20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
けものフレンズ
サーバル「「へきさぼなっち」って、なになに?」 かばん「サーバルちゃん、数列って知ってる?」 サーバル「一定のルールに沿って数が電車みたいに並んでる現象のことだよね?」 かばん「いくつか例をあげてもらっていいかな?」 サーバル「2,4,6,8,10・・・」 かばん「これは等差数列だね」 サーバル「やったぁ!」 かばん「差が常に一定、つまりこの場合はいつも2だから、等差数列って呼ばれるんだ。ほかには?」 サーバル「2,4,8,16,32・・・」 かばん「こっちは等比数列だね。次の数に行くときに、いつも2倍されるんだね」 サーバル「うんうん。」 かばん「0,1,1,2,3・・・この次わかるかな?」 サーバル「4じゃない?」 かばん「残念でした。5だよ。0,1,1,2,3、5の後、8,13、21、・・・って続いていくんだけど、どういうルールになっているか、わかるかな?」 サーバル「等差でもないし、等比でもないし・・・うーん・・・わかんないや!」 かばん「1つ目の0と2つ目の1を足して3つ目の1 2つ目の1と3つ目の1を足して4つ目の2。これならどう?」 サーバル「(中略)8+13=21・・・!すっごーい!なにこれなにこれ!?」 かばん「漸化式っていうんだ。1つ目の芋を掘りだしたら、次の芋が出てくる、みたいな感じの数列の表現方法なんだ。ちなみに、この数列の名前は「フィボナッチ数列」っていうんだよ」 サーバル「そうなんだ。フィボナッチって、なに?」 かばん「フィボナッチさんって人の名前だよ。例えばサーバルちゃんが新しい数列を発見したら、サーバル数列、みたいに名前がつくんだよ」 サーバル「あたしも数列に名前つけてみたーい!」 かばん「がんばればサーバルちゃんもできるかもしれないね。ただ、昔は数列を見つけるのが得意なフレンズがたくさんいて、星の数ほど名前がつけられているから、ちょっと難しいかもしれない」 サーバル「フィボナッチ数列が、前の2つの数列の合計なら、3つだったらサーバル数列にならない!?」 かばん「ごめんねサーバルちゃん。それにはもう「トリボナッチ数列」って名前が付けられちゃってるんだ」 サーバル「4つならかのー!?」 かばん「うーん、ごめんね。こっちには「テトラボナッチ」って名前があって・・・この手のルールにはもうほぼほぼ全部名前がついちゃってるんだ。」 サーバル「トリボナッチさんとテトラボナッチさん?血ではなく心で繋がった家族かなにかなの?」 かばん「これはダジャレっていって、人名ではないんだよ。ちょうどフィボナッチさんのフィが「2つの合計」の2、つまりツーの昔の呼び名「ジ」とか「ダイ」に似てたから、それにちなんで、3個,4個,5個なんかの合計も昔の数の呼び名「トリ」「テトラ」「ペンタ」とかそういった感じでつけていったみたい」 サーバル「残念~。じゃあ「ヘキサボナッチ」っていうのも、いくつか合計した数列なの?」 かばん「そう。「ペンタ」のすぐ次が「ヘキサ」なんだ。つまり数列前半6つの合計を7つ目とする、っていう漸化式で成り立った数列、ということになるね」 サーバル「数学ごっこって、すごいねー」 かばん「サーバルちゃん、さっきからこれはごっこじゃなくて、数学そのものだよ^^;」 ======== むしゃくしゃして眠かったので、暇つぶしにやりました。 完全にサーバルのキャラが崩壊しています。反省はしていない 眠気覚ましとは言ってない。また寝るかもしれない気満々です PR
といったらまた、「お前は何を言ってるんだ」って反応になるのだろうか。
