忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80]
敵の敵は味方、だから、ほんの一瞬前まで敵だったのがガラッと変わって味方になる。


ということはですよ?
これって複素数の見えない実数世界の住人ってこととつながらないですかね?

俺妹も同時に思い出して、なんだかよくわからない、割り切れない感情というのが人間には頻繁に起こりうるわけですが
ならば、人間や生物の心は実数よりももっと豊かなのではないか

しかしそれを妨げているのは、物理的な世界と生物・人間とのつながりのほうなんじゃないか

と思ったりしたわけで。


みつどもえをやりたいのに、物理現象がそれを許してくれない!
俺たちは量子的なのに、どうしてこの世の中はこんなにも古典的なんだ!!

って感じでしょうか


まああくまで冗談めいた仮説です
実数なのか、論理代数なのかすらわかりません7&i(素数と虚数単位の論理積)を定義したいのに・・・


はぁ、割り切れないといえば、ガウス整数ってよくわかんねえなあ
モジュロ演算以外では負の概念はそっくりそのまま反転でよかったんだけど、モジュロ演算では反転しないで平行移動になる
じゃあそれを虚軸でやってみたらどうだ?
7iを5で割ったあまりとか

でもそんな単純じゃないんだよなぁ



あーそれにしても冷や汗かきながらもゲームを続けたくなる状況ってどうなのよ?
これだからゲームはアレルギーになるんだよなー
まあそれ言ったら仕事も数学もなんでもアレルゲンになりえるんだけど。

なぜか、複数回同じことを繰り返すだけの体力がない。せいぜい3回だ
他の人はもっとやり込めるのではないでしょうか

同居してる両親がねえ、なーんか空気読めないんですよねー
「なんで返事しないの?」って複数回聞いてくるし

返事するだけでも集中力切れるんだよ!!!!察してそっとじしてくれよ!

倒れたことなんてないのに「いつ倒れてるか心配で」とかいうし意味わからん
冷める前に飯食えってお前、僕は冷ました飯もそれはそれで好きなんだよ!

父の足の具合が悪くて、僕の部屋のある二階に登りづらいのはわからんでもない


1階にいながら、2階の自室の扉を開けてそっと覗くっていうことはできないだろうか
監視カメラで見てもらうのはちょっといただけない

何が違うのか。深淵の父が覗くとこちらもまた深淵の父を覗き返しているあたりが異なるのではないだろうか

じゃあ常時双方向接続のテレビ電話をつけたらどうだろう?
物音がして、ニュっと深淵の父がのぞき込むと、自室のドアのそばにある鏡や窓のようなものに人影が写る。宇宙人か!

もしエコロジーやエコノミーにこだわるのなら
数十本荒く束ねた光ファイバーと、伝声管でもいいんじゃないか


そういえば導波路における特性音響インピーダンスはやはりちょっと違ってくるのだろうか
インピーダンスが違うのなら、音速も微妙に違ってくるかもしれない
まあ光速の変化は期待できないにしても
妙なエコーは期待したい。


わざわざ居間と自室の間のためだけに、2点間スカイプ専用のタブレットを買うのは気が引ける

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
マリー ハッケンジー
まるっと収まるのかもしれないけどラグランジュでもラグランジェでもねえ!ラングランズだ!

先日まで、「物理には統一理論はあるが、数学にはない」とかそういう雰囲気なんだと思い込んでいました。


少なくとも不完全性定理近辺では通用しないんじゃないかなとは思っていたし
そういってる日経サイエンスを読んだのもここ数年の話だったような気がするのです


まさかここにきて、ラングランズプログラムという統一理論めいたものが現れるとは・・・
まあ、ここにきてといっても、それはあくまで僕個人の認識であって、数学的にはもう何十年も前からの話だったみたいですけどね


数学の異なる分野同士を結び付けるばかりか、数学と物理の統一まで目指しちゃうかもしれないんだそうで


以前、リーマン予想・ポアンカレ予想の番組を見た時は
一部の批判的な記事だけを読んでしまったのか、
「ずいぶんと粗末な感じだった」
という感想が多いなぁという感じでした。

僕自身はさほど違和感はなかったのですが、ゼータ関数の零点とシンク関数がつながっているらしいというくだりで「数学の異分野」ではなく「数学と物理学」とのつながりといっていた点は少し奇妙に思えました。


