20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
~ませまてぃっく~もっともっとつまらないもの~~ S(特殊)がつかないユニタリ群Uは、生成子というものがないので具体例を作りづらいかと思いきや U(1)にはSU(1)を作れる自由度すらなかった! SU(1)をこの類推で作ろうとすると、生成子σが1つもない(SU(n)のσの個数はn^2-1個)という、スカラーですらないことになってしまう でもU(1)は巡回群とかいうし じゃあなんだ、複素数で巡回するとしたら、中身が1個で、exp(iθ)=cosθ+isinθ ああ、確かにこれだと、行列式があるとしたら、行列式そのものは、絶対値を取らないと1にならない複素単位円だ。 U(1)ってexp(iθ)なんじゃん! 「巡回群 exp」でも出ないし、「巡回群 cos sin」でやっと出たし、苦労したんにゃで じゃあO(1)は? ※中身が実数に限る -1と+1しかないから、nを整数として (-1)^n つまんねぇー!!! ああ、これは論値ですわ ![]() にほんブログ村 PR
もうずっと前の話になるんだけど
ラインで動くスタンプを受け取ったことがあった。 きっと同じ要領だろうと思って、gifを貼ってみると、これが動かない。 どういうことだ。 それっきり、ラインにはほとんど触れていない。 まあほかにもよくわからない理由があるからなのだけど。 そして今日、何気なくPCをいじっていて気づかされたことがあって 僕が普段何気なく使っている画像ビューア、これが昔、フリーでどこからか入手したことだったことを思い出した。 windows推奨のビューアじゃなかったのを思い出したんだ。 どうしてフリーのツールを使うことにしたのかというと、gifが動かないからだった。 gifはどうも、過去の遺物とみなされているようだ。 ついでに、kindleやpsvitaに、正弦波の音声を入れて、リフレッシュレートのテストもしてみてわかったこと。 リフレッシュレート以前に、視覚エフェクトというものがない! これも過去の遺物とみなされているようだ・・・orz 動画を作りたかったら、もう誰でも手軽に作れるんだから、素直に動画を作りなさい そして、画面を動かしたり音声を入れて合わせたりしなさい といっているかのようだ・・・ PC関連で、そういう「素直にやれよ」的な流れになるのが僕は一番嫌いだ。 オブジェクト指向もある意味「素直にやれよ」ですよね・・・容量ケチるくらいなら誰でも見渡せるようなコーディングしなさいよって構想でしたっけ。今はどうなったのか知りませんが 裏ルートや裏技が根絶された世界なんてやっぱやだなー 話をラインスタンプに戻そう。 とにかく、僕が送ったgifはネット上で動かなかったのだ。 それと、そのとき試したかどうか忘れたのが「ネット上のgifをDLして端末で見ること」 これがどうも、できたりできなかったり曖昧らしい。 kindleではかろうじてgifは動く vitaでは動かなかった。 どちらもブラウザ上ではgifがアニメになるらしい 今さっきちょっとぐぐってきたところでは、ラインスタンプはgifではなくapng(あぽんぐ:アニメーションpng)なのではないかという推測記事を見つけた。 だとしたら、動くと信じていたものがなぜか動かないというのもうなずけるかもしれない しかし、apngが流行ってgifが廃れる流れはどうにも解せない。 許せないのではなく解せない。 僕の使っているブラウザがIEだからだろうか? 知らないうちに、apngが流行しているのだろうか? IEだと確かに、目の前にapngがあっても、ただの静止画のように見えてしまうらしいので、流行に気づかないというのも納得できる。 ということは、gifのような手軽なアニメーション静止画の概念自体はまだ過去の遺産にはなっておらず gifからapngへその遺伝子が受け継がれ、gifが衰退の一途をたどっているだけなのかもしれない だとしたら、そろそろ僕もブラウザを変えたほうがいいということになる。 というか、そろそろガラケーをやめよう。 自閉気味の人にとって居心地のいい時代はあっという間に過ぎ去っていったのかもしれない 僕に限ったことなのかわからないが、僕はとても不器用で その分最小単位がしっかりしているPCの内部空間では作業が飛躍的にはかどる傾向があった。 