忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286]

便所使用率の計算をしようか

夏休みを含んだブルーレットの使用期間は8/2~8/28の27日間
しかし昼間に交換して昼間に切れたとすると実質26日間
帰省期間は8/10~8/15の6日間
しかし昼に出かけて昼に帰ってきたから実質5日間
26日間から帰省の5日間を除くと21日間

この間にブルーレットを使い切ったというわけだが
平日と休日の在宅時間が違うので場合わけをしなければならない

20日間のうち平日は13日間
交換日が土曜で切れた日が木曜なので半日減らして、平日は実質12.5日間
帰省を除いた休日は8日間だがブルーレット交換日の半日を引いて帰省開始と終了の半日を2日分足して実質9.5日間

この期間の平日の在宅時間はおそらく3時間程度
休日の在宅時間はおそらく丸1日から睡眠8時間を引いて外出を1時間程度考慮して15~16時間程度

なのでブルーレットを使っていた時間は
平日12.5日×3時間=38時間
休日9.5日×15.5時間=147時間
合計185時間程度と見積もられる


このブルーレット吊り下げの使用回数は500回程度らしい
ということは1時間に2.7回流している計算になる

この時期の僕の体調はそんなに悪くなくて、1回の便所に2~3回の2回に近いほうで流していたようで、便所自体の回数も1時間に1回以下だったように記憶しているので1時間に2.7回は何かの原因で多めに算出された可能性があるように思う


では便所紙からのアプローチで見てみよう
僕の場合1枚に65cm使うようで
先ほどと同じ期間で6ロール使っていたようだから当時はシングル使用だから1ロールとして60mで185時間に360mつまり1便所に194cm
そうすると1便所平均3枚ってことになる
そうすると3枚流すのに3回流すのはどうみても多い
せいぜい1回だ


したら水道使用からのアプローチもしてみよう
8/2から8/28までの水道使用量は5.92立米(m3)
これはすべての水をごちゃまぜにしているから便所のみの使用に抽出しなければならない
まず5.22立米のガスはすべて風呂とシャワーに使っているので効率64.7%とすると使ったのは152MJのエネルギーなんだが当時水温を22℃から39℃にあげていたとして水の比熱を4.2MJ/K/m3とすると風呂シャワー分の水は2.13立米その他が3.79立米、
そこから洗濯分を除くと1回洗濯あたり0.07立米×13回で0.91立米で
残った2.88立米が便所分だとするとトイレのタンクが10Lだとして288回流したってことになるのか
185時間で288回だから「流す回数が」40分に1回程度ってことになるな

 

40分に1回流すとなると1回の便所に2回ほど流す僕としては1時間半に1回の便所ってことになるよな
確かに1時間1回の便所ってのは多い気がするんだ
小便もしていることを考慮すると、これは便所紙からの見積もりともほぼ合致するように思える

そうするとブルーレットからの便所使用率の見積もりはほかからの見積もりの1.7倍ということになる


その原因はなんだろう
ブルーレットの説明書をよーく見ると
「季節による変動があります」とある
季節による変動は何か?
水を溶媒としたブルーレット成分の飽和溶解度が温度によって異なるということではなかろうか?

 


そこでブルーレットの溶解度の温度特性を調べようとしたのだがこれがまためんどくさくて昨日は途中で終わった
たぶん今日も途中までしかやらないと思う。

先週までは、ラウールの法則でなんとかなると思っていたんだ
でもちょっとwikipediaを見るとそれじゃだめっぽいのがすぐわかった
物質の溶解度なんて分子量だけで一般的に表せるわけがないだろ常識的に考えて
結合方式だって様々なんだし

ってなわけでブルーレットの成分を調べてみる
なんやら聞いたことくらいしかない名前がずらっとのっている

酵素・色素・香料・キレート剤・植物抽出油
と非イオン系界面活性剤・脂肪酸エステル

なんとなーく手当たりしだい的に脂肪酸エステルを一番最初に調べたくなった

そしたらそれは非イオン系界面活性剤のひとつだった
なので界面活性剤について調べる
高専の有機化学でかるーくやった程度だ
あれよな
石鹸の原理
水になじむ部分と油になじむ部分があって水に触れるときは水になじむほうをジャケットにして油になじむほうを包んで、油に触れるときはリバーシブルになるあれよな
ってこの現象を「ミセル」というのか
まんまやな
CMCという用語があるらしい。臨界溶解度みたいなもんだっけか。Mはミセル
HLBという用語もあるらしい。水と油への溶け具合のバランス指標だっけか
覚えておこう
絶対覚えてられない