けものフレンズを見て思ったんだ。「これは硬派萌えアニメなんだ」と。 ハードSFってあるじゃろ。 萌えアニメの皮を被った、中身ハードSFのアニメのことだよ。 ありそうでなかなかなかったような。 でも、視聴者の求めるのはそこなんじゃないかな。 もっとも、なんでありそうでなかったのかについてはだいたい理由はわかってて 今の社会に「元気がない」から、作りたくても作れないんだ。と思う。 そりゃ萌えアニメに中身もついてたら最高だろう。 でも、中身なくてもそこそこ売れちゃうから、中身をさぼりだしたんじゃないかな もうそろそろ中身を足さないとダメな時代なんだろうけど ちょっと遅すぎたよね。 でも海外原産のアニメはちょっとなー なんというか、僕は結構そういうクォリティとか頭空っぽにして見れるタイプなんだけど 僕的必要最低限のラインを下回ると、途端に拒絶反応が起きるらしく たとえば90年代作画は大丈夫というか大好物なんだけど 80年代作画は、見れなかった嫉妬もあるのか、どうしても苦手なんだよ。 あと、海外のファッションセンスとか、如実にアニメに反映される気もしてね。 たとえばアジア人の国々のセンスって、やっぱ国らしさが出るじゃんか。 人間そのものはほぼ一緒の黄色人種なんだけど、 メガネとか服とか化粧とか、あとは眉の書き方、唇の描き方とか見てると 日本なの?っていう違和感は否応にも現れてくる。 そこがな、どうも苦手なんだよな。 ほかはいいよ、僕は。 食べ物も特にこだわらないし。自分自身が着てる服にもこだわりはないしね。 車だってただの動く箱だと思ってるし。もしかしたら剛体どころか質点かもしれん でもアニメ(に出てくる登場人物)はちょっと嫌なんだよなぁ 前期の春アニメ見てから、モーパイの一挙と映画配信を見て思ったんだけど 引きこまれ方が全然違う。 やっぱり劣化しちゃったんだねー アニメは工業製品にしちゃいけんかったんじゃないかなー 野菜くらいの工業製品化はまだいいけども 機械部品まではやりすぎだったよね モーパイすごかったよ。 2クールあっても、あの東北訛り音痴みたいな主題歌をあそこまで癖にさせるのはさすがだと思った 劇場版で、ちょっとうまくなったアニメOPが流れたときはもう、 みんな「わかってるねえ!」の大絶賛だったし。 欲を言えば、歌手がうまくなったのと同時に、空耳コーラスも残してほしかったwww そんな欲は自分で作りなさいってかw たとえば 「フィボナッチ数列のマイナス5.4番目はいくつか」 と言われますと だいたい「1.02+6.07i」です と答えることができるんですね。 整数番目じゃなくても、マイナスでも、あるんですよフィボナッチ数列の値は。 ただ、実数の枠から外れて、複素数になっちゃうんです しかも、マイナスの無限番目からゼロを通って、プラスの無限番目まであるんです。 n番目のnが大きいと、フィボナッチ数列は指数関数的に大きくなるので、 n→±∞だと、数列の値も発散します。 ですが、nをタンジェントの逆関数、つまりアークタンジェントにぶち込むと 無限を有限に押し込むことができます。 これはペンローズ図(ペンローズ・ダイヤグラム)などで、ブラックホールを含んだ時空を解析するときなどに用いられます。 だったら、n番目のフィボナッチ数列F(n)の実部Re(F(n))も、虚部Im(F(n))も nも全部atanにぶち込んでしまえば 立方体の中にぎゅっと詰め込めるじゃないですか atan(n)-atan(Re(F(n)))-atan(Im(F(n))) このような3Dのキューブです。 ペンローズ図の見かけの特徴は、真四角か、それを45度傾けたひし形っぽくなることなんですが 実際、Re-Imの図をatanにぶち込むと、螺旋が角張って見えますよね
確か、フィボナッチは偶数だけど、例外的に数列自体が実数に収まって
フィ以外の偶数ボナッチ数列の拡張版は一般に数列が複素数の無理数で 奇数ボナッチ数列の場合は実数の無理数だったから 対数方眼紙で片付けてしまうのはもったいないんだけども 2Dでとりあえず可視化したかったら、実数で収まる、奇数ボナッチ使っとけ って感じじゃなかったかな まあフィボナッチそのものでもいいけど トリボナッチやペンタボナッチでもいけるんじゃね? ペンローズダイヤグラム(の光基準バージョン)にぶち込んだら何が起きるだろうか とりあえずフィボナッチでやってみるか。 今日はまだ休日じゃないし、ちょっとウォーミングアップでやってみよう
ヘラジカ「フレンズの将来より、まずは明日のパンツだ!そのまままっすぐ行け!」突撃でありまーす!