数学は物理の現実世界から一歩身を引いた感じという印象がずっと残っているのです

その印象はラングランズ・プログラムについて知った今でも多少は思っていて
やはり純粋に数学的になるのは理論物理学界隈に限るのではないかなぁとは思っています



シンク関数とゼータ関数のつながりは、調和解析と数論のつながり・・・?どうだろう、どっちも調和解析のような気がしないでもないですが、素数が出てくるあたりは数論ですよね

フェルマーの最終定理(谷山・志村・ヴェイユ予想)に似たようなデジャヴュを感じます
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

もっとはっきり書いてくれればいいのに。

カルノー図にまとめてみたよ!※あぽんぐではありません



n次(n行n列)のユニタリ群Uは行列式の絶対値||U||が=1で、
特殊ユニタリ群SUは行列式そのもの|SU|が=1の単位円周上で

回転群Oは中身が実数(複素共役取らずに転置しただけで逆行列になる)で、||O||が=1(つまり|O|=±1)
特殊回転群SOは中身が実数かつ|SO|が=1


だからなんだ、その

特殊回転群と回転群の違いはあまり実りのない概念なんだよな・・・
行列式が+1か-1しか選べないのと、+1だけの違いだからねえ


やっぱり僕が以前注目してた、パウリ行列やゲルマン行列が生成子となって指数関数の肩に入ったアレは、ユニタリ群ではなく特殊ユニタリ群でした。
そういえばパラメータをランダムに回している最中ずっと、行列式の絶対値ではなく、行列式そのものが1+i0のままってのが気になってましたね。


それで、じゃあユニタリ群であって特殊ユニタリ群ではない具体例を探そうと
生成子でもないかと探していたんですが
これがどうも見当たらない


ただ、2行2列を例に考えると、まあ確かにそういうやつらが存在することはわかりました。




先日、数学の番組を見ていて、SU(2)がSO(3)と対になっているっていうのをなんとなく聞いてたんです。
聞いてた最中はSUとかSOとかOとかUとかSとか、なんかアパートの部屋番号みたいで覚えづらい以前に読みづらい名前だなぁって思ってたんですが、いやそれは前からずっと思ってて、それがぐぐる妨げになっていたんですが

やっぱり受動的な授業はいいですね。すっと興味が持てました。


きっとS,O,U,nってのがアレやコレだろうって思いこむのはいいんですが
群って概念について知った際、なんだこの分類方法ふざけてんのかって思ったらガチだったので
警戒していたつもりだったんです。


ノスタルジアドライブ体操
と思って調べたら、その対って僕のブログにめっちゃ親近感あるやつらじゃないすか!!!


まさか、SU(2)がパウリ行列で作った3次元の表現形態(クォータニオン)で
SO(3)が高校とかで習う普通のベクトルのことだったとは・・・!
まあ主に回転の話なんですけどね。ロドリゲスの公式(回転行列)界隈の。


だからその、あれです
パウリ行列で回転 可視化(gifアニメ)
プログラミング恐怖症の僕はマクロなしのExcelでなんでもやりたがるんですが
抽象クラスが作れないんです
だから、クォータニオンのオブジェクトを作る代わりに、既存のエンジニアリング関数の複素関数群と複合参照で複素行列の演算を疑似構築して、パウリ行列にすることでクォータニオンもどきの3D回転システムを作った
感じのアレです


※間違えました訂正

小林益川理論を一言でいうと
8つのゲルマン行列σnを生成子とした特殊ユニタリ群SU(3)それぞれの行列式は1+i0なのに固有値は実軸対称の複素共役なのに
exp{iΣ(σnθn)}の行列式は必ずしも1+i0にならない(固有値が実軸対称の複素共役にならない)
 これ↑も違いますね、σ8の固有値が単独ですでに実軸非対称でしたねすみません
 
それでもやっぱり、σ1からσ7までを合体させたとしても、単独では対称でも合わせると非対称ってのはあるんですね
といった感じでしょうか?

SU(2)では対称だけど、SU(3)なら非対称になるよねヤッター!みたいな?

たぶんだけど。

あ、そういえばSO(3)では対称なのは調べましたが、SU(2)ではまだ調べてませんでしたね
いやでも同じなんだから対称なのかな?


