区別があるのは了解済みだ

反粒子は過去に飛んでるのに未来に飛ぶように解釈しなおすことで質量をプラスに、重力を引力に認識してる
あるいは質量がプラスでもゼロでもマイナスでも同じだけ重力に影響されるからっていう理屈も絡んでるかもしれない
とは思ってる。
実際、粒子と反粒子の非対称性は「ミクロな」時間の非対称性にもつながるわけだし、そんな理屈でいいとは思うんだが。


じゃあタキオンはどうなる!?
なんか仲間はずれっぽくね?
あるいは過去に干渉した時点で別の宇宙に行くからそこだけ別物扱いなの?
タキオンだけマイナスのエネルギーあるいは(静止でない)質量が正味で観測されるべきなの!?




昨晩さっと計算した時点で、タキオンと違ってルクソンをどんな速度で見ても連続的に反ルクソン(仮)に変わるなんてことがないことはわかった。
グラフから、エネルギーがマイナスでも波長がマイナスでないことがわかった。
振動数についてはようわからん。マイナスの光速で乗除するかどうかがわからん


あと都築さんのこの本にもちらほら間違いがある気がする
ささいな式とかグラフとか。



タキオンの運動量と速度が逆向きなのがいまいち理解できん・・・
時間逆行の場合だから当たり前なのか?



速度無限大でエネルギーゼロのタキオンからはエネルギーを受け取れないので、反発係数1で摩擦ナシの弾性衝突みたいに見える
衝突でタキオンにエネルギーを与える可能性は?
エネルギーが残っているタキオンとの衝突ではどうなる?
タキオンが生まれ持ったままのそれぞれの速度で飛び続けるのもおかしな話じゃないか
速度と向きくらい時々刻々と変えろよ
でもそれはチェレンコフ光の放出によるものではおそらくないな
実験しなくてもわかる。ルクソンにすらなんら荷を持つ素粒子がないのだからな。(たぶんグルーオンにさえも)
エネルギーのやり取りはターヂオンとの衝突で行われるべきだ



とりあえず未発見であった実験にみんな不備があったようでよかった
んなこったろうとおもった



やっぱりそうだ、タキオンを発した側にとってある速度以上のタキオンは未来に進むが、発した側とある速度以上の相対速度を持った受け取り側からは「過去に」受け取ったように見えるんだわ
時空図の傾き具合を考えてたら
その条件 uv>c^2
がすんなり理解できたわ
u:発射側から見たタキオンの速度
v:発射側から見た受取人側との相対速度

これならものすごく早いタキオン相手なら歩く速度の人間同士でも過去に情報を送れる。
歩く速度を1.4m/sだとすると
タキオンの速度が歩く速度分の光速の2乗以上あればいいから
秒速2パーセク以上の速度があれば過去に何らかの情報を送ることは可能

あと、どんどんぶつかって往復してくれればどこまでだってさかのぼれる

1パーセクは3.26光年
1光年は1年間に光が進む距離
光は1秒間に30万km進む。






にほんブログ村 科学ブログへ

拍手[4回]

PR
最近になってようやく、ケータイ捜査官7をちょくちょく見るようになった
うぃきってみると製作者がこんなことをいっている

子供向け番組だが、子供に媚びることなく、『テレ東をなめるな』の気持ちで自分達も楽しんで作っていきたい

なにをいってるんだ、誰もテレ東ネ申をなめてなどいない
しかし子供に媚びた作風が多いのも事実。
大人が十分に楽しめないSFっぽいのも多々ある。
これはNHK1993~1997年あたりのバーチャル3部作以来の当たりかもしれない。匹敵はしないかもしれないが。
実写という部分もなんとなく似てる気がする。全編アニメにしてほしいが。

もっと早く見始めればよかった
なんだ、まだ1年たってないのか。
ずいぶん長くやってる気がした。
1年で終わられるのもさびしい気がするが、そこは同系列の後番組を作ってほしいな。

昨日の回は情報生命体が宇宙から電波に乗ってやってくる話。
「宇宙電波」って言葉を使ってる人がいてなんとなくほほえましい。
そういう言葉はあるんだろうが、あからさまに胡散臭い言葉に聞こえる。

宇宙からのウィルス(情報生命体)によって変な音であふれかえる町並み
その音が映画「未知との遭遇」の曲にそっくりなのに
そこに一工夫加えるあたりが秀逸?

