20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
「曲をランダム再生してその起こった偶然が本来どれほど起こりにくいものだったかを計算する」のは前にも考えたがやっぱりとても難しいことだと思う たとえば隣り合っていないクラナドの曲がランダム再生で隣り合ったとか 新しく気づいた候補は聞いているとどんどん増えてくるだろうし
その時間を短くするために、1曲を2秒毎とかに区切って短時間化させようと思ったんだけどこれまた全然かんばしくない
なんかいい方法はないだろうか 占いがどれほどありえる確率で偶然に当たったかを計算するなんていうのはよほど至難の業なのかもしれない 小学校から高校までのカリキュラムをなんとなーく立ててみた
理科
中学カリキュラム 理科
楽しい高校カリキュラム
社会・オカルト・哲学?についてはもう疲れたのでまたいずれ^^; 昨日の夢
どうもリズムが変わる要因は最低3つあるらしい
夢がどこかの並行世界を感知する方法だという解釈が付加されたとしても、その夢の中で見ている本人はあくまで隣の世界の住民なのだろう 話はネタバレ遅すぎ、歌詞はネタバレやや早い ネタ晴レ開始コドン
落ちていく砂時計ばかり見てるよ (中略) 僕たちの 僕たちの 刻んだ時だよ
バニラ=Burning Love
いつまーでも二人の基地の中ー♪
外じゃなくてか 先日調べた結果得られた「神のみぞ知る蟹の味噌汁」 「蟹のみぞ知る神の味噌汁」でも可能なことがわかった さらに「神のみぞ知る蟹の三十路る」も30年程度の寿命を持つ蟹がいればアリなんだが 「蟹のみぞしる神の三十路る」は神に寿命というのは似ても似つかない上に蟹が神の何を知るというのだということでナンセンスといわざるを得ない 暇なときに行ったケータイのプレイリスト満腹実験 プレイリスト数は20個まで 1個のプレイリストには100個まで登録可能 ということは合計しても2000曲しかプレイリストには入れられない もしプレイリストが単なるアドレスを指し示すものなら最低で1曲1bitあればいいから2000曲で2000bit、概算で2kbitだから250Bか多くてその4倍の2KBほど取っておけばプレイリストの容量としては十分ということだ つまりプレイリストをこのケータイ内で異常増殖させてもそれでメモリがいっぱいになることはない←結論 というのも、プレイリストの占めるデータ容量が表示されてなかったから不思議だったんだよ ←原因 DenLinerを間違えてDenLinearと書くとデンリニアになってしまいただの電気で動くリニアモーターカーになってしまって夢がないどころか動力が電気でないリニアモーターカーを想像するほうが困難だつまり自明
オカルトといえばNASAの陰謀だが
火星よりはるかに近い月にあまりちょくちょく出稼ぎに行かない探査機に疑問を感じる人は少なくないのではないか 新幹線から月を眺めていたとき、ふと思い出したのだが たとえば月が空の東にも西にもないとき、太陽のように北半球では南に見えるのだろうか? つまり月の軌道の傾きのことであるが、元?冥王星の軌道面の傾きは大々的に説明されても、月の軌道面の傾きは学校ではあまり聞いた覚えがないのではかろうか。 実際には5度ほどしか傾いていないので、もしほかの太陽系の惑星の軌道面が同じくらいの傾きに収まっているのなら普通に省略したと見ていいのかもしれない が、では月の地軸の傾きについてはどうか? これもほとんど学校では教えてくれないのではなかろうか。 しかしこの傾きは先の5度ほどと一致する。 というのは月は公転と自転が同期しているので、公転の傾きつまり軌道面と地軸の傾きも一致しているべきなのである。 ここに疑問が残る。論理的に説明できるのであればなぜしない? 