忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71]
たぶん、すごく寒くて天気が悪いからだと思うんですけど

なんか今朝起きたら一気に書くことが消えました。

これがもう少し気温も照度も高ければ今しょうもないと思ってることでもアップできると思うんですけど

なんかすげー憂鬱です。何もする気が起きません

書きたい数学のテーマを、頭の中の本棚から引っ張り出そうと思ったら、皆無なんですよ!
びっくりしました!
昨日まであったあの分量どこいった!?つづきは!?あれぇ!?


なにもかにも自明に見えるんです
定理にする必要ねえだろって

こういう判断のbooleanがテンションひとつでこうもビットフリップするのは恐ろしいものですね

拍手[0回]

PR
ああ、そういえば忘れてましたが

どうして、経済が「エネルギーのように保存する」ものなのか「エントロピーのように保存もするし増大もする」ものなのかを考えていたかといいますと

恒久的両者win-win」ができないかと考えていたからだったんでした。

もしですよ
地球上の価値の総和が増え続けるものなのであれば
もういっそのこと「お金はどこからか自然発生するもの」と位置付ければいいのではないか

と思ったんでした。

これは資本主義的ではないとは思いますが、社会主義的な考えには属しているのでしょうか、そうでもないのでしょうか

誰かがズルをして楽して儲けてしまう
というのは資本主義だろうが社会主義だろうがありえますよね
資本・社会どちらかが圧倒的に多いのが問題なのかもしれませんが。

ではたとえば、ズルをするのが前提の社会だったらどうでしょうか
今でも十分、社会は底辺に合わせてできていますよね。
一人の天才よりも、大勢の分業作業を指揮できるコミュニケーション能力のほうが問われていますし
分野に関しては「どの分野も」ではなく「1つの分野」にどんどん細分化していくだけですし
その「1つの分野」にしても、理論を知っているより、ツールを使いこなせるかが、仕事のできるかできないかにつながる。
実に、学校と社会は排他的な位置関係じゃないですか
特化した才能があるのにコミュニケーションの取れない人はこれからどう生きていけばいいんですか


されて嫌なズルではなく、心地よいズル
たとえば、何かモノやサービスをもらったら笑顔という報酬を返す、ただそれだけ
だったらどうなるか


情報という、一時的な「気づき」のようなものさえ価値に変換してしまうこの時代だからこそ
これ以降は経済のあり方を根本から見直す必要があるのではないか

あるいは、経済を競争社会ごと骨抜きにしてしまった場合
収穫加速の法則はいまだ現役なのかどうか

加速と多様性はもう飽和状態に達しているように思えますし
未来を待ちわびている人も、その未来が思ったより遅くきたことで嘆いたり怒ったりはそんなにしないのではないか
「世の中そんなものだ」で済むのではないか

むしろ今現在「世の中そんなものだ」と諦めている側と、特に何も思っていない側が逆転したほうが合理的なのではないか



まあそりゃぁもちろん、法で完璧(笑)に管理された社会も
無法の社会も、どちらの極限も実現不可能で、仮に実現してもなお合理性に欠けるのはわかっているつもりですけども

なんかこうベストではなくベターな方向にむかうことはできやしないかと
そんなことを思っていたんでしたね




たとえば、アニメのキャプチャーをブログでしたとして
それをデジタル無断引用する人が当然現れるとして
その無断引用を嫌がる個性がもちろん現れたとして
じゃあ匿名で無断引用しようとする動きに当然なったとして
匿名で無断引用するのが企業だったりして
企業が無断引用するのかーってのが妙に気持ち悪がる個性が現れたとして
じゃあキャプチャーを公開するのは自粛しようという動きになったとして
それでついでに忘れ去られるアニメが増えるのであれば

まず前提がおかしい
のではないか

みんなで作ったアニメのキャプチャーはむしろ公の素材なのではないか
しかしその一方で、それをガイドラインにしてしまうと居心地の悪さを感じる個性も現れるでしょう
いったい3Dどうすれバインダー2D(棒1D読み)

