20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
アナログコンピュータはソフトウェア化が難しいか現時点では方法の検討がつかないとよく言われる
しかしアナログコンピュータのフーリエ変換回路に入力する信号を変えることはできるのではないかと思ったのだが、そこでようやく、変更できるのはデータであってアルゴリズムではないことに気がついた。 アルゴリズムの変更ということは、たとえばその回路をフーリエ変換からラプラス変換に変更するようなことであるが、アナログコンピュータとデジタルコンピュータの考え方がまるで違うため、対応した想像をするのがとても困難なような気がする。 そもそもアナコンにアルゴリズムという概念が存在するのだろうか すべての計算を同時に行って結果を出すのがアナコンではなかったか。 たとえばアナコンに級数を計算させようとするとやたらたくさんあるいは無数の部品が必要に思えてくる。 積分は得意なのに級数になるとやたら苦手になっているような感じがする。 結果を同じ回路にフィードバックして繰り返し演算することは可能なのだろうか?よくわからん もしそのような手順が可能だとすると、やはりそれでも対象の量ではないが時系列やスイッチングにおいてはデジタル的にならざるを得ないのだろう。 一度取り出した結果の電圧などの量を保持しつつ入力に持ってくるCCDのようなバケツリレーが必要になってくるんだろうな。 もしそれができたとするならば、デジタルにおける基礎演算である加減乗除に微積が加わるのだから、基本演算は6つ、この組み合わせの切り替えで汎用性を具現化すればアナコンにおけるソフトウェアは可能なのではないか。 実用的な速さを得られるかどうかはこの際問わない。 しかし、もしアナコンでソフトウェアが絶望的に不可能だとすると、人間の脳はアナコンだけでできているわけではなくなるだろうな。実際ハイブリッドらしいし。 他方、量子コンピュータもどうやらアナコンの一種のようなんだが、どこをアナコンと見ているのか僕は理解不足なところが多々あるが、量子と名のつくデジタルに似た量であるならば、ハイブリッド的な構成は可能だろうか。 といっても量子コンピュータの扱う量はビットではなく量子ビットなんだよな・・・ その上量子とデジタルはまったく違うとは以前から思っていたわけで・・・
よく、曲をプレイリストに入れて再生するとき
無限ループじゃないんだけどたくさん聞きたい でも無限ループだとさすがに飽きる っていうシチュエーションが往々に出てくるはずだと思うんだ その場合、プレイリストに同じ曲をたくさん入れるじゃん そんなときの配慮ってあんまりされてるように感じないのは僕だけなのかな。 プレイリストに同じ曲を何度も入れるっていう作業に適してないシステムだと思うんだよ現行のやつは。 わがケータイの場合はリストに追加する曲にチェックを入れるという方式なんだが、これをチェックという操作方法ではなくて曲数±ボタンにするとどうだろうという話 それから、PCのメディアプレーヤーの場合はプレイリストに入れた後の方法を改善すればよいのではないか。 ctrlボタンで複数の曲を選択して一括で移動とかできるのだから リスト上でctrl+cと+vができてもおかしくないべきだし ctrl押しながらつまみ出すことでコピー移動だって可能であるべきではないだろうか。
カテゴリはアニメって言いながら多少技術的な話になってますおよ。
時を刻むのが遅い唄 ピッチ低くすると本来なら速度も遅くなんじゃん 本来連動してんだよ。 そこを部分部分信号をカットしたり元々ない信号を付け足したりしてるんだぞー デジタル処理じゃないと到底できない技だよね だからノーマルじゃないときにサンプリングの関係で妙なノイズが出るんじゃないかな 時を刻む唄の音声のみ抽出 ノイズキャンセラの技術ってよく考えたら結構難しそうだよな 色んな周波数成分持ってるわけだし、それらすべてに対して個々に逆位相にせにゃならんからねぇ、逆位相のタイミングがまちまちやがな まあこの方は演奏部分をノイズとしてキャンセルしてしまったようだが BOSEのヘッドホンの改造でもしてるんだろうか 追記: いや、違う。原理自体は意外と簡単だ。 