不思議なのは、対称性の自発的破れが弱い相互作用で起きているのに
どうして強い相互作用であるSU(3)を相手に計算して非対称だ~とか言ってるのかってことです
テレビで、弱い相互作用はSU(2)って言ってたんですよ


電磁気はU(1)って言ってましたね。
SU(1)はやはり存在しないのですか。生成子の作りようがないですもんね
特殊ではないユニタリ群なんすね
単振り子における疑似的1次元みたいな意味ですかね。巡回群とか言ってるし

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

訳:歩くの面倒くさい
双対性と聞いてふと思い出したんだけど、そういえばプラトン立体にも双対性があったね。

もしかして、双対性は入れ子になっているんじゃないだろうか。

双対性の糸口を解くのもまた、双対性だったりとか。


そういえばsu(3)とかいうやつの名前の由来が最近わかった。
sはスペシャル特殊
uはunitaryユニタリ
oはorthogonal直交

だから、ゲルマン行列のsu(3)はやっぱり「ただの」ユニタリ群ではなく「特殊」ユニタリ群らしい。

何が特殊なのかというと、どうも裏返せないとかそういうところらしい。
ゲルマン行列でぐぐると一緒に構造定数ってのが出てきて「なんだろこれ?」って思ってたんだけど、裏返せない部分の条件とかそういうことかもしれない



どうも、su(n)はu(n)の部分群らしいから、パウリ行列をn×n次に拡張した生成子だけでは、すべてのユニタリ行列をカバーでいないのかもしれない。


それから、suをsoにすることは生成子を複素数から実数に狭めることなのかなって勝手に思っているんだけど、so(2)でぐぐっても平面の回転行列は出てこないみたいに見えた。



桃太郎印の金太郎飴
su(2)が弱い相互作用に関連してて、生成子がおそらくパウリ行列そのものなのだとしたら、やはりスピンに関する物理現象とつながっているように思える。アイソスピンあたりだろうか。
スピノルとも関連あるかもしれない
 

su(1)ともso(1)とも呼ばずにu(1)と呼ぶのは、それだけの自由度がないからじゃないかな
複素数にしたり、裏返したりするだけの自由度がたぶんない。
(1次元じゃないの?というか行列ですらないような)



数学にはsu(n)やso(n)が無数にあるはずなのに物理現象に存在しないのは、まだ出番がないか、出番が終わってしまったかだと思う。
真空の相転移が起きれば出番のチャンスがあるかもしれない

 
それにしても、数学ガールのフェルマーの最終定理のクライマックスには驚いた。
ことを思い出した。




あんなやぶ蛇、「円錐曲線の切り口」の比じゃない。
いったいどうやったら任意のモジュラー関数と任意の調和解析の関数を対応できるんだ!?
何かコツがあるのか、あるいはまだないのか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

22曲中ビンゴが10曲、リーチが12曲、
フィギュアは全190種類のうち188種類まで揃いました。

最近あまり気軽ではありません><

拍手[0回]

 はやし太の地底猿帝国
こいつ、動かないぞ!.gif あぽんぐ

反重力ホコリのつかないfig.1をタイムマシンに活用する->>y/n
ブラウン店長なに愛しのCRTを改造して世界システム示現エンジンにしちゃってるんすかwwww


仕事でたんまり歩いてきたので、目いっぱい活発な交感神経を活かしてミガルしてみました。
ちょっと走っちゃうところを慣れておけば、結構いい戦力になります。


まあ、相対的にいつもより考えが明るくなってるかもしれません。
うまくできてる!っていう錯覚もあるような気もしますが、それを踏まえてもなおいい武器ですね

今、すべての曲のビンゴでリーチ以上が決まりました。
2曲はすでにビンゴに達したかと記憶してます。
やっぱり最後に残るのは「nomalで全部safe以上」でしょうか。僕のゲーム機では全部そこが最後に残ったんですが、人によるのかよらないのか


「コンボ100」は時々まぐれで出した曲もありましたね
曲の特性もあると思います
でも意識し始めると途端に変な癖がつくので困ります

何度やり直しても草粥がぴょんぴょんしてしまう!!






