忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
メディアプレーヤーの視覚エフェクトに定在波を出せないかと思ってリフレッシュレートについて調べてみた。


あとから「リフレッシュレート 測定」でぐぐればいいんだって気づいたんだけど
もうすぐそこまできてたので、とりあえずaudacityで240Hzの正弦波のファイル出して
視覚エフェクト:スコープで見てみたら、ホントに波が止まりやがった!


60Hzだか120Hzだかの整数倍ではあるらしい。


直前に、デフォルトであった220Hzの2の整数乗倍でも試してみていて(4オクターブのラ)
だいたい定在波っぽかったのがヒントになった。



なんかね、憧れるじゃん?
この図の右側みたいなのをさ
メディアプレーヤーで見れる!みたいな?


アクセシビリティ的に時代錯誤も甚だしいんだけど
「そっちのPC、リフレッシュレート違うならaudacityで波形の”スピード”適当に変えといて~
いいか?”ピッチ”でも”テンポ”でもねっぞ!”スピード”だかんな!波形崩すなよ!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
ニコ生でTS予約しようとして「ファントムワールド」って入力すると、あいまい検索非対応のニコ系列は公式が出ないんだぜ


「ファントム・ワールド」にしないとダメなんだぜ



なにこの「ダイ・ガード」現象、やっちまったなぁ!




ところで先日、ゆるゆり3期の最終回Bパートで新しいロボットアニメを考えてみよう\カーン/モリ!生きとったんかワレェ!みたいなことやってましたけど

あれでやたらダイミダラー推しなのが気になって「ゆるゆり ダイミダラー」でぐぐったら、なんか出てくるんですわ

1期のやつですねあれ。
 

なもりさん、FB(フィードバック)してね?゚д゚?
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
そういえばディメンションWの次元示現エンジンコイル開発者の人が、ダイガードの「社内で一番アレな社長」でワロタ

なんだろうあの声優さん読み方がわからんのよ。だから音声認識しかできないのよね
文字情報がなくて聴覚情報しか手がかりがない感じ
wikiってもすぐ忘れる。読み方も調べたんだけどなー


シャーロットに出てきた博士のおっさんの声も、すごくよく聞く声なんだけど
wikiも見たんだけど、もう忘れた
いっそヘンゲル将軍の柴田さんならわかりやすかったのにな「ココア・・・マグノリア」
さっき昼寝してたらいきなり「シバラク先生の人だ!」って思い出して。

だってシャーロット側のwikiに乗ってないんだもん堤内の声優さん

うっ頭がっ!ってwiki編集放棄しちゃったパティーンかな?

拍手[0回]

ツェラーの公式を使えばわかります。
 

もういっちょ

あっちゅーま青春 ゆるゆりさんハイ あさが来た
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
「未開の次元から無尽蔵のエネルギーを引き出す」的な設定が、なぜか現代のおとぎ話のように定着している感がするのですが、ソースはどこにあるのでしょうか

そもそも「次元=世界」という認識はどうして広まってしまったのか
次元は銃で、世界の武器は包丁だろうが!いいかげんにしろ!

それはさておき、作品によっては1つの次元だけで無数の世界に対応するものもあれば
1次元1世界のようなものもありますね。





=======

あるところに低予算の日常アニメがありました
監督は、これまでの半ば捨て身の経験から「今度こそヒットさせる!」自負を持っていたのですが誰にも話さず

実際1期が終わったところで大きく盛り上がり、2期の制作が急きょ始まり
そのために用意していた2番の歌詞も計画通り役に立つこととなりました。

しかしあまりにも急すぎたため、内容をまったく考えておらず
スタッフはその場しのぎで作品をサザエさん時空に突入させることにしました。

元来割とメタな作風だったこの作品は
主人公が神の視点を持っていたことも併せて
現場事情をメタな感じで語り始め
作品内部ともども、自分たちの時空をサザエさん時空に変更する準備を始めました。

学外に物理部を設けていた彼らは
自分たちの持ちうる知識、経験、人脈、運の良さを駆使して
過去にデータを送ることのできる装置の発明と、反重力物質の発見を成し遂げ
素粒子研究機構をハッキングして横着できるところは横着し
作品全体をタイムマシンに包み込み
世界の支配構造を打ち砕き、無事作品をサザエさんループにすることに成功しました。