 

非イオン系とイオン系の2者があると見てよいのか?
そうするとなんとなーく非イオン系のほうが溶けにくい印象がするんですけど

有機材料は組み合わせ次第で無機材料よりもはるかに種類が多くなるから、名前も長くなって化学専門じゃない僕にとっては新しい用語のオンパレード
つまりチンプンカンプン
名前が覚えられないからコピペで検索もままならない
さっきどの単語でぐぐったんだっけ
ってなるんだよ

新素材なのか企業秘密なのか知らんがさっぱり引っかからないのよな
とりあえず仲間っぽい材料の溶解度がどの程度かってのはつかんだ
じゃあこれを脂肪酸エステルに応用するには・・・
分子量が違うじゃないか

再三言ってる気もするが電気屋出身の僕にとってモルってのは苦手なものなんだよ・・・
散々計算に試行錯誤を費やして
昨日体得したのは1つ
「分子量Xの1molにおける質量はXg」
化学屋にとっては当たり前の事実を僕は時々根っこから忘れるんだよ!
1molの物質の中には分子がアボガドロ数だけ含まれているってのもすぐに忘れる

脂肪酸エステルの分子量は264らしく
非イオン系界面活性剤の溶解度の程度は1Lの水に数十μmol程度らしい
今回使った便所水道の量1800Lなので、その中には5g程度溶けるらしい
ブルーレット吊り下げの内容量は30gなのでこの界面活性剤成分5gの溶解度が温度によってどう変化しようがそんなに影響は出ないんじゃないかなーとか思うわけですけど
あと、困ったことにイオン系界面活性剤は温度があがると溶けやすくなるのに対して非イオン系界面活性剤は温度が上がると溶けにくくなる傾向があるらしい
これじゃ測った夏に定格よりも早く使い切ったこととのつじつまが合わない
この定格って季節・温度的に考えて中間の春秋のはずじゃないか

っていうか温度特性のデータが見あたらねええええ
から負け惜しみで脂肪酸エステルなんて溶解度に影響しないんだよって言ってる気もしてきた
もうちょっとぐぐろう
来週以降になると思うけど


そうすると残りの成分もまたひとつひとつ洗い出す作業になるわけだな
気が遠くなる
骨の折れる
そのほかの成分:酵素・色素・香料・キレート剤・植物抽出油
って全部漠然としすぎなんだよ!
この程度溶けるよ程度にしかわからんじゃないか><
残り25gだよな
もしかして全部だいたい5gずつ溶けて合計30gなんじゃなかろうな・・・
ちょうど5g×6種類で30gなんだよなぁ
なんだこれは


色素や香料は溶けやすそうだとは思う
キレート剤はともかくとして
植物抽出油や酵素ってあんまり水に溶けそうなイメージがない
いまんとこイメージだけだけども
こういう先入観が結構危険なのはわかっている
つもり

拍手[4回]

PR
光音差約4秒:源地までの距離1.4km程度
雷の高度が2kmから4kmらしいのでそれに満たないがとにかく震源地まで近かったらしいことがわかる
ほぼ真上だったのか
窓開放でパワーレベルが6dBu(0.775Vが基準のやつ、600Ω負荷でdBmと同じ→音圧dBだと+90dB(たぶん:4πを考慮していない、距離1m相当、音響インピーダンスは410Ns/m3)で96dBSPL)
なので1m先の音源として届いたパワーとしては4mW
(録音時点で半分に減衰されていると仮定)

音の発生源を太さ30cm高さ1.4kmの円柱状とすると表面積は1300m2程度で、半径1.4kmの球の表面積25e6m2との比をかけるとこの雷は音成分に78W程度費やしたと考えられう

が、いかがだでろうしょうか

拍手[4回]

ことの始まりは入居当日にさかのぼる
今回のわがAPのガスはLPじゃなくて都市ガスでな
地方によって混合割合がまちまちだからガス1m3あたりの熱量がわからないと思いながら聞いてみたら意外とはっきりしてたんだよ45MJ/m3