そういえば以前、こういう個人の固有時間が長くなったり短くなったり激しい人が絶対音感を持ってたらどんな風に聞こえるんだろう?
って書いたことがあったんですが
そういう人は絶対音感を持ちえないのかもしれませんね。
ってとこまでなんかこうテンプレ化してるような気もするんですこのブログ
前にここまで書いたような気がしないでもない



ここからあくまで冗談みたいな思考実験
我々の神経パルスが光速の数割に達することはないんでしょうが
もしあったとして、だとしたら楽譜はどう見えるんでしょうか
そして、楽譜側も同じように相手がゆっくりに見えるんでしょうか
なんでこの問題をナンセンスに感じるんだろう?単位がm/sじゃなくてbpsだから?ftth://通話後ティータイムの通信速度はあくまで距離を問題にしているわけではないとかいうアレ?




ところでデロリアンのプロトタイプが冷蔵庫だったのって
やっぱりネゲントロピー関連なんでしょうか
絶対零度を下回ったら過去に飛べるとかなんとか

そういえばデロリアンはタイムトラベル後になぜかキンキンに冷えてましたね。名残?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

合ってるかどうかわかんないけど、くじで当たるフィギュアの確率が、有限か厳密にゼロかが
ビンゴの進捗状況でフラグってる気がする


もしそうだとしたら、そのフィギュアがなんなのかは、ユーザーによってアンスピーカブルなような気もする

ウチのココアは和菓子より鬼畜らしい
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ほんとにいい練習教材だ。上達度合が目に見えてわかる上に、練習意欲まで高めてくれるなんて。

これがタンバリンやカスタネットとかの打楽器以外にも幅広く応用できるといいと思うんだけどなぁ

でも必ず開発者が苦労するんだろうなー
たとえばプロジェクトディーバの流用設計だったとしても
譜面をより魅力的にゲームに変換する人が苦労しないといけない。
や、でもその苦労した人は苦労してる最中に快感脳汁出てるはずだからwin-winだよきっと!



数式を紙にペンで、またはExcelに文字打ちで、とか、ゲームの練習記憶って
ファントム・ワールドを見る限りだと、手続き記憶ってことでいいのかな?

数時間も間を空けているのに、熟練度が上がるって感覚を久しく忘れていました
記憶力が弱いと自分で思っているだけに、不思議な現象だとしみじみ思います

この数値化って、僕はなんか対称性が破れる感じがして、どうにも仕様を決められないのです
ダイバージェンスメータの「相対的な値」にしたって、唯一無二の仕様がなければ1元管理された数値にはできないでしょうし
それでも人間は「とりあえず数値化\^^/カンパーイ」せずには何も始まらない存在なんすね・・・




まあ、単に手続き記憶だけってことはないか。
ごちうさOPの「君だけ見てるよ~」とか「はじめが肝心つんだつんだ」や、「うーにゃー」の部分なんかはエビソード記憶によるところも大きいでしょうね。ん?というより意味記憶?ごっちゃになるなぁ


ハードモードに慣れて、熟練度が上がってから改めてノーマルモードをやってみると
教習所内のたかが時速30キロでビビってた自分を思い出しますw
止まって見えますね


止まって見えるといえば
運動後はホント、体内時計が早くなってるからか、ちょっとゆっくりに感じます。


起床後に早く感じる・・・ことも、まあありますね
ただ、起床後は疲れがリセットされているので好調なことのほうが多い気がします

ゲームが早く感じるのは、食後でしょうか
なんか体がもっさりしてて追いつかない感じ。



それにしてもファントムワールド3話のニコ生で誰一人シュタゲゼロのアマデウスのことを口にしないのにはびっくり膝をつきましたorz
ゼーガはいいんだよゼーガは・・・だってもともと1ゼーガだったし
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

アニソンを子守唄に寝ていたのですが、
最近音楽を聞くと○△□×とそのスラーと、↑↓→←で勝手に譜面を作ってしまって眠れないので、
しばらく数学の未解決問題を代わりの子守唄替わりに寝ることにします

拍手[0回]

fullを遊ぶにはなんのフラグを立てるだとか
full以上(エクストリームなど)はムリゲーだからそもそも求めてませんだとか

フィギュアは何種類あるのかだとか
現在どのアニメ作品のフィギュアをどのくらいコンプしているかの進捗状況をExcelのcountif関数や条件付き書式使ってまとめたりだとか