我々人類は、前世紀に考えていたよりももっとずっとくだらない理由で
自滅の方向にまっしぐらで進んでいるのではないでしょうか

人類は何が不足して息絶えるか耐久レースをしたとしたら
食料でもお金でもなく
娯楽不足で滅んだり衰退したりするのであれば、今のところそれが一番くだらない大将なのではないでしょうか

拍手[0回]

内山さんと東山さんの共演が割りと多いのは聞いたことはあります。
見たことはあんまりないんです!「聞いた」というのは「話を聞いた」ということで、「声を聞いた」わけではないんです
声を聞いたわけがないんです!声を聞いたならアニメも見てるはずですし!(ドラマCDを除く)


だからつい、きんいろモザイクと比べてしまうばくおん!!なんですが
きんモザでは「ヨーコ以外貧乳巨乳じゃない」だったのが、ばくおんでは「モジャ以外巨乳」ってのが対照的で面白いデスネ!





ところで、ドラゴンボール・ワンピース・フェアリーテイル3作全部に出演してる人って
今のところ玄田さんだけだったりしないでしょうか

反例が見つかりました!小西さん!!
だれだよサルコーって!本編キャラなの!?

拍手[0回]


一歩間違えればただの3軸回転行列の積じゃないですか・・・まじで・・・

それにしても、どこをどうやったら3つのうち1つだけが特殊回転群じゃなく特殊ユニタリ群になるんでしょうか・・・

特殊回転SOの生成子を総和して行列指数関数にぶっ込んだexp(iΣ)したら、3次3世代(3)だったら自然と特殊回転ではなく特殊ユニタリSUになるとかそんなことがあるんでしょうか・・・??


3世代だったらイケるで!(ザバァの真意がわからん・・・

拍手[0回]

たとえばSU(2)だったら
 

トレースがゼロではない・・・トレースがゼロではない・・・トレハロースがセロリではない・・・



そういえばうろ覚えですが、対称性の自発的破れって、ゲルマン行列SU(3)のexp{iΣ(σjθj)} (j=1~8)の算出結果にexp(iw)成分が発生して、特殊ユニタリが一般ユニタリになること、でしたっけ?
j=0からではなくj=1から足し算してるにも関わらず、トレースがゼロにならない現象じゃなかったでしたっけ?
あ、そうだ思い出した。exp(iΣ)の対数を取ってみたいんでした。このln[exp{iΣ}]のトレースがゼロじゃなかったらほぼ確定?

拍手[0回]

それで、大学の授業を二つほどとることにしたんです。

ひとつはプログラミングを使った授業、
もうひとつは「線形代数」とも呼ぶべきジャンルの数学です。


これが、線形代数の方はなかなか退屈なんですよね。

にもかかわらず、ブログのネタにしているのはどちらかというと線形代数の方だったりして、

漫画「℃りけい」のラストを思い出します。

何を習うでもない、クラスメイトと話すでもない
ただその場の雰囲気に当てられるだけで、モチベーションは変わってくるものだと。


僕が欲しい情報は何週間かあと、あるいはこの授業の範囲にはないかもしれない。
というか、大学に入るまで行列の概念に触れられない今の高校生を不憫に感じます。
すげえ楽しいおもちゃだと思うんですよ?



でも、「線形代数の授業を受けている」その事実だけで、
最近は充実しているような気がします。



プログラミングは、久々の割にはなんとか出来てるといった感じでしょうか。

こっちは逆に、僕には高すぎたハードルだったかもしれません。
結構きついです


でも、ソースコード風の書体ですら起きていたアレルギー反応が
html をいじるぐらいまで下がった気がします。

何年ぶりだろう、7年くらいかな?

