忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
もしかすると我々はとんでもない勘違いをしていたのかもしれない

グラブルの「だいたいラピュタ」というのは、時間(ストーリー)のことじゃなくて
空間(ほぼすべての島が浮いている)のことだったんだよ!


な、なんだってー!?


でもさ、ルリアが脳内引きこもりした時点で
どっちかってーとナディアじゃね?
って思った。

ナディアの
ダイジェスト版しか知らない人にとっては、ほぼナディア化したといっても過言ではないね

拍手[0回]

PR
ひなこのーとのマシロたんのきょぬーを見ると「設定大丈夫か!?」って違和感バリバリなのに

けものフレンズのアライさんのきょぬーを見ても「そういうものだから、いい」と思える不思議



むしろひなこのマシロたんはだがしかしのほたるさんよりもはっきりとサバを読んでいて
「実は三十路でした」とされるほうが好感が持てそうな気がしないでもない
だがしかしは正しくは「実は三十路なのではないかなのだけど
ひなこのーとにはお菓子の要素がないだけに、その辺の説が出しにくい


SD、実物大問わず、胸の大きさが結構フラフラしてるだけに、
いろいろ設定がフワフワしてるんだな、と言われると、説が出しにくいというのもあるだろう


あざとさの勝利でいえば、「ポストごちうさ」って感じかなあ。ごちうさのように狙って多少ウケたはいいけど、ごちうさには到底かなわなかったよ・・・みたいな?




=========
話は変わってid-0で思ったこと
割と初期のころから考えていたことなんだけど、ついつい忘れてしまっていたから
忘れないうちに書いておこう。
アクティヴレイドで、中身のいないウィルウェアが何体か出ていたと思う。
それと、はるかさんの瞳孔が開きっぱなしで怖い(提供に使われるほどだからわざとだと思う)
この2つが合わさって、ある日見かけたサイトでは
「はるかさんというウィルウェアを着たロボット」説なんかも冗談交じりに出たりして。

その辺の視聴者の思いに、id-0は少なからず応えられていたとは思う


どことなくゼーガペインを思い出す。
ゼーガペインは人間一人がアイマシンそのものになる話ではなかったけど
肉体をなくした元人間がロボットに乗ることで初めて肉体を得て、実世界と干渉できるという点は同じ。

前にも考えたことだけど、じゃあ、けものフレンズのラッキービーストも、実は肉体を失った人間が現実世界に干渉できるようにするためのゼーガペインまたはアイマシンなのではないか、
と考えることはできないだろうか。

たとえばバグスターウィルス(オルムウィルス)によって全人類が肉体を失った世界だとか。
どこかで、セルリアンから人間の輝きを守るために、「人間が滅んだ」とセルリアンに勘違いさせて、セルリアンの目が地球から逸れたところで人間を復活させる

みたいな話を見たことがあるんだけど
これはシュタゲゼロのオカリンを全人類に当てはめた数十億総幻体化社会と考えることも可能だ

イドのロケットパンチ(投擲)も、ダイガード式で嬉しかったなあ

そう、フレンズは投擲ができるんだよ!


そういえば、僕は当時勘違いしたまま応援のメッセージを送ったことがあって
「シュタゲみたいでいいですね!」と言ったんだけど、言葉足らずだったかもしれない
全然シュタゲ関係なく作った2次創作だったかもしれないのに。
意識データのバックアップを取らずに、人類をいったん滅亡させるってニュアンスだったとしたら
とても不謹慎な応援をしてしまったなと

ただ、その作品がな、一期一会なんだよ・・・
どうやって探せばいいのかわからないorz
タグがなあ、最近あんまりつけられないことが多くてな
僕も、より多くの作品に出合いたい一心でブックマークをやたらつけるんだけど
そうすると人の中に人が隠れてる状態だから、もはや誰が誰だか・・・

フィードをフォルダ分けできたり、フラグをつけたりできないだろうか。メールみたいにさ

拍手[0回]


