忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]
乳酸菌大好きのパン大臣ふみおちゃんは、善玉菌の力でタイムリープ能力者である。

ある日、ゆずこと唯と縁の3人がトラックにまとめてはねられて死ぬ現場を目撃し
何度もタイムリープしながら食い止めようとするも、結局3人同時に死んでしまう。


ついにふみおは3人の救出を諦めてしまった。
翌日、ふみおとあいちんと岡野が同時に同じ轢き逃げ犯にはねられて死ぬことは、ふみおには予想できなかったのである。


他方、1日早く死んだ唯たち3人。ゆずこは服の神に自我ポータビリティで転生するかどうか尋ねられる。
どうせ自我ポータビリティが使えるなら、異世界に3人で転生したいと服の神にお願いした。

唯は、服の神に大阪の大学に転校したいという願いを
縁はゆゆ式準レギュラーも巻き添えにしたいけど、こっちのが1年先輩でいたいという願いを託し、3人の願いはかなえられた。


大阪という異世界には人生の途中から転生する流浪者ばかりが集まっていた。



以上のような最終話が、ゆゆ式再放送では差し替えられ、いよいよゆゆ式2期が始まる。


いきなり体育祭の場面で転生した準レギュラーの3人。
なぜか無敗の3人組として名高い設定になっていたが
レギュラー3人にあっさりと完敗する。

そして見事、再会した6人。
先輩風ブイブイ言わせている縁が、大学の文化祭に後輩組を誘うところでアバンが終了
第1話のOPが実は特殊OPだったことは視聴者はまだ誰も知らない。






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
「だってブックかシートかセルだもん!」

 「ソースですらないことを恥ずかしがろうよ・・・」



=========
シュミットトリガのバッファのヒステリシスの中身をなんとかして熱力学的?に理解しようとはしてるんですが

シュミットトリガのヒステリシスって入力電圧vs出力電圧なんですよね。

どっちも示強変数だと思いまして
じゃあ出力端子に抵抗をかまして、入力電圧に三角波でも入れてやれば
なんとかロス分を出せるかなー?とか思ってはみたものの
そもそも出力を抵抗で消費させるのであれば
シュミットトリガで消費された分とどう分ければいいのかややこしいことになりそうな気がして・・・


あんまり余裕がなかったんで、とりあえず仕事中に
熱力学のp-V図のほうから歩み寄る感じのことを考えてみたりして。


熱力学のほうは、pV縦横かけると単位はジュールじゃないすか。
それに対してV-V図はまだしも、I-V図だと縦横かけてもワットにしかならないんですよね。

まあそこは、電流Iに時間をかけて電荷Qにすれば、ジュールにはできますよ。

じゃあ逆に、p-V図を変形させるとしたらどうするか
単位時間あたりの圧力というのがイメージしづらいので、単位時間当たりの体積
つまり体積速度のほうがイメージしやすいかなーとか思いましてね


で、そこから、さらにV-V図に近づけるとするなら
体積速度・対・体積速度になるように、圧力pを抵抗めいた何かで割ってやればいいのではないか

と思ったんですよ。

でも、圧力pを体積速度V/tに変換する「何か」の次元は

粘性抵抗の定数Rとは距離の4乗も物理量の次元が違うんですよね。

せめて3乗ならなんとか理解できそうだったのになぁ


まあ、これを理解したからといって、計画が進むとも限らないんですけどね?






=========
ところで、祖母の送迎で銀行に寄ってたときの待ち時間の間に
三角波の実効値を考えてみようってなりまして

あ、そういえばそもそも、ACでもDCでもあるバイアス付き正弦波の実効値ってちゃんと一意(唯)的に評価できるんだっけ?
って思ったんですが、
さすが三角関数の直交性ですね
フーリエ係数の2乗同士を足し合わせるだけで、クロスタームなしにちゃんとエネルギーを評価できるのは素晴らしいです


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ミクロC「速度の2乗、速度の1乗ときたら?0乗に比例する抵抗ってのはどうですか?先輩」

now loading

ミクロB「ふふ・・・新しいわ」

ミクロD「でも、そうしたら速度に比例しないんですよね?」

ミクロA「大丈夫、静止した瞬間、ストンと抵抗力がゼロになるから。」

ミクロC、D「どういうことですか??先輩」

ミクロB「ベクトルをベクトルの絶対値で割った、向きだけの状態を考えてみるといいわね」

ミクロA「クーロンの法則に出てくるアレだよ。q1q2/(4πε0|r|^2)をベクトルとして扱うのにq1q2/(4πε0|r|^3)に一旦してから、分子にベクトルrをかける、みたいな」

ミクロC、D「??ベクトルをかけている?」

ミクロA「その名も、摩擦抵抗!」

ミクロB「奇しくもここにまたクーロンが出てくるのね」

ミクロD「そういえばその新しい抵抗は我々が無から作り上げる法則<ぶかつ>なんですよね?でも、ミクロの私たちって、静止してる状態を知らないのに、どうやって止まったかどうかの判定をするんですか?」

ΩΩΩ「え、なんだってー!?」

ミクロA「作者も知らない情報をキャラが話せるわけないじゃん・・・」

拍手[0回]

とりあえずほぼ理想状態で考えてみて、オペアンプとコンパレータは同じものであるとしよう

増幅率Aoは無限大と指定せずに、またそれはイマジナリーショートでもないことを意味する。

とはいうものの、増幅率AoはViの関数なんだけども、そこはちょっとだけ理想的に、デルタ関数であるということにしておこうか。

つまりAo(Vi)=δ(Vi)というわけで。


これなら飽和状態も表現できるかもしれない。


そうした上で、外部からフィードバック抵抗Rfと、オペアンププラス側前段の抵抗Rxをつけてやると、

このデルタ関数にヒステリシス幅が生じるモデルを考えられるかもしれない。


反転増幅回路に似てるんだけども、極性だけ反転していて、かといって非反転増幅回路というわけでもないフィードバック回路のアレ

これで、入力電圧のヒステリシス幅ΔVh=(Voh-Vol)*Rx/(Rx+Rf)と
ヒステリシス中心の電圧Vh=(Voh+Vol)*Rx/2/(Rx+Rf)を再現できるだろうか

どうもデータ不足で仕方ないんだけど、
このヒステリシス中心とかいうやつは入力ではなく出力の電圧の中心電圧だろうか



示強が縦で示量が横軸だとすると
Vinを縦にして、抵抗にVoutをかました負荷電流ILを横にしたら、p-V図みたいになるだろうか

いや、今一つだな。時間がない
電流Iではなく電荷Qのほうがいいかもしれない
いよいよ他分野の記号が混ざってきた。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

 
単原子分子の理想気体を想定しているので、定積モル比熱は気体定数Rを用いて3R/2
定圧モル比熱は5R/2、よって比熱比は5/3です。

圧力pと体積Vと温度Tの対数を取り、等温・断熱過程のカルノーサイクルを3次元空間に投影してみました。


エントロピーを4つ目の次元としたうえで、どの状態変数を時間軸に取ろうかちょっと迷ってます。
温度とエントロピーは一定の部分があるので時間軸には不適切ですよね。となると圧力か体積のどちらかということになるでしょう。どっちがいいかなー
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]


とりあえず、自分の理解のために、僕が知ってる3変数だけで対数表示してみました。
p-VとT-Vとp-Tの3種類を、リニアとログで。

右回転なのか左回転なのかよくわかんなくてね。

余裕有馬温泉。
有馬温泉はこの虹のようなものだよ。余裕があると虹の中にいることに気づかない
余裕がないと、その下の温泉に浸かっていることに気づかない
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

コイルと抵抗を使ってフィルタを作ることもできるが
コンデンサと抵抗を使って微積分フィルタを作ることもでき
スケールの都合で、後者が優遇される。

vs

指数関数をリニアに描きたければ縦軸に片対数方眼紙を使えばいいし
対数関数をリニアに描きたければ横軸に片対数方眼紙を使えばいい。
スケールの都合で、指数方眼紙の出番はない。


ってなわけで、熱力学における熱サイクルの圧力p-体積V図を
両対数で描けばカックカクになっていいじゃんと思って
実際カルノーサイクルを描いてみました的なwwww

弟子を取らないベルくんだよ!


pもVもTも(Sも)、基本的に正の数なんですよね。都合いいよね

あ、でもそういえば、このpV積みたいのって、両対数のまま算出できるだろうか
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
4次元1セットといえば、複素関数も元来4次元のところを、見やすいように3次元にまとめてますよね。(関数の自由度2と、変数の自由度2であって、クォータニオンじゃないやつですよ)

たとえば、空間3次元に時間1次元を加えた4次元で複素関数や熱力学を表現するとしたら
なんかこう別のアプローチというか
3次元では裏返ってしまうけども、4次元では裏返らないアレ、みたいな回転gifアニメで表現できないかなと

拍手[0回]

p、V、T3次元の対数空間で表現してみてはどうだろうか!?

