20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
昨日や先日行った、正多角形の角数は偶数の領域でした。
まだ整数にも拡張していないのに、実数角形は可能かという疑問に始まり ぐぐったら複素数角形なんてのが出てしまいましたチクショウ! sinc関数を見る限りだと、連続に思えるんですよね。 だからsinc関数で偶数角形から整数角形への拡張はできそうな気もするし 実数角形への拡張もできそうな気がするんです。 ああそういえば忘れていましたが、負の数角形を忘れてしましたね。 sinc1=1*sin(π/1)が2角形に相当し、面積がゼロらしいんですが 1角形やゼロ角形に行くにはなんだか、面積が負の数になりそうな気がするんですよ 面積は正の数と定義したほうがいいのか、それとも角形の拡張のように面積の範囲も拡張するべきなのか でも面積は負の数に拡張されないままでもやすやすと実数に拡張されてましたよね 順番を考えると、やっぱり負の数や複素数には向かせないほうがいいのかなあ まあ、たかがsin(x)/xなんで、xを複素数に拡張すること自体はへでもないんですけどね あ。もしかしたら、1角形の面積(負?)を考えることで マイナス非整数の階乗(ガンマ関数)やきわめて低次元(2以下)の超球の面積や体積のように何か意味を持たせられるかもしれません マイナス1/2次元超球の体積とか?(-1次元だったか-1/2次元だったか・・・) PR 昨日の日記では、半径1の円に内接する正2n角形の面積はn*sin(π/n)といいましたね。 ![]() にほんブログ村
ジェネシスが消えないわけが・・・消えてねえええええ!
サブタイ詐欺じゃありませんでした。 でもおっさんは踊りませんでした 視聴者のみなさん予習しすぎっすよ。 ニコ生なのに、OPがなかった時点で誰一人「サブタイ1話分間違えたんじゃないの」なんて発言がありませんでしたからねえ 「消えたジェネシス(OP)」すらなかった。先週はあったのになー 4つ目の次元の解釈はほんと、自由だなぁ 作者によって全然ちがう 先日偶然、モーニング連載中の4Dって漫画を見たんですが これもまた全然意味合いが違いましたねえ んでもって、最近4次元目を題材にした作品が増殖している気がします。 始祖?のドラえもんからずいぶん経ってるのになぁ dimensionWにおける次元Wの解釈は、いわばシュタゲのダイバージェンスのようなものですね いろんな可能性をたった1つの次元にまとめてしまったということです まとめちゃって大丈夫なのかなぁと、時々思うんですが。 だって無限次元のヒルベルト空間を考えた人だっているわけでしょ それにしても、4つ目の次元が豊かでも、人間の考えることはやっぱりだいたい一緒なんですよね W次元の正体が明らかになったとき、視聴者の反応が「そういうことだったのか」だったので納得はしちゃうんですよ。 そういえば4Dにも次元Wにも、首がない裸体描写がありましたね。 4Dでは生きてましたけど、次元Wでも実は生きてるんじゃないかと思ったものです。 アララギ家 ![]() にほんブログ村 記憶こそがナンチャラとかいう、電王みたいなことを確か言ってたかと思いますが 原作ではその辺どうなってるんでしょうか ヤソガミのところでアニメ派は置いてきぼりを食らいましたが 記憶≡過去っていう世界観なんでしょうか だとしたら、当事者の記憶すべてを書き変えることで、過去そのものを変えることができるということにもなりますよね。 たとえば、十分に普及した埋め込み型AR装置が乗っ取られて、ほぼ全員の記憶が描き替えられただけで、まったく別のアプローチからのタイムマシンのようなもの(というかもしもボックス=電話レンジによるDメール)が作れることになりますよね それにしてもオノDさんとうえしゃま、なかなかのハマり役だったと思います
やったのかやってなかったのかわからない。