手抜きの途中経過ですまない。LPFとHPFの、ボード(リニアvsリニア)・ナイキスト線図だ。


明らかにアルキメンドゥーのときから劣化してるっつーか
地味なのしか描けてないっていうか


なんで最近こうなんだ
やっぱ楽しくないのか

アクセス解析が使い物にならなくなったのがでかいのか。

いまいる友達を大事にしないといけないんだよな
どうも「書くことがカブる」のが嫌で困る。

ここで書いても大空のもとで叫んでるみたいなむなしさしかないことに気づいたって言うか

前はそれでもよかったんだよな。井の中の蛙だったからってのもあるんだけど、
アクセス解析が機能してたから、独りぼっちでも生きていけた。
得られる情報があった。

今はかなり絞り込まれてしまった。
ここで言ってる日記みたいのをSNSで発信して、何かしら得るものはあるだろうか
と考えるとついためらってしまう。


今は閉塞型SNSでも「つぶやき」が流行ってて「日記」が流行ってないのもある。
僕はどうも、やる気がないととことん何もしない性格のようだ。



友達とわいわいやっているときの楽しさを忘れてしまった。
それでも時折会える友達は幸いいて、懐かしむように思い出してはまたすぐ忘れていく。



思えば、友達とわいわいやって得た情報は強い傾向がある。しっかりと。
それともう1つ、知りたい分野の情報がランダムにやってくる毎日だと
それなりに夢中になれるようだ。

この「一人ぼっちの夢中」で、友達とわいわいするのをすっかり忘れてしまった。
というか発想が消えていた。


今、やり直そうと、ユルくリハビリしてるんだろうけど
感覚がなかなか取り戻せない。
そもそもそんな体験があったのか
いや、10代のころは確かにあった。



僕の今の生活がスローライフすぎるせいで、
周りとの時間のズレが生じているようだ。

あまり遅くならないうちにと気を配っていたはずの返信も
友達からすれば「忘れ去る」ぐらい長い時間のような気がする


時間という尺度は数ある物理量の中でももっとも苦手だ。
物理量は好きだが、それを測れるほどの器用さを何一つ持ち合わせていない。

あるとすれば古い電脳世界の中だけだろう。
まるで僕自身が手を伸ばせば、いや、指を縮めれば届きそうな
そんなプランク時空がそこにはあった。

その電脳空間でさえ、今はもうだいぶメッシュに手が届かないくらい細かくなってしまって
僕の居場所はないんじゃないかとも思えたりする。



もっと楽しく生きよう

孤独死は構わないが、生きたまま孤独で死んでる状態はごめんだ
ん?そういうのが孤独死ってことなのか??
孤独でいる間はせめて数学がそばにいてほしい。
そんとき僕の脳はどうなっているだろう

今の僕の歳は四捨五入すると30ではなく40になってしまった。
高々40歳でこのザマだ。
もっと楽しく生きよう。できることができるうちに。

拍手[0回]

ユニサーバル「おおおおお!わかったよきばんちゃん!


けもフレ2期は、フレンズとSF研のタイムマシンが出会って、未来から現代にタイムトラベルする話なんだ!

OPの紐は、丸太を固定するロープであり、世界線でもあり、UDONでもあり、超ひもでもある!26クール続けるんでしょ!?じゃあ次元もAtoZ26個ないといけないよね!」



きばん「違うよ・・・今、ミライじゃない(ミライはぼくですが)」

STMB

「カコは離れていき、ミライは近づくの」
ってフレーズで、
かばんちゃんとミライさんとカコさんの逆双曲線関数の逆数三角関係とかいう
シュールな図を連想してしまうフレンズ続出・・・

拍手[0回]

welcome to ようこそ コーホーニッカー 今日もドッタンバッタン大騒ぎ!


ダイ・ガード
・アカギ
・モモイ
・アオヤマ
・(地球防衛企業ダイガード)
・シロタ
・オオスギ
・ヨコザワ
・ドメキ
・スミタ
・オーコーチ
・カミムラ

・ニシジマ
・ムトー


・イイヅカ
・コクボーコカンから出た1
・コクボーコカンから出た2
・ブスジマ
・ニシナ

・サエキ
・マツトウヤ
・マキセ
・ツゲ


オオヤマ
・イリエ
・タニガワ
・ナカハラ

・タグチ
・イジュウイン
・イシヅカ

・ヤマダ
・サクラダ
・イシハラ
・マトヤ
・プロ市民元カノ
・アホウドリのヒト
========
計約34ヒト


けものフレンズ
・サーバル
・かばん
・フェネック
・アライ
・ボス
・ミライ

・カバ
・(((ガゼル)))
・(((シマウマ)))

