20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
id-0×けものフレンズ
このスケールならできるだろうか。 サーバルちゃんはフレンズ化前のほうでね。 人類が世代を追うごとに、いつの間にか巨大化していってる説好きだなあ 以前はちょっとずつ巨大化してた案を採用してたんだけど 案外トビトビでも面白いかもしれない。 FAガールが元々人間で 人間がアイマシーンだった時代があって 宇宙進出するにあたって、いつの間にか世代間で巨大化が進行したとか。 まあ宇宙進出をきっかけにするってなると、僕らはまだ地球にずっといるから、 ずっと未来での物語っていう設定になってしまうけどね。 まあ別に、物理法則も人類の奇をてらうようにデザインされているとも限らないわけだし 面白ければそれが全部真実っていうのは、ほんとかどうかわかんないけども。 アトラクタフィールドの汎用性がどのくらい強力なのかにもよるよな。 「そんな、事実が世論や世代に依存しちゃっていいんですかぁ?」 「いいんです!」 な感じだったら別にいいんだけどね。 ある世界観を取ったら別の世界観を捨てざるを得ない それはとてももったいないことだと思うんだよね。 セルリアンだってそうだ。 「のけものはいない」って歌詞に違和感を持つ人もいるだろうが 具現化するのがどれほど難しいことか。 言い切ったオーイシさんはナイス判断だよ 元々無機物だから、倒しても構わんのだろう?(牧瀬紅莉栖のいなかった世界線に戻る) とか セルリアンに食べられても、基本的には元動物に戻るだけの優しい世界(絶滅動物などはこの限りではない) とか セルリアンの存在意義(フレンズという異物の掃除役?) とか アプリ踏襲しながら散々考えて絞り出した世界観だろうに「のけものいるじゃん」はひどいや! 頭を使うのです!頭を使うのです!ちゃんと食べてるのですか!? ゲーデルの言いたかったことの少なくとも半分はこれだよね PR
プログラミングの積層化によって、最新のホットな話題以外、見向きもされなくなったら
悲しいどころじゃなくて、実は結構やばいんじゃないかって 15年ほど前からずっと思ってるんだけど たとえばExcelに電卓が取って代わられたら、電卓っつーかコンピュータを作っている基礎理論が空洞化しないか心配、みたいな感じの。 横に分野を広げて、学科を作ってたとえば電気と情報みたいに分ければいいだけなのかもしれないけど 少子化で学科統合みたいなことも起きてるもんだから、なんとなく楽観視できない気がする。 っていうか学科統合って生産的な意味でそうなったわけじゃないよね? 割りと非(生)産(的)っつーか悲惨な理由でこうならざるを得なかった感じだよね? あー大丈夫かなあ scilabとaudacityでぐぐるとウチのサイトが5000件ないうちの上位に来たり っていうのは、単にそういうのをブログでたーのしー!って言ってるのが一部の変態しかいないってだけならまだ安心できるんだけども。 scilabもまあ、タダなだけあってmatlabやoctaveに比べてちょっと弱いみたいだし もうちょっと安心していいんだろうか。 というのも、さっきようやく重い腰上げてC#の開発環境を動かしてみたんだけど おまじないが多すぎる! コード自動生成とか命令文予測変換とかこええよ! これ基礎身につくのかよ! 