忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284]
ゼーガペインの知名度があまりにも残念なことになっているので宣伝もかねて駄洒落。
舞浜では漁師が鯖を釣っている。
沖合いには鰊をカウントしている巨大ロボが海に浮いているが、キュービットなので計数は難航し、身長5キュビットもある「漁師のキューピット」が計算を手伝っていた。ゼーガよりも難しい単位なのである。

みなさんエンタングルメントは長いのでエンタングルというようになり、そのうちエンタンになった。
手が荒れるのでガーゼをしていらっしゃる。

こう見えても自分たちはセレブだと思ってる
しかし実態はサバイバルなので鯖が実権を握っている。



敵対勢力の名前はゼーガペイン量子NOT
こちらは肴の変わりに量子を使ったコンピュータを用いて釣りをしている
だが、その実態はただ泳ぎたい輩の集まり。
自分たちが釣られることもある。
転送データの欠損を小澤の不等式で解決している
並列世界がXOR的なのでどちらかが勝った状態しか分岐した1つの世界には存在しないらしい

拍手[4回]

PR
よみ しんだ
あっさりって言う割りにEDまで死ななかったからもっかいあのグルメ漫画確認してみたんだが
Cパートかよ!
なに?よみって2重人格なの?かわしまあみなの?性悪なの?






ガレーね
茅原さん散々曲出したのにOPになるの初めてなんだってね
キャラソンとかアルバム結構出してるのにね
僕は基本アニソンしか聞かない人だから、曲に想像できるOP映像がついてないとさびしいと思うほうでね、ようやくOPになってくれて嬉しい
茅原さんのあの曲調ってっても作曲者の曲調なんだけど
あれ好きなんよ

でもそういえば千秋として南の中に混ざりこんでたときのEDがあったな
でもあれは茅原臭というか茅原色がしないからねぇ
ノーカウントで。

千秋→みのりん→とらどらじゃねいよくれぐれも



不思議現象を自然災害としてその状態を気圧のように扱う
なんかダイガード思い出したぜ
霊力場の単位ってヘクトブレスなんだろ?^^
超自然展開アニメならそのうち霊的存在に巨大ロボで対処したりしてくれないだろうか・・・
今のところ軍みたいのが火器みたいので対処してたりするわけだし
霊能者が乗る巨大ロボ「ジョレイザー」
「超自然災害と戦う唯一の手段が、このジョレイザーなのです!」
「アサルトノットオフダッシャー、シュゥゥゥゥトォォォォォ!」

説明しよう
ノットオフダッシャーとは先端に除霊用の聖水をつけた右手のマニピュレータを、左腕に装着したフライホイールで発電したリニアモータに乗せてソフトかつ迅速・的確に霊体に貼り付ける必殺武器である。

アサルトノットオフダッシャーは両手をノットオフダッシャーとそのままの手の両立ができるように切り替え式に改良したものである。
これによって組み立てによる連結の手間が大幅に省けた。






1話に出てきた透明人間についての考察
プレデター思い出した
プレデターは赤外線で見ることで透明人間のパラドックスを回避してたのか
目が透明になってしまっては見ることができない

可視光じゃない目だったら透明じゃなくてもおk





今気づいたんだがクラナドは2話に1回以上泣いてる気がする
全52話くらいだから26回以上泣いてる計算になるな
いや39回だな
2年間のうちにやり終える気がするからクラナドのやってる年には1割は泣いてる計算になるな
これが同じものを2回も3回も見た日には効果倍増3倍増の定理
笑って涙出る日だってある
これは別カウント

涙がね、こう、ポタッとね、落ちるんだよ、自然に
ありえねーよなほかの日常じゃ

拍手[4回]

【公式の子】講師きのこ
小学校カリキュラム総合学習「アホだらけの世界」の講義内容
ちょっと昔話をしようか
3で割ったあまりに夢中だった僕は元々4のほうが好きだったんだ
4で割ったらどんな数を割っても割り切れるからね
でも3で割ったら分数で対処はできるが小数にしたら.333333が無限に続いてしまって気持ちが悪い

ならば世の中のありとあらゆるものの数値を3の倍数(アホになる数)にすれば気持ち悪くないんじゃないか
と僕はそう考えたんだ
車の長さは3000mmちょっきり
幅は1200mmちょっきり
高さは1500mmちょっきり
こんな感じにね
小学校5年くらいのことだったかな