けものフレンズ 仮面ライダーオーズ 実は意外と家持ちのフレンズが多い1期。 3話:トキパカのカフェ 4話:スナネコの家とツチノコの迷路 5話:家ができた 6話:ライオン勢かヘラジカ勢どちらかがジャパリ城にいる。永遠に引き分けならry 7話:本が積極的に劣化しそうな図書館に住んでいる 8話:ライブの楽屋に住めなくもない 9話:温泉施設に住み着く 10話:ろっじ 1、2、11話のフレンズたちは、遊園地に住めばいいんじゃないかな サーバルとかばんはバスに住んでもいいし カバは水が家なのかもしれない だったらジャガーもカワウソも川に住んでいるといってもいいんじゃないかな! え、11話のセルリアンハンター? 黒セルリアンが家ってことは・・・ないか。ないな。 じゃあ火山で!m9^д^溶岩だけに、ようがんばった!なんつって! あ、そういえば、草食動物の体力なめんなで思い出したんですが モーガンフリーマンの番組で、知性を持つには肉食である必然性があるのではないか という話がありましたね。 そのあたりを汲んで、ヘラジカはライオンと違って脳筋なのかもしれないとか思いましたね 鳥系のフレンズが基本かしこいっていうのは、もう現代人にとってはオシドリ夫婦やヒョウの模様、「あの人たち」並みに常識なんでしょう。 鳥頭でさえなければ、元動物の地盤が賢いんだと思います。 飛ぶことに色々犠牲を払ったせいで、鳥頭になったんじゃないかなと。 元々二足歩行してますしね。 手はともかく、喉を使って喋ることに関しては、結果的に賢くなったと考えてもいいのかもしれません 霊長類と鳥類以外で、二足歩行したせいで賢さが身についてしまったサンプルがほしいですよね 有袋類あたりヘッドハンティングできないかなあ あいつら2足歩行(歩行?)多いじゃないすか 有袋類といえば違いますが、パンダが有袋類、特にコアラに似てるんですよね。 時々立ちますけども。 おしゃべりは得意ではないか・・・うーん あーパンダは肉食が草食になった稀な例でしたね・・・じゃあ無理かー コアラも草食っすねえ カンガルーもほぼ草食っすかー やっぱ1つの世界線、1つの惑星に知性は1種類とかいう規格化条件でもあるんすかねえ 知性を持った種族が別の知性を持った種族を作るのも、もしかしたら1つの世界線ではできない規格化条件があって、それでAIがいつまで経っても自我を持ち始めない安心感とか、 もしかしたらあるかもしれないっすねえ たとえば今の段階のAIでも、無人の枯れた世界線に放り込めばすぐに自我が芽生えましたみたいな 言ってみれば知能の適応放散みたいな感じの椅子取りゲーム
まだキャラが把握できてないんだけど、少しずつわかってきた時点で思ったこと
けいおんの律っちゃんみたいなシュガーさんを、けいおんの律っちゃん以外で初めて聞いた気がする スペースオペラには詳しくないんだけど、なんつーかわからんけど、きれい。 なんでここまで空想が人々の間で共有できてるのかが不思議。 亜空間の存在すら理論的にあるかどうかわかんないのに。なんつーか不思議だなあ これはあれか、たとえていうなら 亜空間の飼育員さんが 亜空間というのはですねえ、○○○○ますやんか。(周知の事実) それに点が入ったのが超光速通信です ワープ空間とは違って、通常空間と一生連れそうといわれてます(唐突のワープdis) っていうようなもんなのかな
パッケージ化にまだ慣れてないせいなのか、
ボード線図はコマンド1つでボード線図が出て ナイキスト線図はry ニコルスry といったように、楽して描画できる分、何を意味している図なのか理解する暇を与えられてない気がしないでもない 先日のブログのように、ボード線図、ニコルス線図、ナイキスト線図の間を どうやって行き来するのかというのを可視化したアニメーションを作ろうとすると なにかと、手間をかけざるを得ないというか 構造的に、すでに出来上がっているシステムで表現するのは難しいというか ちょっと何言ってるのかわからない、という感想に安易に陥りやすいというか なんかこう枠にはまったことしかできない自由度の低さがちょっと気にかかる いや、僕の思い過ごしかもしれない。