20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
注意ngum!!!!!!
だって宇宙作るんだぜ?
友人がメッセでまずいきなりURLを提示してくれたときは それで少し時間がたってサイトを覗きに行ったらデカデカとアホそうなロックンローラが写っててそれにも正直引いた^^;
今日起きてすぐにしらべて すっごくワクワクしててね
なんだよあのアトラクションみたいなかそっきはwwww ツインループ式か・・・そういえば今まで見たことも聞いたこともなかったなあ・・・たぶん 主役が・・・なんだこの訛り 後時談:ええーこの兄弟配役が同一人物かよ><どうりで区別付かないわけだぜ
負けられねえから無意識に変人っぷりで対抗していたような気がするんだが 後時談:めがねが欠けていた・・・orz ほくそ笑む表情がまた素敵。
カップを出せーぃ! 主要キャラの中にフットボールアワーの名も知らぬ変な顔の人が このヒロインは典型的理系DQNか! 天才できょぬーって確率は往々にして低いと思っていただけに 恋とか興味ないって言いながら宇宙を作るためにエロ画像で釣りをするわけなんだが
そのゴムで何度も自殺しかけたんだろうか? 譜面つきソフト しかしそこは五線譜は使いづらいだろうよと突っ込ませていただきたい^^
ゼミ以前のしょっぱなから量子論と相対論と宇宙論が出てきた^^ こんなに素粒子宇宙論用語がてんこもりなだけですでに僕はやや満足だ^^
宇宙論を音楽でたとえ話にされたとき フットボールアワーの名も知らぬ片割れが
大画面で雑誌ニュートンの絵のような描写を出されると涙腺鳥肌
人間原理をマルチバース(物理定数の異なる多重宇宙)で説明
僕の場合は無の状態でもトンネル効果を含む量子論的枠組みがあることを不思議に思っていたんだが この映画の場合は対称性と非対称性の枠組みがすでに存在していることを不思議に考え出したらしい。 そこから宇宙創成に向かうアプローチなんだが
そことは違っていたわけだ。 しかし・・・あれだ
で、宇宙の中に宇宙を作るって言ったよな? それに、内側の宇宙にとっても神は不在ではないよな?
わけわからないながらもだんだん理解してきている素人の主人公がおる 宇宙論な詩的表現すらできるまでに成長しておるぞ・・・ 田んぼにて 並行宇宙を考えたらあらゆることを試した自分が他の世界にいるんだから、自分が今この生きがいのようなものを見つけたって言うのも生物が生まれた宇宙同様数撃ちゃ当たったたまたまの偶然で、 かそっきのおっさん パトレイバー的真下描写が発電施設とかそっきで行われた^^^^ 「このままじゃかそっきが持ちません><」 っていうかかそっきでブラックホール作ろうとしてるおっちゃんたちが実は目の当たりにして結構怖がってるってあれなにwwww さっきすぐ蒸発するって言ってたじゃんかよwwww っていうか「蒸発しますから」ってのはもはやかそっきの身内では常識扱いですか・・・orz
ああーかそっきを壊す勢いで酷使したら
だってMADサイエンティストって憧れんじゃんよ このヒロインさんはDQNなのを差し引いても
ラスト っていうか主人公もそんなことで止めるなよ~>< しかし
ああーしかし最後はやっぱり理性人間に感情人間が勝つって言う
インドの描写は・・・あれは必要だったんだろうか・・・ 1つだけ突っ込ませていただくと
上映中にメモしちゃいけんって言われたから我慢してたんだよ>< ああーでもヘッドホン式にしたり音量をでかくしてボタン操作音をかき消したら今度はデジタル窃盗が見つかりにくくなるのかー デジタル窃盗といえば、ケータイのカメラやビデオは撮影時に必ず何らかの音がなるようになってるけど しかしなんだ、やっぱり腑に落ちないな これがもしRDや攻殻みたいに電脳化が進んだらデジタル窃盗なんて言ってられなくなるじゃんか そもそも借りたものを返したり、お前には借りがあるってのが原因なんじゃないだろうか? 