20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
レコードを作ってみたいなと思ってるんです。割と独自規格の。
これくらい昔のものでしたら家庭でも作れるんじゃないかなーと思って 確かプラスチックコップと紙コップでできるとか大人の人が言ってましたよね。 音声データをフーリエ変換した楽譜の形で別の媒体に入れることができればオルゴールも可能だと思うんですけどねー このデータだったらからくり人形に入れて奇妙な動きを見ることも可能ですし。 しかし電子工作はアナログっぽいほうが好きというか得意というか フーリエ変換するアナログコンピュータを自分だけで作る根気があるかどうか心配ですね^^ まっとうなデジタル工作に手を出すには主に資金の意味で勇気が要ります^^; 夢を語ってる気がするねぇ
こないだ僕の塾(仮)のカリキュラムかいてたら色々やってみたい実験のアイデアが浮かんでね
また「簡易オルゴール設計したい欲求」が。 アナログコンピュータでフーリエ変換とかできないもんだろうかwww それで昨晩寝てる間に思ったんだけど、楽譜ってのはどっちかっていうとフーリエ変換後の周波数特性を書いた図面なんだよな。 とりあえず家庭で作れるオルゴールの作り方を大雑把に考えてみた コップに量を変えた油を入れて並べて音階にする コップの横にハンマーを置く 一連のコップ・ハンマーたちの下に楽譜の基盤となる木板を置いて、そこに音符に当たる出っ張りを取り付けていく。これで曲のデータ入力は終了 この板を左から右に流すことで出っ張りが通るたびにハンマーを押し上げて傾かせ、楽譜の音程にあったコップを叩いて音が出るオルゴール ネックは音を家庭レベルで簡単に出す仕組み オルゴール館のような小さいオルゴールは精密すぎて加工が不可能 串のような音を出す部分も精密な金属加工ができないとこれを使うことができない。 ならばコップに入れた液体の量の違いで音程を表現してみてはどうか しかし水を入れると設定している間に水が蒸発して徐々に音程が狂っていく可能性があるので蒸発しにくい油にするのもアリかもしれない オルゴールのドラム部分は今回の図面では平らにしてみたが、できることなら円筒にしたい。 下敷きのような材質のものをつなげて丸めるといいだろうか?
15~20年くらい前ですかねぇ
学研の何年の科学(何年なのか忘れましたが)って雑誌シリーズに漫画サイエンスではなかったと思うんですがあさりよしとおっぽい絵が載っていたのをふと思い出しまして バイザーをかけた主人公がマガジンのAI止まやサンデーのワープボーイを髣髴とさせる感じだったと思うんですけど あれなんでしたっけねぇ 最後だけ見た覚えがありまして よくいうロックマンエグゼのようにウィルスが可視化・擬人化している感じなんですけどね、どこ探してもウィルスの潜伏場所がわからなくて 結局最後にPCの時計を動かしている部分ならOFFでも活動できるだろうってことになって見つけたウィルスがまんがサイエンスのお約束な目がイッちゃってる人外系のその回担当講師のような感じでですねぇ AIとまにもありましたよねぇ なんてったっけなー 神戸ひとしがかぶってた目がイッちゃってる系のバイザー ああ、アレだ。 バーチャルボーイ(笑)みたいな。 あの目が覆いかぶさった部分に変な目がついてるんですよ。 あんな感じの目つきの変なウィルスが出てきた気がするんです。 何年の科学シリーズ連載の漫画ってまんがサイエンス以外まったく耳にしないんですがどこいっちゃったんでしょうね? 人類滅亡後の滅びそうなネズミ人類が主人公の漫画とかはだいぶ以前から探していて見つからなかったんですが、今回の電脳モノは今になってようやく「そんなのあったなー」ですからね。僕の記憶内でも埋まっていたわけですよ。 