これで第一関門は突破した
1種類の測定しかないのにボイラーの効率と単位体積あたりの熱量の2変数がわからなかったら測定しても意味ないもんな

しかし今回の我が家には新兵器が2つ眠ってたんだよ
1つは水道メータ
2つ目はお風呂お知らせブザー

こいつらははっきりいって強力なんだよ

なんていうか今回APの給湯システムは1回目、2回目のAPとも違ういわば中間くらいの融通のよさがあってな

1AP:湯量・湯温設定可能だが流量は固定
2AP:湯量・湯温設定機能皆無
3AP:湯量・湯温設定可能だが湯を止めるのは自分、お知らせはあくまで通知のみ。

その上、流量調整が自由ときた。

これで今度は蛇口のひねり具合と流量の関係を測定できるって寸法だ


今までにわかったこと

1.とりあえず蛇口のひねりを変えてもしっかり目標の湯量をためてくれる精度があるらしいことは確認できた。


2.風呂の容積を寸法から測ろうとすると15%くらい増量して観測されるらしい。これは前のAPでも同様だった記憶がうっすらとあり、たぶん角が丸いせいだと思われる。(風呂の形は立方体近似ではなくちゃんと台形で近似した:5%くらいの差があった)

3.やはりここのAPのボイラーも効率は60~70%程度のようだ。僕のこれまでの測定方法はあっているらしいという見当がついた。


4.ボイラーは高機能になるほど待機電力がバカ高くなる傾向があるようで1つ前の機能皆無なボイラーは20~30W程度、2つ前の高機能ボイラーは確か50~70Wくらいだった記憶がうっすらとあり、今回APのボイラーも35~45Wくらい消費しているらしい。やはり機能に相関する傾向があるようだ。
しかし2個前は雪の積もる地域だったので凍結防止機能のための温度計に余計な電力をつぎ込んでいるんじゃないかと推測してみたんだが、今回や1個前のようにほとんど凍結しない地域でも20~45Wも待機電力を消費しているということはどういうことなのだろう
この辺まで南に来てもまだ大事をとって凍結対策の温度計でもつけていたりするのだろうか?
1個前もそうだったんだが今回のAPもボイラーの待機電力を食わないように設定することは絶望的らしい。2個前のAPはボイラー用のブレーカーが分離していたが今回のAPにはそれがなく、電源を切っただけだと使用電力はまったく変わらなかった。(1個前のデータは取れていない)


5.2個前のAPの経験から、ボイラーの待機電力はどういうわけか正の温度特性があるようで、「暖める」という機能を持つボイラーの待機電力としては反することからおそらく暖める目的での電力使用ではないらしいと推測される。




6.トイレの測定も行ってみたのだがどうやらタンクは通常の10~15Lの間に入っていそうな感じだ。容積寸法と水道メータから調べたのだが、寸法からの情報にはタンク内部でかさばっているフタのような部品の差分情報が入っておらず、メータはあまり精度がよくなく10L刻みでしか読めない。
実は横に小刻みに回転する小さいメータのようなものがあるのだが、あまりに小刻みに回るのでカウンタで数えようにも流量が大きいと目が追いつかないのでまるで使えないことがわかった。どうも誤差が100%ほどにもなるらしい。
また、その小刻みメータの横に書いてある20/2.5の表記は一時は20回転で2.5Lなのかとも思ったのだがぐぐってみると水道管の口径関連の情報のようであてになるのかどうかわからない。
ただ、風呂の湯量測定の際に「20回転で2.5Lに結構近いらしい」ことは確認している。





7.気になったのは水道の「リットル端数」という表現で、確かにm3で言うと小数点以下の数字(3桁)はリットルになるので言いえて妙なんだがなんとなく厳密表現的に引っかかる。





8.蛇口回転量と流量の関係はかーなーり非線形であることがわかった。
ここのは1と1/3回転で全開なんだが蛇口1/2回転以上はほぼ全開と変わらず、1/4回転より下で急激に流量が低下する。また1/8回転未満になるとお湯が出ず水になるらしい。




先日分解して超簡易ログ機能をつけた湿温度計のその後

写真
分解前

写真
分解直後

写真
温度計トルク試験直前リセット

写真
温度計トルク試験直後
モノが軽いのでトルクはしっかり働いているようだ

写真
「湿」度計トルク試験直後
こちらのトルクもしっかり働いているようだが
この幅は測定値そのものでいいのだろうか?