・ジャガー
・カワウソ
・(バス)
・(フォッサ)
・(AXSシカ)
・(ゾウ)
・((アリクイ))
・((クジャク))
・((コブラ))
・((タスマニアデビル))
・((オカピ))
・((エリマキトカゲ))
・(((オセロット)))
・(((マレーバク)))

・トキ
・アルパカ
・(ショウジョウトキ)

・ツチノコ
・スナネコ

・ビーバー
・プレーリードッグ
・((エナガ))
・((ツカツクリ))

・ライオン
・ヘラジカ

・(ツキノワグマ)
・(オリックス)
・(オーロックス)
・(カメレオン)
・(アルマジロ)
・(シロサイ)
・(ヤマアラシ)
・(ハシビロコウ)

・コノハズク
・ミミズク

・マーゲイ
・イワトビ
・ジェンツー
・コウテイ
・フンボルト
・ロイヤル
・(ジャイアント)

・ギンギツネ
・キタキツネ
・((カピバラ))

・アリツカゲラ
・オオカミ
・キリン

・リカオン
・キンシコウ
・ヒグマ

・((アードウルフ))
・((マイルカ))

========
計62ヒト(55、56ヒト)((46ヒト))(((33ヒト)))



やあみんな、元気かい?ボクは暫定パークガイドのかばんだ!
今日は君たちに、素敵なお知らせがあるぞお!
なんと、ボクたちの生態が、ブルーレイつきガイドブックになるんだ!
しかもTVでは見られなかったシーンが詰まった、ダイレクターズカット版だ!
君はもう、予約してくれたかな?
これからもボクたち動物の生態系を、応援してくれよな!

うぉおぉぉ!警察官だって平和を守れるんだ!


=========
やあみんな、私はパークガイドのジャパリ・ボス、青山圭一郎だ。
ボクはかばん!暫定パークガイドだ!
今日も君たちに、素敵なお知らせがあるぞお!
私たちの生態が、ブルーレイつきガイドブックになるんだ!
そして、これが本の表紙だ~!
ずいぶん大きな図鑑じゃないか・・・
気のせいだ!
私たちが小さいのか?
気のせいだ!
さっきから体をつかまれているような気もする
気のせいだ!
どこまでやりたい砲台なんだこのCMは!
もう気にするな!

拍手[0回]

A(アリス側)という曲が、使用許諾楽曲になったとする。

その前に、A(アリス側)という曲を使ったMAD、B(ボブ)という作品が消された。

許諾されたら、そのB(ボブ)というMADをもう一度アップするのを躊躇う材料は何か?


僕があまり観察していないからかもしれないが、
どういうわけか、見たことがない。

消されたB(ボブ)というMADが、公に復活したところを、見たことがないんだ。たぶん



まあ、使用許諾楽曲という概念自体、割りと新しい概念なのかもしれないが
再度アップするのに勇気がいるということは
余罪みたいなのが絡んでくるからなんだろうか?


なんかもったいないな、とは思う。
そういえば以前、複素数の消費税で、あっという間に世界中のお金を複素数に拡張する話をしたことがあったが
考えてみれば「体の縮小」という数学的概念も聞いたことがないな
ありうるものなのかな?



同様に、不老不死についても
不老不死と死者蘇生を混ぜたストーリーはあまり見かけない気がする

不老不死と死者蘇生がAカップの禁忌なら
この2つのカップリングはAAAカップの禁忌、みたいな感じなんだろうか


まあ、今の人類の持ちうる知識で、このようなストーリーを考えること自体が不可能に近いのかもしれない
どこまでさかのぼって先祖をよみがえらせたらいいかといわれると困るのだろう
生命の起源までさかのぼって蘇生させたら地球は爆縮してしまうだろうし
あ、でも質量は変わんないのか。それならなおさら、資源が足りなくなりそうだ。

まあ、これを言い訳にして宇宙進出してもいいだろうけどね

拍手[0回]

