忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
整理して全面に押し出したい

と思いつつも、なんかこう過去のものに手を出す気が起きないというか

拍手[0回]

PR
材料物性って言えば聞こえはいいが、やってることは化学だからなって言葉がホイホイ出そうなくらい化学が嫌い。


化学は科学に含まれませんっていいたいくらい。

僕の知ってる科学の定義ってのは、暗記がほとんどないこと。


だから、一部の数学も科学に認定されない。
例えラプラス逆変換は、留数定理がいまいち使いこなせてないので暗記に相当し、
科学ではない認識。



資格の法規部門なんてのはもってのほかで、
僕はその資格を資格に認定しません。ほぼ全部じゃねーか


じゃあ量子きのこのきのこの部分はどう思われますか?
はい、これも大部分が暗記に頼るので認定しません。はい自己否定いただきましたー
ごちそうさまでしたー


ってそんな茶番で日記のノルマを満たしに来たんじゃなかったんだ忘れてた。
なんか3日連続動き回ったからちょっと疲れました諸々の返事とかちょっと待ってねー
って言いたかったんだ。
Pixiv はそこんとこ、作品でも投稿しないと伝わらないみたいな特性を持ち出しちゃったから困るよねーたぶんねー

あーまじ疲れた。こんな疲れるなら何か削って体力温存しろよっていう

何にどのくらい費やしたらどれくらい疲れるとかのノウハウ表でも作ります?いやだけど

ってかそんな現代の会社ってノウハウ表だらけなんでしょか。それこそが金になる社外秘データとか?嫌すぎるんですけど。
そんなノウハウ表が金になるのはもちろん、存在すること自体世の中クソだなって思いたいwwwwwww


なんで熱力学第二法則をダントツで最強なんかにしたんだ

拍手[0回]

今日はゴジラを見に行くので、取り急ぎこれだけ。


ディラックコーンともいうかもしれない、エネルギー-運動量図の、二次元運動量verです。
真横から見るとわかりづらいと思いまして、鳥瞰図にしてみました。等角投影法です

オレンジが亜光速粒子ターディオンなので、上が粒子、下が反粒子
青の直線どもが光速粒子ルクソン。粒子と反粒子が同一です。

紫がタキオンです。ルクソン同様、粒子と反粒子が地続きになってます。

ちなみに、エネルギーはE/(mc^2)で規格化
運動量pはp/(mc)で規格化してます。

cは光速、mは固有質量

拍手[1回]

進化がただの結果論でしかないのなら

思考とどう違うのかと言われると、実は答えづらいのではないだろうか


「こうこうこうだからこう考えた」

という結果が、たまたま再現性を持って現れただけ
だとしたら、もはや運命論だろう



たとえば、我々生命や知性が宇宙の中に誕生したのは途方もない偶然の塊だとして
もし偶然に過ぎないのなら、我々人類は数マイクロ秒とて存在を維持できないかもしれない

それを逐一可能にしているのが生命や知性としての、偶然をコントロールする奇跡であるのなら
人類の終焉はかなり後の方に繰り越せるのではないか
それこそ太陽が太陽系もろとも滅ぶそのときまで
人類はあーでもないこーでもないと、アホなことを延々と続けざるを得ないのかもしれない

そして、その奇跡こそが、この宇宙を現実たらしめる諸悪の根源であり
なぜ我々の宇宙がフィクションのようにワクワクしないのかというと
それはそこに生命が誕生して、それを維持するために、淡々とした毎日が続かなくてはならないからなのかもしれない

そういう代償なのかもしれない

ま、なんつうか、まどかマギカってそういうこと言いたかった脚本だったのかなって。
自由と不自由は、同じだわ~(マジ困るんだけど)
みたいなことを脚本で表してみました~的な

拍手[0回]

クラインゴルドンにおける、運動量pとエネルギーEの交換それ自体は割りと簡単に行うことができる。


双曲線の横と縦を入れ替えるだけだ。


しかしこれがディラック方程式で、となると話は違ってくる。たぶん

まだつまずくポイントではないのかもしれないが、

クラインゴルドンにたどり着く直前に、固有値問題を解くわけで
そうすると、どうしてもエネルギーを固有値にしなくてはいけないみたいな感じになる。
これはただの風潮だろうか?