僕は「未知との遭遇」を見たことがなくて、この曲を「2001年宇宙の旅」の曲だと思い込んだくらい見たことがないんだが、あの曲がたった4音だけじゃないことくらい知っている。5音以上あったはず。
そこを4音をひたすら繰り返し、DNAの塩基配列と同じ組み合わせ数にするあたりもちょっと凝ってて面白いと思った。
でも同じデータの繰り返しならプログラムにはならんよな?

「あらゆるOSに作用するウィルス」と一言おいてるのもありがたい。
ロックマンEXEなどの子供向けサイバーものにありがちな「情報機器でないものまで誤作動させてしまう」という認識の誤解がなくていい。

まあ電波望遠鏡からビビビッて「何か見えるもの」が出て衛星に当たって衛星がガクンッって動くのは演出やりすぎだろって思いながらも衛星が微動だにしたところはさすがにちょっとシュールすぎてワロタ
狙ったのか!?

宇宙に出してやって目的を達成させる際にデータがちゃんと地球に残ってるのも理論に忠実でよいね

共生の話に20億年前のあの細胞共生説を持ってきたときはちょっと鳥肌ったかも

僕らもコピーした先に自我や主観を引き継げたらいいのにねぇ


あと攻殻DVDのCMやっててワロタ
確かに馬が合うwww
RDのCMもやってたっけ?
どっちも他局だけどwそういうのはいいんだよな、IGだし。




ケータイを半ばペットみたいにする技術はすでに可能って言うかもう出回ってるかもしれないんだよな
少なくともアプリでペットっぽいの起動すればいいんだもんな
あと、手足が出るのもあるってね
ロボットみたいにするまで期待はしてないんだけどさ
リボルテックかフィグマにしてくれるとありがたいね
やっぱ飾るものも飾るだけだったら放置になっちゃうからね
埃かぶっちゃうよ
飾って見て、使うときは持ち歩く
ケータイがフィギュアになれば僕も買うんじゃないかな。
ケータイも同時に買えるし、年間使用料だからそんなに高くないしね




にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ

拍手[4回]

ビット深度ってのは音声の振幅を何段階で刻むかっていうもので
16ビットだったら許容できる振幅の2倍を65536分割することなんだけどさ

ビットレート = (ビット深度)×(サンプリング周波数)×(チャンネル数)
に照らし合わせると
ビットレート128Kbps、ステレオ2ch、サンプリング周波数44kHz
の曲のビット深度は2bitもないことになるんだよ

2ビットでも4分割だぜ?
どうやって波形を再現しろと

なんかかなーり工夫してるのはなんとなーく見れて
どうも固有のビット深度は定義できないみたいなんだが
それでも平均2ビット未満になるか!?

不思議でしゃーない




あーでもあれ?
各周波数ごとに1と0の振幅データだけ取れば可能って話も・・・?
あるかぁ?
周波数を混ぜるときにどの比率で混ぜればいいかわからんじゃないか・・・


あ・・・0~44kHzフル稼働じゃないのか・・・なら可能か・・・
そういえば人間の耳の感度曲線が描かれてたなぁ
感度の低い周波数領域は思いっきりビット深度を下げるんだろうか

今度仮モデル立てて計算したいな





にほんブログ村 科学ブログへ

拍手[4回]

■小4女児、白亜紀前期の新種エビ化石を発見…学術名にも
(読売新聞 - 12月10日 20:37)


新種の素粒子見つけてノーベル賞取る予定だからその前に「ソリューション」って名づけて後で思い出して恥ずかしがる黒歴史にするわ

まあタキオンなんだろうけどさ



そのエビが実は探せど探せど頭がなくて、近くに何回探しても穴の開いた奇妙なクラゲが見つかって
その近くにWの形に食われた三葉虫が見つかって
実はそれらはずーっと自分の机の引き出しにしまってあって合体させるとそれなんてアノマロカリス