調査は今も続いている






次に、現在の我が家の変な設備たちを紹介しよう
・台所換気扇とアンドなスイッチの台所照明
左側のスイッチは換気扇であっているんだが
右側のスイッチはいちおう照明のスイッチではあるものの、換気扇をつけないとつかない仕様になっているようで、なんというか古風な論理ゲートを使っているんじゃないかという雰囲気が感じられた。電力線であることによるコストと構造の簡易性からおそらく小信号用の論理ゲートは使っていないのではないかと思われる。が推測に過ぎない。


・変な小窓
窓全体の窓16cm/185cmの半分の半分=2.1%が開く窓があるんだよ





・校正がきいてない台所蛇口
僕にとってはどう見ても校正がきいてないように思えるんだ
無意識にひねると出しすぎてはねて仕方がない
こういうものは慣れるには慣れるんだろうが人間工学と慣用例から考えるとこんなズレた仕様があるのはおかしいと思うわけなんだが。




・しっかりと屋内にある水道・ガス・電気メータ
雨にぬれない
夜でも明るく見える
今電気メータの回転の上をいすに上がって見てきた
ちゃんと目盛りがついている
10分割されているらしく、さらにその1目盛りも5か10分割されているようだ
また、1回転すると黒い帯が1回だけ下からも見えることも確認した
これでさらなる精度あるいは異なる測定方法が期待できそうだ

拍手[4回]

犬←家寝
猫←寝子
ミアキス←家寝子(いぬこ)

ぬこって言葉は恐竜絶滅直後の6500万年前から存在してたんだよ!
犬山姓まではどうかわからないが。


変な姉ちゃんが歩いて狂ってキスしたのかキスして狂ったのかわからないから覚書にならない<XE

拍手[4回]

先日友人たちとメッセしていてある友人が「肉肉肉肉肉肉肉肉肉」といおうとして「292929292929292929」になってしまったことがあったんだがちょうど2が9個だったのに喜びだした僕は9で割り切れると興奮してエクセルにぶち込んでまず9で割ったあまりを求めてみようとしたところなぜか計算できなかったので割り算をしてみようと思ったらなぜ端数が出る。
なのでセルの中身を覗いてみたら2が8個しかなく0が後ろに3個ついているのも気になる

ということは浮動小数点表示で計算しちゃったってことじゃないか有効桁数15桁制限の。

だーかーらエクセルは桁の点で弱いんだって場。

その点窓ズについてる電卓ソフトは関数やボタンあたりの仕様から使い勝手こそほぼすべてにおいてエクセルに負けているが桁数制限は確かかーなーりゆるいか無制限だという記憶があるのでまさに一発逆転である。
まあ当然桁数が上がればあがるほど処理時間も長くなるわけだが。
その点についてはマセマティカだろうと容赦なくPCのスペックに制限されるだろう当たり前だ。
ていうかマセマティカは電卓とエクセル両方の上位互換なんじゃないのかちくしょう

拍手[4回]

ベルトの速度は2秒で15cmくらい
同じものがループする周期は10分くらいだろうか
そうするとその周期は4.5mくらいになるはずだが、見たところベルトの総延長はもっと長いことが明白である

僕が入った寿司屋のベルトはだいたい、90cmの歩幅で9歩くらいの単位が7列ほど並んでいたと思ったので57mくらいだろうか

ということは4.5mで割って同じようなループを13区画ほど作らないと客が飽きてしまう計算になるだろうか

拍手[4回]

先日、月の直径を遠近法を使って測ろうとしてたと「きのこ」となんだが
野暮用で定規の写メを撮ったんだよ
そんで画像をPCに取り込んでペイントで開いて、画面に写った定規の目盛や幅のドット数を測っていたんだが
ふと思いついた。

こいつで内積を計算できるじゃないか

ひとまず直線を引いてそのドット数をカウントしてみた
定規の幅が「x:135、y:52」で定規の長さ方向が「x:33、y:-86」だったようだ
ただし、描画ツール「ペイント」の仕様で最小の直線、つまり点の状態でも「x:1、y:1」と表示される
ということは「x:0、y:0」ということがありえず、全直線ベクトルが縦横双方1を下駄履きさせて表示させているらしい
マイナスに関しても同様で、数値が減るごとに2、1、(0を飛ばして)-1、-2となるようだ
つまり正負対称ではある。

ということは絶対値から1を引いてやれば正味のベクトルがわかることになり
定規の幅は「x:134、y:52」、定規の長さ方向は「x:32、y:-85」ということになる
それでは内積計算開始
2つのベクトルのx同士、y同士をかけてその結果を足し合わせればよいから
134*32-52*85=-47になった
しかしこれでは大きいのか小さいのかわからない