どうやったら運動量を固有値にできるだろう?その方が明らかに計算が楽そうなのに


もしかして、スピンがかかわってくるからつまずくのだろうか?
いやいや、そこはネルソンの確率過程量子化の話だったはずだ。直接の関係はない、はず・・・
それともここですでにいきづまるのだろうか?




それにしても時間と体力がほしい。
最近の普段だったら、「ネタがなくて」ブログが書けない状態なのに
今日に限っては「ネタが絞り込めなくて」ブログが書けない状態になっている。


だいたい、タキオンについてろくに議論もせずに否定しているように見えてしまうのが困る
議論自体はやっていても僕らの目には留まらないだけかもしれないのに。
ただ単にぐぐっても出ない。僕はそこにしか目がいかない。



この「割と定性的な議論」は、過去に何度か行ったことだと思うし
個人的にはもっとビジュアライズしてブログに残しておきたいのだけど

まあ愚痴だと思って聞いてくれる人はいるかなー!?


タキオンの属性について僕が周りから聞いたことのない話を列挙しよう
・静止質量に相当する「ゼロエネルギーにおける運動量」というもの
・「ゼロエネルギー運動量」でのタキオンの種類の区別
・タキオンの色荷と弱荷
・E-p図の縦と横が逆とはどういうことか
→粒子と反粒子が地続きである
→その代わりに、衝突や消滅・生成でもしない限り向きを変えないのではないか
・タキオンのスピンはどうなっている?


粒子と反粒子が地続きなのはルクソンも同様だ。粒子と反粒子が同一というものが多い。
だからなのかなんなのか、ルクソンにはボソンしかない。
一方ターディオンのスピンは多岐にわたる。

タキオンに電荷があったら?という話は聞くが
そのほかの属性についてはまるで聞いたことがない。理論や実験は多少なりともされたのだろうか


E-p図のpがもし、3次元は無理でもせめて2次元に拡張できるのならば(ライトコーンではなくディラックコーン?)
ターディオンにおける粒子と反粒子のような境目に相当するタキオンのそれは、物理的にどのような意味をなすのか

1次元だと右か左しかないから困るが、エネルギーにはなかった運動量の自由度を考えて、
せめて2次元にすれば、何かがつかめるだろうか

コーン(に漸近する鞍)を回りこんで反対側に・・・とか?


ルクソンに存在する質量以外の属性は、
ほぼ唯一、グルーオンの色荷である。
が、重ね合わせによってほぼ無効化される上、ミクロでしか存在できず、ほぼ観測が不可能だ

しかしグルーオンの例がある以上、電荷・色荷・弱荷を(重ね合わせでも)持っているタキオンがあってもおかしくはなかろう


観測できないものは存在しない
これをクォークやグルーオンに当てはめることはなかなか難しい。
直接観測はできないが、間接的になら結構なバリエーションの方法がある。


問題は、間接的でもいいからタキオンの観測が可能かどうかだ
もしそれを見過ごしているだけだとしたらどうなのだろう


かつてのなにかの著者は言った「タキオンは宇宙そのものかもしれない」

宇宙ではなくても真空だったらどうだ?
量子真空の、ゆらぎだったら?



今、ディラック方程式の質量を純虚数にしてみて
その虚数単位が2乗されずにとどまっていることに困っている。

この純虚数の質量、一歩間違えばパウリ行列の中の虚数単位とごっちゃになりかねない・・・ような気がした

拍手[0回]

明日じゃない!こんにちは、今日だ!!(P4並感)



そういえばLIKOの人って、甘ブリで妖精ユニットの人だったんですね。

あれ?って思ったんですが、ゆきよさんとともよさんがごっちゃになっててん。


でもAKINOさんと新居昭乃さんはごっちゃにしませんぜ!AKINOが苗字でbless4が名前だよね?