そこで僕は3の倍数(アホになる数)にどんなものがあるのかをリサーチすることにした。
それが3の倍数にハマるきっかけだったんだよ。

でも暗雲立ち込めて。
対角線の長さはどうなる?
分数ですらなくなる
対角の長さを3の倍数に維持しながら縦横高さの長さを3の倍数にするのは非常に困難あるいは不可能だ
そしてこの野望はついえた。

思えばこのあたりから世界征服願望があったんだね

ただ世の中の長さの単位を全部60進法にすれば3の倍数がきても問題ない
でも7で割るときにやっぱり問題が出てきてしまう
じゃあそういう数すべてを掛け算した数で進数を作ればいいんじゃないか
60進数は3で割ったときまで対処ができるが7や9で割ったときまではフォローしていない
そしたら60に7と3をかけた1260進数にすればいい
でもそれだと11や13で割ったときに対処できないからry
・・・
・・・
これじゃどこまでいってもイタチごっこだ
無限進数になってしまう。
この野望もついえた。


ということで生徒のみんなもきっとこんな風に、頓挫してしまった些細な世界征服願望があると思うから
そのエピソードを作文にして来週までに提出してほしい。


図書館の本を自分好みの順番に変えようと努力して管理の人に怒られたとか、
世の中のメガネを全部上下左右対称にしたいとか
そんな些細なことでもいいよ。算数に限ることもない。

以上

拍手[4回]

目の前にたとえば12-48っていうナンバーの車があるとする
僕はとっさに12と48を12で割る
1と4
しかしこれは1248と考えると14ではなく104
割って14にするには割った結果の104の1と0を足すように
割る前の数の12の2と48の4を足せばいい
つまり168は14で割り切れる

続き
168が12×14なのであれば
12は2×2×3、14は2×7なので
168は素因数分解すると2が3個、3が1個、7が1個でできている

ちなみに、1と2と4と8を足せば15になってさらに1と5を足せば6になるので3の倍数だとわかるがここまですることもない
12が3の倍数で48の4と8を足して12で12は3の倍数だから1248も3の倍数とするだけではるかにショートカットできる

168の場合はもっと簡単で、6と18に分ければどっちも3の倍数なので168も3の倍数だとすぐにわかる。

中学・高専時代のマイブーム
しかし当時相当に説明下手だった僕は母に延々と語り続けることで母をよりいっそう数学嫌いにしてしまったらしい

数年後、トリビアがこの説明を超短く的確にするのに役に立った
「123456789はどう並び替えても3(と9)で割り切れる」
トリビアは無駄知識ではなかった。

どう役に立つかというと
たとえば九九を忘れかけている人
6×6が35だか36だかわからなくなってしまったときに
36は3と6を足して9だから9で割り切れる
6は3の倍数で3の倍数同士をかけると9の倍数になるので、6×6は35ではなく36
という検算ができる。
便利だろう?

7の段が思い出せなくなった人へ
何も7の段で計算する必要はない
7×1=1×7で1の段
7×2=2×7で2の段
7×3=3×7で3の段
7×4=4×7で4の段
7×5=5×7で5の段
7×6=6×7で6の段
7×7=7×7で7の段
7×8=8×7で8の段
7×9=9×7で9の段
つまりぶっちゃけ、九九の約半分は省略できるという話

僕が覚えた方法
5の段は時計を見ればよい。1の位は5と0しかない。
2の段は偶数。1の位が10ごとにリセットする
4の段は途中まで1個飛ばしの偶数。1の位が20ごとにリセットする
8の段は途中まで2個飛ばしの偶数。1の位が40ごとにリセットする
6の段は途中まで1個飛ばしの3の段で3の倍数かつ偶数であればおk
9の段は途中まで2個飛ばしの3の段。10の位が1個上がれば1の位は1個下がる
あとは練習すれば体が覚えてくれる

そういえば分数の足し算と掛け算が苦手で残業しながら特訓したことがあったな
そのときの担任がパイプに穴あけて笛を作る人で・・・
今はどの世界にいるのかな

拍手[4回]

ふと不思議に思ったんだが
テレビのサイズを対角線の長さで表現すると
面積で表現するのと違ってくるんだよな
縦と横をかけてルートを取ったのと
縦横の2乗同士を足してルートって
違うじゃん
√(xy)
√(x2+y2)

A=x2+y2-xy
=x2-2xy-y2+xy
=(x-y)2+xy
≧0
ってことは√(x2+y2)のほうが√(xy)より必ずでかいってことか
同じになるのはxとyがともに0のときだけだな
つまり少しでも大きさがあれば両者には必ず差が出ると。

そういや大きさを表すのにこんな方法もありうるのか
縦と横の長さの平均
(x+y)/2

1個目は相乗平均
3個目は相加平均
2個目は何?ピタゴラスだけど・・・

√((x2+y2)/4)だったら2乗和平均だけどさぁ
じゃあただの2乗和か・・・
いやそうじゃなくて、こいつらの関連は普通に論じられてるの?