そのときなんとなーく素直に出てきたのが2つのベクトルの絶対値の積で割るべきじゃね?
だったのだが、数式を思い浮かべてみてようやく、過去に見覚えのあるものだと判明した。

a、bというベクトルがあって
a・b=|a||b|cosθ
だったはずだ
(「・」は内積マーク、「||」は絶対値マーク、θはナス核)

では絶対値を計算しよう
sqrt(134^2+52^2)=143
sqrt(32^2+85^2)=91

そうるするとcosθ=-47/143/91=-0.004
こいつのアークコサイン(cosの逆関数)をとってやるとAcos(-0.004)=1.57
ラジアンから度に直すと1.57*180/π=90.2度となった
ちゃんとできてるじゃないか^^

じゃあためしに定規の横幅に対して斜めの線を適当に引いて角度を求めてみよう
「x:52、y:117」だったので以下同文で角度45.2とわかった
やるじゃん^^




で、僕のいいたいことは実はここからなんだよ
こいつをPCで具体的に計算することで理解と興味が高まらないかな、と。

どうもこの辺のベクトル解析って抽象的な面があるからさ
具体的に計算して実感を持たせるのはどうだろう

方法としては
・定規なり三角定規なりを真正面から写メる

・ケータイ内部の画像をUSBなりメールなり自由にPCに送る(PC・ケータイ授業の一環)

・ペイントで直線を引いて解析(せめて「ペイント」を使いこなす一環)

・結果をエクセルに入力(せめてエクセルを使いこなす一環)

・内積と絶対値を計算(せめてエクセル関数を使いこなす一環)

・cosθが出たらアークコサインを級数展開して再現(PCでの関数の作り方を学習)

・算出された角度をラジアンから度に変えるためにπを級数展開した上で計算(PCでの無理数の作り方を学習)

結構総合学習っぽいっしょ^^

拍手[4回]

死刑囚の中に冤罪の人や政治犯、目が覚めて善人になった人や元々一部分においては善人だった
という人が含まれている限り、死刑執行はやはり整合が合わん。非対称だ。

しかしだからといって「ではどうすればいいのか答えてみろよ」
ということにはおそらくならないべきであり
つまり罪という概念が後付なんだと思われる。
不条理の芋づるを解けばおのずと死も罪も悪も法もすべて消え去るはずだ。

拍手[4回]

なんか最近、生活帳.xlsのあるシートが散らかってきてるなと思って整理したんだ
テーマ別に分別したらエクセルファイルが10個になったんだ
ってことはここ最近は10個の計算を同時にやってたっていうことっすか
そりゃ混乱するわな

もうあんな計算やこんな計算は全部略すんだぜ
いよいよバタバタが本格化するかもしれませんよー

拍手[4回]

在庫処分シリーズ
ミロ・牛乳共に明日終了
バター今日終了→明日からカレー解禁
→しかし・・・1食1膳(半合)しか食えなくなったのにどうやってあのレトルトパックを使えというんだ?
→朝晩カレーフラグ?

拍手[5回]

睡眠時間とか勤務時間とかさ
最小単位にされがちなのって15分だったりするじゃん
そうすると15進数に似たような状態になるんよ
つまり、四捨五入みたいなのをどこでするべきかって問題よな
これが10進数とか偶数進数なら楽なんだわ
奇数だったらねぇ・・・どっちかに偏んじゃん
間は7.5だけどもさ
15分刻みの場でコンマ5なんての使うわけもないし
切り捨てるのは0、1、2、3、4、5、6の7つ
繰り上げるのは7、8、9、10、11、12、13、14の8つ
集計狂うじゃん
困るんだよねぇ
だから3進数とかやめとけってんだよせめて6進数だろ
πとかeがいくら3に近いったってさぁだめだよ

そういえば四捨五入問題の1つに0.49問題みたいなのがあったな
結構前から漠然と気にはなってて
そのあと高専の3~4年くらいで初めて教わったんだっけ

0.49を小数点以下1桁で四捨五入したら4を切り捨てて0
でも、小数点以下2桁で四捨五入したら9を繰り上げて0.5
さらにそのあとに小数点以下1桁で四捨五入したら1になっちゃって
整合が取れないんだよねぇ

なんだったかな
習ったときに対処法を言ってて
0.49問題として出てくるデータの半数を切り捨て、もう半数を繰り上げて扱うとか言ってたような気がするんだけど
なんとも微妙な気持ちやね

そのデータを扱う実験のレポートは案の定苦労したというか
最後まで0.49問題がらみだと気づかずに終わったような気がするのが
きのこのクォリティ。

どうも、前もって気づいた概念をあとから習うと
余計にわからなくなる傾向があるような気がする。
なめてるんかね自分

拍手[5回]