情報が複製可能なのであれば物体の複製が可能になるのは時間の問題であるわけだし なにより「利益のために時にしたくもない何かを作る作業をやる」 というか科学とかの学問ってのはやっぱ好奇心だけによるべきで 全然微妙な問題に思えないんだよ。 公式サイトに書いてある10個の式のようなもの 1 AU=Q-W 1はQとWから熱力学のようにも見えるがAUが謎 2はXの式にXが入ってるから謎だと思っていたが、この2つが異なる座標のXならば特殊相対論の式のようにも見える。βじゃなくてBだったんだっけ? 3もたぶんβがあるから特殊相対論。長さの縮みの式かな。なんとなくだけど2が座標そのもので3が差分長さの式なのかな。 4と5はどっちもエントロピーの式だろう。 6もたぶん特殊相対論。ただルートの中身で2から引いてるのがよく分からない。 7はXの右肩に1があるからこれもたぶん相対論。ただし一般相対論に入る途中の四元ベクトル表示の段階かな。^1と書いてるのはただ単に右肩といいたかっただけで1乗ではないです>< 8は間違いなく量子論だろうね。iとΨとH出されちゃ疑う気持ちが失せる。しかしハミルトーニャンHがただのyによる偏微分って・・・ポテンシャルも抜かして1次元にしたってこと?で、=i(たぶん虚数単位)ってなに?ここはマジで謎。 0は式ですらない。何を意味するのかまったくの謎 9だけはすぐに分かった。アインシュタイン方程式って名前だったっけ?一般相対論の。 なんだろう
・・・ももももちろんコピれないって意味じゃないよ? 友人の勧めではもう1つオススメの映画があったんだけど 「神様のパズル」の感想・評価サイトではありえないくらいの点数で最高評価クラスらしいだけに・・・ホントに渋々なんだよ>< これからバタバタするかもしれないからねぇ・・・引越し料金も馬鹿にならないだろうし・・・ しかしレンタルを待つとよく忘れるんだよこれが やっと書き終えたー00:21 PR 深夜俺はテレビを見ていたもん
いつまでもメモをほうっておくとそのうち本当に解読できなくなるかもしれないから書いてしまおう。
意識による量子テレポーテーションは超光速になりえるのではないか。 つまりその超光速の情報を取り出すことが量子脳では可能なのではないか。 脳の希望的観測な分岐世界選択がそのまま情報の取得になるのではないか。 量子ゆらぎがタキオンの衝突によるのなら、その超光速の正体もやはりタキオンなのではないか。 脳のような物体と特にタキオンが相互作用し タキオンの速度が落ちて相対的に多く分布することになり タキオンが多く分布することによってその量子コンピュータはエントロピーが減少し デコヒーレンスがリフレッシュして天然の量子コンピュータが安易化するというのはどうなのか? 意識によって仮想ゲージ粒子の振る舞いを制御できるとすると それは今まで見たことのないような現象になるだろうが、それはたまたま今まで見たことのない現象であるだけなのでたいした問題ではないと思う。 そのためのエネルギーは何によるのか? タキオンが相互作用で速度を落としたとするとエネルギーを与えていることになるのでタキオン由来のエネルギーではないはずだ。 ということはやはり脳か? 残念ながらメモにはこれしか書かれていなかった。 実をいうともっと色々書いてあることを期待していた。
本当はムー大陸を収めていたのはラ・ムーじゃなくて
「ジャ・ムー」って読むんです^^いつしかRの読みが変わってしまったんですね あの「知能を持ったパンたち」を作ってるおっさんはその末裔だからそんな高度な技術を持っているのですbb ちなみに某ばい菌になっちゃったおっさんは元々「KingMan」という2つの王国を統べる王様でした Bi-KingManが訛ってそう呼ばれることになっちゃったんですよ ただ、呼ばれるようになったきっかけはあって ある事故によってこの世界をあの動物とパンだらけの世界に変えてしまったのがこの人なんですよねぇ キングマンの国の開発した細菌兵器が世界を変えてしまったんです。 事件の際、一番近くにいたので菌類と融合してしまったんですよ 24時間以内に2回以上寝ると、エクセルで集計するときちょっと厄介なんですよねぇ・・・>< 科学ぽといいながらアニメが混じってるのは相変わらず仕様