なんかこう、曲がらなさそう!カクカクしないかな!?


代表的な熱サイクルが6種類ほどしかなくて
カルノーやスターリングみたいな神話の神人様に混じって
ディーゼルエンジンみたいな現代人がさりげなく混ざってるのはちょっと噴きました


というか、内燃・外燃問わなければ、ガソリンエンジンってオットーサイクルの子孫だったんですね



ああ^~心がヒステリシスになるんじゃあ^~
シュミットトリガバッファを疑似再現したら、Vin-Vout図内での1回転で、どのくらいエネルギーが捨てられるのかとか計算できるんでしょうか!?


やってみてぇ!そのうち、やってみてぇ!


p、V、Tと、あとSかな?4次元ワンセットっぽくなりがちだけど、なんかこう面白い表現方法はないだろうか
相対論的な回転を使うのはどうだろう
だとしたら早くジョルダン標準形をマスターせねば、高次元の回転についていけないぞよ^~


ってか、回転を対数座標系で表現したらどうなるんだ!?
うおおおおおおお




でも、コップの自販機の、アイスコーヒーココアのボタンに氷ナシが添付できないのがなんか解せないんですよ
解せないポイント1:今ならなんとかなるんじゃね?
解せないポイント2:そもそもあっためてから冷やす過程でなんで溶けてた砂糖があふれ出ないんだっけ!?不可逆なの?死ぬの?
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

新しいOPのありかたを考えてみよう!


英語だと思って聞いてたらc言吾だった。


アセンブラまで無理強いはしませんよ







吊りベルトとへそ出しサイコー
bはbasicではないって聞いたばっかりだったんですが
aも実はアセンブラじゃないかもしれませんね
dもいわゆるデルファイじゃないみたいですし。(いわゆらねーか)






3年連続年子でむつ語の畸形嚢腫
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ホノカン「俺が小鳥を育てた・・・俺が小鳥を育てた・・・」

にこ「どうしたのホノカおじさん!たった1回のちっぱいで・・・」

ホノカン「1回!?俺が何回ちっぱいしたと思ってる!無理なんだ・・・アトラクタフィールドの収束によって、小鳥はブヨブヨに育って飛び立ってしまうんだ・・・もう何をしたって無駄ダヨォ・・・俺、マッドサイエンティストやめます。

うっちょしぃ「ペチンッ」

うみしぃ「ホノカンは途中で諦めるような人じゃないよ!」




執念ホノカン「初めましてだな、15年前の俺」

中略

執念ホノカン・ホノカン「特に、意味はない

ホノカン「ラブライブだとぉ・・・!?ミューズミュージックスタートだとぉ・・・!?33にもなって何をやっているんだ俺は・・・!

(中略)

俺は狂気のマッドサイエンティスト、高坂穂乃果!世界を騙すなど、造作もない!フゥーハハハ!!!

うみしぃ「いつものホノカンに戻った・・・」

小鳥「でも私はこっちのホノカンのほうが好きなのです(・8・)」

ΩΩΩ「なんでおまえいるんだよーーーー!?

⊂二二二( ・8・)二⊃ チリンチリーン





光速へと手を伸ばした思い出のパルスが~♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ファントムワールド10話

アニメ制作陣のさりげない「わかってるよ」アピール「メイっぱい」wwwww

そしてそれに呼応する視聴者の声「メイっぱいwwwww」
1つだけでしたorz


>やっぱり小ネタに対してはニコ生は向いてないと思った
ほんとそれな!


新しいアニメ配信形態を考えてみよう!\PON/

小ネタ満載回はニコチャン、それ以外ではニコ生で配信する。


次回の放送はニコ生です

NHK(日本配信形態)のラブライブかっ!