しかし、今やPCの内部空間もすっかり最小単位がミクロになってしまい そのうえ変化のスピードも速い かつて楽園のように見えたPCの空間も、すぐに地獄と化してしまうかもしれない そんな時代の荒波が、もうとっくに押し寄せてきていることに、僕はようやく気づいたのかもしれない ネット内の法則が相転移で変わってしまうようなことがあっても ネットの広さが別にハッブルかなんかの法則にしたがって広がっているわけでもあるまい そこにあるのは人間のその都度の都合だけだろうから 別にネットの世界同様に現実世界も外部の何者かが現実空間サーバーをどんどん構築していて、それが膨張宇宙モデルに見えているなんて仮説は立たないんじゃないかなたぶん ラインは会話のためのツールだから、自閉気味の人にとっては、どうしても一人ではわからない部分が出てくる。 別に、少なくとも今は完全なる自閉を目指したりなんかはしてないから 話し相手は多少はほしい ![]() にほんブログ村
昨日は大変取り乱してもう仕訳ございません><
できることなら見なかったことに・・・あ、いや、でも見て? 実際消したくないし、ああどうすれば・・・そうだ概要だけ抽出して見るなんて器用なことしてみて見てみて? SU(2)での各軸スカラー倍はですね、結局、行列の掛け算ではどうしようもなさそうな気がしてきました。 で、思ったんですが、なにかトリックが必要なのではないか それに気づけばあっさりなのではないかと思ったのです。 これがその気づいたトリックの種明かしかどうかは疑問が残りますが まあ、こういうことも、できるよね・・・ SO(3)で余計なダミー次元「1」を足してるところを SU(2)では「1」差し引いてるあたり なんとなく双対ってる気もしなくもないんですよね(笑) あと、回転はSU(2)でもSO(3)でも似たようなやり方が2通りあって、平行移動がSO(3)では不得意でしたが、その分各軸のスカラー倍がSU(2)では不得意なんじゃないかなという点と 解決方法がSO(3)では掛け算、SU(2)では足し算なのが 対称的かどうかはわかりませんが、対照的ではあるかなと思ったんですよ。 まあ、パウリ行列SU(2)での表示状態からx,y,zの値を抽出したんならもういったんSO(3)で演算しちまえよっていう感じですよねwwww 抽出の仕方はいろいろありますよ 1行目1列目をそのまま抽出してzとしてもいいですし 1行目2列目の実部を取ってxとしてもいいですし 1行目2列目からに2行目1列目を引いて、-2iで割ってyとしてもいいですし ![]() にほんブログ村
前々から疑問に思っていたことを、今ならぐぐることができます。
3次元ベクトルを、 このように表現している方式を「SO(3) 3次の特殊(S)回転(O)群」と呼び このように表現している方式を「SU(2) 2次の特殊(S)ユニタリ(U)群」と呼ぶようなんですね。 回転、平行移動や拡大・縮小なども行列で一括に行えるんですが SO(3)の場合、回転や拡大・縮小は 回転: 拡大・縮小: このようにたやすいんですが 平行移動をする際に一工夫いりまして ダミーの次元を1つ追加するという方法を取ることがあるらしいんです。 一方、SU(2)での平行移動はこのようにたやすく、 回転もこのようにふつうなのですが、 今度は拡大・縮小に一工夫いるようになりまして 回転の際に両方から回転の演算を挟んだのと同様に、 拡大・縮小のルートにあたる演算を両方から掛け算してやらないといけないようです。 また、1つのサンドイッチ演算ではx・y・z軸の3軸のうち1つの軸の縮尺しか変えることができず その点はSO(3)より煩雑なイメージがありますね。 ちなみに、ぐぐってもあんまり出ませんでした。 それと、今日調子悪くてgdgdです。式のミス放置しました。主に符号。すみません ![]() にほんブログ村 道端で999を素因数分解していたときのことです。 そして今に至る。 10までのすべての素数がこの式にあるんすよ。まあ37はちょっと邪道ですけど ![]() にほんブログ村
小さいツインテ「今年からアイドル道が必修科目に戻ったから、高隅ちゃんも取ってね~」