数学やスキーもそうですが、僕は練習するときは猛烈に練習するタイプなので、ある程度ブランクが空いても感覚が染み込んでいるほうみたいです。

まだ、これを使ってなにかをしようと思わないのは、知識が断片的すぎるからなのかそれとも恐怖症がまだなおっていないせいか。


以前SEをやっていたころに上司から「基本情報技術者の資格を取りなさい」と言われた理由が今ならわかるかもしれません。当時の僕は、自分のどこが力不足なのかわかってなかったんですね
あと、VBが残念言語だと思っていたのは、完全に人の言ったことの鵜呑みだったようで、僕にはまだ何が残念なのかすらわかってなかったことがわかりました。

プログラミング恐怖症も、クビにされたとか逃亡することになったとか、プログラミングを言い訳にしていましたが、
VBが残念言語だと思っていたのも、ポインタの知識が欠けていたからVBのせいにしていただけのような気がしてきました。
scanfに相当するところについてた&を、勝手に誤植だと思い込んで外したのがそもそもの原因だったかもしれません。


当面は何に使うかわからないプログラミングの知識、
つかいたくなったらまず自分自身のために使うでしょうね。
全部俺、で技術を積層化するのが先で、

他人の作った努力の結晶を使うのはもっとあとだと思います。苦手なんですね



再帰的アルゴリズムに少々憧れていましてね、
実装経験がないんです。

まだ関数の引数、戻り値と内部変数についての理解が追い付いてない感じですね。

再帰的アルゴリズムはできるだけ非再帰型に直すようにという記事を昨日見まして、
「ああ、これは解析計算と数値計算の違いに似てるな」って思いました。
万能性と汎用性の違いですね。


漸化式や数学的帰納法なんかは再帰的のいい例ですよね。

今の授業を受けて、かつての上司が言っていた「文系プログラマ」というのがどんな感じなのか少しわかった気がします。
やー、イメージしづらいっすねー!

拍手[0回]

最近、googleあなるさんがマンネリ化してつまらない

同じようなクエリばっかりになって新しい発見がない。


平均燃費計のようだ

だんだんとダイバージェンスメータの値が平滑化されていく

あ、そうだ!一旦エンジンを切ってメータをリセットすればいいんだ!

人は忘れる生き物。だったらwebだって忘れさせればいいじゃない!

でも・・・これまで培ってきた情報を消すのはなんかちょっと・・・←今ココ

==========

僕の本体がだいたい覚えてれば目的は達してるんだから、さっさとリセットしようぜ

そして忘れ去られるネット時代へようやくデビューする俺氏・・・?

まあ、そのためにダウンロード機能があるわけだし
でもこのDL、いつからいつまでのDLなのかはっきり・・・はしてるけど
唯一性がないというか

じゃあそんなに必要じゃないんだろ



よーーーーし!割り切るぞ!モジュロ演算のようにー!そして新たなステージへ!!!!!!

拍手[0回]

特殊ユニタリと特殊じゃないユニタリの生成子の違い

行列指数関数のwikiにはこうある。

「Xが歪エルミートなら、expXはユニタリである」
存在を確認・・・!?

一方、特殊ユニタリ群のwikiにはこうある。

生成子」の項を参照。


何が違うんだろう・・・?

トレースが 0 のエルミート行列で表現される。
トレースがゼロの・・・トレースがゼロの・・・トレースがゼロの・・・

あ!

単位行列のスカラー倍が足されてるかどうかじゃね!?

ちょっとパウリ空間走ってくるー!!!



走ってきた結果追記:
exp{i(Σσj×xj)}の総和Σの範囲が0からなのか1からなのか、
つまり、σ0x0=単位行列のx0倍を足すかどうかで、特殊ユニタリなのか、一般ユニタリなのかが違ってくるのか~なるほどな!