そして、毎年数十億人の人間とその他生物が増殖する機構によって性別は不要となり
増殖した人類は逃げるように宇宙を征服していきました。
それでも宇宙自体が広がってくれるため、フロンティアはまだまだ余裕です

拍手[0回]

どうして間違って押してもタンバリンがうんたんしてしまう仕様になっているのか
そしてそれをカスタマイズする機能はついているはずなのか。明日探してみよう。



これじゃあ覚え間違えが多発してしまう。変な癖のバーゲンセールだ。


悔しくて勝算が下がってもつい続けてしまうんだ
仕事だってそうなんだ
社畜体質だったんだよおおおおお!!!!適度に発散しないから長続きしない



満身創痍で、銀魂最新話2話を見終えた。これで積んでるアニメは今んとこ終わり
金曜だか土曜だかまではほっとできそうな気がする


あ。BSで無彩限のファントムワールドを2話から録画し始めたんだった
早くも崩れ去る牙城。嬉しい悲鳴と思うがいい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ライブが終わってしまったんですが、まだフルバージョンを練習できない曲がいくつも残ってる(はずな)んです。
っていうかてさぐり部部歌はあの中途半端にフルっぽいテレビサイズがフル扱いなわけじゃないですよね!?ただ僕の努力が足りないだけですよね!?


グレート止まりでエクセレントに到達しない曲もちらほら増えてきたような
きっと仕事が終わって夜になって疲れているからに違いない。そうだろうそうだろう
こんなところで終わってたまるか

ブブカの答えはブブカの中にきっとある
PVを見る際に2種類あればいいんだ。



======
まったく何を寝ぼけたことを言っているんだ
ブブカがフルかどうかの違いなぞ、最後にひーなが「ドン引きよ」っていうかどうかだけで判別可能じゃないか!
そして僕は確かに聞いた!そして見た!振り向きざまにひーな先輩が「ドン引きよ」というさまを!

拍手[0回]

たぶんその根源にあるのは、2乗和平均RMSの
E=∫|A|^2dx
とか
E=∫|A|^2dt
とか
E=∫|A|^2dw
とか
E=∫|A|^2dk


とかなんじゃないかな

そいでそのエネルギーEをなにかのエネルギーの定数で規格化した存在確率的なものがとばっちりを受けて無次元になり切れず

√mとか√sとか、√Hzとかの単位を取らざるを得ない状況に追い込まれる気がする


さらにその2乗和平均の根源に、ピタゴラスの定理が絡んでいるというのは言い過ぎだろうか



フェルマー太黒幕説
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

最終回が最終回じゃないみたいな手法「終わる終わる詐欺<ドジッター宇宙方式>」って、いろんな分野で確立されてきましたよね


僕のなかではトリビアの泉が印象深いんですが
クール制を取ったコミック媒体のアニメ化作品や
ゲームにしても、終わったのかどうかよくわからない作品が増えた気がします。


それはそれで別に悪いことではないと思います。


僕はこれまで電子機器媒体でのゲームをほとんどやらないできたのですが
久々に購買意欲をそそった「ミラクルガールズフェスティバル」がまさにそんな感じでした。

終わったかと思ったら宇宙(というか地球外)に進出して
と思ったらあっちゅーまに終わってスタッフロールが流れ
いちおうライブは一通り終えたのでしょうが
ワンマンライブはいつまでも楽しめるよ状態で

もしかしたら隠しナンチャラがあるかもしれない



実際よくわからないのが
ライブの中規模構造の何かで「クリア未達成」
と出た直後にスタッフロールが流れて終わったことです。



興味のあるアニメの曲ばかりやってきたので
まだまだ練習不足の曲がかなりあるのですがこれで終わりなんですか?状態



フィギュアも全然集めてないし、ケースもまだ1つも集めてない

もしかすると曲すら全部コンプリートしていないかもしれない


プレイヤーの自由度が高すぎて混乱してしまうんですよ
あれっすよね、金を貯めていろいろできるっちゅうのはRPGでいうレベル上げですか?