実際本書いてる人も若干ゃつづり間違えてて草も生えねえ! wavをmidiにするツールも探したら普通に出回ってるし 奇跡も魔法もあるようでいて夢も希望もあったもんじゃねー! これ開発できる人材ちゃんと育ってますかー!? ニコニコ技術部の人材って実は数人しかいなかったり ツールを作ってるんじゃなくて使ってるだけだったり (まあ使いこなすことは大事で、僕にはそれがあまりできてないから人のこといえないんだけど) そういうことないといいんだけどな・・・ 単に僕自身が「思えば遠くにきたもんだ」なだけの現象であってほしい・・・ こういう、遠くまで橋をかけに来た人たちが、実はたくさんいて、ただ単に口下手だったり興味がなかったり忙しかったりして、ブログでこういうことを軽々と話せないってだけだと安心できるんだけどなー
5/20の日記を書いたとき、かすかに反響よかったらしいんです。
「それが大事」の6フレーズを無限巡回するグラフ理論の対角化を行ってたんですが ニッチな需要だと思ってたのに、どうして、声にはならないかすかな需要がこんなに伸びたのか不思議だったんです。 偶然、こないだ信号処理用のscilabの本を借りたんですね。 DFTの理論のところを見てたら そっくりなんですよこれ! W8って1の原始複素8乗根じゃないっすか! びっくりしました。 DFTのことだったら需要があって当然ですよね。 これがW6だったらW6=-w^2={1+i√(3)}/2になるわけです それにしても、いつ見てもDFTがZ変換に見えて仕方ないと思ったら こんな一覧表を見つけました! DTFTのwiki わかりやしー!いいっすねこれ! やー、数学の各分野同士って、ほんとに若干ゃ通じてるんですね。ラングランズ感ぱねえっす! 数学ガールの主人公は「ガチでファンタジーしてる」って言ってましたね
けものフレンズ BTTF
かばん「ア゛ッー!!!やったぞー!大成功だー!フゥーハハハ!」 サーバル「かばんちゃんかばんちゃん!ねえかばんちゃん!」 かばん「ダァー!?食べないでください!」 サーバル「食べないよ!落ち着いてかばんちゃん!私だよ!サーバルだよ!」 かばん「そんなバカな!?さっきミライへ送ったはずだ」 サーバル「送りだしてもらっただけ!また来たんだよ!またミライから戻ってきたの!」 かばん「どうして・・・こんなことに・・・」ズコー! 吹き替え:三ツ矢雄二、穂積隆信 版 「どうしてこんなことに」ってワード、結構頻出しますよね。 先日、たつきおにいさんがニコ生に現れた際 「『ヒト』っていうワードを何回までとか決めていました」 って言っていましたが けものフレンズの視聴者の、語彙力低下の背景には、このような 声優さんたちの発する語彙の数そのものを抑える計画があったかもしれないなと思って。 「すごいすごい」や「なになに?」など、興奮状態で2回繰り返すこともそうですが サーバルちゃんの「はいはーい!」「なになに?」など、ほとんど使いまわしに近いような感じの、トーンまでほぼ同じようなフレーズが何度も出てきますよね。 そのような意味で動物的な会話の雰囲気を出していたこともあるとは思うのですが けものフレンズの今後、特に2期以降の情報などは、たつきおにいさんをはじめとする3人ぐらい (白水おねえさんと伊佐おにいさんなど)しか知らないのではないかと思うんですね もしくは、後から設定を盛り込む感じで、本人たちも考えてみるまでわからないというのもあるかもしれません そのような状況で、一番声優さんにのびのび演じてもらう方法の1つとして 声優さんにも詳しいことを直前まで伝えない方法があると思います。 敵(視聴者)を欺くにはまず味方(声優さん)からというわけで そうすると、同じようなワードが自然と頻出するのではないかなと思ったんですね
こっちもナノセイバーだった!!!!