地元の友人に漫画を郵送
預かってもらうお礼に貸してるんだよ。

前から気になってんだけどね
荷物のサイズ別に値段を決めるんだけど
この方法が、3軸をかけるんじゃなくて足してるんだ

3つの変数をかけるより足したほうがはるかに計算しやすいし
ぶっちゃけ初めから定規で足すことすら可能だからかなり合理的だとは思うんだけど
これってもしかして料金計算システムのほうに計算尺を内包してないか?
って測ってるときの定規を見て思ったんだよねぇ



計算してみた

小包であるから立方体に近く、3軸の長さは同程度であると仮定し
3軸足した値を3で割って3乗したものを体積とした。

その体積と値段の関係をグラフ化してどのくらい線形(直線的なグラフ)なのかを見てみることにした。


仕様データはこのとおり(1個を県内に送る場合)
サイズ[cm] 体積[cc] 値段[円]
60 8000 700
80 19000 900
100 37000 1100
120 64000 1300
140 102000 1500
160 150000 1700
170 180000 1900

グラフはこのとおり
写真
値段の表を見た時点で200円ずつあがってるからこりゃやるだけ無駄かな~って思ったんだけどグラフ化すると意外と線形だった。
直線近似の線とその式、一致度合いを表す「R^2」というものも記しておいた。
値段 = 0.0063*体積 + 792.45

R^2というものの正体を僕はしっかりと知らないんだが
どうも0~1の値で、1に近いほど一致度が高いらしい。
値が0.9596だったので直線近似としては結構近いんだと思う。

たぶんなんだが、
誤差率^2+R^2=1
のような関係式があったような気もしたが、そのときの結論も確か経験的な憶測だったように思う。理論付けな裏づけは未確認のはず。

ということは、体積と値段は近似的に線形化できているということで
3軸足した値と値段の線形性も表から明らか。
(cmは20ずつ、円は200ずつ増加傾向)
ならば、3軸を足した値と体積の関係自体が3乗の非線形関係でも
結果的に料金システムの計算尺機能が働いていると見ていいように思うというわけだ。


線からずれてる60サイズはサービスしてるんだろうよ

拍手[5回]

うちわを手に入れた。







3枚は買います 基本ですよおじいちゃん
間違ってないから 早く慣れてくれ

いちまーい!:永久保存用
にまーい!:観賞用
さんまーい!:布教用
ダー!!
せんせーいちまいたりませーん

いや、間違ってるべ。

永久に保存できないから予備を買うのがまず間違い
それならばどれもこれも永久に保存できるようにすべし

あるいは
複製せずに同じものを3セット買うのが間違い
本来データだけでなく物体も完全に複製できるべき

あ・る・い・は
そこは強要すべきではないから間違いも何もあったもんじゃない










アニメ感想

「RD」
カイジBGM使い回し発覚
ということはカイジの後番組は「秘密」ではなく「RD」に決定なわけですね
胡散臭さでは「秘密」のほうが似合ってたんだけどねぇ

待ちに待った非電脳化少女ならではの活躍!やったぜ


地球律久しぶりー
「りつ」の字が「率」ではないことはほぼ明白だったんだが
「律」なのかあるいは「葎(そんなわけなくね?)」なのか
がはっきりしないためぐぐってみたんだが
まさかのwikipedia無記載。
しょうがないから本サイトの用語集を調べにいったんだが
(本来この順序になってしまうこと自体がおかしいはずなんだが)
やっぱり本サイトにもない。

っていうかここの用語集は半分くらいが「ケータイ限定配信」
とかいう結構ふざけた仕様になっていることをようやく確認した。

仕方がないので「RD 潜脳調査室 地球」でぐぐると案の定「律」だった


今回の主役「偉い座」というAIが
またしても「ジーンダイバー」のスネーカー(僕のトップ画像)
に見えたのだった。
特に最後らへんのスネーカー。
「和解はしない、が新しい可能性を見つけて考えが変わった。
だからお前たちを解放する」
みたいな。

前にスネーカーに見えたのは「涼宮ハルヒの憂鬱」の長門だった。


で、RDがなにかっていうとリアルドライブなわけだけど
リアルドライブって本編に出てこなくね?