単に寝てただけなのかもしれないけど 生物の選択肢すらなかったから、授業が存在しなかったって説も捨てきれなくて困る どうも確率は苦手だ。 仕事関連とかで、「確率が与えられている場合」の対処方法はある程度なんとかなってきた。 が、「こうこうこういう状況で、確率を与えよ」系のことがどうにも弱い 量子力学に憧れてる割りには変な弱点だと自分でも思う。 ただ最近、その確率の「与える系」の問題を、なかば嫌々ながらも、仕事して飯食わせてもらいながら勉強できそうな環境になってきた。 非常にありがたいこってす 参考書の代金がマイナスなんです。嬉しいですねえ あわよくば、自分が仕事で計算しているその「答え」、過程は仕方ないにしても「答え」だけでも、拝借できれば、嬉しいなぁ(チラッチラッ ウチはね、家族3人とも社交性がないから、周りのこととか全然よくわからなくて ![]() にほんブログ村
きんいろモザイク2期OPを聞いていましてね
その回転速度が亜光速に達したら、つないだ両手はどう見えるのかなぁ? 光速の10%が相対速度としての制限速度の空間で、 オービスが速度違反車を撮影したとして でも真横から見たから、真後ろについてるナンバープレートが見えない はずなのに、実はちょっとだけ見えてることがわかった 実は割と最近わかった みたいな現象が(特殊)相対論にはあるそうじゃないですか じゃあ、もし仮にLHCで右回転の美少女回転寿司と、左回転の美少女回転寿司が、ものすごい回数真横をすれ違ったら、少女の区別がつかないので 少女のお尻に生まれ持ってついた全部同じナンバー「1」が、ふとももごしに見えるわけですよね?ストロボ効果で連続して見えることだってあるでしょうし。(西゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\ しかも、少女同士は同じ間隔で移動しているとすることができ、 疑似的にぎゅっとつないだ両手を絶対離さないでいる状態を想定することも可能じゃないですか じゃあその両手(※両手です)はどう映るの? もし加速度が特殊相対論に邪魔なら、半径をうんと大きくして、近似的リニアモーター美少女回転寿司にしてもいいし これは、あれです 大きさのある物体が、特殊相対論において どういう刻み幅で回転するかという問題に置き換えることが可能ですよね 美少女という車だったら、車ごと回転するのか、 それとも何らかの大きさの粒子ごとに回転するのか でも、なんでこんなことが起きるんだ? 何か大事なことを考え忘れているから生じるパラドックスなんじゃないか? あ、そうか。 側面が縮む部分を背面が補う(実際に縮むんだとしても、縮んで「見える」とは限らない)っていう考え方だと 一番最前列の最背面が最前面にせり出して見えるわけだから、 光速ピッタシになった時点で腕の断面が見えるはずで でもそれは不可能で、あくまで胴体の手前に腕が見えるはずなのかな? 細胞が3次元に配列されていると仮定すると 一番前を走っている細胞の背面は、すぐ後ろを走っている細胞によって覆い隠されて見えなくなる こう考えると自然だね。 でも、あくまで視野というのが限られているから もし観測者の視野が美少女1人分しかなかったら、などという点も考慮しないといけないかもしれないね。遠近法も含めて。 ![]() にほんブログ村
何枚分か、描くわけですよ、描いたら消せる磁気ボードに。
それで、うまく描けたら「保存」するわけですよ 保存したら消して(部分的には消さなくてもいい)、次のページを描いてって あとで再生するわけですよ 誰か、磁石バージョンのCCD開発してwwwww ![]() にほんブログ村
休みだったからなー空想もお休みしてしまった。
っていうかほとんど寝てた。 子守歌替わりにゆゆ式を流したんだけど、すぐに寝て、すぐにゆゆ式が終わって放送大学に戻っていることに気づく あれ?なんかいつも以上にやたら速いなって思いながらも、何かの間違いかと思いながら寝ぼけた状態でまたゆゆ式を再生すると、やっぱり最初から再生される。 なんとなーくそれを認識しながらもあまり気にもせずに、 また布団の中でヌクヌクし始めると、あっちゅうまにゆゆ式が終わってまた放送大学が流れている そんなループをおやつどきから晩御飯どきまでの間に何回かやったような気がする 今日の記憶の中で、ゆゆ式の内容を覚えているのは 冒頭の信号機と、ンパンパ。それだけ。すぐに寝てしまうんだね あ、そうだ。そういえばデジャビュの中にめちゃめちゃ陣形が紛れ込んでた気がする ぐるぐる陣形までは僕の意識の半減期がたぶん持たない。 思い出のパルスが光速の10%くらいまでいかないと理論上無理だと思う。 そんなことになったら重し蟹だ ほらサイタマ県 ほらサイタマ県 趣味は違うけれど気が合いそう(うp主はキング) ![]() にほんブログ村