あのネズミ人類の耳の大きさがかわいかったんだよなぁ 耳はもちろん頭の上じゃなくて横についていたんだけど 全員SDキャラだったと思うけどの女の子もちょっと胸成長してたし メガネの学者キャラもいたような あああれにも巨大なモアイが出てくるんだよなサングラスかけて ほかには桃金クエストとか魔術大戦モアイくんとか 「メッセメッセ幕張メッセホイサッサー」 じゃなかったっけ・・・なぜぐぐってもないんだ 当時の僕は未来の香港星に帰っててねぇ その辺に落ちてた何年の科学が何月号、学年ともに点でばらばらで 全然続きが読めなくて ぐぐっていて今の時点でようやく1人だけ知ってる人を見つけた ネズミ文明の漫画の話。 誰か知りませんかという書き込み。
カーという人は本当に転がりたい人が多いらしい
「カー効果」 ジョン・カーはMOの原理の人だが、振動していただけの偏光を楕円にしてしまうほど転がすのが好き電気光学カー効果と磁気光学カー効果があるようだが電気のほうでは転がっていないらしい。ちなみにこの場合、電気「工学」カー効果ではなく電気「光学」カー効果。 「カー解」 ロイ・カー回転ブラックホールの状態を解析した人なのでいわずとしれている。ニューマンと連携して回転しながら電荷を持つブラックホールの状態まで解析したんだから折り紙つきだ。 回転せず電荷だけ持ったブラックホールには案の定興味がなかったのかライスナーとノルドシュトロムに任せている。 フィギュアスケート選手やサッカー選手もいる。よほど転がりたいらしい。 どうやらカーのKerrは英語の人名のようだ。 残念ながらcarとの関連は見出せなかった。 しかし英語人名ということは、自分の名前がcarに似ていることを自覚するはずだから、きっと名前負けしないように努力するように人生を運命付けられてしまったんだろう。
「曲をランダム再生してその起こった偶然が本来どれほど起こりにくいものだったかを計算する」のは前にも考えたがやっぱりとても難しいことだと思う たとえば隣り合っていないクラナドの曲がランダム再生で隣り合ったとか 新しく気づいた候補は聞いているとどんどん増えてくるだろうし
その時間を短くするために、1曲を2秒毎とかに区切って短時間化させようと思ったんだけどこれまた全然かんばしくない
なんかいい方法はないだろうか 占いがどれほどありえる確率で偶然に当たったかを計算するなんていうのはよほど至難の業なのかもしれない 小学校から高校までのカリキュラムをなんとなーく立ててみた
理科
中学カリキュラム 理科
楽しい高校カリキュラム
社会・オカルト・哲学?についてはもう疲れたのでまたいずれ^^; 昨日の夢
どうもリズムが変わる要因は最低3つあるらしい
夢がどこかの並行世界を感知する方法だという解釈が付加されたとしても、その夢の中で見ている本人はあくまで隣の世界の住民なのだろう 話はネタバレ遅すぎ、歌詞はネタバレやや早い ネタ晴レ開始コドン
落ちていく砂時計ばかり見てるよ (中略) 僕たちの 僕たちの 刻んだ時だよ
バニラ=Burning Love
いつまーでも二人の基地の中ー♪
外じゃなくてか 先日調べた結果得られた「神のみぞ知る蟹の味噌汁」 「蟹のみぞ知る神の味噌汁」でも可能なことがわかった さらに「神のみぞ知る蟹の三十路る」も30年程度の寿命を持つ蟹がいればアリなんだが 「蟹のみぞしる神の三十路る」は神に寿命というのは似ても似つかない上に蟹が神の何を知るというのだということでナンセンスといわざるを得ない 暇なときに行ったケータイのプレイリスト満腹実験 プレイリスト数は20個まで 1個のプレイリストには100個まで登録可能 ということは合計しても2000曲しかプレイリストには入れられない もしプレイリストが単なるアドレスを指し示すものなら最低で1曲1bitあればいいから2000曲で2000bit、概算で2kbitだから250Bか多くてその4倍の2KBほど取っておけばプレイリストの容量としては十分ということだ つまりプレイリストをこのケータイ内で異常増殖させてもそれでメモリがいっぱいになることはない←結論 というのも、プレイリストの占めるデータ容量が表示されてなかったから不思議だったんだよ ←原因 DenLinerを間違えてDenLinearと書くとデンリニアになってしまいただの電気で動くリニアモーターカーになってしまって夢がないどころか動力が電気でないリニアモーターカーを想像するほうが困難だつまり自明
オカルトといえばNASAの陰謀だが
火星よりはるかに近い月にあまりちょくちょく出稼ぎに行かない探査機に疑問を感じる人は少なくないのではないか 新幹線から月を眺めていたとき、ふと思い出したのだが たとえば月が空の東にも西にもないとき、太陽のように北半球では南に見えるのだろうか? つまり月の軌道の傾きのことであるが、元?冥王星の軌道面の傾きは大々的に説明されても、月の軌道面の傾きは学校ではあまり聞いた覚えがないのではかろうか。 実際には5度ほどしか傾いていないので、もしほかの太陽系の惑星の軌道面が同じくらいの傾きに収まっているのなら普通に省略したと見ていいのかもしれない が、では月の地軸の傾きについてはどうか? これもほとんど学校では教えてくれないのではなかろうか。 しかしこの傾きは先の5度ほどと一致する。 というのは月は公転と自転が同期しているので、公転の傾きつまり軌道面と地軸の傾きも一致しているべきなのである。 ここに疑問が残る。論理的に説明できるのであればなぜしない? 軌道面の傾きを省略したからついでに地軸の傾きも省略したのだろうか? この傾き5度程度には裏があるに違いない 5度程度になった理由に月の誕生に関わる定説以外の何かが埋まっているのだろう 木星の大赤斑の中に埋めてあるワームホールから天体ごと移民してやってきた宇宙人が散々太陽系を暴れまわったあげく地球を破壊しかけて現在の月に落ち着いた きっとそんな事実が隠されているのだろう(笑) しかし月の存在によって生命の誕生が早まったあるいは可能になったのであれば、月の存在を宇宙人に託す他力本願は僕はあまり好かない どうせなら太陽系独自の力で生命を誕生させてほしいものだ まあしかし、のび良太郎は桃太郎スのなんなのさの類の 2番目のタイムパラドックスを発展させて 宇宙を誕生させたのは未来の宇宙自身 とするとこのパラドックスは一気に原理に昇格するように 類推して知性の進歩の元になった知識や情報もどこからともなく未来から全部やってきているのだとしたら 僕たち宇宙の住民は他力本願のほうがベースなのかもしれない いやむしろ宇宙のすべてが他力本願でしかできていないのかもしれない つまり技術を持った未来人から技術を受け取って進歩した知性体が未来で過去の自分たちやほかの世界の知性に技術提供をしたとしたら、その技術の出所はどこからともなくにならざるをえない。 ましてや、それが技術的にではなく昔から自然に行われてきたとしたら たとえば閃きというものが未来の記憶そのものであるなら、タイムマシンのないこれまでだってタイムマシンのある未来でだって相変わらず技術情報というのはどこからともなく他力本願であるといわざるを得ない それと同様に生命の起源というのももしかしたら独自の力で得たものではなく、すべてがどこからともなく他力本願でリレーされてきたものなのかもしれない 参考)「野比良太郎は桃太郎スのなんなのさパラドックス」 良太郎が桃太スの伝記(あばれ話)を読んでタイムマシン(デンライナー)で過去に飛ぶ →成り行きで良太郎が桃太郎スそのものになってしまう →桃太郎スの話はいったい誰が作ったのか? そういや前にCM見たときから気づいてたんだけど AAAのクライマックスジャンプが少しだけ変化したんだねこの3回目の映画 AAA→Aの3乗→俺、3乗→映画3回目参上 つまり最初から予定されていたんだよ!