やっぱり王国民は特別待遇されるのかだとか48人×4種類=192種類じゃなく48人×4種類-1人×2種類=190種類だろだとか
きんモザだけとりあえず2曲full現れたけどそれはきんモザが特別なんじゃなく、単に僕のきんモザ愛がたまたまほかの作品を凌駕していただけだっただとか
gogo575とかてさぐりブブカの曲はfullが収録されてない仕様なんじゃないかだとか

作品への愛着や練習具合は乱数のバイアスに影響が出るのかどうかだとか

3ステージでボルテージMAXにするまで今の腕前なのにeasyで着実に条件クリアするとかいうゲスな方法をやったっただとか

レアフィギュア取得したらもうノーマルいらなくね?だとか
うっかり消すなよ?いいか?絶対消すなよ?だとか


データ空間上のフィギュアってホコリかぶらないし廃棄してもゴミにならないし宙に舞うこともできるしいいよねだとか






それくらいしか書くことがありません

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

いやーできないことができるようになるって、ほんっとスカッとしますねぇー


間をあけてるのに上達しているのが目に見えてわかる!
基準がないにしろ何かしらの数値化をするってのは人類にとってもとっては大事なことっすね!

いい教材になるんじゃないでしょうか!

ノベルゲーとか音ゲーとか、ああ^~若者が紙媒体からぴょんぴょん離れていくんじゃあ^~


シュタゲーはノベルゲーか音ゲーかといわれたら?そりゃぁもちろんβュタゲー
だって僕、シュタゲーしかしない人だし


シュタゲゼロの感想はよくわからんです
アニメを何度も見るみたいに何度もプレイしたり、何度も読み直す習慣がないので。
アニメもかろうじて仕事中にボイスオンリーで聞き流す程度ですよ?
そんな積極的に何度も同じ作品を見ることはしないですね、よほどのめりこまなければ。

だからあんまり頭に叩き込まれてないし、誤解も多々あるだろうし
考察できるだけのデータが溜まっていないと思うし

ぶっちゃけ無印も、しばらーくよくわからんかったんです
それこそアニメ組でしたんで、アトラクタフィールドって言葉がいつの間にやら出てきて
スルーしてたら評価が天と地ほど開いてたと思いますし
観測者効果だなんて全然考えもしなくて
最悪駄作だと勘違いしてたかもしれないんで

その辺も考慮して、もっとデータが頭に叩き込まれない限りは評価は出せないという状況です


それにしても驚いたのは、観測者効果という筋書きがシュタゲで初めて使われたわけではないと知ったときですね。

クロノトリガーの時点ですでにあったんですか。
クロノトリガーをプレイする気はないので、ネタバレがほしいなぁ




あとさ、ラボメンが踊る音ゲーすなわちシュタゲーって出ないかな?
MMDが使いこなせればそんな要望は出ないと思うんですけどねー

野太いミラクルボーイズ聖歌体と、黄色いミラクルガールズ聖歌体が混じる感じでお願いします
オプションで分けれたら、audacityにぶっこんでボイスキャンセル実験とかしてみたいなー
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

昨日通院して、明日も通院で

昨日、待合室で「ミラクルガールズフェスティバル」をやろうとしたら、電池がスッカラカンでできなかったんです。

昨日の時点でシミュレーションしていたのですが
院内に入ってからブルートゥースのイヤホンの電源をつけるというシチュエーションは普通にあり得ることだと思うんです。

そうすると、まだビー太とペアリングしていないのに、どうやってミュート状態にできるのか

ここが気がかりだったんです。


実は、ゲームの途中画面で電源ボタンを押して、スリープ状態にしている最近なのです。
いきなり音が出てしまうシチュエーション

ところが、やはり最近のゲーム機はさすが優秀でして、電源を押してから音が鳴るまで、ワンクッションおかれているんですね。

それが、「シールはがし」の場面です。

いったんそこで音量をゼロにしてからミガルのゲームを終了させて
設定画面でブルートゥースのペアリングを行えば
院内に入ってからブルートゥースの設定を行ったとしても音漏れせずに済むんですよ!




というのを、明日いきなりするのもアレなんで
今日家でデモンストレーションしてしまいました^^


で、思ったんですが、僕のブルートゥースイヤホンヘボすぎる!



以前からしょっちゅう音が飛んだり、インピーダンスマッチングをサボってる疑惑が浮上していたり、結構スキャンダラスなこのイヤホン(挨拶が中国語)なんですが

応答がワンテンポ遅い!
これじゃ音ゲーできない!