軌道面の傾きを省略したからついでに地軸の傾きも省略したのだろうか? この傾き5度程度には裏があるに違いない 5度程度になった理由に月の誕生に関わる定説以外の何かが埋まっているのだろう 木星の大赤斑の中に埋めてあるワームホールから天体ごと移民してやってきた宇宙人が散々太陽系を暴れまわったあげく地球を破壊しかけて現在の月に落ち着いた きっとそんな事実が隠されているのだろう(笑) しかし月の存在によって生命の誕生が早まったあるいは可能になったのであれば、月の存在を宇宙人に託す他力本願は僕はあまり好かない どうせなら太陽系独自の力で生命を誕生させてほしいものだ まあしかし、のび良太郎は桃太郎スのなんなのさの類の 2番目のタイムパラドックスを発展させて 宇宙を誕生させたのは未来の宇宙自身 とするとこのパラドックスは一気に原理に昇格するように 類推して知性の進歩の元になった知識や情報もどこからともなく未来から全部やってきているのだとしたら 僕たち宇宙の住民は他力本願のほうがベースなのかもしれない いやむしろ宇宙のすべてが他力本願でしかできていないのかもしれない つまり技術を持った未来人から技術を受け取って進歩した知性体が未来で過去の自分たちやほかの世界の知性に技術提供をしたとしたら、その技術の出所はどこからともなくにならざるをえない。 ましてや、それが技術的にではなく昔から自然に行われてきたとしたら たとえば閃きというものが未来の記憶そのものであるなら、タイムマシンのないこれまでだってタイムマシンのある未来でだって相変わらず技術情報というのはどこからともなく他力本願であるといわざるを得ない それと同様に生命の起源というのももしかしたら独自の力で得たものではなく、すべてがどこからともなく他力本願でリレーされてきたものなのかもしれない 参考)「野比良太郎は桃太郎スのなんなのさパラドックス」 良太郎が桃太スの伝記(あばれ話)を読んでタイムマシン(デンライナー)で過去に飛ぶ →成り行きで良太郎が桃太郎スそのものになってしまう →桃太郎スの話はいったい誰が作ったのか? そういや前にCM見たときから気づいてたんだけど AAAのクライマックスジャンプが少しだけ変化したんだねこの3回目の映画 AAA→Aの3乗→俺、3乗→映画3回目参上 つまり最初から予定されていたんだよ!<ΩΩω ところで、電王2クール目希望というのはきっと表現的におかしい 電王は1年間やっていたので希望していた2クール目は4月ごろに達成していたはずなのである これは2シーズン目というべきなのではないか ちなみにクールは四半世紀・・・もとい四半期のことでありちょうど1つの季節の期間を示すが、語源は定かではないにしても直接季節の意味ではないらしい シーズンは季節だよな しかしシーズンも期の意味であり本当にクールでなかったらシーズンなのかっていわれるとなんともいえないっぽい しかしなんだ、2クールでぐぐったらそういう名前のドラマがあんのな 1クールで。 http:// なぜこのギャグを誰も言わない・・・! http:// あった・・・ ブルーバックスなどによくある文面 「我々は時間という概念をよく身近に使うが、いざ時間が何かといわれると答えられないことが多い。」 「時間」を「温度」にしてもだいたい通じる この文面には続きがあって 「時間を辞書で調べると時刻の連なりとあり、時刻を辞書で調べると時間の間隔とある。これでは堂々巡りだ」 というギャグになっている ということで歌に答えを求めた時期が僕にもありました ・時の雨に打たれて(禁断のパンセ)→そうか水なのか ・時間の波を掴まえて(クライマックスジャンプ)→そうか波動なのか ・「OVER THE TIME~時(いま)を越えて~」→そうか今なのか ・のび太のニッポン誕生~の時空乱流→そうか流体なのか ・ウィスキーCM:時間は流れるものではなく積み重なるものである→そか積分なのか じゃあ時間を時間積分してるのか 結局さっぱりわっかんねー 同様に異世界に行く方法をSF作品に求めた時代が僕にもありました 考え始めたきっかけ ・恐竜惑星 ・ジーンダイバー 参考にしてた時代(参考にならなかった時代) ・Lハザード ・Sかフローネ ・ヴァリアント ・機械au伝ワタル ・惑う王グランゾート ・混ぜ爆熱時空 ・ふしき遊戯 ・ヤマモトヨーコ ・シャンゼリヨン ・バックトゥザフューチャー2 ・デジタルモンスター ・ぬーぼー ・ドラえもんボール ・(ダイ・ガード?) 