高隅「そんなぁ・・・」 小さいツインテ「この学校惑星にいられなくしちゃうよ?」 桃「負けたらガイムダンスワシワシの刑だ」 小さいツインテ「勝ったらバロンダンス10年分だよ~」 ラブライブは接着剤。石鹸でも洗剤でもない! TARITARIも胸囲興味出てきましたね。 桃「私の必殺技パート・・・いくつだっけ?」 ゆずこ「桃ちゃんそこで外す~?」 ガルパン ガイム ひだまり荘 電王 仮面ライダー 西住 ちなみにウチのレコーダーには日曜の朝8時枠の録画リスト、いまだにガイムのままでございます ![]() にほんブログ村 ところでミガルですが、ようやく最後の190人目、カレンちゃんのレアフィギュアが出てきてくれました\^^/ おそらく条件はですね ・会場と衣装をすべて使うこと ・ura以外すべてスタンダードかグレート以上 ・ura(ゲームオーバーになるやつ)攻略済み だと思います。 だんだん、「太鼓の達人」化してくるという不思議な仕様 余裕があったら高難易度でもアシストなしでプレイしてみましょう まさかハードモードですら物足りないと思えてくるとは・・・やはり気づかないうちに感覚ってエスカレートするもんなんですねえ もうちょっと期間をおいてから次のシリーズを出してくれたらきっと買います^^ ただ、少しの間、休息時間をいただきたいwwww夢中になってほかのものが手につかなくなってしまいますのでw 次のシリーズが出たら、同じシステムにどれだけ慣れているのかを試してみたいんですよね それと、筐体が安かろう悪かろうだったみたいなので、LRボタンを頻繁に使うゲームにはうかつに手が出せないんです>< でも筐体がやたら高かったので、ほかのゲームにも手を出したいという欲求はあるのです ほぼ初めてのゲーム筐体なのです もしかしたら、ミクのほうにも手を出すかも。 やーそれにしても頑張った自分にご褒美をあげたい(笑) ただでさえ上達したプレイに自分で酔ってるんだけど、その上にさらにご褒美をあげたい。 まるで、ゼロ円スマイルでGJ取引をしたのに、さらに対価を要求するかの如く ドライブ眼魂! ドラーイブ!オメーガドライブ、コノオレモドライブ! 卑弥呼が中の人外の人・・・オナベなのかオネエなのか・・・
ファントム・ワールド5話×ダイ・ガード21話、22話(別にssではないです)
ウィザードマン、新しい顔だよ 爆ぜろリアル(↑怒り狂った上頭二腕筋)上腕二頭筋 弾けろシナプス(バニッシュメントモード、ただし頭だけ。) 赤木「この魔装ファントム野郎!正義のTEKKEN喰らうがいい! バニッシュメント・dis・ワールド! ワンパンマン アンパンマン 中二病でも恋がしたい 仮面ライダーウィザード ゼーガペイン 因縁の敵が再び現れたかと思ったら、ただのよく似た亜種だった 「こうなったらレをやるぞ佐伯!」「はい、城田さん!」 「「ヘテロダインばーさす桃井いぶき!」」 どいーがしゃ、どいーがしゃ、ずがががーん 「作戦失敗だ!」 「では、プランオメガですね?」 「「桃井いぶきバーサス百目鬼里香!」」 ぶひんなんてはまればおっけ~ 「な、なんだと・・・!?佐伯、お前、部品のことをそんな風に思っていたのか!?だったらこの演目は中止だ!」 ![]() にほんブログ村 エルミート多項式の入ったガウシアン関数をフーリエ級数展開し、audacityで3次ぐらいまで重ね合わせました。 時間発展の表示に、コサインイン・コサインアウトのフェードイン・アウトが役に立ちます。 60fps?の画面のために作成した音声です。 今の状態ではまだケータイのカメラでビデオ撮影したままなので、アクセシビリティには問題はありませんが もし今後、音声と映像をキャプチャーなり直接アップなりできた場合は、 ご使用のPCのフレームレート?(リフレッシュレート?)に合わせて音声の速度を変える必要があるかと思います。 また、非可逆圧縮でどうなるかはまだ試していません 直流バイアスも多少かかっているので、もしかしたら根本的に変換は不可能かもしれません コレがやりたかったのです。ミュージックプレーヤーで! 周期的境界条件の調和振動子ポテンシャルの中でうごめいている波動関数(の実部)の方々と思っていただければ! ![]() にほんブログ村 ※19:56追記 とても小さいので、wavファイルのままアップしてみます。ループ再生推奨 DLはこちらから。 画面のリフレッシュレートが異なる場合 たとえば標準的な60fpsではなく80fpsとか少し速いPCだった場合は、 audacityの場合、ピッチでもテンポでもなく”スピード”を、60分の80倍と、少し速めてみてください。そうしたらちゃんと定在波(節の位置が変わらない波)を維持できるかと思うのです
フィギュアじゃないのか!?
