忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
明日時間あったら、このテーマで書こうかな。
ターディオン極限ってのは非相対論的極限なので、運動量p=0
ルクシオン極限は質量m=0

それと、タキオン極限なんてのもできるんだろうか。
エネルギーE=0かな?できたとしてその計算に意味あんのかw

拍手[0回]

PR
20160905日記の続きです。


エネルギー固有値まで求められました。


これをもとに固有ベクトルを計算して、3軸それぞれの平面波の波動関数を求めたいと思います。

まずはx方向から順に行きましょう。

固有エネルギーを求めたのですから、2対の行列の式は、2対の永年方程式になっているはずで
1つの行列方程式の1行目と2行目の式は、固有エネルギーにおいて、同じ式を意味することになります。

A1とA4の比を求めることが固有ベクトルということになりますが

とりあえず文字が多いので運動量については
エネルギーについては として、さらに


 

としますと、

の下のほうの式に着目して

A1とA4の比はA4/A1=tanθ、

同様に



A3/A2=tanθになります。


このことから、AとA'を独立の規格化定数として、2つの波動関数が計算でき



となります。


についても計算しますと

Eと-Eを置き換えて

 
この式と

この式になります。
今度は上の方に着目して解きますと

A1/A4=-tanθ=A2/A3になるので、波動関数は


wtの符号が先ほどと逆になっていることに注意してください。

同様にしてy,z方向の波動関数も求めてしまいますと
y方向は
 
z方向は



となります。


ここで、ψの添え字であるx,y,zは方向、↑↓矢印はスピン、+は粒子、-は反粒子を意味しています。

また、スピン演算子として、4次に拡張した以下のようなパウリ行列を用いると

 


このように自分自身へのブーメランになるので、検算になると思います。





数検よりもこっちのが楽しすぎて困る
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ディラック方程式の続きがんばるビーーーーーーー!(しれェェェェェェ!!!!!)

今日作り始めれば明日の朝、起きていられるかもしれない!

これから寝るから、記憶が飛ぶのがすごく心配だけども!!!!!


んでもってこのディラック方程式は、たぶんどうがんばってもpixivる際には静止画にしかならねえ!と思うorz

みんなーオラに一日の充実さを分けてくれェーーーーー!(勝手にやれ)

拍手[0回]

こうなることはわかってはいましたが、「ももくり」の話数から醸し出される無駄な大物臭wwwww

ただ2倍しただけなのに、どうして1クール作品と2クール作品の印象はこんなにも違うのでしょうかwww



というか、30分に15分ずつ2話やるなんて、ただそれだけのアイデアなのに、どうしてこうも新鮮に映るんでしょうね?
単に僕の知識不足ならいいのですが、なんかすごく新しい放送形態を考えてみよう\PON/感がします

むしろ、思いついてはいたけど誰もやりたがらなかったアイデアのようにも思えますね

数字だけ見て視聴を諦めさせる力があるというか


ところで、放送開始時に思ったことを今更話すんですが
あのリア充どもの中の人を見て
甘ブリのせんとくんいすずさんが暗殺教室の赤羽業をかわゆすかわゆす言ってるアニメと想像しただけで変な気分になるんですよ


タイトル「ももくり」もなんとなく日本昔話みたいで、キービジュアルやあらすじとマッチしていませんでしたし(※個人の感想です)
何か狙いでもあったのでしょうか

拍手[0回]

固有値求めたところまではよかったんだけど、

固有ベクトルっぽいのを計算してみてちょっと疑問がわいて

この疑問を払拭する手立てはあるのか、そもそもどうやって答え合わせするのか

計算したはいいが、あげるかどうか悩んでる最中。

ニュートン力学近似がちゃんと出せればもっともらしいんだろうねえ

図書館に借りに行ってもいいんだけど、情報の量と質についてはググったほうがはるかにマシに思える

ただ、わかりやすさと意欲については図書館のほうがいいかもしれない。

ディラック方程式のディラック行列やらガンマ行列そのものが、結構曖昧表記なので
サイトの結果をこれまで以上に鵜呑みにできないのが難点(だと思うけど違うかもしんない)