ノーリスク普通リターンの。



まあでも、ああやって手取り足取り教えてもらえると
楽譜読んで練習することがめんどくさくなってしまいそうですね
僕自身自分ののど以外の楽器を練習したのはかなり久しぶりです


できないことがだんだんできるようになってスカッとする気分を味わったのももしかしたら久しぶりかもしれません。


うーん、数学や物理についてはノーカウントで。あれはよくわからない。生活の一部だから。



「12ヶ月」はともかく「ちゃんとstand up」とか隠れて入ってたりしないかなあwww



やー、いい「難民キャンプ先」でした。まあこれからもやるけどね



そういえばオンゲ自体が終わらないゲームの代表格じゃないでしょうか
オンゲを基にしたアニメを見ただけで、実際にやったことはないというか始めるのが怖いので手を出しかねてるんですが。

つうことはですよ
あらゆるコンテンツが着々と「人生化」しつつある
感じでしょうかね。
いつ死ぬか誰もわからないみたいな



経済とゲームは僕にとって鬼に金棒です。
タッグを組まれたら勝てる気がしないどころか関節がパニックに陥りますよ

しばらく仮想通貨の概念には手を出さずに、曲の練習に洗練しよう
って現実投資してましたからね


得意な人は得意なんだろうなぁ、シロエとか。
あの人どっちかっていうと文系だよね。
文系なのにバッチリ活躍してるってすげえ。「ザ・優秀」の人かもしれんけど(宇宙飛行士とか)




スタッフロールの大坪率の高さに改めて噴きましたw
 日向緑
「バウム最高バウム!」
「お前じゃねえ!」ゆゆ式
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
「みがる」考案者はまたあなたかwww MDSみでし

拍手[0回]

考えたこともなかった。ってか、普通に無次元量だと思ってた。
まさか距離の平方根に反比例するとはおもわなんだ

拍手[0回]

さっきの記事の具体的な計算、やっぱりupすることにしましたー┓(๑¯3¯๑)┏施工ー
                                          川
                                   ぼいんっ( (  ) )

フーコーの振子みたいの



円偏光っぽくすることもできるよ!


ExcelファイルDL


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

昨日の寝る前の風呂とかで思いついて、今日具体的に計算例を挙げてブログにしようと思ったものの
いざ具体的にしてみると、一度やった計算でもあるし、なんかつまんねーなーって思ったので
上げるのはやめました。

口頭でやります。
バネの運動方程式mx''=-kxってあるじゃないですか。

このxの二階微分x''を(x2-2x1+x0)/dt^2ってやって、有限のdtでもってx2を求めるのが差分法なんですが(-kxは-kx1とします)


これを解析的に解いた際、覚えてますか?「一般的に複素解になる」って書いてあったの。

一般解が、特殊解x(t)=exp(±iwt)になるので、その±2種類の線形結合
x(t)=A0exp(iwt)+B0exp(-iwt)
になるんだけども

xが実数になるようにAとBを調整する。(AとBは複素共役になる)

x=A1coswt+B1sinwt=Ccos(wt-D)

ってなるじゃないすか。


だから、数値計算する際も、実数解が出るとは限らない・・・と思いきや
初期値x0と初速度v0を実数にとどめている場合、解xは時々刻々と実数を吐き出し続けるんですよ
まあ実数の演算しか使ってないので当たり前っちゃ当たり前なんですが。

差分法に用いる
v0=(x1-x0)/dt→x1=v0*dt+x0
x2=(2-(w*dt)^2)x1-x0

の変形を、たとえばExcelの複素関数に置き換えて
x1=imsum(improduct(v0,dt),x0)
x2=imsub(improduct(2-(w*dt)^2,x1),x0)

としたところで、x0とv0が実数なら、解xは時々刻々と実数しか返しません。


ところが、ごくわずかでも複素数になったら、たとえばx0=1+0.0001iとかにひとたびなれば
解はたちどころに複素数を返してきます。



これ、以前「数学ガール」で読んだ、「体の拡大」を思い出させるんですよ。
たった一滴の純虚数が、またたくまにブラックコーヒーをカフェオレにしちゃうんです

概念が合ってるかどうかはさておきですよ。




できた図があまりにも単調だったんで萎えたんですが
たとえばこの振れの偏角を、少しずつ回転させたらどうなるだろう?
と思いまして
そりゃフーコーの振り子みたいだな、と思いまして。