<ΩΩω ところで、電王2クール目希望というのはきっと表現的におかしい 電王は1年間やっていたので希望していた2クール目は4月ごろに達成していたはずなのである これは2シーズン目というべきなのではないか ちなみにクールは四半世紀・・・もとい四半期のことでありちょうど1つの季節の期間を示すが、語源は定かではないにしても直接季節の意味ではないらしい シーズンは季節だよな しかしシーズンも期の意味であり本当にクールでなかったらシーズンなのかっていわれるとなんともいえないっぽい しかしなんだ、2クールでぐぐったらそういう名前のドラマがあんのな 1クールで。 http:// なぜこのギャグを誰も言わない・・・! http:// あった・・・ ブルーバックスなどによくある文面 「我々は時間という概念をよく身近に使うが、いざ時間が何かといわれると答えられないことが多い。」 「時間」を「温度」にしてもだいたい通じる この文面には続きがあって 「時間を辞書で調べると時刻の連なりとあり、時刻を辞書で調べると時間の間隔とある。これでは堂々巡りだ」 というギャグになっている ということで歌に答えを求めた時期が僕にもありました ・時の雨に打たれて(禁断のパンセ)→そうか水なのか ・時間の波を掴まえて(クライマックスジャンプ)→そうか波動なのか ・「OVER THE TIME~時(いま)を越えて~」→そうか今なのか ・のび太のニッポン誕生~の時空乱流→そうか流体なのか ・ウィスキーCM:時間は流れるものではなく積み重なるものである→そか積分なのか じゃあ時間を時間積分してるのか 結局さっぱりわっかんねー 同様に異世界に行く方法をSF作品に求めた時代が僕にもありました 考え始めたきっかけ ・恐竜惑星 ・ジーンダイバー 参考にしてた時代(参考にならなかった時代) ・Lハザード ・Sかフローネ ・ヴァリアント ・機械au伝ワタル ・惑う王グランゾート ・混ぜ爆熱時空 ・ふしき遊戯 ・ヤマモトヨーコ ・シャンゼリヨン ・バックトゥザフューチャー2 ・デジタルモンスター ・ぬーぼー ・ドラえもんボール ・(ダイ・ガード?) 交流のない世界でちょっとがっかり? ・空想科学世界ガリバーボーイ (ただし盛り上がったところはあったと記憶している) それ以降 ・こがねいろのガッシュ ・犬屋叉 ・集メルヘブン ・この世の果てでアイーンを叫ぶ少女YouKnow? ・0の遣い魔 ・釈目のシャナ ・朝倉涼子の憂鬱 ・雲の向こう約束の場所 ・クロスちゃんねる ・クラガノ ・ゲロゲロ軍曹 ・(イブ発散) ・(つくつくぼーしのなく頃に) ・(RAVE) ・(ゼーガペイン-是我痛-?) 結局方法の詳細を書いている作品はありませんでした わかったことは、 ・その辺の詳細を適当にごまかしている作品が大量にあり、それらは「ハードSF」とは区別されたジャンルとして存在していること ・その作品がハードSFっぽいかただのSFっぽいのかなんとなく見分けられるようになったこと ・アニメにはハードSFが本当に少なく、小説には多く、元々外国のが多いらしく、食わず苦手の僕には参考にするに当たってきわめて不利であること。 (YU-NOのwikipediaはいまさらながらちょっとは参考になったけどアカデミックにまったくのっとらない独自理論が多すぎる感があり) (まともに参考にできたのはきっかけそのものの恐竜惑星(とジーンダイバー)のみ) もうなんも参考にならないからブルーバックスにアプローチ変えて自分なりの結論出しちゃったよ きっとこれだけが真実 だから聞いてください い よ か ん |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|