5秒おきくらいに会話に「系」を入れる系のイカした?おっさん登場。






「秘密」
第3の大塚さん現る(デネブの中の人ともいう)
やっぱり変態系キャラな件
絶対今回の最後で誰かに殴られると思ってたよ
薪か青木のどちらかにね


で、前々から気になってたんだが
EDを歌ってる人が「まきちゃんぐ」なのはもしかして狙ってるのか?

拍手[5回]

http://hantei.jp/
変態ジャパン・・・ん?


これは・・・!ランダムに結果を出すチェッカーのほうだったか!><
入力フォームが
・姓
・名
・血液型
・住所
・性別
・職業
・生年月日

これだけなのね~

・住所←予定でいいか?^^?
・職業←技術職がない・・・フリーターはあるがアルバイトと一緒で、ニートがない
まあいいや、会社員で。
・生年月日←数値入力型なのでありえない値をぜひ入れてみたい



結果


量子きのこは破産しません←呼び捨てか^^おい呼び捨てか

残金:2321万円←もしかしてギリギリだったの?したらやっぱ計画的に死んだの?自分。
・・・ああー2千万もあればそんなことないのか
319221位/643084人中←この順位は何の数値をもとにしたものなんだ?


コノママ頑張ろうね。ちなみに、アナタは腹黒いんじゃナイ。 ←腹黒いのは当たりだ
 赤裸々な人生明細
適正年収 
673万円←そんなにねーよw180万程度だろ

死ぬまでに得るお金 
3億992万円←何?年収673万だと自分46年働くの?18歳から60歳まででも42年なのに?それとも定年後も働けってこと?#^^僕の予想だと6300万円くらいだと思うんだけどねぇ
あと、3億992万円はすごく気持ちが悪い。
3億0992万XXXX円とかってしれくれないか。

死ぬまでに使うお金 
2億8671万円←そんなにねーよwたぶん年費96万くらいなんだから。
25歳から独立して80歳まで生きるとしても、月43万使うとかねーよw

お金の使い道
 相続税:40%←相続?これはなんだ?何をいってるんだ?もしかして息子娘のことを言ってるんじゃないだろうな?

 趣味:37%←趣味に1億使うのか!?ねーよww月16万とかねーからw

 焼肉:6%←焼肉って一食いくらくらいなんだ?1100円くらいか?
だとしたら・・・死ぬまでに1万5000回も行くのかよwwww年に280回以上いくペースじゃねえかwwww

 男遊び:17%←は?どういう基準で僕を女性だと思ったんだこのツールは。


 破産しない方法はコレだ ←いや、破産しないんでしょ?
やるべきこと  
掃除←してるし
おまもりアイテム  
ミネラルウォーター←そんなもったいないことしねえよ。1回買って腐らせたまま持ち続けるのかよ

 理想の結婚相手
 宇多田さんのムコ養子になって
 宇多田きのこになれば

人生チョット良くなるヨ←宇多田って歌だの宇多田か?誰だってねーよ^^

 アナタにピッタリなお仕事
エステシャン←ねーよ
デザイナー←ちょっとあるかも・・・?
∑( ̄□ ̄;)!ホエー!! ←なんだホエーて。林原さんか。鯨か。

 余計な判定結果
有名人になる確率
 8% ←いや、これは少ないだろうbbやっぱご内密にテロるから誰にも知られないで地球崩壊させるんかいな^^;

犯罪者になる確率
 46%WARNING ←やっぱりな^^テロるテロらない確率半々ってとこよなw

愛されるアダ名
 リチャード量子←ファインマンか!良い人か!ご冗談でしょう!いや、いいよ。
 ジェームス量子←名もジェームズ、姓もジェームズ。ジェームズ・ジェームズってのはいいな。
 ガブリエル量子←天使はちょっとな・・・





宇多田きのこは破産しません

残金:6億7107万円
23960位/643161人中
元の結果から6億4786万円up←しなくていいし="=
ってか歌手の歌だ(たぶん)と結婚して得た大金とか面白くもなんともねーよwwww
必要最低限の給料でありえないくらいの大金得て死んでいく暇つぶし人生実験が面白いんじゃねーか!wwwww


決して未来が約束されたわけではないからね。ちなみに、アナタは芸人になれるカモ。 ←やっぱり?
 赤裸々な人生明細
適正年収 
2148万円
死ぬまでに得るお金 
9億5778万円
死ぬまでに使うお金 
2億8671万円

お金の使い道
 お祓い代:40%←お祓いは・・・僕が宗教立ち上げるくらいだからもらう側だと思うよ?

 ブランド品:15%←それは妻(仮)の出費なんじゃないのか?