フェスティバルなのか!?それともまさか、這いよれニャル子さんフロシャイム!? フィギュア、最後の一人が出ません>< 22曲すべてでビンゴをようやくクリアしたのに、出ません。 運が悪いだけなのですか?それともまだ出ない仕様なのですかー!? やり残していることといえば、裏エクストリームを攻略していない曲が14曲あることですね・・・ なんとなくですけど、これは運じゃないような気がします。 条件をクリアすると、割とあっさり、「今まで出てこなかったフィギュア」が出るので。 そのうえ、まだフィギュアを出すためのくじを引いてもいないのに「MGFマスターの称号を得ました!」っておかしいじゃないですか そして僕の場合、それはカレンちゃんの服装その2のレアフィギュア!! おそらくですが、ストーリーモードでライブを進行されていた際に、何曲か自由に選べる曲があったじゃないですか あれで、ユーザーの嗜好を読んでたんだと思うんです。 それで、わりとどうでもよく思ってるキャラが最後に残らないようにしてるんだと思うんです まあ、ここまできちゃえば、あとはX鳥リームモードをいじり倒しさえすれば、ビンゴの完クリアよりはまだ楽だと思うんですよね。 100点満点でほとんど100点が合格ラインってかなり緊張します ほかのところで補えないですからね・・・ ビンゴの左下、最後の1ピースは本当にトラウマものでした 最後まで残ったてさぐり部部歌に至っては、「魔物がいる」とさえ言われて恐れられたんですよ、僕に!! やり始めると冷や汗は出るし動悸は激しくなるし、指は震えるし ちゃんとした椅子に長時間座れる、ショッピングモールの食堂に行かないと どうしてもだらけた姿勢になって、そうすると腕にかけた力のせいで効率が落ちるんですよ だから家ではなかなかできなかったんです。 X鳥ームでは両手打ちを試されますね。 僕は4種類もボタンがあったら両手打ちはとりあえず遠慮するタイプなので ○だけ押せばいいアシストをまんべんなく使って、そのための仮想通貨の課金をします! ゲーム制作サイドとしても、その辺のバランスは考えていたのでしょう 課金に使えないクジを用意して、そのクジを使えばレアフィギュアだけが出てくる。 いいゲームバランスだと思います。 途中から、仮想通貨のインフレが始まりますからね。 潤沢な資金があれば、途中で「ほかの曲をいくつかクリアして資金をためる」などという邪魔が入らなくて済みますから、目的の曲にだけ専念することができます。 それに、ハードモードより上では、1回の最大課金額より多くの資金が1回のライブで得られることも少なくないので、これもまたよく練られたゲームバランスだと思います 見てたアニメ以外の曲もほしくなってきました。 チャリンチャリンチャリン♪ですね!(高橋葵) とりあえず曲をゲッツして、あわよくば作品も見ましょう チャリンチャリンチャリン♪(大2言) ![]() にほんブログ村
日本全国の個室で一人ずつ歌ってる人同士をオンラインで競うシステムのことじゃないぞ!
むしろ、合唱団体を相手取ったカラオケの採点システムだと思っていただきたい。 先日の楽器練習支援システムの話の続きだ。 今さっき母がピアノを弾いてたんで思い出した そういえば管楽器の多くは倍音は含んでいるだろうが1つの音しか出せない それに対し、ピアノやギターなどは「単独で」倍音の成分を変えたり、不協和音を作りだしたりもできる こういうのも採点できなくては困る 最近のフーリエ変換はずいぶん進化したようで MAD動画とかを見ると、OPをフーリエ解析してMIDIの正弦波の組み合わせで再現したとかいう猛者たちをちらほら見かけるようになった(それでも「聞こえたら難民認定」くらいの精度だ) といっても、ボーカルキャンセルの技術も、少し前までは「原理的には可能だが技術的には不可能」だとさえ言われていたらしい ボーカルキャンセル自体はaudacityを使えば手動でもできてしまうのだが、どの辺が技術的に不可能といわれていた部分だったんだろうか 自動で合わせるところや音量調整、圧縮状態などのソースデータの異なるカラオケバージョンとノーマルバージョンを比較するあたりのことなのだろうか とにかく、管楽器で可能だったことをピアノやギターやバイオリンなどの弦楽器でもぜひとも可能にしておいてほしいな ![]() にほんブログ村
そういえば言い忘れてました。
OPがkey~the metal idol~を思い出させることを。 ところでさっきn枚の最短ハノイの塔の漸化式を探してたんですが 行列表記するとこうなりますよね(ただし1枚はノーカウントとする) これを一般式にしたいんですが、 対角化しようにも固有値に重解が現れるんですよね。 ジョルダン標準形を使うみたいなんですが どうにもやり方がわからない もっと工業的な数学語でおk ぐぐっても誰も書いてくれてないし・・・ 3行3列の例題をもっとくれぇ~ それと、pdfうざいんですけどこれ個人の悩みなんすか?簡単に解決するんすか? ※追記 ああああああおかしなこと言ってだあああああ 2^n-1で超絶スッキリじゃないですかあああああばかあああああ このルールを設けた賽の河原は大幅なコスト削減に成功しました
新しい一人カラブラバン情報処理部を考えてみよう!