ちょっと昔話をしよう
寒鰤屋紀の前に蝦や蟹紀ってのがあったのを知っているか!?
約6億2,000万年前~約5億4,200万年前

約5億4,500万年前~約5億0,500万年前
の話だよ・・・
あれは懐かしいry


「ソリューション」
鐘の告げる始まりを
覚えているでしょう?
ねぇ
進化がーあふれてー
陸が海(すべて)を引き離し
冷たく染み込んでいくけど
もう何も怖くはない
河川(逃げ場)があるから


「エビとカニが探せない」
何回掘っても何回掘っても
エービーとーカーニーがー探せーーないよ
落ちる葉虫何回やっても食われない
後ろにー進んでもらってみても
そんな生き物見当たらない
タイムマシンを作ってみても
作った日より戻れない
だから次は絶対見るために
僕はタキオン型のタイムマシン作っておくー

(元の現在に)戻れーないよー



にほんブログ村 科学ブログへ

拍手[4回]

先日、グルーオンの画像を具具って見てたら不思議な画像にめぐり合った。
グルーオンとそれがつないでるクォークに矢印がついてて
その一連の合計にも矢印がついてる図。

参照リンク

よく見てみると、それは「なぜ陽子などのスピンはこうも定まった単純な値なのか」についてのサイトだった。

陽子や中性子などは3つのクォークでできている
しかし、クォークを結び付けているグルーオンも同時に存在し、それらすべてにスピンがある。
クォークはグルーオンが結び付けている限りは数が変わらないが
グルーオンはかなりまちまちで増えたり減ったりする。
それらのグルーオンとクォークのスピンを合計して陽子や中性子のスピンとしなければならないから話が複雑。
そういえばそんなこと考えたこともなかったな。
陽子や中性子はあくまで複合粒子だもんなぁ。

じゃあ原子のスピンは?原子だって立派な複合粒子じゃんか。
あ、そこは元々複雑だから問題ないのか。


※スピンは習慣的に右回りなら下向き、左回りなら上向きの矢印で表すから、こんな図になっている。



にほんブログ村 科学ブログへ

拍手[4回]

光の分散関係について考えているときにね
真空の光のw-k図(振動数-波数)って直線じゃん。
この傾きがまさに光速なわけだけど、これを光速で規格化したら傾き斜め45度の時空図みたいになるよね
でもこの縦軸と横軸は両方とも距離と時間の逆数だから、この辺を距離と時間そのものにしたらどうなるかなーって
波のことを論じてるんだから振幅の次元を用意して3次元のグラフにせにゃならんよね

ってなわけで描いてみたのがこの図
8ddac9cb.JPG









地面が距離xと光速で規格化した時間ct、高さが振幅A
(計算式がcos(k(ct-x))で2乗差じゃないのが相対論的じゃなくて気になったけど)

そうすると、このフーリエ変換した図もほしいよねぇ
f19917a2.JPG









地面が光速で規格化した波数kc(x空間のフーリエ変換)と角振動数w(t空間のフーリエ変換)で、縦軸がスペクトルであるエネルギーE∝A2
真上から見るとまさに分散関数になってるよね。
上と違って波数は任意の値を取れてるけどね。

ライトコーンにできなくて残念><




追記。
ライトコーンできんじゃん
839152e8.JPG






速度cと速度-cが原点から出てるようにすればライトコーンできんじゃん
これは空間と時間の図


f2a5bd45.JPG






んで、こっちは周波数と波数の図


でさ、よく考えてみると
839152e8.JPG






この図って1波じゃん
これを全波数重ねたらインパルスになんじゃん

したらこれと同じ形になんよね
f2a5bd45.JPG






周波数・波数の図のほうと。
こっちは全波数プロットしてんじゃん
これとまったく同じになんじゃん。


ただ平面的なフーリエ変換後の図って周期的インパルスにしないと変換後と変換前の図が等価にならないけど、これの場合は単発インパルスでもなるんよな。
不思議。

拍手[4回]

あれだな
パーセントのセントってセンチで
パーミルのミルってミリみたいな意味だったんだな。
毎センチ、毎ミリみたいな感じなんだな。

前にパーミリって書いてたサイトを見つけて気にはなっていたんだ



ヤウナンブショウウケ


エアースミス
696f8a20.JPG








ヲータースミスか?