180度遅らせようとするから難しくなるんだ プラマイ逆転するだけでいいんだよ でもそれをキャッチしながら即座に反転して受け流すわけだろ やっぱむずいよなぁ まともに時を刻めそうにない唄の楽譜を作ってみた人 しかし打ち込みをするソフトによっては拍子を臨時で変えられないものもあるん?普通全部調整可能なのん? でも拍子って打ち間違い探すのに便利なもののはずだよね?パリティっていうかさ 余りを考える人としては5拍子が8分のだとしても4分のだとしてもどーでもよく思えますよねー^^ 少なくともこのツールだと臨時拍子変更できるっぽいね。 そういやLiaって人は声の振幅と周波数の両方に1/f揺らぎをもってるらしいけど これはあれか 周波数に反比例したノイズを乗せたAMとFMということなのか そういう信号作ってみたいよねぇ 仮にグラフ表示だけでもいい、作ってみたい こんなかんじ? 10msまでは500Hz、それ以降は600Hzなんだけども 2期始まる前の予告では流れた曲ユーフォーに明日じゃなかったから誰?って思ってたけど今となってはもうメロメロだね! ユーフォーに明日の中の人がriyaってのもあったんだけどさ
なんかのEDをAAに抽出して再描画してgifにしたもの AAの要素文字はデジタル「手動」テレビ実現を夢見ながら○と●だけに設定。 11/29の日記もご参照くだされや
とある電話会社の電話受付(コールサービス)
電話受付「ぐれんらがんさんですね、どのような漢字を書けばいいのでしょうか」 紅蓮螺巌「ええ、俺のドリルは天を突くドリルだーって感じで書いてくれればいいです」 電話受付「いえ、そうではなく、グレンさんのお名前を漢字で書くときはどうすればよいかと」 紅蓮螺巌「ああ、そういうことでしたか。まずグの字は紅です。紅音也の紅です。」 電話受付「はい。紅の豚の紅ですね。日が暮れないわけじゃないですよね。」 紅蓮螺巌「ええ、そうです、それからレンの字はハスです。蓮コラの蓮です。」 電話受付「ああ、あの精神的グロ画像の蓮ですね。わかりました」 紅蓮螺巌「あれ気持ち悪いですよねぇ。だからネットにもあんまり出回ってないんでしょうねぇ」 電話受付「集めてらっしゃるんですか?」 紅蓮螺巌「そんなことはないですぅ。ああ、次にラの字はタニシのニシの字です。」 電話受付「螺旋エネルギーのラの字ですね」 紅蓮螺巌「そうなんですよータニシは螺旋巻いてますからねぇ、最後に巌は鷲巣巌の巌です」 電話受付「苗字ではなく名前のほうの巌ですね。名前だと男に限られそうですねぇ」 紅蓮螺巌「岩男って苗字だと女性もいますもんねぇ」 電話受付「では紅蓮螺巌さん、読みはクレナイハスニシイワオでよろしかったですね。」 紅蓮螺巌「OKです~ありがとうございます~」 電話受付「こちらこそありがとうございました。それではわたくし、大田兄姪が受付いたしました。失礼いたします」 ところで、うた∽かたは泡∽沫と書いてもいいかもしれないが 唄∞形とか歌∝潟とは間違っても書かないように。
半月ほど前の話になる
つまりこの話は半月前からタイムトラベルしてきたわけだがry 皇帝ネオ・イコン・ヴィ・ブリタニアが命ずる 「お前たち!2年半後のこの全世界ほぼ同日放送をお見逃しなく!」 ~2年半後~ 皇帝ネオ・イコン・ヴィ・ブリタニアが命ずる 「お前たち!月木金も休みたいぞ!」 注)マクロスからは見えないよ 次に同じ光景が見れるのが3年と数ヵ月後といったり4年後といったり 2年半後ってのも聞いたな どこまで同じように見えるかによって違うのかな 数日くらいなら似たようなのが見れるんじゃないの? って言ってた人がいたみたいだけど、 よく考えたらこんな明るいの恒星じゃねえよなぁ惑星だよなぁ 菌性はマイナス4等級 木製はマイナス2等級 惑星だからすぐどっかいっちゃいそうだねぇ 一番明るい恒星である尻薄はマイナス1.6等級 木犀にちと負ける あ、太陽入れちゃだめよ うおっまぶしってなるから 次に同じ位置に来る計算は僕にも可能なんだろうが 惑星が入るとやっぱ面倒だよなぁ 見かけ上逆行するらしいしねぇ 1等級の明るさの違いは正確に4dBに相当するんだってさ ここに人間が「音階だけでなく明るさも」対数的に感覚するってのがあったんだね しかしdBってまあエネルギー的であれば何の量でもいいわけだからいいんだけど、この明るさってのは何の物理量なんだろうねぇ 僕は明るさの単位についてはほとんど無知だからねぇ 単位はなんだろう カンデラ?ルクス?ルーメンス?