拍手[0回]

2級1次問題15問中、好きな問題から始めて、忘れた定理とか含んでるのは飛ばして53分/60分
結果、11問正解

あー7割クリアなのかー。デフォでギリギリなのな。

でも弱点は克服したほうがいいよね、うん。

外分点と重心の定義を忘れた。2で割るのか3で割るのか
あと確率にめっぽう弱い
ケアレスミスっぽいのが2個

余弦定理は根性で思い出した。


あと、53分で体力が尽きた。だってもう寝る時間だし


最悪、確率はもしかしたら捨てるかもしれない
いちおう解説は見よう。

1問の中に(1)(2)とかってなってるのは、両方解けてないと×って思っておいた方がいいだろうな


次に練習するときは、やっぱりBGMに文字(歌)が入る曲はやめよう、イライラするんだよ

サバじゃねえ!

拍手[0回]

データベースも物理シミュレーションも?できて、プログラミング環境があって、3DCGが描けて

あれ?エクセルってマインクラフトと変わらなくね?

でも僕マインクラフトよくわかんないんです。興味も特に出ない旧世代のおっさんなんです

Excelでマインクラフト再現してみたとかそういうアホなことできる方、ぜひやってみてください

ほらあれ、Excelで再現したマインクラフトでなんとかってアニメのOP再現してみた的なアレ





余談ですが
僕は小さいころ、100まで数えた勢いで1000まで数えようとして途方にくれた思い出があります
でもついこの間、マインクラフトで1000までカウントする耐久動画ってのを見つけて
高々30分で終わるものなのかって知って時間の奥深さをまたひとつお利口さんでした

もし、簡単すぎる試験で時間が大量に余ったら、秒数を数えて終了を待ってみてください
そう、この腕時計があればね!(ドヤァ
ブツブツ、車掌さんの発音で(アト20フン40ビョウ)とかやると楽しいかも
5分以上だったら30秒刻み、5分以内3分以上だったら20秒刻み、3分未満だったら15秒刻みにしてみるとまた、モジュロ演算について思いにふけることもできて楽しさ9分の1575.45倍だと思います

拍手[0回]


これディラック方程式。



行列をほどいて、連立方程式にするとこう。


これに、x,y,zそれぞれの方向に進行している平面波の波動関数


をぶち込みますと

Ψxとψyは「Ψ1とΨ4」「Ψ2とΨ3」の2元連立方程式に分離でき
Ψzは「Ψ1とΨ3」と「Ψ2とΨ4」の2元連立方程式のペアに分離できます。


x方向進行


y方向進行


z進行方向


これら3つは、どれも固有値問題を彷彿とさせる形になっていて、4つの波動関数の振幅Aが任意であるように永年方程式になる条件を探ると、案の定固有値問題に帰着します。
固有エネルギーħwを固有値として求めると、3つとも

(1つの式の中で複合同順)
この2パターン(4パターン?)のいずれかになって
 
このようなエネルギー固有値が算出されます。
ħwがエネルギー固有値E(アインシュタインの関係式)であるように、ħkは進行方向の運動量p(ド・ブロイの関係式)なので上の式は



このように変形でき、クラインゴルドン方程式の着想そのものです。


固有ベクトルは工事中なのでもうちょっと待って~><


まあとりあえずx,y,zの進行方向で、同じ固有値を算出する行列が、可能なすべてのパターンを示してくれて一安心です。
波動関数がΨ1・3対2・4だったりΨ1・4対2・3だったりするのは、まあ特に気にすることはないと思います。
もともと同種の素粒子には顔がないので、属性がすべて同じなら区別できませんしねせんしね


ところで、お気づきかと思いますが、クラインゴルドン方程式をディラック方程式に改良してもなお、マイナスのエネルギーの存在という問題は解決していません。
これが未発見の粒子「反粒子」の予言につながるのです。

世は動物園じだ~い
未知なる素粒子を求めて探求するじだ~い



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

なんで冷えてるのかは気かないでください。
冷やかしとかそんな他意はないんです。ただ単に語感を合わせたかっただけなんですううううう

だって今暑いじゃん?