なんとかこう、「私はリズムゲーでフルートを練習しました」的な面接のやり取りを実現させたい最近ですが フルートの個数のボタンを組み込んだゲーム筐体にユーザーを慣れさせるだけの意欲を保つのもなかなか難しかろう ともすればそのために(リズム)ゲーが苦手になってしまう人もいるかもしれないし、 フルートや楽器を諦めてしまう人も多発してしまうかもしれない。それは困る いや、何もゲーム筐体と同じ土俵を使う必要はないのではないか 現代のカラオケ採点技術はコブシなども採点基準に取り込めているため カラオケボックスで楽器を吹いて、音を聞き取ってもらって採点してもらえばそれだけでも十分ゲーム的要素が加わるじゃないか。 インターフェイスとしては整っているではないか。 あとの練習を飽きさせないノウハウは、ゲームの仕様をそのまま流用すればいい。 問題は曲の進行タイミングをどうやって人間と機械で同期させるかだが メトロノーム機能を組み込んでもいいだろうし 自分の楽器パート以外のBGMオケを流すのもいいかもしれない しかし、BGMがあるのとないのとでは、練習の結果に差があるのはご存知の通りだと思うし そこは何か策が必要であろう ともあれ、初心者向けについては自分以外のオケを流す方式でとりあえず大丈夫な気もする へごです! ![]() にほんブログ村
鯉は欲張りだね(リズム天国)
紅殻のパンドラOP「hopeness」のサビの一部がちょっと前に聞いたフレーズによく似てると思ったらごちうさ2期OPの「ノーポイッ」のサビだった。 明日へと焦らないでねゆっくり遊ぼう(よ~ろしくね) ZAQさんが久々に歌うかと思ったらそうでもなかった。 ただ単に僕が担当のアニメを見てないだけだった EDがどうCD化するのか楽しみ。 てさぐれやストロボのバリエーションを超えたり・・・はしないよな? ARIA並みにデフォルメされたクラリオン星人がちよちゃんのお父さん ああ^~「の」がくるくる回るんじゃあ^~ 引き算なのか割り算なのかは些細なことだ。対数を取れば割とどうでもいい みんなしてそこらじゅう浮遊しやがってそんなことしたら時をかけてしまうではないかー TPOを無視して浮遊してもいいのは車とエキゾチック物質だけなんだよぉー ブタメンは特価60円!ラーメン屋のラーメンより1ケタ以上安い! これをこの桁数を有効数字3桁で表現するのだ。お前なら対数などお手の物だろう?フゥーハハハ! なんならデシベルで表現してもいいのだぞ?20log√10 ベビースターラーメンは知っていたのですが、ブタメンは知らなかったのです。 それで実際に見てみると、なるほど60円相当!すごく小さい!逆流性食道炎のお子さんにぴったりですよ! しかし困ったことに、ベビースターラーメンをお湯につけると不味くなり ブタメンをお湯につけないで食べても不味いと定評があるようです。 うーんこまった。夢のコラージュレーションをぜひとも行いたかったのだが・・・ いや、うーんこ待ってほしい! それぞれのいいとこどりができるではないか! ベビースターの味も形も薄くならず、ブタメンのよさも保持できる方法・・・! 少しずつベビースターを補充して、あんかけ焼きそばの要領だ! おいしゅうございました。 だがしかし ![]() にほんブログ村 大人になったからこそできる子ども並みの冒険 これぞ大人(気ない)買い! |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|