ヒト・人形感染型夢共有症候群「バグスターウィルス」の報告を、FAガールの販売元「サイバーダイン社」に提出したあお。 しかし、サイバーダイン社は「そんなことなどあり得ない」の一点張りで 逆にあおたちがテロ首謀者のお尋ね者にされてしまう。 あおの焦りをよそに、FAガールたちの病状は悪化するばかり。 次々と世界線漂流を起こすFAガールたち。 あおの周りでは、すでに抗体を持って回復したあおだけが、世界線の移動を不可能にされており FAガールたちは漂流した先の世界線で、眠ったままのあおの姿を見つける。 今までのほうが全部夢だったのだ。 あおたちのクラスは、修学旅行先のサファリパークで、動物に襲われて、あおだけが現場で生き残りそうな状況。 一方、サイバーダイン社は、未来から何度も何度もFAガールを現代に送り込み ASと人類の共存可能な可能性を探ってきた。 しかし、何度試しても、破滅の因果からは逃れられなかった。 たとえ、バグスターウィルスを排除したとしても、修学旅行での参事や、ASと人類との最終戦争に巻き込まれてしまう。 ゴウライはふと、あのとき見たどんぐりを思い出す。 森永さんちのタイムカプセルどんぐり。 ゴウライにはなぜかデジャヴがあった。 突如不穏な動きを見せるゴウライ。 バグスターウィルスを、動物にも感染させるようにリプログラミングし始める。 そして、地球上からウィルス以外のすべての生命は消えた。 生命は、消えたのだ。 FAガールは残っていた。 残されたFAガールは大量生産され、すべての生物のデータがバグスターウィルスを通じて クラウド<横のつながり>にしまわれていた。 FAガールとル○バたちの3Dプリンタを総動員し、次々とリザレクションされていく生物たち。 未来における「ASに滅ぼされる生命」というビジョンは 実は、一時的な救済措置の一環でしかなかったのだ。 最初のお前を騙せ!世間を騙せ! 人類の生活はここからだ!!!!! ======== 量子きのこ先生の次回作にご期待しなくていいです この番組は、ご覧のリスペクト元で、構成されました。 エグゼイド けものフレンズ ハンドメイドメイ ナノセイバー ジーンダイバー フレームアームズガール シュタインズゲート リトルバスターズ ターミネーター ゼーガペイン シャンゼリオン A=[0,-1,1;1,0,-1;-1,1,0] A=A*2*%pi/3/sqrt(3) clean(expm(A)) それが大事 5/22の日記の続きです。 「あははは!あはは!アハー↑」 「りょうしきのこ ハ 数学 ヲ オビキヨセルタメニ 声マネ ヲスル ばくてりあダヨ」 これ実は、行列指数関数の中身が実数行列なので、Excelで演算できちゃうんですよね。 指数関数の部分をテイラー展開しちゃえば、行列のべき乗はなんとかなっちゃいますからねー ところで、scilabは実行ファイルを作りませんが 別に実行ファイルがなくたって、音声ファイルを読みこんだり、作成したりすることはできますよね。 その方法が書かれた本を見つけてきたので、借りてきました^^ なんかちょっと楽しみです。 VBAみたいに、せめてブザー音でもDTMシーケンサみたいなUI、にはなってくれないでしょうが scilabにはいろんな音色を期待してみたいですね あと、できればjpgやbmpなんかの読みこみ、書き出しもやってみたいなあ 自分好みのMMDもどきにも挑戦してみたいですし やっぱ脱ワイヤーフレームはしたいですよね。 C#の開発環境も整ったので、どっちでやるかはわかりませんが 腕試しのためにも両方作りたいっていうのはありますねー^^ あとはあれです。 scilabで検算になると思いますけど 複素行列のライブラリを、C#で作ってみたいですね。 C#で作るにあたって、継承とかそういうのを理解しようという企みです^ω^ 行列、複素数、どっちがどっちを継承するのかわかりませんが、 僕に欠けている「部品として使う」をマスターしたいっす 画像処理のマクロとかも作れたらいいっすね~ なにができるかな~
けもフレのあおりの1つに「2Dと3Dの融合」ってあるみたいで