拍手[0回]


これが


こうなって


こうなる。


波動関数だってベクトルになりたいんだ!夢ならーたくさんぱぱっぱー 
しかしなんで運動量まで1階微分になったし。
そんなんで波動方程式が維持できるのかよぉーヨーヨー

拍手[0回]

友達の反応を見たいんだけど、その友達にドン引きされても困るしなぁー

じゃあ友達の性格をシミュレーションしたAIに感想を聞いたら?ところで友達何人いんの?

地球人の1万分の1くらいしかいないよー

よし、その分布を作ろうか。
ごめんなさいそんなにいません○┓

まず、私がオリジナルから必要最低限のデータを電脳内に転送される前に、AIとしての私を構成する部品のリストをその机の中のメモにしまってあって、メモの中にアキバって書いてあるから、タップしてアキバに瞬間移動して買い出しお願い。

AIが外の人より最初から優れてる設定これなんとかならないんですか

しょうがないじゃん私よりバカな人類しかいなかったんだから!はいロンパ~
正直ドン引きだったのよ?

俺はそのドン引きされた人類に含まれるのでせうか

当然でしょ?あんた何人よ?

もれなく地球人類です○┓ところで、お前は俺の友達第一号ってことで、1人いれば十分なんだが、だめか?

へ?私!?私はあんたの恋人第一号であって友達第一号では・・・あるわね。矛盾はない。けどその発想はなかったわ

まじで?!

ここ喜ぶところだから。はい、笑っていいのよ?

・・・now ろーりんぐ

笑って、くれるかなー?

い、いい、と、も・・・??

笑って、くれるかなー?

いいともー!

おかしいわ岡部!今のいいともはさっきのより明らかにトーンアップしているわ!

ボケ2人にツッコミ不在は困る。やはり2人目のAIを作ろう

ええー!?そんなのちゃんちゃらおかしいわ!?

拍手[0回]

とりあえず計算した
 
実数行列だけでも数値的に計算可能


どうも、筋が通っていればいろんな定義方法があるらしく
僕が計算しているのは「ディラック表現 」というものらしい

拍手[0回]

歌うのはLIKO をいとうかなこさん風に調教した感じで。モヨッポイド アクティヴレイド

新しいOPのあり方を考えてみよう!

既存アニメのEDをそのまま当てはめる

新しい!いや、新しくない!古い!

だってこいつ世界線とかいうてるし


でも世界線って言葉自体はシュタゲの専売特許じゃないんだよなー

リアルのジョンタイターが使った誤用だし。元来は物理用語だったんだよねぇ。

っていうか、シュタゲの世界観の場合、アトラクタフィールドと世界線の使い分けの仕方が曖昧なんだよなぁ

でもなんだろ、もう「世界線」はシュタゲの方で概念を統一したほうが早いかもしれない。


そういえば、アトラクタフィールド界隈で画像検索すると、
「ローレンツアトラクタ」ってのが出てきて
これがおかしなことに、角度を変えて見ると蝶の形をしててな
バタフライ効果の由来ってこっちかもしれないんだと。
由来がシュレディンガーの猫ってるって興味深くね?

まあ、アトラクタフィールドって言葉自体がそういう狙いで選択された言葉なのかもしれない。


それはともかく、
世界線って言葉は世界線を気軽に飛び超えて使うことができてラッキーっていう
まあなんちゅうかボーカロイド並みのなかばフリー素材でよかったねって。


ちょっと昔の人なら、いわゆる二次元キャラ、フィクションの中のキャラとでもいうべき存在が、フィクションの外の存在と話しあうことができるかって聞かれて
ないなって即答したがるのもうなずけると思うんですね。


でも今どきの若いモンは、ラブプラスとかそういう例外を知ってしまっているので
即答できないと思うんですよ。


ああいうのの場合、人工知能でもいいですけど、
中の人から見て外の世界はどう見えるんでしょうね?