ギアスをほんの少ーし含んでいるからせいぜい探してみるといいよ 風呂の最適化について 家の風呂って横に広くってさぁ なんか効率悪いんだよねぇ あれじゃ湯量が効率よく節約できないじゃん そのためのドラム缶式五右衛門風呂だと思うんだよ まず、普通の家の風呂の容積はだいたい0.6*0.6*0.9=0.3m3くらいだと思うんだ それを人によっては半分くらいまででとどめると0.15m3 一方、人間の体積はいちおう僕を例に取ると質量70kgくらいだから 密度が水と同じくらいの1000kg/m3として0.07m3・・・これ0.07mc(メーテルキューブ)とかって呼べないかな・・・ このうち頭はつからないから抜かすとして 頭の形を回転楕円体で近似すると、僕の場合はそれぞれの半径が 15cm10cm10cmだから6.3kccくらい・・・ああ単位は6.3Lでいいのか 0.07m3はccに直すと100倍の3乗で100万倍、 さらにリットルに直すときに1000分の1するから結果ちょうど1000倍で 70Lだから6.3Lを引いて体部分だけで64Lくらいになるのか。 水が張られている面積はだいたい0.6*0.9=0.54m2だから 人が入ることで64kcc/5.4kc2(センチセンチ)=12cmくらいの水位の差になるわけか。 同様のことをドラム缶式邪道的五右衛門風呂で試すわけだ。 風呂用のドラム缶の寸法は半径30cm、高さ90cm 人の体64Lで変わる水位は、水を張った面積が2.8kc2だから 64kcc/2.8kc2で23cmにもなる まあ水位はどうでもいいんだが、 この風呂で使うべき水の量はどうも190Lで済むらしい。 普通の風呂をいっぱい入れた300Lとはエラい違いだ。 ・・・あれ? さっき半分にして150Lとか言ってなかったか?これよりは多いのかよ・・・ いかんじゃないか、いかんだ。 ってことは普通の風呂でも十分に湯量節約は可能ってことかよ あ、それとね 後日計算しようと思ってることに 風呂に使う適当な溶媒がないかってのがあってね 水より小さくて空気よりでかい、ちょうどいい比熱の溶媒の話。 そんな物質が液体で存在すればいいんだけどねぇしかも人体に無害な上に物質を溶かせる能力もそこそこ高い溶媒。 レンジとガス 湯を沸かすのに、レンジとガスの2通りであたためないとならない状況になってな とりあえず100~150ccでやってみてたんだけど ガス使用が0.005m3くらいで レンジ使用が1分くらいなんだよ ガスで沸かすときは割りと沸騰寸前まで レンジの場合はコップを持てるくらいの熱さだから沸騰には程遠くて60℃程度かなって思う レンジの仕様がねぇ どうも出力は500W でも消費電力はその倍の1kWくらいみたいなんだよねぇ ガスの仕様はLPガスにつき、ガスの熱量は100MJ/m3 ガスで使った熱量は0.005*100=500kJってところか。 レンジのほうは1kW*60s=60kJくらい おうおうおう、一桁違うぜ!?どういうこった。 何か計算間違いしてないか? じゃあ風呂の例で試せばいいよ 0.15m3の水を20℃から40℃まであたためるとして 150kcc*20K*4.2J/g/K(水の比熱)*1g/cc(水の密度)=13MJってとこか。 メータの読みからガスの使用が0.15m3だから風呂に使ったのは15MJってとこだから効率も考えるとだいたいあってるんだよな。 じゃあやっぱ・・・150ccなんてゆう少量の水をガスであっためるのはかーなーり非効率ってことじゃないか・・・1割かよ ちなみに、100ccの水を20℃から60℃まであっためるとすると 100cc*40K*4.2J/g/K*1g/cc=17kJくらいか。 レンジの出力が消費電力の半額である500Wであることを考慮すると 30kJであっためてるわけだから効率を考えるとそんなもんかもしれないな。 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|