忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]

歩道がいくつであっても、1通りしかない
当然ながら、4乗で単位行列にリセットされる。

ちなみに{}の記号は反交換関係で、
4次行列の掛け算がめんどいので、ディラック行列みたいに2次ずつに分けた。
もちろんこう分ければ当然計算できるんだけど
こう分けたときに掛け算が定義できる方法があるのかないのか僕にはまだよくわからない。ただの行列の積しか知らんもんで、直積だか直和だかの概念がようわからんのじゃ

要素数が大きな素数だったりすると、行列の次数も連動して大きな素数になるだろうし
こういう風な分け方ができるとすごくありがたいんだけども
(とはいっても実数行列限定になるので、Excelとかに計算させれば全然負担はないんだけども
あーでも、固有ベクトルがな、複素数になりえるんだよな
まあそうなったらscilabやwolframαの力を借りればいいだけの話かもしれない)


それにしても歯が痛くてやってられん

拍手[0回]

PR
状態遷移図にできるなら、グラフ理論にしたっていいじゃない

拍手[0回]

 
このペンローズ図(シュバルツシルト解でだけは上赤(ブラックホール)下青(ホワイトホール)の事象の地平面内(亜空間?)の上か下半分が切れてるんですが)でいうと、
斜め線(各色の太線:ひし形同士が接してる辺)の事象の地平面を軸に、時間と、空間の一部が、このようにして入れ替わるのではないかと考えているのです

もちろん、空間全部が時間と入れ替わるわけではなく、極座標でいうところの「ブラックホールやホワイトホールの動径方向」と「時間」が入れ替わるのだと思いますが。

赤と青の事象の地平面内は、果たして俗にいう「亜空間」と呼んでいいものなのかどうか、よくわからないのです。


それともう1つわからないのは、アインシュタインローゼンの橋というのはこの図のどこに当たるのでしょうか
普通に考えると、我々の宇宙は黄色の四角なので、黄色と緑を結ぶのがER橋だと思いますよね。


ただ、カー解・ライスナー・ノルドシュトロム解・カー・ニューマン解では、左右ではなく上下にひし形宇宙が追加される形で拡張されて、別の宇宙への行き方が図の上下方向なんです。
じゃあER橋ってどこよ?ってなるじゃないすか

シュバルツシルト以外ではホワイトホールもいつの間にか消えますしね。なんかこう釈然としませんよね

拍手[0回]


もしかしたら初めてうまくいったのがこれだったのかも。
前に「成功してたのに」って思ったのは、光基準のだけだったかもしれない

あとは、上の世界(ブラックホール)と下の世界(ホワイトホール)の事象の特異点から先
(上の世界の上半分と、下の世界の下半分)を削れば手順としては確立かな。
まあどうせ、ライスナー・ノルドシュトロム解にしてもカー解にしてもカー・ニューマン解にしても、(亜空間の?)消えた半分は復活するんだけどさ



追記12:22
おそらく、事象の地平面の内側で時間と距離の一部が入れ替わるのは
ペンローズ図でいう事象の地平面(線)を回転軸に、地平面内外でバタンと時間と空間の一部が織り返されるからだと思う。

拍手[0回]


やっと見つけた^^

なんか某所では酷評されてるっぽいですが、僕はこれが見たかったんです
違和感は特に感じないのです、我々は楽しいので。

拍手[0回]

ポスト・アポカリプスの意味を勘違いしてたんですよ。

「優しい終末」だと思ってたんです。

ぐぐったら、「人類が滅んだあとの」って意味らしいじゃないすか。

アポカリプス=黙示録が一部の熱烈なファンにとっては破滅的な意味合いじゃないのはいいとして

ポストの意味を完全にはき違えていて、「副」的な意味で、一気に来ない、優しい破滅なのかなと思ったら
「次」とか「あと」の意味だったのね。

ポストニュートン近似ってのを聞いたことがあったから、てっきりそういう意味かと思ってました

ヨコハマ買い出し紀行が世に出た際の人類は、結構騒いでましたよね。少なくともコミック業界で目立ったポスト・アポカリプス作品はなかったような

でもそれに似たARIAは全然ポストアポカリプスじゃないんですよね不思議なことに。
(ただし、マンホーム(地球)。テメーは知らん)


ところで
けものフレンズは結局、1期終わった時点で、「ポスト・アポカリプス作品なのかどうかわからないことが判明しましたよね」


ジャパリパークが巨大な宇宙船だったら面白いだろうなあ
(胴体と手足、頭(金魚)が分離した巨大なドラゴンのフレンズ)