拍手[4回]

アナログコンピュータはソフトウェア化が難しいか現時点では方法の検討がつかないとよく言われる
しかしアナログコンピュータのフーリエ変換回路に入力する信号を変えることはできるのではないかと思ったのだが、そこでようやく、変更できるのはデータであってアルゴリズムではないことに気がついた。

アルゴリズムの変更ということは、たとえばその回路をフーリエ変換からラプラス変換に変更するようなことであるが、アナログコンピュータとデジタルコンピュータの考え方がまるで違うため、対応した想像をするのがとても困難なような気がする。

そもそもアナコンにアルゴリズムという概念が存在するのだろうか
すべての計算を同時に行って結果を出すのがアナコンではなかったか。

たとえばアナコンに級数を計算させようとするとやたらたくさんあるいは無数の部品が必要に思えてくる。
積分は得意なのに級数になるとやたら苦手になっているような感じがする。
結果を同じ回路にフィードバックして繰り返し演算することは可能なのだろうか?よくわからん

もしそのような手順が可能だとすると、やはりそれでも対象の量ではないが時系列やスイッチングにおいてはデジタル的にならざるを得ないのだろう。
一度取り出した結果の電圧などの量を保持しつつ入力に持ってくるCCDのようなバケツリレーが必要になってくるんだろうな。

もしそれができたとするならば、デジタルにおける基礎演算である加減乗除に微積が加わるのだから、基本演算は6つ、この組み合わせの切り替えで汎用性を具現化すればアナコンにおけるソフトウェアは可能なのではないか。
実用的な速さを得られるかどうかはこの際問わない。



しかし、もしアナコンでソフトウェアが絶望的に不可能だとすると、人間の脳はアナコンだけでできているわけではなくなるだろうな。実際ハイブリッドらしいし。


他方、量子コンピュータもどうやらアナコンの一種のようなんだが、どこをアナコンと見ているのか僕は理解不足なところが多々あるが、量子と名のつくデジタルに似た量であるならば、ハイブリッド的な構成は可能だろうか。
といっても量子コンピュータの扱う量はビットではなく量子ビットなんだよな・・・
その上量子とデジタルはまったく違うとは以前から思っていたわけで・・・

拍手[4回]

よく、曲をプレイリストに入れて再生するとき
無限ループじゃないんだけどたくさん聞きたい
でも無限ループだとさすがに飽きる
っていうシチュエーションが往々に出てくるはずだと思うんだ
その場合、プレイリストに同じ曲をたくさん入れるじゃん
そんなときの配慮ってあんまりされてるように感じないのは僕だけなのかな。
プレイリストに同じ曲を何度も入れるっていう作業に適してないシステムだと思うんだよ現行のやつは。

わがケータイの場合はリストに追加する曲にチェックを入れるという方式なんだが、これをチェックという操作方法ではなくて曲数±ボタンにするとどうだろうという話

それから、PCのメディアプレーヤーの場合はプレイリストに入れた後の方法を改善すればよいのではないか。
ctrlボタンで複数の曲を選択して一括で移動とかできるのだから
リスト上でctrl+cと+vができてもおかしくないべきだし
ctrl押しながらつまみ出すことでコピー移動だって可能であるべきではないだろうか。

拍手[4回]

カテゴリはアニメって言いながら多少技術的な話になってますおよ。

時を刻むのが遅い唄

ピッチや速度の独立変換って実は結構無理やりな技術なんだぞー
ピッチ低くすると本来なら速度も遅くなんじゃん
本来連動してんだよ。
そこを部分部分信号をカットしたり元々ない信号を付け足したりしてるんだぞー
デジタル処理じゃないと到底できない技だよね
だからノーマルじゃないときにサンプリングの関係で妙なノイズが出るんじゃないかな