あの自由な性格とらむねって名前でもうなんかこうセイバーマリオネットJのライムを思い出してキュン死する*´д`*


そういえば今期のロボっ娘枠ですけどね
ポンコツ役の人がわりとポンコツってことに今更気づきましたwwww
あんまり声優さんのラジオ聞かないんですが、てさぐれラジオものはドハマりしたんです
うえしゃま~
でも実力とはなんの関係もないんですよね
例:へご

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

閏年でなおかつ、バレンタインが休日にある今年は確かに貴重な事例かもしれない。

ホワイトデーは平日にあるのだけど、恩返しをする原因が存在しないのだから。

そういう意味では、男女の対称性というのは遥か昔から破れていたといえよう。

ただ、バレンタインとホワイトデーのどちらかが先にやって来るという対称性の破れは別に考慮する必要がある。

拍手[0回]

ポーランディパーカーゆあが赤○ボタン
毒キノコひーなが青×ボタン
とんがってる葵が緑△ボタン
@イケメン大好きこはるんへごちんがピンク□ボタン

ピッタリじゃないですかー


てさぐれ!!部活もののベースってけいおん!じゃなくてプレステ!だったんですか?


てさぐりブブカは挿入歌であって、何度も見て覚える主題歌とは違うのですよ主題歌とは!


ところで、小並以上の聡明なパンピーサーの諸君は
巨人界隈で誰もが思っていたはずですよね
尾田さんはガリバー旅行記みたいのが描きたかったということを。
ジブリはついでに巻き込まれたんですよね。



超個人的措置として、10倍あった地球の半径が、1倍になって現在に至る
みたいな展開を希望してみたりして。
ああいう、それこそガリバーボーイみたいな展開って古臭いんでしょうか
しゃべる搭乗型ロボットも最近見なくなりましたねえ
グランゾート型はグレンラガンが受け継ぎましたよね。
ファントムワールドのOPがクソダサいって言ってるコメントがもしネタじゃないんなら
僕には今の若いもんの嗜好が理解しかねますわ。
理解できないししようとも思わない。
なんで、ネギ大嫌いと確かメロン黄身海苔あんこの間に浣腸を放たないのでしょうか!?
そのためのfate/zeroだったんじゃないのかよおおおお
除菌されすぎだよおお今の言いたいことも言えないこんな世の中じゃああああああ!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

0,1,1,2,3,5,8,13,21,3
4,55,89,144,233,377・・・



そういえばフィボナッチって、偶数、奇数、奇数の3要素ループなんすね
3を法としたらどうなるでしょうか
0,1,1,2,0,2,2,1の8要素ループでした
5を法にしてみたら

0,1,1,2,3,0,3,3,1,4,0,4,4,3,2,0,2,2,4,1の20要素ループでした
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ここ最近の日本のアニメは、作る側も見る側も、なぜか10分くらいのショートアニメを求める傾向にあるらしい。


しかしながら、尺の都合で、10分アニメでは不可能なことが、30分アニメには存在するだろう
2クール以上の尺がないと表現が難しいアニメがあるのと同様に。


ところで、ほとんど同じ作品を、制作会社を変えてやり直すという風潮も見られる。


だったら、やり直すのを数年あととかにせず、同じ時期にやり直してはどうか。


というのはアレだ。

夜のヤッターマンのようなものかもしれない(見たことはないが)
あれ?違ったかな
ソウルイーターの夕方バージョンと深夜バージョンって言いたかったのかもしれない
(これも見たことはない)



朝・昼・晩と、10分アニメを同じクール内で3回やるのだ。


もちろん、話はつながるようにする。

だが、日常モノがもてはやされる現在、リンクしていることはそれほど難易度は高くないかもしれない
また、劇場版パラレルといった都合のいい時空とかいうノウハウも蓄積しているだろう


朝はJC
昼はUFOがやり
夜は京アニ

といった具合で、全13話の30分アニメを毎週3分割して作る。
見る側も10分ずつなのであまり苦にならないし、作る側もあまり苦にならない、かもしれない。


ストーリーはつながっている必要があるが
作画は統一されていなくてもたぶん、いい。
音楽は・・・わからんが、主題歌は6つ以上あってもいいんじゃないかな。
声優さんはどうしよう。あえて3作とも全員違ってみるか。
夜担当の声優さんは夜限定ではなく、都合次第では昼とか朝の人と交代したりとか
もしかしたら、「この声優さんじゃなきゃやだ」っていうクレーム風潮を打破できるかもしれない


1つのアニメを巡って競争しながら協力もするわけだ。まるで重力波天文学のように。


ただ、あまりたくさんの制作会社が絡んでくると揉めると思うので
せいぜい3社1パックぐらいに限定する。





というのは、まあ、無理かなぁ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析