そういえば以前、気象の勉強で地衡風の計算をしていたときに、まるで電気工学の交流理論で時間にフェーザーを使う如く、空間にも便宜的に複素数を導入したことを思い出しましてね

複素数の演算って、ベクトル解析よりシンプルなんですよ
少なくとも、「場合によっては割り算が定義できない」なんてことはないですしねw


バネ振り子は想像しづらいかもしれませんが単振り子が実数からちょっと純虚数を混ぜて、
しばらくしたら純虚数だけの振れ幅になって
また実数のみの振れに戻ってくる
っていうのはなかなか面白いかもしれません

といいつつ、出来上がったのをアップしないんですけどね


偏光みたいに、円偏光したりする振り子も見れますよ~
アップしないんですけどね~

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

フーコーの振子みたいの



円偏光っぽくすることもできるよ!


ExcelファイルDL

拍手[0回]

x''+ax=0 (a>0)

x2=imsum(improduct(2-a*dt^2,x1)),x0)


差分方程式だって、複素数を扱えるんだ!ぱーぱぱっぱー@百目鬼里香
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ガウシアン反復横飛び

やっとこさ出来上がりました。
左が波動関数が動くところ
右が存在確率が動くところです。

波動関数は複素数なので、左側はいつものとおり立体的なビューアにしてみました。
 それぞれの波動関数の絶対値の2乗を取ると動かない定在波になりますが
適度な割合で重ね合わせると、重ね合わせた波動関数も、存在確率も動くようになります。
バネの動きっぽくなります。


実数と純虚数の波動関数で分けて見たい場合はこちら

重ね前

重ね後


Excelソースファイルを整えておきました。コチラです

DLしたら保護とかを解除して、適当な空白セルでdelを押しまくる(再計算を行う)と動くと思います
ビューアの角度を動かして見る角度も変えてやってくれるとうれしいです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

昨日のはですね、こんな割合で混ぜてます。



重ね合わせる前の1つ1つの波は定在波なんですね。



もうちょっと可視化をがんばりたいところなので、いまひとつお待ちを
朝起きると寒くて、テンションがなかなか上がらんのですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「ディラックコーン」

を見てすぐにわかったんですが、これ「時間と空間をそれぞれフーリエ変換したライトコーンのようなもの」じゃないですか!

ちゃんと名前あったんだ・・・!っていうのは現代では当たり前としても
そんな名前だったんだ・・・!


まあ、コーンもディラックも好きなので、ワードとしては頻発するでしょうけどね
でもディラックコーンと意識的につなげて書いたことは一度もないですし
「意図しなくても実はつなげて書いていたときがあった」なんてのを拾った?
そうなのかなあ?


なんかこう、もう検索エンジンの人工知能さんはもっと高性能になってて
「ディラックコーン」と直接書かなくとも、似たような概念を頻発して発信していれば僕のブログにたどり着く
そんな仕組みが出来上がってるような気がしないでもないです



それが、フレーム問題とかなんとかで、人工知能単体では無理な相談だとしても
人間と連携することで、たとえば口コミのラインを人工知能がたどるとか、そういうアプローチなら現代でも十分可能なような気がします


名前こそ知らなかったんですが、そういう概念は書いた、あるいは描いたことが確かにありましたからねえ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

あーおかしいちゃんちゃらおかしい

西明日香 種田梨沙 小路綾 大宮忍 m9(西゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ
きんいろモザイク 日向縁 箸が転んでもおかしい年頃 肛門期 永遠の肛門期

33にもなって何をやっているんだ私は!
まるで肛門期全開じゃないか!!!!(゚∀゚)フゥーハハハ!!!
やってやる!それが顔s;headchos;gateの排泄というのならばな!
 クタパンはこの私の、スカートの中にある!(キリッ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「ニップレ鈴木の森」はまだ存在しないようだね
「西の森公園」とか。うん

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析