たとえばLIKOは「すてきなおじさまぁ~」ってどこ目線で話しかけるんでしょうか
もともとホワイトボードしかなかったところに、ブラックホールめいた窓が突然現れるんでしょうか てさぐれ歌もの、好評発売中!
でもそれはそれで質量保存の法則が乱れるといいますか
マクロスとかだと普通にやってますが、よく考えると普通におかしいですよね

まあ百歩譲って質量じゃなく光源とかにしましょう

もし重力が5次元以上にも染み出しているのなら
突然降ってわいたようにフォトンがあらわれた!みたいな現象も無きにしも非ずって感じはしなくもないすね

すぐそばをダークマターでできたブラックホールが通り過ぎたとかそういう説明が今ならできますよね。


っていうかダークマターだけでできたブラックホールってなんなんすか!
ブラックホールの毛無し定理を無視しているじゃないですか!
でもブラックホールになる直前だったらあり得ちゃうのが不思議
中性子星くらいの密度のダークマターだけでできた物体
それが目の前を通り過ぎたら、場合によっては誰一人気づかずに地球滅亡ですか?

たとえばダークマターだけでできた超ミクロの超質量デブリがものすごい速さで接近して
重力による観測がされる前にリーチを取られる地球人

チカ「ついにきたー!地球滅亡だよ!?ラブライブで優勝したら、私たち滅亡回避のヒロインだよ!?」
YOU「話は聞かせてもらった!ワンピースは実在する!ヌルフフフ」ガラッ ィェァ

よしこ「クックック、この人類は我らここいら界隈の世界線連合<アトラクタフィールド>の中でも最弱・・・我々を倒してもすぐに次の強敵に出くわすことになるだろう・・・フゥーハハハ!」

生徒会長「あなたたちは誰と戦っているんデスノ?」

チカ「、かな?」

YOU「ちがう、そうじゃない」

拍手[0回]

正規直交基底 九条カレン

まずはガンマ行列の定義から。
 


内積±1(反交換関係=2g)っぽいやつ
 
0番目だけはγ自身がエルミート、それ以外のγ自身は歪(反)エルミートで、
0番目以外は自身の2乗がマイナスの単位行列になることに注意
そこんとこ、前回のディラック行列aとは違うよね


内積0(反交換関係=0)っぽいやつ
 


今ならパウリ行列も詰め合わせてごらんのお値段!(書いてない)やっすいでしょー


ちょっと怖い話
エルミート行列同士の積がエルミート行列になるのは、
4次行列に始まったことじゃなく、2次のパウリ行列ですでに起きていたんやでぇ・・・ドロロロロロ・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ジョルダン云々以前に、固有ベクトルを計算するアルゴリズムを僕はまだ知らないんだった。

確かジョルダンじゃない対角化は、エルミートに限って言えば、ヤコビ法とかいうのが使えたはず
これは固有値・固有ベクトル両方に有用なアルゴリズムなのかな?


昨日の寝る前に、複素数を有理化せずに分母分子の絶対値と偏角同士を割ったり引いたりする方法を
行列や行列式にも応用できないか考えていたんだ

もしヤコビ法というものが、規模の大きな行列に対して計算オーダーがひどく跳ね上がるんでなければだけど
大きな規模になるほど有効になる行列同士の割り算の方法を思いついた気がするんだ

といっても誰かがすでにやってるとは思うんだけどね(探すのめんどくさい)


今日は台風の中、半袖半ズボンで外回りの仕事をやっていたから
涼しかった体感とは違って、どうも体長が悪くなったみたいで(たぶん二度目以上)
今頭が痛くて
せっかく昨日やり残して、今日のために残した伏線的な日記を回収できなかったorz



風は強かったけど雨は終始霧雨で、心地いいと思ってたんだけどなぁ;ω;
方位を限れば青空だって見えていたのに。

今の暴風雨はわりとひどいです。
軒下の宇宙少年ばりに、ぱーぱぱっぱーって雨が窓に打ち付けてきます。窓です。
こんなサービスめったにないんですよ

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析