3Dって飼育員さんのところ?って思ったんだけど、3Dアニメのことだったみたい。 なんだろう、こういうのってその場のノリとかもあるから一概にどれがどう化けるって言えなくて じゃあもしかして、VISITORが放送する時期や時代一歩間違えてたら、けもフレ並みにヒットしたんじゃないか!? って世界線を時々模索したくなるんですよね。 あの、3Dアニメの黎明期にやってて アメリカでアンツとかやってたときに、日本は勝ち目ないからじゃあ開き直ってCGで人形劇(フィギュアアニメーション)をやろう! ってやったアニメ映画のアレっすよ。 反物質とかペンローズ(の量子脳理論)とかペンローズ(のツイスター理論)とか 結構ガチSF路線でしたからねえ。 ノスタルジー要素もあるし マリ・ワカが一歩間違えれば、並みのポテンシャルはあったと思うんですよ まあでも、ブログとかで口に出さないだけで、実はちゃんと覚えててくれてるもんなんですよね FAガールで初めてゴウライが出てきたときも、 ニコ動だからこそ拾える細かい実況ワード「ハンドメイド・メイ」がちゃんと見れましたからね。こういうとき、おじさん嬉しくなっちゃいます 確か、きんモザのときも、タイムリーに山本麻里安さんの結婚報道だったかがあって 「メイっぱい」のところでコメントが反応してましたし、ちゃんと視聴者の心には残ってくれてるんですよね 正直者が馬鹿を見ない世の中って、ある意味で現代がそうなんじゃないかとも思えるんですよ まあ特定の意味でだけですけどね 逆に、現代はどのくらい嘘をつけないのかってのが時々気にはなります 嘘による防衛が機能していなかったり 一方で、SNSなどが陰謀論の反響箱になっていたり いやでも、あの記事自体、信用していいのかも、風呂入ってて気になったりして。 あくまで軽く読んだだけですが 「もっともらしくないことも、信じたければ信じてしまう」 みたいな部分が確か研究成果にあったような気がするんですが じゃあその「もっともらしくない」ところはどうやって客観的・定量的に判断できたのか っていうのが抜けていないだろうかって、気になるんです。 ただ単に、胡散臭そうに思ってる部分についての、もっともらしい根拠に気づいていないだけとか、アンケートを取った側が気づきたくないだけだったりとか 集計中にそういうことはないだろうかと。 たとえば、 「プログラミングが今後も積層化していくなら、すべてのものの価値はゼロに収束するべきである」 みたいなことを言いだした人がいたとして それをどう思うかについては もっともらしいと思いたい人もいれば もっともらしいと思いたくない人もいるわけじゃないですか この議論に「積層化していく際の特許」の意義についての議論 「特許はトレーサビリティのためのものであり、(これからなくなる)経済には関係ない」 の文言があるかどうかでも、賛成か反対かの勢力図はずいぶん変わると思うんですよ あ、なんか脱線しましたね。それではおやすみなさい 大阪さん「え?え?これどっち?」 イド「春日、エスカレーターの階段の傾きをこう、限りなく90度に近づけていくと」 大阪さん「あ、ほんまや!全然かわらん!一般相対論(エレベータ)と特殊相対論(電車)が統一された!(?)私の理論は間違っていなかったー!」 カーラ「あらあら、うふふ」 マヤ「意味が全然わかりません」 大阪さん「逆転ホームラン!これをいっそのこと軌道エレベータにしてしまって」 リック「うんうん、それで?」 大阪さん「移動天体に刺す!」 イド「それを俺が採掘ってわけか!HAHAHA」 大阪さん「イドーテンタイをイドがエスカレーターでエレベーター!あはははは!」 イド「春日、お前キャラ間違えてないか?」 大阪さん「にょろーん?」
天気も悪かったし。(監督)
僕程度の技術でどうやって実現できるのか途方に暮れるけど ジャパリ・ロボの胴体をハシビロちゃんにして ボスをエグゼイドの顔にして、かばんちゃんを乗せたら完璧だと思うんだ もちろん変形もしないといけないけど かばんちゃんの表情はね 車酔いしながら本田さんになってる感じで。結局降車後に吐くのは予定調和なんだけど。 この重ね合わせ、つまりけもハーモニーの実現方法としては 目が逝っちゃってる、いわゆる「美女が野獣」状態でよだれ垂らしてる攻めのかばんちゃん 「食べるよ」バージョンがいいと思うんですよね これをどうやって実現しろと。 ムリゲーすぎるだろ ところで、事実が和音のようなものなら、複数あって当たり前じゃないですか 人類は衰退しましたの冒頭の4つ目のぱっぱっぱらの部分(通称「ハル」さn) あれが離散的ではあるけども、1つの周波数成分ではなく、複数の周波数成分を含んでいて 聞いている人によってはどう聞いても楽譜どうりに聞こえない そういう事実関係ってありえそうですよね コナンの支配構造を打ち砕く!