特殊ユニタリ×exp(ix0)のexpが掛け算されるかどうかなんだな!

exp{i(wE+x・σx)}と
exp{i(wE+y・σy)}と
exp{i(wE+z・σz)}とでざっくりと計算してみた。

で、このiwEのiが取れてwEになったら、三角関数じゃなくて双曲線関数になるわけか。ほぉぉぉぉぉぉ~!!!

拍手[0回]

対角化行列が「特殊」ユニタリになるエルミートの条件

パウリ行列で構成された、以下のようなクォータニオンぽい系Qがあるとする。


このQの行列指数関数Uは、対角化行列を、規格化されたPとP†とすると


以下のようなオイラーの公式のクォータニオンバージョンになって、このUは「特殊」ユニタリとなり、行列式が、絶対値を取らなくてもそのまま|U|=1となる。
×abs(det(U))=||U||=1こうする必要がなく
○det(U)=|U|=1こうなるのが「特殊」ユニタリ 。

単位行列とsinc関数と歪エルミート行列が合わさって特殊ユニタリになる。
(うっとり)うっとり
何気にsinc関数が紛れ込んでいる


ところで
特殊ユニタリには生成子があるが
ただのユニタリには特に生成子がありません。そうでしょう?
この中に、複素共役、転置行列、随伴行列がいたら、私のところまで来なさい。以上。


じゃあ逆に、
エルミート行列を対角化する際に生じる固有ベクトルを並べたP(規格化済み)とかいうアレ
あれが特殊ユニタリになってるようなエルミートAはなんなん?

こんなやつかな?

いやー全部自明だったね!すまんすまん!HAHAHA!

Excelファイル
でも自明なこととかには数値計算は強いよ
予言性は期待されてないからね!
数式が複雑ならなおさらね。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

GJ部の最強おねえさんとリトバスの最強(ハルヒリボン)おねえさんが「かわいい物好き」で超個人的にカブるのですが

ひっそりとMADを作るとしたら
てさぐれパロを接着剤として、素材はあるんですよね。たぶん

拍手[0回]

 x軸じゃねーか! Y(W)

のび太「ここまで精度の高い垂直を人類はいまだ作りだせない。これは現代のオーパーツだ」


DimensionW 4D はいふり ハイスクールフリート 紅殻のパンドラ ドラえもん
紅殻のパンドラえもん

拍手[0回]

ろせらえがみよ←
をいるんじ←
とうゆきち←
のうゆちうくろいだ←

第六宇宙の
地球と
人類を
よみがえらせろ


だいぶ手垢のついたアルゴリズムですが

まあ

願いを作品内のキャラ限定で内緒にする常套手段としてはね


「ちょんまげ」はこれまでのDBには出てきていない要素のようですね。
制作側(視聴者のみなさん、早よ気づけ!(チラッチラッ)ってとこでしょうね


もう話題にすら上がらない時代ってのがちょっと寂しい


ちなみに全王はこおろぎさとみさん。神の上はまた王になるのか・・・
(オーズの鴻上会長の人がリアルヤンキーだったってのを最近知って、
こおろぎさとみさんをぐぐったら、そういえばこの人も元ヤンなんでしたっけって思い出して
この声のヤンキーを想像すると・・・やっぱりできない)

全宇宙武道会はなんか、やらないフラグがビンビンな気がしましたね・・・


あ、それと、超神龍がナノセイバーリスペクトなのが地味にうれしかった
僕がいうんだからそうなんだよ。僕の中ではね!
ナノセイバーでは「元気玉(物理)」やってたし。



森田成一さんの芸風がまた一つ増えてほほえましい回でした。
cast4文字目に一が3行並ぶって結構楽しいと思うんですよ

拍手[0回]

興行用ロボットだから仕方ないね
あまねく鎖を引き裂いて
そう何も恐れるものはない
定めを超えた床ずれとなれ

拍手[0回]

△AM変調の周波数は9MHzの倍数
○AM変調の周波数は9MHzの倍数ではないが、9MHzで割り切れる

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析