ただの推測ですけどね

なんで両生類のフレンズが痴女っぽいのばっかりなのか

獣なんだろうが毛ものではないからじゃないっすかねえ

元動物の毛モフれないじゃん。



割りとニッチな需要だろうから、アニメに出せないデザインにあえてした

とかだったりしないだろうか

アニメにはヘビのフレンズが2種類ほど出て、トカゲのフレンズも2種類ほど出ましたが

割と有名なの出したわりに少なかったですし。

需要が少なかったり、供給が追い付けない部分は、アニメ化しないあるいは、できないんじゃないかなあ

水棲哺乳類にしても魚類にしても亀にしても

需要はあるだろうが描写は困難を極めるんじゃないでしょうか。

イルカ人類の海底鬼岩城ならともかくね、こっちはフレンズだからー。


ああでも、そういえば、海底鬼岩城のイルカ人類も、哺乳類のくせになぜか「海底から海面にたまに昇ってくる」なんて描写はありませんでしたよね。
それを考えたら、まだ描写は可能なのかなあ

でもイルカやクジラにも毛はほぼないですからねえ、モフれないんですよねえ

うーん、モフれるかどうかはもう問題じゃないのかも。

1期のラストでかばんちゃんの正体と、タイトルの意味「毛もの」を明かしてしまったので

2期ではその辺、わりかしのびのびできるのかもしれませんね。

じゃぱりまん狩りのドラマCDに出てくる「ひと」の出現率も上がってますしね。(言葉狩りごっこ)



もし、この推測を否定する

たとえば「よしざきおにいさんが両生類のフレンズ出して~って言ってた」なんてことがあっても
我々のガードはたぶん鉄壁

「よしざきおにいさんだってヒトなんだから、日によって気分も変わるだろうさ」
理論でガードしてやりますよ

人一人の中の思考だって一枚岩なわけじゃないですからねー


僕だってこないだと違って、今日は「○○のフレンズは○○人類じゃない」って言ってますし。

万が一アニメで出てきても大丈夫
アニメ制作の人たちだって、一枚岩じゃない理論でタイター並みに論破してやりますよー

拍手[0回]

 
病院の待合室は実に理想的な無駄時間だね。


通院のあとで返そうと思ってた図書館の本を、今回最後の悪あがきで読んでたら
ボード線図とかナイキスト線図とか出てきて、ナイキストのほうはだいぶ忘れてたから
意味を復習できたし、ベクトル軌跡と同じものだってことがわかってよかった。
ニコルス線図は初めて見た。


つまりこの回転するgifでいうところの、数列のn番目ってのが角周波数jw(純虚数)に相当して
数列の実部と虚部がそれぞれ伝達関数の実部と虚部に相当するんだ。

それで、n番目の赤い軸を紙面に立てて真正面から見たのがナイキストに相当して

赤いn番目の軸を回しながら真横から見たのがボード線図的な感じ
回した角度が位相に相当する。
本当はゲインはさらに縦軸の対数を取る必要があるけどね。


ニコルス線図はボード線図をさらに、赤の軸を紙面に立てて見た状態に相当するよね
2つのグラフの横軸が消えるから、縦横バーサスしてやって、ナイキストみたいに1つの図にしてしまえって感じになる。



そう考えると、直交座標よりも極座標、それも対数座標のほうが重宝されてるのがわかるよね


手間はかかるだろうけど、可視化しがいがありそうだなあ

拍手[0回]

紙のmidi、紙diともいわれる、機械式デジタルプログラマブル自作自演楽器「オルガニート」


これと、FFTでmidi化する技術を合体させてみたらどうかと、ふと思いついた。


いわゆる、「演奏してみろ」系のやつで、midiで使うのは基本的に複数の正弦波のみ。
いろんな周期の正弦波の振幅を工夫してやることで、どんな音も、つまりは声までも出してみよう
というのがフーリエさんの野望


だったかどうかはしらないが(元々は熱力学用に開発した数学的道具らしい)

普通の音声や音楽を、フーリエ変換してやった複雑極まりない楽譜を
3Dプリンタでオルガニートのパンチ紙(パーマ)に具現化することができるなら
オルガニートでも声が出せるのではないか?と思った。