パッケージ化されていても、十分な知識があれば、そこら辺の自由度は保証されているのかもしれないが なんかこうちょーっと突拍子もないことをやろうとした時点で、十分な知識がないと すぐに詰んでしまう傾向があるのではないか、と危惧してみたりする。 もしそうなら、想像力はどんどん衰える方向にしかいかないのではないか たとえば、等角投影図を透視図法(遠近法)に徐々に近似するなんて方法がパッケージ化で実現可能なのか、そのパッケージをたやすく探すことはできるのか とか 元々3Dだった伝達関数のグラフを横からと上から見ていた2種類の2D図を 回転させて2つの2D図同士を行ったり来たりするとか リニア方眼紙を徐々に対数方眼紙に遷移させるとか そういうのは理解のとっかかりとしては決して需要はなくはないはずなのに 供給が追いついていないというか、発想すらあまり出てきていない気がする これじゃあツールを使って何か作業をする技術者は、この先「いま使っているツールが何をやっているのか」理解できるのだろうか なぜか昔からこういうところばかり気になる。 同じような主張ばかり毎日ブログに書いてすまないと思っている SNSとかでも長く付き合うと、どうしてもそういう「こいつまた同じ話してる」な部分が鼻について仕方がない。 その人のアイデンティティでもあるんだから仕方がないのに、鼻にツンときてしまう。 特に、文字数制限があると、結論だけ言って終わりってなることも多く 今は日記形式がかなり廃れていて、どちらもいい面を持っているはずなのに 呟きが過度に優先されているせいか 結論だけを見た他人が「こいつなにいってんだ」状態になる そんなことがここ数年で莫大に増えた気がする。 やはり、人間は自分の種族だけでさえ、群れを制御できていない。 当たり前なのかなんなのか なんとかならないんだろうか とりあえず、技術の加速度的進歩に関しては、ほぼほぼみなが「速すぎる!」と嘆いているのに 群れとしては一向にとどまろうとしないどころか、誰が言っているのかわからない需要を満たすべく、勝手に速度を増している 思うに、これは経済が加速を促しているのではないかと勝手に推測しているんだけど だったら、定期的に経済を麻痺させるという方法は文明を長く続ける方法としてないものか 法律が、ある年からある年まで、経済を禁止し、監視するわけだ。 あと、よくわからないことの1つとして インフレやデフレが世界中で進んだとして、誰かが恒常的に損をするのかどうか たとえば、ある人間が10分の1サイズに縮んだあとに、その友達の輪が次々と10分の1サイズに縮む現象が進んで、世界中の人間がかつての10分の1サイズに縮まり、物理法則もそれに慣れてきたら 既存の世界と何が違うのだろう? あるいは、今も実は縮み続けていて、プランク定数あるいは重力だけがそれを感知していて まだ誰も気づいていないのではないかとか。 もう1つ、責任感とかいうのはいつ誰が作ったのか 無責任だらけで成り立つ社会は存在しえないのか 実は責任や無責任は人間が宇宙にあとから勝手に敷いたものであって 元々宇宙には存在しなかった そのような世界線は実はマイノリティで 一般的には無責任な世界線のほうが多く その世界線の住民たちは結託して、「このダイバージェンス値の世界線のやつらは大概無駄に責任感強い系(笑)だから、数パーセント距離を置こう」とかしていたりしないかとか
リトバス×けもフレ
正直、ずっと待ってた。 しかし、掛け合わせたときのタイトルが、どうしたものかになってしまう リトルフレンズ:一般名詞すぎる フレンズバスターズ:縁起が悪い けものバスターズ:これも縁起が悪い リトルけもの:語感が悪い リトルつけもの:論外 リトルのけもの:論値 じゃあ、廃墟設定のジャパリにしたらどうか? ちなみに、超平和バスターズは皮肉だが リトルバスターズは皮肉ではなく、実際の意味がある。 しかも、ジャパリバスがどうにかなるというおまけも、ジャパリバスターズにはついてくるんだ 最初は、スターターだけが電池式なのかと思っていたが、考えを改めた。 動物たちのために音姫がついている電気自動車であると! 大丈夫、電池だって爆発する。軽油だろうがガソリンだろうが事故になるからシナリオは大丈夫だ!