時を刻む唄の音声のみ抽出
なぜかサビ後の5拍子部分がない不思議はおいとくとしても
ノイズキャンセラの技術ってよく考えたら結構難しそうだよな
色んな周波数成分持ってるわけだし、それらすべてに対して個々に逆位相にせにゃならんからねぇ、逆位相のタイミングがまちまちやがな
まあこの方は演奏部分をノイズとしてキャンセルしてしまったようだが
BOSEのヘッドホンの改造でもしてるんだろうか

追記:
いや、違う。原理自体は意外と簡単だ。
180度遅らせようとするから難しくなるんだ
プラマイ逆転するだけでいいんだよ
でもそれをキャッチしながら即座に反転して受け流すわけだろ
やっぱむずいよなぁ




まともに時を刻めそうにない唄の楽譜を作ってみた人
ほら、3拍子4拍子5拍子混ざってる。あれ?一瞬だけど7拍子もある・・・
しかし打ち込みをするソフトによっては拍子を臨時で変えられないものもあるん?普通全部調整可能なのん?

でも拍子って打ち間違い探すのに便利なもののはずだよね?パリティっていうかさ
余りを考える人としては5拍子が8分のだとしても4分のだとしてもどーでもよく思えますよねー^^

少なくともこのツールだと臨時拍子変更できるっぽいね。




そういやLiaって人は声の振幅と周波数の両方に1/f揺らぎをもってるらしいけど
これはあれか
周波数に反比例したノイズを乗せたAMとFMということなのか
そういう信号作ってみたいよねぇ
仮にグラフ表示だけでもいい、作ってみたい

66a6cd93.JPG




こんなかんじ?
10msまでは500Hz、それ以降は600Hzなんだけども


2期始まる前の予告では流れた曲ユーフォーに明日じゃなかったから誰?って思ってたけど今となってはもうメロメロだね!
ユーフォーに明日の中の人がriyaってのもあったんだけどさ

拍手[4回]


pspp2p.gif




かねてからPSPとP2Pは似てるなと思っていたのでカッとなってやった


isoosi.gif









仕事帰りの電車の中で座ってるおっちゃんが読んでいた新聞に写っていたのはISO
僕はさかさまから見てOSに見えたことがきっかけ。
ISOとOSIが点対称でもあって線対称でもあるなら軸対称には違いないんだから
軸対称にしてしまえということでP対称性を実感しながら作ったgif動画。

152ff803.gif





動画3分クッキング
作るの自体は本当に3分でできそう。


hare.gif







なんかのEDをAAに抽出して再描画してgifにしたもの
AAの要素文字はデジタル「手動」テレビ実現を夢見ながら○と●だけに設定。
11/29の日記もご参照くだされや

拍手[4回]

とある電話会社の電話受付(コールサービス)

電話受付「ぐれんらがんさんですね、どのような漢字を書けばいいのでしょうか」
紅蓮螺巌「ええ、俺のドリルは天を突くドリルだーって感じで書いてくれればいいです」
電話受付「いえ、そうではなく、グレンさんのお名前を漢字で書くときはどうすればよいかと」
紅蓮螺巌「ああ、そういうことでしたか。まずグの字は紅です。紅音也の紅です。」
電話受付「はい。紅の豚の紅ですね。日が暮れないわけじゃないですよね。」
紅蓮螺巌「ええ、そうです、それからレンの字はハスです。蓮コラの蓮です。」
電話受付「ああ、あの精神的グロ画像の蓮ですね。わかりました」
紅蓮螺巌「あれ気持ち悪いですよねぇ。だからネットにもあんまり出回ってないんでしょうねぇ」
電話受付「集めてらっしゃるんですか?」
紅蓮螺巌「そんなことはないですぅ。ああ、次にラの字はタニシのニシの字です。」
電話受付「螺旋エネルギーのラの字ですね」
紅蓮螺巌「そうなんですよータニシは螺旋巻いてますからねぇ、最後に巌は鷲巣巌の巌です」
電話受付「苗字ではなく名前のほうの巌ですね。名前だと男に限られそうですねぇ」
紅蓮螺巌「岩男って苗字だと女性もいますもんねぇ」
電話受付「では紅蓮螺巌さん、読みはクレナイハスニシイワオでよろしかったですね。」
紅蓮螺巌「OKです~ありがとうございます~」
電話受付「こちらこそありがとうございました。それではわたくし、大田兄姪が受付いたしました。失礼いたします」