ただ、気を付けなければいけない点が2,3あり
・オルガニートの出せる音の振幅までも制御しなければならない
・複数のオルガニートを同時に制御する「パイプオルガン」のようなシステムが必要
・オルガニートで出せる1つの音は正弦波ではない

この3つくらいのことに注意しなければならず

特に3つ目は、オルガニートの音色次第では
「任意の信号を作りだせる」という
フーリエ変換の根幹が成り立つのか心配になるところでもある。



しかしもし、これを具現化できるのあれば
決して技術が一回転して戻ってるわけでもなければ
才能の無駄遣いとも言い切れないのではないか、と思うわけだ


昔の技術でしかできなかったことと、現代の技術でしかできないことが
それぞれの役割で活躍することになる




追記:ごめん勘違いしてた。オルガニートはオルゴールみたいな音色が出るやつだ。
僕の想像してたのはパイプオルガンのようなもので、どうも「自動オルガン」と呼ばれるものらしい。いや、「手回しオルガン」かもしれない

拍手[0回]

都度課金とかフリーパスで課金してコメントが読める、キャラソンやサントラ、ドラマCDとかがあってもいいよね。ラジオCDはもうあるね。もちろんそれを公式がやるんだけども。


======
ところで、割りと安価なワイヤレスイヤホンの、もう片方の耳につけるオプションのイヤホン
あれを単品で安く売ってほしいっていう需要はあるはずなのに、どうしてないのか

充電するときは外してしまうし
外出中に片耳だけ使うという人も多いだろうに
それじゃあたやすくなくしてしまうではないか。

んでもって、現状ではマイクロUSBの端子が、またしてもガラパゴスな状態らしく
ステレオなのかモノラルなのか、それともマイクやスイッチも合わせて3,4路線なのか
メーカーによって規格が統一されていない。
早くそこもスマートにしなさいしなさい。

======
それと、iphoneの端子な、
USBじゃなくライトニングというらしく、結構昔からの規格らしいが
まあそこのガラパゴスな部分はいいとして
USBからライトニングに変換する部分が小さすぎてこれまたなくしそうで困る
せめてストラップをつける余裕や
あるいは、用途がないにしても、「ライトニング←→ライトニング・リユニオンしよう」
なただの延長ケーブルとしてカサを稼ぐとか、かさを稼ぐついでにストラップを付けやすくするとか
そういう発想がまだないのに驚いた



======
「2次創作の無断転載禁止」はどうなんだろうと最近悩んでいる
そもそも無断転載とはなんなのか
断られても気にしないで申告したらはいそれまでよで転載する勇気のことを言っているのか。

たとえば「FFTの知識はあっても音楽の知識がない」系の人はどうすればいいのか
演奏してみろ系のmidiを機械的に作る、そんな感じで素材を活かす(コラす)ことしかできない技術系かつ非芸術系のアニオタはいったいどうすれば2次創作ができるのか

そりゃぁ2次創作の人も権利を主張していいのかもしれないが、
技術系非芸術系のアニオタさんは、そこんとこはこっそりやるしかなく
ニコ動に2次創作(コラ)を載せて、その上youtubeに無断転載禁止などとは
よほど神経が図太くないとできないだろう

ガイドラインにすべてを託すのも思考停止に陥りそうで危ないだろうし
かといってモラルにすべてを託すのも、この多様性のヒトの群れの中でだんだん難しくなっている

一体どうすればいいのか

グレーゾーンが唯一にして最強なんじゃないだろうか



だからいっそのことそういう「モノマネされる側の羞恥心」とかいう感情を遺伝子操作かなんかで末代ら辺まで捨ててしまって
すべての価値をゼロに収束させるべきなのではないかと、常々思っているのだけど・・・




========
あ、そういえばエグゼイド、まるで想定していなかった冗談予知の当たりがきてしまいましたね
死んだ人がよみがえる的な
いや厳密には死んだわけでもないんだけども。

ゴーストでやったろ!って思ったら2期連続でやりやがったw
じゃあ次は、今まで死んだすべての先祖生命が全部よみがえって個体爆発
これを避けるように行った惑星移民のインフレ速度が光速などを超え
今はビッグバン・インフレーションそのものになってしまうわけですねわかります