昨日ぐらいに、「世界線を超えて重力が働く」という表現をしましたが
本来は有限の、それも今真面目に考えているほうでは高々5~11次元ぐらいらしいんですね。 世界線云々は関係しない話なんです。本来は。 これがもし、世界線とかアトラクタフィールドとかになると 無限あるいは有限だが無数の次元を相手にしなきゃいけないかもしれませんよね。 でもよく考えたら、重力子は万有引力なんだから、質量のない粒子にもまんべんなく働くし 重力子そのものにも働いてしまうからこそ、繰り込み不可能なんじゃないかと 僕の理解はその程度で止まっているのです。 何次元あれば繰り込み不可能が解決するかは知りませんが もし元々繰り込み不可能な重力子の問題を解決するのだったら もういっそのこと無限次元にしてしまったほうがいいのかなとか思ったりしてみました。 もしかしたら無限次元だと無限の濃度が濃すぎてダメなのかもしれませんが。
けものフレンズ、少なくとも1期の舞台は九州を模したところだったらしい。
また、九州にある「県」の特徴よりも、「気候」を優先しているらしく そこは「サンドスター万能説」として定着してきた。 たとえば、九州なんだから当然日本の緯度にあるはずなのに じゃんぐるとさばんなが隣り合っていたりと、そのような感じに。 「日差しをコントロールしている」という点が気になった。 日差しをコントロールする方法は、日光と地面との角度を制御するほかにない。 仮に、上空にでっかいレンズを挟んだとしても、それも日光の角度を制御しているということになるし、熱を逃がすカーテンが宇宙から垂れ下がっていたとするなら、誰かが見つけてしまっているはずだ。少なくとも視聴者は気づいてしまうだろう そこで、2話でのラッキービーストによる説明「5つの気候帯」についてぐぐってみた。 5つの気候帯とは ・熱帯 ・乾燥帯 ・温帯 ・冷帯 ・寒帯 のことを指すらしい。 冷帯・寒帯以外は、結構緯度と密接にリンクしていることが多いらしく 熱帯:0~23.5° 乾燥帯:20~30° 温帯:30~40° 冷帯・寒帯:40°以上 のようになっていたので とりあえずざっくり 熱帯:じゃんぐるちほー:0° 乾燥帯:さばんなちほー、さばくちほー:25° 温帯:へいげん、しんりんちほー:35° 冷帯・寒帯:ゆきやまちほー(みずべちほー):70° ぐらいに 緯度を設定してみた。 じゃあ案外、サンドスターのやっていることは単純で 実は地面に傾斜をつけていただけなのではないかと思ってみたりしてw もちろん、地面がいくら傾こうが、真下に重力を向かわせることが大事で そこはサンドスターの不思議な力を借りようかなと思ってるwww 主に重力的な意味でwwwwあ、真ん中の山は阿蘇山です。 やっぱ無理があるよなーって思いながら構築してみたら 意外と無理がない・・・ じゃんぐるちほー付近の「こうざん」でトキに運んでもらったかばんちゃんが俯瞰した状況とも、実はさほど矛盾しないっぽい(斜度25度はちょっとギリギリアウトかなとも思うんだけど) 「こうざん」で見えた「ゆうえんち」くらいかな、気になるのは。 ゆきやまちほーが近いんですよ でも、ラスト3話の「ろっじ」「せるりあん」「ゆうえんち」には、気候帯のヒントになる気語がないので、ゆうえんち付近は実は一気に中緯度(温帯)の過ごしやすい緯度に戻ってるんじゃないかとか思ったり まあ緯度だけじゃ気候は定まらないと思いますので そこは空気とか水蒸気とかの流出や流入を、重力的に制御してるんじゃないかなーとかテキトーに考えてみたりw この方法だと、実は地球と月の間にジャパリパークを浮かせることもできるかもしれないんですよね。 ジャパリパーク軌道タワー説ですwwwここにキドウタワーを建てようwwww