アクティヴレイドのCMに新居さんがいるからってごちゃまぜにはしませんよ~


謎スカイダイビングは基本。

拍手[0回]

ハングリー精神が欠けて満足しちゃった漫画家さんのことをブツブツ呟いてて、
ジョジョの人の空腹感をふと思い出し
じゃあこの人の燃費はギャル曽根さん並みに低燃費でブリブリウンチが絶えないのか、と思ってはじめて疑問に転じた。
ウンチはブリブリ絶えなかったらよくないイメージだが
作品はブリブリ出版されればいいイメージだ。何が違う?

ウンチには産みの苦しみほどのものはないが
作品には多少ある。作品をブリブリ産むことで、男性も産みの苦しみを多少なりとも経験することができる



厳密には同じように考えてはいけない。
作品は食べたものを消化したウンチではない。
もっとこう、グチャグチャしてなくて、せめて概念的には形(形式・構造)のあるものだ。


僕は、便器の中の水たまりの中に、船の形をしたウンチを排泄した夢を見たことがあるが
そんなウンチは合理的ではないんだ!ウンチはもっとグチャグチャしたものであり

作品には何かしら形のあるものなんだ!厳密には一緒にするべきではない!


ではどこが違うのか
それは植物のいう呼吸と光合成の違いのようなものだろうか

動物には呼吸はあっても光合成に相当するものが存在しないが、

植物が光合成で作りだした芋(でんぷんとか糖)のような部分を、
漫画家の作りだした形のある漫画作品に相当させて本当にい芋のなのだろうか


もし、植物が漫画を描くようであれば、植物は漫画を描きながら光合成も行い
植物は漫画家さんの完全上位互換になってしまうが、
そのようなifは存在しないと安心してよいのだろうFA?


植物のような独立栄養生物は、得てして知能が低いものなのだろうか
たとえば、降り注ぐ太陽からの光がもっとガンマ線寄りだったらどうなるのだろうか?
もちろんそこに適性を持った生物がいると仮定してだ。
もしその仮定がすでに誤りならすぐに背理法になれる。

拍手[0回]

あるところに、以下のような問題がありました。


x^3+ax^2+bx+15=0の解の1つはx=2+iである。

1)係数a,bを求めなさい

2) 1)で求めたa,bにおいて、残り2つの解を求めなさい


a=-1,b=-7であることはすぐにわかるので、


多項式
x^3-x^2-7x+15
を素直にx-2-iで割ったんです。ちょっとひどい目にあいました!


結果、当然割り切れて、

x^2+(1+i)x-6+3i=0

という方程式になりました。複素係数だぜヒャッホウ!

と思ったのもつかの間、この2次方程式の解が

x=(-1-i±√(24-10i))/2

とかいう、複素整数が根号の中に入る事態に・・・さっきもヒャッホウしたとおり、こういうのあんまり解いたことないんですけどォ!?


もう力技で極座標にしてやろうかと思ったそのとき、模範解答が現れ


x=-3,2±iだというのです!な、なんだってー!?
実数と複素共役双生児・・・だと!?


まずxに実整数を入れて方程式がゼロになるようなやつをてさぐれ!はぁぁぁ!?
これが試験問題というご都合主義でのセオリーだというのかあああああ!?


その後、Excelにぶち込んだところ

√(24-10i)=5-i
とかいうふざけた複素整数値を確認しましたorz


今からでも遅くはない
x^2+(1+i)x-6+3i=0
まで出しちゃった時点でもいいから
これにx=-3かx=2-iをためしに入れてさらに割り算してみなはれ・・・ちゅうんですか・・・なんてことだ・・・オオオオ・・・



ガウス素数とか割りと最近知ったばかりなんだよ・・・見慣れてないんだよ・・・´;ω;`ブワッ



でもこういう、答えが整数に限るとかって、時々定理になるくらい強力だからねえ・・・
ゼロフラグとかキャリーフラグとかね
それこそ整数論とかがあって、化学とか量子力学に応用されるくらいだから
あながち試験のための空論と切り捨てるものでもないのかもしれない