火の使えないほとんどのフレンズ各位と、IHコンロや電子レンジは非常に相性がいいな。
ヒトより電子レンジと親しくなるかもしれない。 もしかすると、あまりの親しさに、電話レンジをヒトより早く開発してしまうかもしれない ああそうか、アニメの舞台はヒトが滅びた世界じゃなく 我々ではないヒトのような文明が滅んで、なおかつ人類がまだ発生していない時代なのかもしれないな ミライさんは過去の人ではなく、文字通り未来の人で フレンズが残した遺物であるタイムマシンを掘り起こして Dメールで過去のボスにメッセージを送ったのかもしれない そういえば2017/2/6は歴史的瞬間、つまり「そのとき歴史が動いた(物理的に)」なのかもしれない 色々と伝説は作る上、ファンアートによる2次創作漫画も多すぎてたどり切れない 数が絞られてる公式アンソロを読みかえすなんて現象が起きるってことは 個数だけで言えば 2次創作ファンアート漫画>>>>公式アンソロ>コミック こんな逆転現象も起きてるし 声優さんの人数>スタッフ 2次創作MMDにかかわったみなさん>本家スタッフ なんて現象も起きている。ポンピングでもしたのかってぐらいの反転分布だ。 何かしら歴史の転換点だったのではないか。 シュタゲでいう2000年問題や2010/7/28のように アトラクタフィールドの切り替えポイントが2017/2/6にあったのかもしれない あるいは・・・2017/2/6より未来は存在しなくて そこから実は宇宙のエントロピーが減っているとか・・・? もしくは、エントロピーは減っていなくとも、宇宙が収縮に転じているとか?(我々がそれを観測できるのはもうしばらくあと?) ヒストリーがヒステリシスを起こして巻き戻っているのかもしれない
けものフレンズの世界がid-0における拡張空間である説
拡張空間なので普段は人間はいない。 人工生命が野生化している。 拡張空間に時々、アイマシンが生成され、 そこに人工生命やプレーヤーがマインドトランスしてくる これを「フレンズ化」「ヒト化」などと呼ぶ アイマシンがヒトと定義されている世界 そこには、一回り小さい、ヒトに似た存在がおり 「妖精さん」とか「FAガール」などと呼ばれている。 かなり昔、拡張空間で生まれた人類が、外の世界に移住した際に、脱ぎ捨てていった肉体であり いつからかその肉体に、自我が芽生えた。 ========= id-0最終回見終えた。 ・・・うんん?? なんだろう、この実況スレを見ると心が荒みそうな予感は。 もっと早く谷口監督のことを知っていればなぁ プラネテス・コードギアスとかは見てはいたんだけど それらが谷口監督によるものとは意識しないで見てたし、そのころは谷口監督という言葉も知らなかった。 僕が知ったのはアクティヴレイドのころだったと思う。 アクティヴレイドのときは「総」監督だったらしいけど。 正直なところ、僕は谷口監督の癖をほとんどと言っていいほど知らない。 なんかこう、「谷口悟朗」監督でぐぐると「て」の字も入れずにサジェストで「天才」がついてくる。 いや、ついてきた。 毎回の作品が当たるということらしい。 個人的には、プラネテスは当たりだと思ったけど ギアスはそこまで思わなかった。 アクティヴレイドは楽しかった。宣伝先の層がうまくいっていればもっと盛り上がれたのにと思った でも、なんかこうそれぞれ向きが違う気がして、どうも監督の癖がよく分からないままだ。 「牙が抜けてきたよね」っていう感想も時々見かける。 といってもどこがどう牙なのかもよくわからない ただ、 11話の時点でなんかキナ臭さは感じていた気がする。 最終12話は・・・うーん 要の部分が、一昔前のセカイ系って感じがして・・・まあマインドトランスの時点で必然ではあるのかもしれないけども。具体性が足りないというか・・・。 分割2クールだったらもうちょっと掘り下げられたのかなぁ? でもこの終わり方だと2クール目はないよなぁ
対数表示したゲイン(伝達関数の絶対値)と周波数、それとリニアのままの位相を3Dにしておいてからの
その側面3面がそれぞれニコルス線図・ボード線図(位相・ゲイン)だよっていう図解gifアニメできました。 受動1次LPFの伝達関数です。制御工学とかに出てくるアレです。 scilabでコマンド1つ打ちこみゃ出るんですが、なんかむなしいのと懐かしいのとで マクロなしのExcelだけで作りました。循環参照も使ってないです。now関数とtoday関数は使ってます。あと、行列の関数と複素数の関数をそれぞれ別個で使ってます。 っていうか、複素行列に混ぜて使えるならそもそもscilabに手を出したりはしませんでしたと思います |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|