アニメのヒロインは少なくとも各アニメの「俺の嫁」ごとに重婚が可能だ。
しかし、ヒロインがいっぱいいるアニメのヒロイン全員と重婚可能なことは意外と知られていないらしい? そのようなアニメのヒロインは婿の層がかぶらないように設計されているのが常であり キャラがかぶってしまっても面白くないという理由から 同一アニメ上のこいつも、こいつも、こいつも好きというのはなかなかないかもしれない だがちょろんと待ってほしい そんなアニメの主人公は「お前も、お前も、お前も大好きだ。選ぶことなんてできねえ」 になっていることが多いではないか。 じゃあ次元を超えたこっち側の婿だって別に同一アニメ内で1人と限定する必要はない 重婚が可能なんだ ちなみに、僕はどうかというと 彼氏がいるヒロインの彼氏を買ってやろうなどという意思はないし 彼氏が出てこないアニメにおいても「彼氏現る!」なんてことはしない。 そもそも何次元の人間に対しても観測対象という意識以上のものはない。 僕の嫁はむしろ観測対象のデータであり、あれ? そうすると観測対象であるその何次元かのヒロインはやはり嫁? そういえば「らいむいろ戦奇譚」はあっても「ちぇりーいろ戦奇譚」はないのな。 「ぶらっどべりーいろ戦奇譚」は別にいいとして。
劇場型人生
昨日見たクラナドの劇場版、主人公の声とキャラ全員の顔だけじゃなく、雰囲気まで大幅に違和感アリアリだったんだが泣ける所はしっかり泣けた。もっかいくらい見ようかな。 やっぱ声優やキャラデザや演出は二の次なんだよなきっと。 画質だってきっと。なぜそう思う人が少数派なんだ・・・。 劇場版メリット 春原と智代と杏がトリオを結成するほど仲がよい 春原と智代がさほど険悪でない 智代と杏の仲が悪くない 杏と春原もさほど険悪でない 春原が社会人をやれている 通してみることでだいぶ話が理解できた 劇場版デメリット だんご大家族の歌が違ってて胡散臭い一昔前仕様 演出全体が一昔前仕様 約束の木ってどっかで聞いた覚えが 幻想世界の岡崎の身体が不気味すぎる ヒロインが毎回フヒヒと笑う どうしよー ってこれ京アニじゃないのな アニメ版と劇場版、全然違うみたいだけどどっちがゲーム版に近いの? やらないからおせーてエロい人 アニメ版1期のOPで菜の花畑をひたすら走ってるのはひぐらしからの友情出演だと思ってたんだが汐かよ 1期にはまったくでてこないじゃないか ってか2期のOPで藤林の料理のできるほうがつれてた幼稚園児たちの制服、汐のだろ 2期EDのスキップしてる下半身も汐か! 渚とか汐とか聞くと恋緒みなとの「イオ」を思い出すな あと「ゼーガペイン」。各国の指令がみんな「島」 人生その後 古河「いつもすまないねぇ」 岡崎「それは言わない約束だろ」 ってやりたくてウズウズしてだろうに空気読んであえてやらなかった京アニ乙! この元ネタってドリフをパロってたんじゃなくてドリフがパロってたくらい昔のものだったんだなー 「シャボン玉ホリデー」('61~'72年) 最初にこのパロディを見たのは「セイバーマリオネットJ」('96年)
アカシックレコードを作ろうと思ってるんだが
原理としてはランダム信号を相手に希望的観測を持ちながら質問して答えを得る占い方式だろうと考えている。 多くの観測者が正しい答えを望んでやまないことによって、 正しい答えのランダムからバラツク割合が変わるんじゃないかと考えている。 コンピュータのように原始的な○×クイズ方式から作っていくことが望ましいと思われるが ○でも×でもないトライステートである必要があろう 反応がない場合、その質問が不適切だったと判断し 別の質問に変えることが可能になる。 しかし、この質問をすべてにおいて効率よく行うには質問の量子化ともいえる作業を行う必要があり すべての質問を必ず○か×で答えられる質問群に掘り下げなければならない。 このアルゴリズムは質問というものが概念的なものであるため、まだ方法が見つかっていないように思える が、この方法を○×クイズで聞いていくのが最速の方法となるであろう。
先日周波数解析用のソフトで遊んでいたら
すごーく小さなボタンでスペクトルデータを読み込めることがわかった。 あんのかよ!今までまったく気づかなかったぞ! しかしこれがまたがんばってくれているんだが物足りなさを努力で補うようなシステムになっていて 周波数解析データしか取り込めない。 それも時々刻々と変化する周波数特性を全部取り込むには一体どうすればいいんだあああ いっそのこと時系列の波形データを取り込めるようにしてくれればいいのに スペクトルのデータには位相の情報が欠如していて波形に戻すことができないんだよ! dBの基準がノンディメンジョンなのかもしれないという一抹の不安を抱えながら 120dBSPLの防犯アラームを買って校正しようとしたりしてるんだが どうも妙な気の済まなさが邪魔していて 「このピークを120dBSPLのもの」と定義すればそれだけでいいはずなのに このノンディメンジョンな基準もきっと何かを元にしているんだろうと思っていて それをすべてはっきりさせようとする性格なもんだから困る。 