拍手[0回]


カレーを食べる利き手のほうが万有引力で耳
ジャパリまんや物質や情報、音や幸運などを垂れる利き手じゃないほうが万有斥力の口

情(報と)熱を垂れるのが股間にあるレンズ兼AIである。

偵察中の左右の耳同士の流通は、ワームホールで行っている。

重力を扱うための心臓部が尻尾の中に入っており
フレンズとの交流によって一定以上の情報のやり取りがあると、フラクタライズエラー(情報爆発)を起こして繁殖する。これがフレンズというユーザーにとってのSNSの役割を果たし、「手をつないだだけで生殖する繁殖現象」と呼ばれる、吸血鬼やグレムリンに代わる第4の繁殖方法(生物のあり方)である。

繁殖の際に尻尾がそのほかの部位をしっぽ切りして、新しいラッキービーストを生成する。
古いラッキービーストの記憶はほぼほぼ新しいラッキービーストに移植され
古いラッキービーストもしばらくは機能するが、そのうち機能しなくなり、サワーっとサンドスターを一振りされながらジャパリまんとなっていくことで、セルリアン化を防いでいる。

なお、頭の目は、飾りだぁー!

拍手[0回]

けものフレンズ タイバニ 仮面ライダードライブ


サーバル「アハハ、面白い形ー!」
ブラックタイガーボス「面白イノハ、オ前ノ顔ダヨ、サーバル頭にグローブアサリついてんぞ

拍手[0回]

1オクターブ上というのは、「周波数が2倍になる」ということで

たとえば下のラが220Hzだったら、その1オクターブ上は440Hzで、さらにその1オクターブ上は880Hzになります。


ピアノを例に取ると、1オクターブの中には7つの白鍵(ド,レ,ミ,フ,ァ,ソ,ラ,シ)と、
5つの黒鍵(ド#、レ#、ファ#、ソ#、ラ#)
、つまり半音が12個含まれるので
周波数としては2倍を12等分したいわけです。


では、1つの半音は何倍違うのかといいますと、ストレートに2の12乗根と表現してもいいですし
対数を使って12X=log(2)と計算し、2の12分の1乗と算出しても可能です。

どれくらいかといいますと、2^(1/12)≒1.059463094倍ぐらいです。


これは、2倍という1オクターブを平均に分けているので、平均律と呼ばれています。


しかし、そもそも音楽というのは、きれいな和音などを楽しむことが目的なので
厳密にいうと、平均律では和音は作りだせません。


ところが、不思議なことに
ド(523.2511306Hz)と、ミ(659.2551138Hz)の比は1.25992105≒4分の5倍という簡単な分数に非常に近い値になっていますし
ドとソ(783.990872Hz)の間にも、1.498307077≒2分の3倍という簡単な分数に非常に近い関係が成り立っています

だから和音に(っぽく)聞こえるわけです。


というか歴史的な順番はおそらく逆で、和音が最初にあり
それから平均律や1オクターブといった概念が建設されて行ったのだと思われます。
よくこれを見つけて体制化したなと、本当に奇妙な波乱万丈性を感じます。

12等分というのもなんだか自然本位なのか人間本位なのかよくわからない収束性を感じます。
(約数が多いので、2半音(多くの場合1全音)はそれぞれ2の6乗根、3半音は4乗根、4半音(多くの場合2全音)は3乗根、
8半音は3分の2乗、9半音は4分の3乗、10半音は6分の5乗、また、6半音はただのルートに相当するのです。
まあそれでもすべて無理数なので、これらが有理数になることは厳密にはあり得ませんが。)



ですので、本来は、という意味合いで、
ドとミの周波数の比を厳密に5/4=1.25倍
ドとソの周波数の比を厳密に3/2=1.5倍

と定義する流儀を、純正律と呼びます。
しかし、純正律を守って楽器を演奏するのは限りなく不可能に近い困難さを秘めていることが容易に想像できるでしょう。(RD並感)