交流のない世界でちょっとがっかり? ・空想科学世界ガリバーボーイ (ただし盛り上がったところはあったと記憶している) それ以降 ・こがねいろのガッシュ ・犬屋叉 ・集メルヘブン ・この世の果てでアイーンを叫ぶ少女YouKnow? ・0の遣い魔 ・釈目のシャナ ・朝倉涼子の憂鬱 ・雲の向こう約束の場所 ・クロスちゃんねる ・クラガノ ・ゲロゲロ軍曹 ・(イブ発散) ・(つくつくぼーしのなく頃に) ・(RAVE) ・(ゼーガペイン-是我痛-?) 結局方法の詳細を書いている作品はありませんでした わかったことは、 ・その辺の詳細を適当にごまかしている作品が大量にあり、それらは「ハードSF」とは区別されたジャンルとして存在していること ・その作品がハードSFっぽいかただのSFっぽいのかなんとなく見分けられるようになったこと ・アニメにはハードSFが本当に少なく、小説には多く、元々外国のが多いらしく、食わず苦手の僕には参考にするに当たってきわめて不利であること。 (YU-NOのwikipediaはいまさらながらちょっとは参考になったけどアカデミックにまったくのっとらない独自理論が多すぎる感があり) (まともに参考にできたのはきっかけそのものの恐竜惑星(とジーンダイバー)のみ) もうなんも参考にならないからブルーバックスにアプローチ変えて自分なりの結論出しちゃったよ きっとこれだけが真実 だから聞いてください い よ か ん
ゲージ粒子じゃないボソンってのはあるんだろうか
複合粒子のフォノンだってクーパーペアを作るわけだし、力を媒介するって意味ではボソンは全部ゲージ粒子なんじゃなかろうか ただ、4つの基本相互作用に関する粒子限定とか素粒子限定とかいう定義があるのなら別だな。 もしボソンの性質を持つとどれも力を媒介するのであれば フェルミオンの超対称性粒子はボソンの超対称性粒子の相互作用を担当していて、超対称性粒子は決して重力のみで結びついているわけじゃなかとんじゃなかとろうか ヒッグス機構がなぜ第5の相互作用と呼ばれないのか疑問 質量を与える素粒子であるヒッグス粒子そのものに質量があるのもちょっと疑問 光速の99.9...%まで加速って乱視の方には結構迷惑 乱視じゃなくても理学的センスを感じないよな 純度みたいにナイン・ナインとかって言えばいいんだよ 光速のナイン・ナイン。略して光速のナイナイ 「この割り箸は薬剤を使っていないので「木」本来のカラーとフレーバーが楽しめます」 赤色トップクォーク単独で出てこーい 素粒子な計測器の1つであるカロリーメータでぐぐったら案の定健康器具がすこーしだけヒットした リサ・ランドール氏の主張:11次元だろうが26次元だろうがとりあえず時空5次元目を探そうや 時空5次元目ということは空間としては4次元目 昼休みをはさみそうな表現だ
質量のない素粒子に電荷がないのは必然なのか
色荷は無質量素粒子にもあるようなんだが(グルーオン) 弱荷を持つゲージ粒子は有限質量なので参考にならず グラビトン(仮)も無質量であるべきとされ重力のゲージ粒子なのでほかに荷を持つとも考えられず しかし無質量の光速で電場を撒き散らすっていうのがなんとなくイメージしづらい 同様に質量以外の荷による場を光速で撒き散らすのもイメージしづらいのではないかと思っている でも昔はみんな無質量だったわけだし・・・あれ?でもその頃は力の分岐がまだだったんだっけ? 