拍手[0回]

56=7×8


get started 神明あむドライバー アクティヴレイド

拍手[0回]

今日、友達とネトゲを開始する予定だったんですが、データが消えて明日になりましたorz


ネトゲを通じて、久々に友達と話しができそう、と結構はしゃぎながら家に帰る運転中
ふと思いついたのが

「けいおん」と「俺妹」

新しいネトゲを考えてみよう!\PON/

ということで、前々から気になっていた、「ネトゲでありながらストーリーがある」「みんながモブで、みんなが主人公」

というところから、「ストーリーがある」と「主人公」を取り除いてみたらどうなるんだろう?


というか、僕はまだ、その両者がどのように両立しているのか知らないので、こういう考え方しかできないんですが


たとえばSNSに毛が生えた程度のものだとすると
低予算で済むのではないかと考えてみたり。


そこで、僕ならではの考えをゴリ押ししてみますと

数学をまったり行うだけのネトゲというのはどうだろう?

ということになりましてね


数学検定2級について先日ぐぐっていたところ、
ネット住民にとっては「そんなに難しくないよね」という評価がありえそうなんですね
リアルでは数検2級が「そんなに難しくない」って思う隣人はほとんど見かけません。


じゃあいっそのこと、数学ネトゲを低予算で作ってしまえばいいのではないか

必要なものはぶっちゃけ、ネット上の割りと閉じた空間それだけです。

そこに集まって、数学についてダベったり、「~~の問題持ってきたよ~」ってクエストを要求したりするだけ。

まあ、巨大掲示板やSNSのコミュニティにもうすでにありそうな気もしますが、そこはもうちょっとビジュアライズさせられたらいいかもしれません。


そういう、社会人の職場を超えた部活のようなまったりネトゲ

どうでしょうかねえ


話題を揃えるために、おおざっぱな地域性を持たせるのもありかもしれません

全国のイオンモールのような場所に、MMDで作ったマイアバターたちが集まって
数学についてダベるんです。Excelでマインクラフトもどきの村人を作ってもいいですね


もちろん、どこのイオンモールに移ることも可能で
その世界には基本、高速道路の上しか世界がないんですよ。
申し訳程度の一般道の概念はありますけどね、世界観が雑すぎて、降りられないんです。

中には行列式のようなアバターの人もいて、
時々ルービックキューブのようにトランスフォームするんですね。


「400年ぶりに帰ってきたクォータニオンの謎」とかいうクソゲーについて語る体もいいですよね
「ラングランズ双対祭への未知」とか。


別に数学コンテストやアマチュア無線の大会のような大規模レイドはないんですよ

拍手[0回]

dimension W ロボットアニメ
以前から考えている、イオノクラフト飛行物体のアイデアを、どのようにしたら伝わりやすく伝えられるのか考えていたら、ブラックホールとホワイトホールにたどり着いた。



つまりだ、適度に小さくて被害もほとんどないサイズのブラックホール(別に中性子星とかでもいいが、ブラックホールのほうが扱いやすいのではないか)で、気球の質量をほとんど変えずに体積だけ変化させることで浮遊する気球!

潜水艦にも応用可能!

つまりは余計な水分を補給したり廃棄したりせずに、浮き上がったり沈んだりできるということだ



そして、これの物流力をエレクトロニクスに応用する。どうなるか


それはもちろん、ブラックホールと重力場を電荷と電場に置き換えるわけだ!


帯電した気体や水を、捨てたり取りこんだりすることなく、
質量そのまま、体積だけ変化させて、浮力を調節する!


これでインパクトもイメージの簡素化もばっちりなのではないだろうか!?


しかし、もし実現可能だとして、これの利点はどこにあるだろうか
完全物質循環システムだとすると、まあ地球上でも需要はあるだろうが
やはり宇宙で使いたくなるのではないか
しかし宇宙だと、浮力がどっち向きなのかまったく定まらない
宇宙で使う案はボツとせざるを得ない。悔しいのう

拍手[0回]

んなもん覚えるくらいなら、円の中心を一旦原点に置いて、
極座標表示と微分使って傾き出して、
それから円をもとの位置に戻してから切片を計算するわ!