拍手[4回]

なんでかよくわからんが、n×nマスの道のりパターン数は
7/3×n3-9×n2+44/3×n-6でぴったり表されてしまうらしく
図のような15×15マスだったら6064パターンになるヨーダラッシー
cdc37c34.JPG









ポケットにコイン、それと今ナミはMyFriend
ウィーアーウィーアーオンザクルーズ
ウィーアー

ナミはナミのナビだからナミ。7月3日生まれ。
ポケットにコインとミカンがあったからついてきたんだよ

拍手[4回]

初音ミクでカラオケする人たち

そのうち、初音ミクの自動調教ソフトで調教した歌と技術の素人集団がパソコン持ってカラオケのマイクをパソコンのスピーカーあるいはヘッドホンに近づけて歌のうまさ勝負を競って「まったく同じ点数でしたー」
なんて社会になったりしないかなー
っていうかむしろ同じ曲を同じPCの同じ調教された初音ミクが何回かに分けて歌って同じ得点になるかどうかが知りたい。
もちろん採点は基準が脳内メーカのようなランダム性のあるものではなくてよ。

拍手[4回]

5日前の誤ったアレルギー症状の例
鼻がムズい
目がショボい
喉がイガい
たぶん今日もそうなんだと思う


時に、みんなエルハ エルハって略すからエルハザードを神ハザードだと思ってる人がいなくなっちゃったじゃないか!
L は ザード
そんなわけないっしょ

拍手[4回]

新譜水曜日説というのを先日初めて知った。
なので今期のアニソン発売日を例に検証してみる。

魍魎の匣OP:09/17→水曜日
魍魎の匣ED:12/03→水曜日
ヒャッコOP:11/19→水曜日
ヒャッコED:10/08→水曜日
とらドラ!OPED:10/22→水曜日
ラインバレるED:10/29→水曜日
人生その後OPED:11/14→曜日
今日の5-2OPED:11/05→水曜日
夜桜四重奏OP:10/16→曜日
夜桜四重曹ED:10/22→水曜日
糸色チルOPED:11/26→水曜日

11個中2個が水曜日以外だった。例外1割ってとこか。

拍手[4回]

hare.gif






やや途方もない野望を抱いていまして、機械式でデジタルで手動のテレビを作ろうと思っていたりします。
データを交換すると紙芝居のように自動でパラパラアニメが見れるテレビで、動力は手動なので速さが自由です。

作成もやや手動の部分があるので画素数はこれよりもかなり抑え目になるかもしれません。
動きがある分もっと画素が粗くても判別できそうな気もします。
データのすり替えを円滑に行うために、2次元の画面に映すデータを1次元配列で取り込ませるといいかもしれませんね。

拍手[4回]

レコードを作ってみたいなと思ってるんです。割と独自規格の。
これくらい昔のものでしたら家庭でも作れるんじゃないかなーと思って
確かプラスチックコップと紙コップでできるとか大人の人が言ってましたよね。



音声データをフーリエ変換した楽譜の形で別の媒体に入れることができればオルゴールも可能だと思うんですけどねー
このデータだったらからくり人形に入れて奇妙な動きを見ることも可能ですし。
しかし電子工作はアナログっぽいほうが好きというか得意というか
フーリエ変換するアナログコンピュータを自分だけで作る根気があるかどうか心配ですね^^
まっとうなデジタル工作に手を出すには主に資金の意味で勇気が要ります^^;


夢を語ってる気がするねぇ

拍手[4回]

こないだ僕の塾(仮)のカリキュラムかいてたら色々やってみたい実験のアイデアが浮かんでね
また「簡易オルゴール設計したい欲求」が。
アナログコンピュータでフーリエ変換とかできないもんだろうかwww

それで昨晩寝てる間に思ったんだけど、楽譜ってのはどっちかっていうとフーリエ変換後の周波数特性を書いた図面なんだよな。

とりあえず家庭で作れるオルゴールの作り方を大雑把に考えてみた

コップに量を変えた油を入れて並べて音階にする
コップの横にハンマーを置く
一連のコップ・ハンマーたちの下に楽譜の基盤となる木板を置いて、そこに音符に当たる出っ張りを取り付けていく。これで曲のデータ入力は終了
この板を左から右に流すことで出っ張りが通るたびにハンマーを押し上げて傾かせ、楽譜の音程にあったコップを叩いて音が出るオルゴール