前にシュタインズ・ゲートで、末恐ろしい仮説を思いついたんですが
あまりにえげつないので誰にも話してなかったんです。 シュタインズ・ゲートゼロが出たおかげで 少しはマイルドに話せる日が来たのかなって思って話すんですけど ダイバージェンスメータの原理って興味ありませんか・・・ や、もちろん、ダイバージェンスという概念が存在すると想定しないとできない っていうかたぶんそういう想定はされないと思うんですが 無印当時って、あれを検知できるのってオカリンだけでしたよね? だから、ダイバージェンスメータの中身ってオカリンなのかなって思ったりもしたんですよ ゼロが出たおかげで、アマデウスっていうマイルドな方法も提案されましたし リーディングシュタイナーを持っている人も他に発生しうることになりましたしね だいぶマイルドに話せる日がきたと思っています。 それで思い出したのがサマータイムマシンブルースですよ リモコンがすごい時間のスペクタクルをしますよね 実は、オカリンの入ったダイバージェンスメータも、すごい時間のスペクタクルを経験して それからリザレクションされて人間に戻ったんじゃないかって妄想すると なんかこう感慨深いものがあるかもしれんなぁとか。 あくまで妄想ですよ 作中の事実と合ってるかどうかは知りませんよ 世界がヤバイ ![]() にほんブログ村
体感型アトラクションでは、等価原理を用いて重力の代わりに加速を用いたりしているようだが
それでも足りない場合などは、視覚情報で補っているらしい。 また、部屋を斜めにしたりするコストがない場合も多いので、そういう場合は視覚情報に訴えかけるのが一番効果的だという。 重力は誠に制御しづらい物理量である。 たとえば雪捨て場に大量の雪の山があったとしても、 それだけでは「まるで彗星だな」といえるだけの質量にも遠く及ばないし 宇宙空間の訓練も 最初は水中、それから落下中の飛行機の中などといった、限定的なものしか存在できないのが現状だ。 水中は確かに、体重が減った感じはするかもしれないが、 身体の内部の内臓にまでは影響を及ぼせないので、 常にジェットコースターやフリーフォールをしているような感覚はどうしても表現できない上 水の抵抗が宇宙空間とは異なる状況になってしまう。 ところで、ボタンを押している間中、画面の中で仮想金貨やらポイントがたまるそんなシステムでは、現金な我々人間は ボタンを押している間という条件を何か別の感覚に無意識に変換しているようだ。 ミラクルガールズフェスティバルをやっていて気づいた。 ボタン自体には感覚に訴えてくるようなフィードバック機構はついていない。 ボタンを押している時間の長さに得点が比例するかというとそうでもない。 が、リズムに乗って遊んでいる自分に酔うこと自体が楽しいので ボタンをちゃんと押し続けられている状況に、プレイヤーはある種の質量のような感覚を付け足してしまうように思える。 これを、ミガルなヒッグス場と呼ぶ(※呼びません) ネギダイキラァイ・・・ ![]() にほんブログ村
ダイナモに等加速運動をさせて、リニアダイナモの出力にコイルをつないだら単振動する
実を言うとそんなありふれた実験例を僕はあまり知らない。 なんだ、それだったらやっぱり抵抗をつないだら等加速度運動にも関わらず、ちゃんとターミナルベロシティになるじゃないか! じゃあそれって、磁石を導体の筒の中で落とす問題とあんまり変わらないよね うおおおおお! そしたらそしたら!磁石のピアスを乳首につけて、渦電流の発生しそうな導体筒の中を通しながら胸をゆらしたら、制振技術につながるんじゃないですか!? そんな変態的発想と魅惑のボディを兼ね備えた女性いないかなああああ もちろん、自分の胸の筋肉で豊満な乳房を動かせる人限定です! 惑星ハゲはいらんのや、ほしいのは恒星ハゲなんや! ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|