ところで、うた∽かたは泡∽沫と書いてもいいかもしれないが
唄∞形とか歌∝潟とは間違っても書かないように。

拍手[4回]

半月ほど前の話になる
つまりこの話は半月前からタイムトラベルしてきたわけだがry

24c88901.jpg









皇帝ネオ・イコン・ヴィ・ブリタニアが命ずる
「お前たち!2年半後のこの全世界ほぼ同日放送をお見逃しなく!」

~2年半後~
24c88901.jpg











皇帝ネオ・イコン・ヴィ・ブリタニアが命ずる
「お前たち!月木金も休みたいぞ!」

注)マクロスからは見えないよ


次に同じ光景が見れるのが3年と数ヵ月後といったり4年後といったり
2年半後ってのも聞いたな
どこまで同じように見えるかによって違うのかな


数日くらいなら似たようなのが見れるんじゃないの?
って言ってた人がいたみたいだけど、
よく考えたらこんな明るいの恒星じゃねえよなぁ惑星だよなぁ
菌性はマイナス4等級
木製はマイナス2等級
惑星だからすぐどっかいっちゃいそうだねぇ

一番明るい恒星である尻薄はマイナス1.6等級
木犀にちと負ける
あ、太陽入れちゃだめよ
うおっまぶしってなるから

次に同じ位置に来る計算は僕にも可能なんだろうが
惑星が入るとやっぱ面倒だよなぁ
見かけ上逆行するらしいしねぇ



1等級の明るさの違いは正確に4dBに相当するんだってさ
ここに人間が「音階だけでなく明るさも」対数的に感覚するってのがあったんだね
しかしdBってまあエネルギー的であれば何の量でもいいわけだからいいんだけど、この明るさってのは何の物理量なんだろうねぇ
僕は明るさの単位についてはほとんど無知だからねぇ
単位はなんだろう
カンデラ?ルクス?ルーメンス?

拍手[4回]

古今東西~山手線ゲーム
いぇー
VVVFが使われてない路線~
いぇー
山手線・・・
以下略

残念ながら僕は鉄ちゃんではありません><
そして残念ながらゲーマーでもありません><
電子機器によるゲームはもちろん、この手のゲームもまったく知りません^^
ルールを覚えられません^^
馬場抜きと神経衰弱のアルゴリズムすら思い出せなかったくらいですから
あ、でも靴下の神経衰弱ならできますよ、嫌いだけど。
(そのために靴下の模様を全世界で揃えたいくらいですよー)

拍手[4回]

アニメのヒロインは少なくとも各アニメの「俺の嫁」ごとに重婚が可能だ。
しかし、ヒロインがいっぱいいるアニメのヒロイン全員と重婚可能なことは意外と知られていないらしい?
そのようなアニメのヒロインは婿の層がかぶらないように設計されているのが常であり
キャラがかぶってしまっても面白くないという理由から
同一アニメ上のこいつも、こいつも、こいつも好きというのはなかなかないかもしれない

だがちょろんと待ってほしい
そんなアニメの主人公は「お前も、お前も、お前も大好きだ。選ぶことなんてできねえ」
になっていることが多いではないか。
じゃあ次元を超えたこっち側の婿だって別に同一アニメ内で1人と限定する必要はない
重婚が可能なんだ


ちなみに、僕はどうかというと
彼氏がいるヒロインの彼氏を買ってやろうなどという意思はないし
彼氏が出てこないアニメにおいても「彼氏現る!」なんてことはしない。
そもそも何次元の人間に対しても観測対象という意識以上のものはない。
僕の嫁はむしろ観測対象のデータであり、あれ?
そうすると観測対象であるその何次元かのヒロインはやはり嫁?



そういえば「らいむいろ戦奇譚」はあっても「ちぇりーいろ戦奇譚」はないのな。
「ぶらっどべりーいろ戦奇譚」は別にいいとして。

拍手[4回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析