広がるアトラクタフィールド、無数にある世界線のうちのどれかに
我々類人類の繁栄した世界線がある。 同様に、ダイバージェンスの大きく異なった世界線には げっ歯人類やサーバル人類などが繁栄しており 形態形成場かなんかの理論で、生命や人類などの情報は一か所に集まる性質から 1つの世界線につき、○○人類のルーツとなる場所は1か所のみ ex:類人類先生の生活が見られるのは地球だけ! という原理が成り立っている。 サンドスターはまだこの世界線の人類が発見していない未知の場を形成する粒子で 重力と密接な関係がある。 重力を媒介する重力子はサンドスター同様、世界線を超えて伝搬するので、 非常に弱く、観測がまれで難しいとされている。 サンドスターが交換されると サーバル人類の世界のサーバルと、類人類世界のサーバルの「記憶以外のすべて」が交換される アヒル人類だと、アヒル世界線のハワードザダックアヒル人類と、類人類世界のアヒルの、記憶以外のすべてが交換される ぼく、フィル、きみ、ハワード、ぼくたちフレンズね! 適応放散により すべての動物には(もしかしたら植物なども)知能を獲得した人類に収斂するチャンスがある しかし、各々の世界線において、たとえばサーバル世界線のサーバル人類は自分たちこそが人類だと思っているので 自分たちのいた世界線の情報も添付されて、類人類世界線に交換され、自己オブジェクトの認識に至り 「私はサーバルキャットのサーバルだよ(すしざんまい)」と自己紹介するのである。 サンドスターの性質が、あまりにも人間本位であるため、 サンドスターの正体が、 真空の相転移が起きて今の宇宙に塗り替わる前の知的生命体の名残あるいは知性体そのものなのではないかという説もある
アフリカオオコノハズク「機動キョウシュウ車両はこの私の手の中にある!フゥーハハハ!」
(手堅い夢だなあ@ジャガー) ワシミミズク「無論だ!フゥーハハハ!」 アルパカマン・スリ「コノハちゃんのほうがかわいいのに~」 かばん「鳳凰じゃなくね?」 アルパカマン・スリ「女の子の、ラボメンだぁ~ふぁあああ!いらっしゃああい!」 MMDの有効活用あくしろよ。いやしてくださいお願いします 白衣ペアルックで荒ぶるフクロウのポーズお願いしたいです ところで、アクティヴとアイマシーンの統一感のないデザイン、ジュウニントゥイロスでいいですよねえ。 アイマシーンなんか、無骨すぎて一周回ってかっこいいのがもうなんかクレイジーでイカしてます 改めてけいおんのOPみたいなの見たいなあ。 グレイマン:リーダー担当 リック:スピード担当 カーラ:営業担当 クレア:オペレータ担当 イド:ドッコイダー担当 マヤ:ポンコツ担当 アリス:ポンコt異質担当 ファルザ:トンちゃん担当 ララララウボァーのところで空からジャパリパークを見てみる感じに矢印と線つけて名前と担当を表示するとか。キャラ多いですし 肉体ではなく魂魄でつながった家族 マヤの人のキャスト見て毎回びっくりするんです。津田さんなんですか!?って。 「先生」みたいな感じで見ればいいのかなあ。 もうちょっと声開拓しましたよね。 ジリカフェ ジャイアンカフェ |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|