僕は時間の無駄よりも空間の無駄の方を減らしたいんだ!
脳の記憶容量の無駄だ!


まあ、あるいは、一連のアルゴリズムで、接線の公式を導いたんなら、脳の代わりに手が覚えてくれるかもしんない。
大切な我が子(妻)の一員になるわけだしね。

拍手[0回]

さっきまで、BSプレミアムの「ウルトラ重機」見てました。

森林伐採で思い出したんですが、アクティヴレイドに森林伐採用ウィルウェアってありましたよね。

あの世界では大部分の重機がウィルウェアに取って代わられてそうですが
まあ、バケットホイールエクスカベータなんかはサイズ的に無理ですよね。

でも、機動強襲車両くらいなら黒騎くんが全部やってくれそうじゃないですか?w

射出(投擲)!ってwwww


あと、充電は充電ちゃんがやればいいし


バケットホイールエクスカベータの擬人化っつったら
大車輪の部分はなんか水責めみたいな水車拷問絵面になりそうw
土砂を送る部分は人間CCDですかねw(人文字みたいに波立たせてバケツリレーするかんじ)


それを可能にする、過労しない人間は、あー、ゴミの人ですかそうですか
72時間働けますか?


安全第一って黄色と黒の、ユンボル。いや、ユンケル。BGM(SE?)は東レさん
曲名:21世紀警備保障社歌。
歌手:鏡音リンレン。



いつも思うんですが、スキージャンプを生身の人間でやって、ど~やってもナチュラルに足を怪我する落差ってどのくらいなんでしょう?
着地ポイントの傾き次第で伸びしろがあるんでしょうか?

拍手[0回]

数検1級1次試験の過去問に、こんなのがありましてね



の固有値を求めよっていうwwww化け物みたいなwwww


でもよく見ると、結構ヒントがあるんです。
非負行列だし、実対称行列ですからね、固有値が実数に限られるのはもちろん
ペロンフロベニウスの定理を知っていれば、ガウス平面で右寄り横長になるのは予想できるわけです。限りなく扁平な横長。


そのうえ、これ自体の行列式、何か気になりませんか
行列式を求めよって問題を作ったことがある方ならピンとくるかもしれません

ゼロになりそうですよね?

実際ゼロになるんです。

ということは、4つの固有値のうち、少なくとも1つはゼロなんですよ。


それとトレース。トレースが1+4+4+1=10なので、固有値の和も10でなければいけません。

もし、ここで勘が働いて、「そのまんま10じゃね?」って思って


これの行列式を計算してみたとしましょう。
実際ゼロなんです。


ってことは、残りは±なんとかに限るじゃないですか。それも
なんとか<10ですよ。ペロンフロベニウスの定理から。


答え見たら±√10なんだそうです。


でも、この±√10を求める際の手順ってどうするんでしょうね?

やっぱり固有値方程式をガチで解くんでしょうか?

いや、解くのは大したことないんです。

4次方程式なんですが、ゼロと10が分かってるんで、固有値をλとすると、多項式を
λとλ-10で割ればいいんですから。というかλが単体で因数分解できる時点で実質3次方程式からのスタートになりますね


問題は、サラスの方法がまだ使えない4次の行列式から掃き出し法を使って、
どうやって多項式を速く正確に導き出せるか、それとも何かほかの方法があるのか、ですよ。


なんせ、制限時間がねえ・・・


ほかの問題は手も足も出ないと思ったのでやってませんwww



あ、そうだ。あらかじめ

これを展開した式を仮定して、これを目指すって手もありかもしれませんね。






 手計算ではwwwww無理wwwww



いや、しかし、もしかしたら、行列式の性質を利用して、練り方を工夫すれば
 展開しないまま因数分解して、こんな感じに持っていくことが可能かもしれない
だったら制限時間内に解けるかもなぁ

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析