20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
ゼーガペインの知名度があまりにも残念なことになっているので宣伝もかねて駄洒落。
舞浜では漁師が鯖を釣っている。 沖合いには鰊をカウントしている巨大ロボが海に浮いているが、キュービットなので計数は難航し、身長5キュビットもある「漁師のキューピット」が計算を手伝っていた。ゼーガよりも難しい単位なのである。 みなさんエンタングルメントは長いのでエンタングルというようになり、そのうちエンタンになった。 手が荒れるのでガーゼをしていらっしゃる。 こう見えても自分たちはセレブだと思ってる しかし実態はサバイバルなので鯖が実権を握っている。 敵対勢力の名前はゼーガペイン量子NOT こちらは肴の変わりに量子を使ったコンピュータを用いて釣りをしている だが、その実態はただ泳ぎたい輩の集まり。 自分たちが釣られることもある。 転送データの欠損を小澤の不等式で解決している 並列世界がXOR的なのでどちらかが勝った状態しか分岐した1つの世界には存在しないらしい PR
よみ しんだ
あっさりって言う割りにEDまで死ななかったからもっかいあのグルメ漫画確認してみたんだが Cパートかよ! なに?よみって2重人格なの?かわしまあみなの?性悪なの? ガレーね 茅原さん散々曲出したのにOPになるの初めてなんだってね キャラソンとかアルバム結構出してるのにね 僕は基本アニソンしか聞かない人だから、曲に想像できるOP映像がついてないとさびしいと思うほうでね、ようやくOPになってくれて嬉しい 茅原さんのあの曲調ってっても作曲者の曲調なんだけど あれ好きなんよ でもそういえば千秋として南の中に混ざりこんでたときのEDがあったな でもあれは茅原臭というか茅原色がしないからねぇ ノーカウントで。 千秋→みのりん→とらどらじゃねいよくれぐれも 不思議現象を自然災害としてその状態を気圧のように扱う なんかダイガード思い出したぜ 霊力場の単位ってヘクトブレスなんだろ?^^ 超自然展開アニメならそのうち霊的存在に巨大ロボで対処したりしてくれないだろうか・・・ 今のところ軍みたいのが火器みたいので対処してたりするわけだし 霊能者が乗る巨大ロボ「ジョレイザー」 「超自然災害と戦う唯一の手段が、このジョレイザーなのです!」 「アサルトノットオフダッシャー、シュゥゥゥゥトォォォォォ!」 説明しよう ノットオフダッシャーとは先端に除霊用の聖水をつけた右手のマニピュレータを、左腕に装着したフライホイールで発電したリニアモータに乗せてソフトかつ迅速・的確に霊体に貼り付ける必殺武器である。 アサルトノットオフダッシャーは両手をノットオフダッシャーとそのままの手の両立ができるように切り替え式に改良したものである。 これによって組み立てによる連結の手間が大幅に省けた。 1話に出てきた透明人間についての考察 プレデター思い出した プレデターは赤外線で見ることで透明人間のパラドックスを回避してたのか 目が透明になってしまっては見ることができない ↓ 可視光じゃない目だったら透明じゃなくてもおk 今気づいたんだがクラナドは2話に1回以上泣いてる気がする 全52話くらいだから26回以上泣いてる計算になるな いや39回だな 2年間のうちにやり終える気がするからクラナドのやってる年には1割は泣いてる計算になるな これが同じものを2回も3回も見た日には効果倍増3倍増の定理 笑って涙出る日だってある これは別カウント 涙がね、こう、ポタッとね、落ちるんだよ、自然に ありえねーよなほかの日常じゃ 【公式の子】講師きのこ ならば世の中のありとあらゆるものの数値を3の倍数(アホになる数)にすれば気持ち悪くないんじゃないか そこで僕は3の倍数(アホになる数)にどんなものがあるのかをリサーチすることにした。 でも暗雲立ち込めて。 思えばこのあたりから世界征服願望があったんだね ただ世の中の長さの単位を全部60進法にすれば3の倍数がきても問題ない
以上 目の前にたとえば12-48っていうナンバーの車があるとする 続き ちなみに、1と2と4と8を足せば15になってさらに1と5を足せば6になるので3の倍数だとわかるがここまですることもない 168の場合はもっと簡単で、6と18に分ければどっちも3の倍数なので168も3の倍数だとすぐにわかる。 中学・高専時代のマイブーム 数年後、トリビアがこの説明を超短く的確にするのに役に立った どう役に立つかというと 7の段が思い出せなくなった人へ そういえば分数の足し算と掛け算が苦手で残業しながら特訓したことがあったな ふと不思議に思ったんだが A=x2+y2-xy そういや大きさを表すのにこんな方法もありうるのか 1個目は相乗平均 √((x2+y2)/4)だったら2乗和平均だけどさぁ
レコードを作ってみたいなと思ってるんです。割と独自規格の。