ネックは音を家庭レベルで簡単に出す仕組み
オルゴール館のような小さいオルゴールは精密すぎて加工が不可能
串のような音を出す部分も精密な金属加工ができないとこれを使うことができない。
ならばコップに入れた液体の量の違いで音程を表現してみてはどうか
しかし水を入れると設定している間に水が蒸発して徐々に音程が狂っていく可能性があるので蒸発しにくい油にするのもアリかもしれない
オルゴールのドラム部分は今回の図面では平らにしてみたが、できることなら円筒にしたい。
下敷きのような材質のものをつなげて丸めるといいだろうか?

拍手[4回]

15~20年くらい前ですかねぇ
学研の何年の科学(何年なのか忘れましたが)って雑誌シリーズに漫画サイエンスではなかったと思うんですがあさりよしとおっぽい絵が載っていたのをふと思い出しまして
バイザーをかけた主人公がマガジンのAI止まやサンデーのワープボーイを髣髴とさせる感じだったと思うんですけど
あれなんでしたっけねぇ
最後だけ見た覚えがありまして
よくいうロックマンエグゼのようにウィルスが可視化・擬人化している感じなんですけどね、どこ探してもウィルスの潜伏場所がわからなくて
結局最後にPCの時計を動かしている部分ならOFFでも活動できるだろうってことになって見つけたウィルスが
まんがサイエンスのお約束な目がイッちゃってる人外系のその回担当講師のような感じでですねぇ

AIとまにもありましたよねぇ
なんてったっけなー
神戸ひとしがかぶってた目がイッちゃってる系のバイザー
ああ、アレだ。
バーチャルボーイ(笑)みたいな。
あの目が覆いかぶさった部分に変な目がついてるんですよ。




あんな感じの目つきの変なウィルスが出てきた気がするんです。


何年の科学シリーズ連載の漫画ってまんがサイエンス以外まったく耳にしないんですがどこいっちゃったんでしょうね?
人類滅亡後の滅びそうなネズミ人類が主人公の漫画とかはだいぶ以前から探していて見つからなかったんですが、今回の電脳モノは今になってようやく「そんなのあったなー」ですからね。僕の記憶内でも埋まっていたわけですよ。
あのネズミ人類の耳の大きさがかわいかったんだよなぁ
耳はもちろん頭の上じゃなくて横についていたんだけど
全員SDキャラだったと思うけどの女の子もちょっと胸成長してたし
メガネの学者キャラもいたような
あああれにも巨大なモアイが出てくるんだよなサングラスかけて

ほかには桃金クエストとか魔術大戦モアイくんとか
「メッセメッセ幕張メッセホイサッサー」
じゃなかったっけ・・・なぜぐぐってもないんだ

当時の僕は未来の香港星に帰っててねぇ
その辺に落ちてた何年の科学が何月号、学年ともに点でばらばらで
全然続きが読めなくて

ぐぐっていて今の時点でようやく1人だけ知ってる人を見つけた
ネズミ文明の漫画の話。
誰か知りませんかという書き込み。

拍手[4回]

カーという人は本当に転がりたい人が多いらしい

「カー効果」
ジョン・カーはMOの原理の人だが、振動していただけの偏光を楕円にしてしまうほど転がすのが好き電気光学カー効果と磁気光学カー効果があるようだが電気のほうでは転がっていないらしい。ちなみにこの場合、電気「工学」カー効果ではなく電気「光学」カー効果。

「カー解」
ロイ・カー回転ブラックホールの状態を解析した人なのでいわずとしれている。ニューマンと連携して回転しながら電荷を持つブラックホールの状態まで解析したんだから折り紙つきだ。
回転せず電荷だけ持ったブラックホールには案の定興味がなかったのかライスナーとノルドシュトロムに任せている。

フィギュアスケート選手やサッカー選手もいる。よほど転がりたいらしい。
どうやらカーのKerrは英語の人名のようだ。
残念ながらcarとの関連は見出せなかった。
しかし英語人名ということは、自分の名前がcarに似ていることを自覚するはずだから、きっと名前負けしないように努力するように人生を運命付けられてしまったんだろう。

拍手[4回]

先日歯医者に行って思い出した。
ケータイに院内医者用があるのなら、一般人用のケータイには病院モードがあるべきだと思っていたんだった
病院内でメモしたり音楽をする分にはかまわないべきなのであるから、自身で調整できない通話やメールの着信をブロックするモードがあるべきだと思うわけでつ。

拍手[4回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析