明日の通院に持っていくときは、ビー太と有線イヤホンを持つか、あるいは待ってる最中ずっとPVを楽しむか、4択にすることにしましょう・・・



ところで、電池がすっからかんになってしまったのはですね
同じところに似たような2つのマイクロUSBケーブルがありまして
1つはkindle充電用
もう1つはビー太充電用なのです。

ただ、コンセントの空きがなくて、
よく、繋げ直すんです


や、なんというか不幸中の幸いでした。

kindleの充電装備でビー太の充電を誤って行ってしまうところでした。
電源関係詳しくないから、やっていいのかどうかわからん・・・

以前海外に行ったとき、小電力用のケータイ相手に、インバータでわざわざ降圧してまで大電流流せる変換器を持っていったら、ボンって光と音のイリュージョンがあって、その後日本に帰るまでケータイがうんともすんとも言わなくなったんです・・・
あれは恐ろしかった・・・劇場版けいおん並みに怖かった

幸い、ケータイは水際で充電装置が命張ってくれたおかげで無事でしたが
ホント冷や冷やしっぱなしでしたよ、主にケータイの中の、僕の本体よりもたくさん入ってるであろうデータが心配で。


単細胞がトップギアだぜ
今は時代が違うので、問題なんかなにもないのかもしれませんけどね
それこそユニバーサルスタジオバスですからね
どっちかの充電器を省略することもできるのかもしれません
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

見えないものを見えるようにするためのものだ!

アッカリ~ン


仮面ライダーゴースト ゆるゆり
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
「とにかく明るいあかり!」

拍手[0回]

あれ!?ゼロじゃないの!?ここは意外だったわ。


解析的なモジュロ演算と数値計算のモジュロ演算が、「割る数が小数」のときに食い違うのはなんとなく予想してたけど

ここで食い違ったのは予想外。


じゃあどんな演算してるんだ?
「69.3(割られる数)を1.1(割る数)で何回(13回)も引いて、1.1(割る数)より小さくなったらその引き算した答えを出す」
ってアルゴリズムじゃないの!?


それとも浮動小数点の二進数なところが効いてきちゃうんだろうか

ちなみにmod(69.3,1)=0.3 これは問題ない。予想通り。


ちなみにmod(6.4,0.2)とかmod(6.4,0.4)とかmod(6.4,0.8)はゼロだった。
でもちょっと待てよ
0.2って1/5だから、5の要素が入ってない二進数的には「割り切れない数」認識なんだよな


mod(6.5,0.5)=0
あ、これもうまくいった。

mod(67.5,0.5)=0
これも大丈夫。


どこが問題なんだ?とりあえず保留


あ、
mod(12.1,1.1)=1.1なんだけど
mod(11*1.1,1.1)=mod(1.1*11,1.1)=4.44e-16になる

mod(13.2,1.1)≠0
mod(12*1.1,1.1)=0
mod(1.2*11,1.1,)≠0
mod(13*1.1,1.1)≠0
mod(1.3*11,1.1)≠0
mod(14.3,1.1)≠0

なんだこれ


あ、傾向つかめてきた
mod(偶数*1.1,1.1)=0
mod(奇数*1.1,1.1)≠0

こうだ。
なんじゃこれ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

マックスウェル方程式

おっすオラ最上。趣味と実益を兼ねて、幼馴染の土泉と一緒に、炭酸入りコーヒーと金を取る井戸の隣の家でヒーローをやっているものです。

趣味は偉人カードゲームを作ること!
そんなオラたちの前に、ヒマジンがやってきて、英雄のパーカー<外の人>を集めると
なんでもかなう統一理論が作れるって言ってきたんだ!

現在持っているカードは

・ファラデーさん
・アンペールさん
・ボルタさん
・ウェーバーさん
・クーロンさん

残るカードの人数はわからないけど
オラが集め終えたと思ったらそうなんだろう、そう、オラの中ではね!

カカオ、焦がすぜ!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
シュタインハラマキ「ボクを腰に巻いて仮面ライダーになってよ!

ペプシマン マックスコーヒー 
パーカーの背後に幽霊直筆サイン
サインちょうだい→はいコサイン
仮面ライダー道(必修科目) 単位:4[人]~ [A][V][S][Ω][J][F][H][W][Hz][C][Wb]

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析