これくらい昔のものでしたら家庭でも作れるんじゃないかなーと思って 確かプラスチックコップと紙コップでできるとか大人の人が言ってましたよね。 音声データをフーリエ変換した楽譜の形で別の媒体に入れることができればオルゴールも可能だと思うんですけどねー このデータだったらからくり人形に入れて奇妙な動きを見ることも可能ですし。 しかし電子工作はアナログっぽいほうが好きというか得意というか フーリエ変換するアナログコンピュータを自分だけで作る根気があるかどうか心配ですね^^ まっとうなデジタル工作に手を出すには主に資金の意味で勇気が要ります^^; 夢を語ってる気がするねぇ
こないだ僕の塾(仮)のカリキュラムかいてたら色々やってみたい実験のアイデアが浮かんでね
また「簡易オルゴール設計したい欲求」が。 アナログコンピュータでフーリエ変換とかできないもんだろうかwww それで昨晩寝てる間に思ったんだけど、楽譜ってのはどっちかっていうとフーリエ変換後の周波数特性を書いた図面なんだよな。 とりあえず家庭で作れるオルゴールの作り方を大雑把に考えてみた コップに量を変えた油を入れて並べて音階にする コップの横にハンマーを置く 一連のコップ・ハンマーたちの下に楽譜の基盤となる木板を置いて、そこに音符に当たる出っ張りを取り付けていく。これで曲のデータ入力は終了 この板を左から右に流すことで出っ張りが通るたびにハンマーを押し上げて傾かせ、楽譜の音程にあったコップを叩いて音が出るオルゴール ネックは音を家庭レベルで簡単に出す仕組み オルゴール館のような小さいオルゴールは精密すぎて加工が不可能 串のような音を出す部分も精密な金属加工ができないとこれを使うことができない。 ならばコップに入れた液体の量の違いで音程を表現してみてはどうか しかし水を入れると設定している間に水が蒸発して徐々に音程が狂っていく可能性があるので蒸発しにくい油にするのもアリかもしれない オルゴールのドラム部分は今回の図面では平らにしてみたが、できることなら円筒にしたい。 下敷きのような材質のものをつなげて丸めるといいだろうか?
15~20年くらい前ですかねぇ
学研の何年の科学(何年なのか忘れましたが)って雑誌シリーズに漫画サイエンスではなかったと思うんですがあさりよしとおっぽい絵が載っていたのをふと思い出しまして バイザーをかけた主人公がマガジンのAI止まやサンデーのワープボーイを髣髴とさせる感じだったと思うんですけど あれなんでしたっけねぇ 最後だけ見た覚えがありまして よくいうロックマンエグゼのようにウィルスが可視化・擬人化している感じなんですけどね、どこ探してもウィルスの潜伏場所がわからなくて 結局最後にPCの時計を動かしている部分ならOFFでも活動できるだろうってことになって見つけたウィルスがまんがサイエンスのお約束な目がイッちゃってる人外系のその回担当講師のような感じでですねぇ AIとまにもありましたよねぇ なんてったっけなー 神戸ひとしがかぶってた目がイッちゃってる系のバイザー ああ、アレだ。 バーチャルボーイ(笑)みたいな。 あの目が覆いかぶさった部分に変な目がついてるんですよ。 あんな感じの目つきの変なウィルスが出てきた気がするんです。 何年の科学シリーズ連載の漫画ってまんがサイエンス以外まったく耳にしないんですがどこいっちゃったんでしょうね? 人類滅亡後の滅びそうなネズミ人類が主人公の漫画とかはだいぶ以前から探していて見つからなかったんですが、今回の電脳モノは今になってようやく「そんなのあったなー」ですからね。僕の記憶内でも埋まっていたわけですよ。 あのネズミ人類の耳の大きさがかわいかったんだよなぁ 耳はもちろん頭の上じゃなくて横についていたんだけど 全員SDキャラだったと思うけどの女の子もちょっと胸成長してたし メガネの学者キャラもいたような あああれにも巨大なモアイが出てくるんだよなサングラスかけて ほかには桃金クエストとか魔術大戦モアイくんとか 「メッセメッセ幕張メッセホイサッサー」 じゃなかったっけ・・・なぜぐぐってもないんだ 当時の僕は未来の香港星に帰っててねぇ その辺に落ちてた何年の科学が何月号、学年ともに点でばらばらで 全然続きが読めなくて ぐぐっていて今の時点でようやく1人だけ知ってる人を見つけた ネズミ文明の漫画の話。 誰か知りませんかという書き込み。
カーという人は本当に転がりたい人が多いらしい
「カー効果」 ジョン・カーはMOの原理の人だが、振動していただけの偏光を楕円にしてしまうほど転がすのが好き電気光学カー効果と磁気光学カー効果があるようだが電気のほうでは転がっていないらしい。ちなみにこの場合、電気「工学」カー効果ではなく電気「光学」カー効果。 「カー解」 ロイ・カー回転ブラックホールの状態を解析した人なのでいわずとしれている。ニューマンと連携して回転しながら電荷を持つブラックホールの状態まで解析したんだから折り紙つきだ。 回転せず電荷だけ持ったブラックホールには案の定興味がなかったのかライスナーとノルドシュトロムに任せている。 フィギュアスケート選手やサッカー選手もいる。よほど転がりたいらしい。 どうやらカーのKerrは英語の人名のようだ。 残念ながらcarとの関連は見出せなかった。 しかし英語人名ということは、自分の名前がcarに似ていることを自覚するはずだから、きっと名前負けしないように努力するように人生を運命付けられてしまったんだろう。 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|