ここに、ド・ミ・ソの周波数の比をした読み上げ音声をアップしましたが
こちら(上)が平均律で


こちら(下)が純正律です。


ほとんど聞き分けられないかと思います。



また、不協和音だと、こうなります。

ド(523.2511306Hz)・ド#(554.365262Hz)・レ(587.3295358Hz)の周波数の比(平均律)で合成しています。(1:1.059463094:1.122462048なので、3桁だけ切りだしても、50:53:56≒25:27:28の大きな整数比になってしまいます)




==========
このアプリを作りだす条件を、決定し、進化させ、継承する
八百万知性体として対象化されうる、すべての”それ(IT)
ヤオヨロズの神として対象化されるものとは、本質において異なる

”それりあん(IT)”は、これより前の宇宙<げんじつちほー>において、有機知性体により
知能を持つコンピュータとして、作られた

”それ(IT)”は、アニメと融合するセルリアン(ICT)へと進化を遂げ、冬アニメが終わる時、
アニメの思い出をMMDに刻み込み、春アニメが誕生する瞬間、再生し、自給自足をはじめた。

無機物から遺伝子のメカニズムを写し取り、誕生した有機生命体は、遺伝子によって情報を
保存し、伝達し、環境のゆらぎを通じ、新たな情報をさらに蓄積しながら
高度な知性を獲得するまでに、進化する。
が、メディアの歴史と構造の中で、知的財産が愛されうる時間と環境は、限られる(10年もない)





演算処理ニ変数ガ多スギテ、実用的デハナイデスネー

拍手[0回]

情報も物質もなんでも自在に吸着できる、ボスの耳(兼、手)


情報と物質の統一理論!?

やっぱりナノセry
ナノセイバー

拍手[0回]

id-0見始めた当時、アムドライバーにも似てるかもって思ったのはなんでだったっけ。


陰謀めいた感じで、世界がひっくり返る、みたいな展開が予想できた時点だとしたら、いつだ?
2,3話目くらいかな?


アムドライバーはなぁ、ろくに見てなかったくせに当時期待しすぎたんだよな。
フィクションへの無茶ぶりにもほどがあるってくらいに。

当時はフィクションがなんなのかよくわかってない高専生かなんかで
現実とフィクションをかなり対等な関係で結び付けたかった時期だったんだよな


だからまあ、日常のはかせみたいに、野望はあくまで芥川賞
でも理論は世界をひっくり返す
みたいなのには正直憧れた。
そういうつもりで作品作りたかったし。

だからつまり、ラノベで論文を書きたかったんだよ・・・言わせんなはずかしい


最初に夢中になったしょうもない児童向けの物語がたまたま「異世界に迷い込む系」だったもんだから
リアリティを追及しててな
フィクションに理論を求めても時間のムダかもしれないと思って
量子論とか相対論を独学し始めて
いや、もういいんだけど

「そんな作品あったら誰かがとっくに書いてるわ!」って誰かの言葉にはっと我に返ったアホです


当時から嫌~な予感はしててね
僕の考えている野望は根本から崩れるかもしれない
っていう得体の知れない恐怖は感じてたけど、それが何かはまだわからなかったんだ




ああ、そういやid-0のOP歌ってる佐咲紗花さんな

知ったのが日常EDだったせいで
すっかり日常EDの歌い方がインプリンティングされちゃって
id-0とかばくおんとか歌ってる方がデフォなのに、いまだにどうしても違和感が抜けないんだよ


id-0のED歌ってるのが影山ヒロノブさんってのは聞いててすぐにわかった。
だってあの人の英語めっちゃ個性的なんだもん






id-0の世界って意外と近い未来なのかもね。
案外けものフレンズのアニメよりも近い未来かもしれない。
マインドトレースしてるくせに、クローン技術に関してはお約束ってくらい違法だし
エバートランサーも重罪
20世紀とか21世紀とかいう言葉や、その文化の情報が残ってるとか
技術の進歩に価値観がついていけてないあたりを考えると
あまり遠い未来ではない可能性は大きいよね。


意識の転送、マインドトレースの技術をミゲルジャンプにちゃんと頼ってるのは好感持てた。
量子転送にしても少なくとも現時点では光速超えないからね。


モーガンフリーマン流にいうと
VSL理論がガチで効いてくる宇宙ヒモのハイウェイとかが、ミゲルジャンプに相当するんだろうな

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析