 焼肉:30%←だからー、焼肉そんなに食えねーって。この勢いだと年に365日以上食ってることにならないか?

 男遊び:15%←は?だからなんで僕が男遊びなの?きのこの「こ」で判断してるの?性別入力したよねぇ?今思い出したけど。






Tr(僕の頭文字)は破産します←知る限り4人目で初の破産人間。やっぱり不運の原因はこの本名か!><絶対に改名なんてしないからなー

負債額:-3792万円
321600位/643201人中


破産した分は、年金に期待しよっか。ちなみに、アナタは腹黒いんじゃナイ。 ←また腹黒いの当たりかよ^^

 赤裸々な人生明細
適正年収 
534万円←だからそんなにねーって
死ぬまでに得るお金 
2億4878万円←まーた46億年勤務か!
死ぬまでに使うお金 
2億8671万円←だから月43万も使わねーって

お金の使い道
 慰謝料:70%←この心優しく誰とも関わらない仙人のような僕が誰に恨まれるっていうんだ^^

 登録料金:7%←無料登録しかしねーし

 焼肉:6%←だから破産するくらいなら焼肉なんてくわねーよw

 男遊び:17%←ああーもうだからなんで男遊びなんだよ!


 破産しない方法はコレだ
やるべきこと  
髪型を変える←つるっぱげならいいぜb
おまもりアイテム  
ストラップ←これまたなんて無難なものを。ってかつけてるし。

 理想の結婚相手
 岡田さんのムコ養子になって
 岡田Tになれば

人生チョット良くなるヨ←だから岡田って誰だよ。真澄か?めがねのサッカー監督か?
・・・どっちも男じゃねーかああああ

 アナタにピッタリなお仕事
デザイナー←なんで一緒なんだよ
エステシャン←順番変わってるだけじゃねーか
∑( ̄□ ̄;)!ホエー!!

 余計な判定結果
有名人になる確率
 4%
犯罪者になる確率
 36% ←犯罪者になって有名になるには改名しろってかー?^^?

愛されるアダ名
 ナンシーR←!?それは女性の名前なんじゃないのか!?
 アントニオR←アントキ好きだぜ。馬場と区別つかないくらい好きだぜ

 漆黒のR←これはいい!まさにジャスト肉!漆黒のwwwゲート使いwww影山零士wwww本名:光岡有士(CV:関智一)wwwww俺コイツのファンだったんだよーーーwwwwすげえ腹黒いんだwwww

ゲートキーパーズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BA










昨日だったかおとといだったか
のハサーンチェカーの解析を今日になってやってみたんだ

順位から見ると、全体の50%くらいの順位の人がやっぱり多い
ってことはやっぱこれは正規分布乱数なんだな
±3000万円以内に人数が集まるようにできているようだ

ただ、もしかすると特定の苗字や名前に細工を施して
ものすごく順位があがるかさがるかのどちらかのトラップを仕掛けている可能性はある。
「宇多田なんとか」とかね。


おそらく方法としては
まず結果としての「いくら余るか」という情報を正規乱数で出して
その内訳をさらに絞り込む形で正規乱数をかけていると思われる。
そうでもしないと各内訳情報との整合が取れないだろう。



次に1分当たりに入る客の数は4~45人程度だと思われる。
バラツキがあるのは測定方法のせいか、あるいは本当に時刻によってこれだけのバラツキがあるのか不明。
正確な時刻がわからないから憶測による情報も含まれている。



もしかしたらこの手の解析ツールはこれだけ知名度の高いものでも
「個人情報吸い取り型」でないとも限らないと思ったので
とりあえず本名はひらがなで入力したがあまりいい選択ではなかった
のではないかと今となっては思える・・・

その上ひらがなで入力すると、結果表示にひらがなで出されたときに
自分の本名が含まれているのにしばらく気づかずに危うくうpするところだった
という危険性も含まれているようだ。><

拍手[5回]

アニメ感想軽くバージョン

イタキス
IRIEを逆から読むとEIRI
だからあんな性格なのかー。

INでラップが流れる。AZUという人(たち?)が歌っているらしい。
ものすごく違和感を感じた。
アニメだからね。



マクロス
徹子の部屋
これに尽きる





ルル
失禁城に見えた
失禁しろに変換された




図書館
笠原が先週「王子=Dojo」に気づいたことに僕が気づいていなかった。




とらぶる
洗濯物を干しながら見たのであんまり覚えていない

拍手[5回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析