元々これを考えたきっかけは無質量素粒子は相対論のエネルギー-運動量図(以降E-p図)からすると粒子と反粒子が連続線上にあって区別がつかないべきなんじゃないかってことで 唯一色荷を持つ無質量素粒子のグルーオンも調べてみると8種類すべてが「異なる色と反色が混在した状態」でしか存在しないようだし、これも粒子と反粒子の区別がつかないって意味では一緒なのかなーと思ったり ってのを考えたきっかけが「タキオンがあったとしてそれが持つ物理量のバリエーション」で タキオンもルクソン同様、相対論的なE-p図では粒子の延長線上に反粒子があって区別できないんじゃないかと思っていたりするんだが タキオンにも電荷や弱荷や色荷は正味の意味ではつかないべきだと考えている 少なくともあると思っている量がターディオンの静止質量に相当する量 E-p図のターディオンは粒子の線の極小点が静止質量 これを真横に倒したのがタキオンの線なのだから 逆関数的にpが極小になるEつまり正のp領域だと一番左側の点の相違によるタキオンの種類はあるのではないか この量に関する名称はまだないらしく、とりあえずゼロエネルギー点の運動量とでも呼ぶべきかと思っている。 これを決定するのもヒッグス機構の一環だとは思うのだが どうもアカデミックなところだと、タキオンが理論上現れるのに因果律を壊すのでこれは消去されるべきだと考えているらしい。 僕はむしろあるべきだと思うわけなんだが。 たかだかヒトの社会から判断した倫理の手に終えないだけで神とか自然とか持ち出して。 といいつつ僕自身をサイボーグ化する勇気があるかといわれると微妙以下だといわざるを得ないんですけどね。
昨晩寝た後に、メモリスタについて考えてたんですけどね ちらっと見たM=dΦ/dq そうするとΦ=μIS/(2πr)とすれば 電荷qと電流Iの関係が
ってことは変化を維持する方向にMが変化するわけね 「逆方向に電流を流すとだんだんと抵抗が増える」・・・?? これ・・・っ電流一定を維持できれば抵抗値が限りなくゼロに近づくんですか?
記事を読んでみると確かに、マックスウェル方程式の主役は電界(電圧)と磁界と電荷と磁荷(→電流)なわけで、組み合わせからすると4つあるわけだから受動素子が3つしかないっていうのは違和感ありますよねぇそういわれれば。 でもその記事で読んだんですが、メモリスタの物性的な動作原理が上述の対応とは似ても似つかないんですよね。(苦笑)
つかこのメモリスタの抵抗値、測ろうとして電流を流したとたん値が変化するんじゃん! この部品って定数はないの? メモリスタ=メモリ+レジスタ あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー
僕が以前「記録可能な温度計をいかに簡易に作るか」っていうテーマで考えていたときにふと思い出したことだったんですが それに対してメカでアナな温度計は、最低限「最高温度」と「最低温度」を記録するには針の両横に軽いストッパーを置くだけでいいんですよ。 でもエレキの世界には摩擦に相当する概念がない、あるいは作り出すのがえらく難しい状況だったわけですよ。 もしかしてそれができたんじゃないかなーって思ったんですがいまいち読んでもよくわからないんですねこれがw
2つ目:著作権死滅の可能性 もし人の記憶がこんなちゃっちくて忘れっぽいものじゃなくてたとえば電脳化したときとか 昔は貸し借りの概念がないと何かを作る意欲がわかなかったかもしれませんが、今ってどうなんでしょう もし、情報を作る作業ではそのようなことが可能で物体を作る作業では疲れるから嫌だっていうんでしたらさっさと物体までも情報化する技術を作るまでなんじゃないでしょうか。 あるいは、人類の進化のために物々交換の概念を金銭の概念に発展させたのだとしたら、今みたいに早すぎて当のユーザーのほとんどがついていけてないほどの進化の速さって本当に必要でしょうか。
|
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|