で、関連付けたいパラメータが多すぎて毎度毎度嫌になって放り出すんだ まったく不測の事態に陥ると煩雑になってしょうがない もっと計画的に作業しなければいつまでたっても堂々巡りだ。 アンプリチュードが2049という数値で これは何かと考えていたんだが ぐぐってみたらあっさりヘルプが見つかった 周波数解析のソフトを解析するなんてアプローチはもうやめればいいのに ツールは人工物なんだからちゃんとした設計者なら仕様は書いてくれてるはずじゃないか 2049=4096/2+1なんだってさー ってか気づけよ でも振幅って言いながらサンプリングの個数だったんだぜ・・・? レベルメータとの関連づけが微妙 だってレベルメータあれアナログ値なんだもん・・・dBのアナログ値は読み違えると末恐ろしいことになるんだぞー 合わないのはサンプリング周波数をかけるか割るかすればいいと思ってるんだけど ナイキスト関連で2倍するのか半分にするのかはたまた電圧の2乗だから周波数のルートにするのかかけるのか割るのか考えてたら混乱してきた 前にとった、「この振幅の音声のときにジャックからテスタで測った電圧」ってデータが見つからないっていうかたぶん消えたっていうか消したような気がする 昔の僕のバカヤロ・・・ 引っ越したばかりだからテスタがどのダンボールに入ってるかわからん・・・ とりあえずスペクトルデータの合計が波形の振幅に相当するべきだよな でもちょっと演算時間の関係で同時じゃない可能性があるんだよな・・・ dBもuなのかsなのかはっきりせんし・・・ スペクトルのほうはmのような気がするんだが・・・ってことは波形のほうは600Ω負荷を想定してるとして0.775V基準のほうであるべきか っていうか600Ωの負荷ってなんの根拠だよ 開放端のことを言ってるのか? イヤホンとか32Ω程度っていうじゃんか・・・どうみても違う値 dBの添え字うぜえんだよ これ熟知するのに1ヶ月かかったんだぞ 仕事が忙しいのもあってな、合間にぐぐるしかなかったんだ。 dBにVやvなんか紛らわしくて添えたくねーし SPL明記しないやつなんて信頼したくねーし 僕はこれでしばらく困ったわけで そういや1mの距離で録音したのと2mの距離で録音した音量がちゃんと距離の2乗に反比例してなかったような 別の部屋で適当に測ったのがいかんかったのかな 120dBSPL/mって表記、嘘っぱちばっかりじゃん ログのdBをリニアなmで割って何が得られるっちゅうねん 基準0dBのマイナス値ならまだなんとか言えそうだけど(分母が平方メートルじゃなくてもね) そもそも考えてみたら2mで240dBになるって表記になっちゃうんだから 元から全部おかしい表記なんじゃねーか 単に1mの距離で120dBSPLありますよーって表記に過ぎないんだなー 改めて納得した。 そういやアラームのスイッチがジャックそのものでさぁ 抜けば鳴るようになってて、ジャックが形だけ合わせた金属の塊だったもんだから 「もしかしてこの回路にスイッチはなくて、金属の塊仕様のジャックで蓋をすることでエネルギーは戻ってるんじゃないのか?」なんて妄想を確かめるべく、いつも使ってるジャックより1回り小さかったからそれ用のイヤホン買ってジャックに差して聞いてみたんだが何も聞こえない。 やっぱりスイッチはあったんだよ!!!1 っていうか発振回路の負荷の反射率を100%にしたらそのエネルギーは本当に電源に返るの?そのときの電池は反射しないときに比べて長持ちできるの?おせーて偉いホト。 電池入れたら周期ははえーしものっそい大音量だし 買ってすぐ試したときに電池切れでホントよかったわ 電池入れたのも電気屋で電池買ったそのレジでドライバ借りて電池入れたんだけど、そのときいちおう「鳴らしてみていいですか」なんていっちゃったけど空気読んでその場で鳴らさなくてよかった・・・ ってかもしかしてその音量のままイヤホンで聞こえてたら自分の耳どうなってたの?! ただちょっとまだ気になることに・・・あの買ったイヤホンジャックがモノラルだったっていうのがあって偶然端子が合わなくて聞こえなかっただけだったんじゃって・・・モノラルとステレオの規格ってイマイチよくわかってないんだよねぇ 120dBSPLをぐぐってみたら 「短期間で聴覚障害を引き起こす強度」って・・・ ジャックが抜けるだけで大音量迷惑極まりないもんな・・・ その上病気になるなんて・・・ そりゃ売りたくもなるわ midiを使ってるのは大昔の人間なのかどうか僕はいまいちわかってないんだが ああ、でもこれからやろうとしてることに
たいていの曲はハ長調におけるドで終わるらしい と、とにかくだ |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|