実は月にあるとか、日本の列島のすぐ東にあって69の恰好してるとか

あるいは鉛直にそそり立ってて、地球と月の間にいるとか

ああそういえば、サンドスターが「日差しを」コントロールしてるっていう表現は、実に深夜アニメらしいと思いました。
そのちほーが寒くなるか暑くなるか、冬になるか春になるかとかって、実は太陽からの光の平面波を地面が受ける面積が関係していて、その面積は地面と光との角度に依存するんですよ。

太陽から遠いとか近いとか、そういう理由じゃないんです。



ニコ動でコメを見てる際に、「太陽を見かけない」って言ってる方が時々いて
3DCGとして構築してる際に、そこまで考えて作ってたらすごいなぁと


まああと、サンドスター万能説とか、コア(弱点)がある敵っていうのは
フィクションを丁寧に書きたいときに、力の入れ方を制御できるんで、かなり有用ですよね

拍手[0回]

ごちうさ成分が強いけど、色んな日常系アニメが混ざってる。
過去も、たぶん未来も、どの世界線(いま)も越えて、今ここに混ざってる。
スピンネットワークとかそういう着想って、実は日常系アニメから得たんじゃないかってくらい

拍手[0回]

ジーンダイバーの次はナノセイバーのアンドロノートかよ!って思ったのが率直な感想です

拍手[0回]

「語る宇宙(時空を超えて)」のタイトル通りの面白さでした。
時々脇道に逸れて、万物創世紀(後半)やMMRみたいな感じになることがあるので
僕はそっちはあまり興味がないんです。


特に、「脳はハッキングできるか」の回は、具合が悪くなって、何度もリタイアしそうになりました


まあ、各々の研究者が統一感なく持論を語る視聴者おいてけぼりスタイルは相変わらずカオスで胡散臭いんですが
ワープドライブとワームホールを分けて説明してくれたのはGJでした。

米国面?としてはオシドリ夫婦やジャガーの模様並みに常識なのかもしれませんが、日本人にとってはこの辺はかなり危ない認識なのです。


ただ、どちらにしろエキゾチック物質が必要になるようですね


光速変動理論(VSL)の著者が案の定出てきました。^^
驚いたのは、先に観測結果の紹介から入ったことです。
実際の順番はどうあれ、すでにそのような観測結果があって、それに理論が賛同している
と見せるスタイルはなかなかよかったと思います。
というか、そんな観測事実があったこと自体びっくりでした。



時々用いられるたとえ話のせいで、何をいってるのかの厳密性に欠けるのはよくあることなので仕方のないことでしょう。


確かVSLの本「光速より速い光」のタイトルを見たのはもうかれこれ15年以上前の
大学生協の書店だったでしょうか

実は読んだことがなく、著者の名前もよく覚えていなかったので
録画を見ながら、「光速より速い光」でぐぐって、番組を見ると同時に著者の名前を確認したんですよ昨日。なんとかマゲイジョ、でしたっけ?



VSLによると、宇宙ひも(コズミックフラクチャー)の中ではまだ初期宇宙の「超光速の光速」が生きているんだそうで。

まあコズミックフラクチャー自体見つかっていませんし、
某宇宙のステルヴィアでは巻き込まれると危険じゃすまないみたいな描写があるので
見つけるのもそこに行くのもまだまだはるか未来の話になると思いますが

宇宙のハイウェイ(超高速)という響きはなんとなく懐かしい未来予想図を思い出させて、ロマンを感じます。
まるで大航海時代の航海図のようです。





ところで、宇宙ひもはタイムトラベルにも利用できるみたいだとシュタゲでも言っていましたが
実際のジョン・タイターが用いていたとされる可変重力ロック(VGL)と響きが似てるのは偶然でしょうか、偶然でしょうね

PLL(位相ロックループ)もなぜか連想してしまうんですよね。
たぶんH・G・ウェルズのせいだ。
Gが増幅器で、Hが帰還係数なんすよ、この宇宙がフィードバックしてるとすると。
ブラックホールからビッグバンにフィードバックする際に
事象雑音に含まれる、「因果関係を壊さない」特定の成分だけを抽出して
ギッコンバッコン大騒ぎする、発振回路なんですよこの宇宙は。

拍手[0回]

けものフレンズ 本来の姿になったボスたちが繰り広げる大冒険!
新しいオフィス(2013だっけ?)の3Dオートシェイプでも描きやすい、優しい簡素設計
ラッキービースト(体の容量がフレンズ並み)

一眼レフレンズ 

拍手[0回]

1話 「さばんなちほー」
 ルカ子 かばん(未確認性別)
「食べないでください!」
 まっちょしぃ(未確認生物)
「食べないよ!」(CV:カミナギリョーコ)
この棒は化ける!



4話「さばくちほー」
 平成教育委員会
ツチノコ「見ればわかるだるぉ!ル゛カ゛子゛だ゛よ゛ぉ゛!!!」

(中略)サーバルちゃん ツチノコ ツチノ子 ゼーガペイン

ツチノコ「ア゜ア゜~!!!なにしてんだお前!ここは貴重な遺跡だぞ!」

サーバル「ご、ごめんなさい!」

かばん「あ、あの~ついて行っちゃだめですかぁ?」
 鳳凰院凶真(不死鳥のフレンズ)
ツチノコ「クソ~・・・ついて↓こい↑!」



12話「ゆうえんちのアンドロギュノス」

 かばんちゃん(ヒトの毛ものフレンズ)
だが男だ(元動物はヒトのオス)

拍手[0回]

けものフレンズ 5話「こはん」


かばん「なにか、作ろうとしてたんですか?」

セルリアン「これを作ろうと思って。これ、何かわかるっすか?」

サーバル「不思議な形だねー」

かばん「スピノール・・・ですか?」

セルリアン「それっちはこれ、家(時空構造)だと思うんすよ。最高~。たぶんこうしてこう、スピノルを織り込んでいくんだと思うんすよ」

サーバル「すごいね!これ見ただけで作り方がわかるの!?」

セルリアン「そうっすね、それっちそういうのが特異みたい。」

拍手[0回]

顔がでかくて(ガウス)、首が太くて(アンペール)、足が短くて(ファラデー)…

ちょっとずんぐりまっくす(笑)な感じする頑丈な媒質してるのがフォトンです

木の…木ぃにも登らなアカンし(μ=μ0)、

水にも入らなアカンし(μ≠μ0)、

どこでも…こう振動したりできるような媒質になってるので…

磁石の模様は…丸っこい輪っかが磁力線に沿って散らばってますやんか(大前提※)、

その丸っこい輪っかの中に、さらに点々があるのがコイルの模様です


ふぇるでぃなんと・ぶらうんどうぶつえん クォークニオンおにいさん(せるん)

拍手[0回]

けものフレンズ


この実物を見た者はどれほどいるのだろうか。

もしかしたら、僕の住んでるちほーは田舎だから、ワンチャンあるかもしれないとか思って
書店に行ってみるも、どの棚にあるはずなのか迷う


ようこそジャパリパークへ
F
A7
Dm7
F7
A#
F
Gm7
C7
F
D#
C#
C
F
D#
C

Fm
Fm5
C#7
C7
Fm
Fm
Fm5
C#7
C7
Fm
A#
B
C

Bm7 5
Gm7 5
Am7
F#m5
Gm7
F
A#m
C

F
A7
Dm7
F7
A#
F
Gm7
C7
F
A7
Dm7
F7
A#
F
Gm7
C
A#m7

A#m7
F
F#m5
Gm7
A#m
Csus4
F

A#Δ?7
C7
Am7
Fm
Gm7
C
F
F7
A#Δ?7
C7
Am7
Fm
Gm7
C
F

A#Δ?7
C7
Am7
Fm
Gm7
C
F
F7
A#Δ?7
C7
Am7
Fm
Gm7
C
F
Gm7
C
F

コード一覧表見てびっくりした。
ネットが発達してなかった頃はコード一覧表を探すのすらかなりの手間だったから
ギターのコードがプログラミングコードより難易度高く思えたんだ。
それと、僕の耳は3和音以上だと判別できないらしい。これは耳じゃなくて頭が悪いな

20100404過去日記の自作自演ExcelVB

確か
主旋律+3和音アルペジオ
な仕様だったはず。

一覧表見たら3和音で収まるバリエーションじゃないような気がしてきた。
主旋律+5和音アルペジオ
くらいほしいな。改造できたらしよう。


参考にした動画



あ、そういえば思い出した。
このVBのコード、今でも使えるかどうかわかんないんだった。
当時のExcel2003とかそんなんで動作してた気がする

拍手[0回]

 bagging to the ミライさーん!
一度はうまくいったかに思えたpenrose図な、

どうも亜空間っぽいところの計算がうまくいかなくなった。
たぶん計算量が多くて煩雑になってるせいだとは思うから
余裕ができ次第、単純化しなおしてまた計算してみるわ。 

ああ、ここで亜空間って呼んでるのは
シュバルツシルト解の、事象の地平面の向こう側ね。
ブラックホールとホワイトホールの。図でいうところの、黄緑の世界と我々の世界との間にある上と下。

これがいまいちわからんのよな
計算もしかねるし、俗にいう「亜空間」ってのがこれのことかどうかもわからん

一時はうまく計算できたと思ったんだけどなぁ、幻じゃなかったと思うんだけどなあ


2次元だと寂しそうだったので、3次元に立ち上がらせてみました。
エンタングルメント・エントロピーはこの際関係ありません(笑)
当方まったくわかってないもん。定性的にしかネタにしようがない。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析