20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
今まで「量子力学」カテゴリを設けてなかったのはほんと申し訳なかった。
なにこの今更感。 あとでほかの記事をこのカテゴリに移したら、リンクたどれなくなるのかなぁ 今日は調和振動子シリーズでいきます。 波束を最適な割合で合成して動かす、みたいなサイトが意外と見つかりにくいんですよね。 あったとしても僕のスペックを超えてることが多いので、結局よくわからないんですわ サイトのことだから誤植があっても他己責任ですし。 実際、このwikiには少なくとも、エルミート多項式の3番目H2と、規格化定数Cnの計算式に疑問が生じると思います(2016/1/6現在) H2(x)=4x^2+2ではなく、H2(x)=4x^2-2だと思います Cnは、Cn=x0^n/n!/2^n/exp(x0^2/4)/√πじゃなくてCn=x0^n/n!/2^n/exp(x0^2/4)/なんじゃないかな Cnに関しては些細な問題です。波動関数の形が変わるわけでもありませんし、見当をつけて直してみたものの、波動関数の2乗和が1にはならず、結局1になるように無理くり振幅を直すことにしました。 きっとどこかが微妙におかしい。僕の計算かもしれませんし、wikiを鵜呑みにしてるからかもしれませんし とりあえずもっともらしい形になったんでアップはしましたが。 こういうwikiを井戸型ポテンシャルでやってくれるとありがたいんだけどなぁ 本質的に無理ってんなら仕方ないんですけど。 波束がどんなルール・割合で重ねあわされるのかよくわからんのですよ 波動関数のφとψの違いもよくわんないんですよねぇ なんとなーくフーリエ変換を彷彿とさせるなーとは思ってるんですけども。 4項以上重ね合わせたところで大きく変わるか?といわれるとよくわからないんですよ だから高々3項だけ足してるんですが。 wikiにある「反復横飛びするガウシアン関数」のアニメーションがね、どこソースなのかよくわかんないんです。ほんとにξ0=0.45なんですか?って感じで 計算式はこんな感じ 位置だけが変数の波動関数シリーズがいくつかあるφn(x) φにはエルミート多項式Hn(x)と、規格化定数Aが用いられ、以下で定義される。 そして、時間にも依存する波動関数ψ(x,t)があって、以下のように重ね合わせて表現する。 ただし、ψの初期値ψ(x,0)と係数(定数?)Cnは以下の通り。 まあそんな感じです。 角振動数ωと質量mとディラック定数ħは全部1としましたので、ξ=xとなります。 xは位置、tは時間、nは量子数、iは虚数単位、x0は初期の位置です。 n:0~2の3項だけでとりあえず重ね合わせてみたのがこちら。 x0=2としてます。 ガウシアン反復横飛びです。 赤が波動関数の絶対値の2乗 青の上が実部、下が虚部です。 振幅が大きいと、そのままの反復横飛びではなく、中央で赤のピークが縮んでるのがわかるかと思います。 これは振り子が端っこでいったん止まって戻るため、滞在時間が長いことに相当するようです。 実部の右側と虚部の左側が自由端反射 実部の左側と虚部の右側が固定端反射っぽいのが興味深いですね。 どっちがディリクレ境界条件でどっちがノイマン境界条件でしたっけ ![]() にほんブログ村 PR
「嫌いは好きに変換できる」とは言ったものの。
ゆゆ式が再放送されることになって、2期フラグか!?との噂もあり その手のまとめサイトを見てみると いつも以上に手のひら返しされて、まとめ内の喜びに反して、まとめ外のコメントは非常に殺伐としたものだったんです。 信者がうるさい というのが主な理由の1つだと思ったんですが うるさいと言ってもそれはあくまで人間の「群れ」としての側面であり 人間1人1人の発信力のうるささとは限らないと思うんですよね 発信力への敷居が最安値まで下がっている現代では、「群れ」の振る舞いが個人の振る舞いとまるで異なってくるといいうことも十分にあり得ることだと思います。 かつては「語りたいやつはチラシの裏か自分のブログでやってろ」 みたいな風潮があったかと思いますが 今はどうなんでしょう もはやチラ裏にしかフロンティアは残されていないのでしょうか どうしてうるさがられるのかについて考えたことがありまして というのも僕もまた任意のアニメへのアンチの一人だったことに無自覚だったことがよくありまして 好きなアニメに対する過剰なダメ出しもアンチ認識されかねませんし 有名なアニメをまだ見ていない自分へのいら立ちがアンチっぽく見えることもあるでしょう 「とある」系ロゴメーカーなんかは結構イラッときましたね~ まあ、僕が「とある」シリーズをまだ見たことがないことへのイラつきと判明して以降、少しは苛立ちが抑えられましたが。 好きなアニメのほうは、ダイガードへの過大な期待と無茶ぶりがアンチっぽく見えたといわれると否定しないどころか肯定しますね。申し訳なかった と、振り返ってある時点で思い出したんですが そもそも「ゆゆ式」って最初の評判悪かったんでしたね・・・すっかり忘れてました 「取説のないおもちゃ」だったんでした。 僕も最初はなんだろうこのアニメって思ってたんでした。 いつの間にか、それこそ量子と古典の境目ぐらい曖昧な感じで、徐々に感化されていき いつのまにかアンチから信者になったくらいの自覚はあると思います 他のアニメでゆゆ式ネタのコメを見ると寒い というのは理解に苦しみました。今でも理解できてません。 まあペチのごり押しに対してはそう思ったんですが、ゆゆ式には思ったことがなかったなぁ ということで、僕の見解では「アンチは信者に変換可能」という命題は「真」です。 あー・・・タイトルに「アンチ」と「信者」入れちゃったからなぁー タイトルは内容に比べて比重がでかいんですよ・・・ アクセス解析でSAN値が下がらないように注意しよう・・・ 実況板にも緊急脱出ポッドを常備しとかないとな シュタゲ再放送(偽)のときも、過疎ってただけでかなりSAN値減ってましたからねえ・・・ ところでさっき仕事中に思ったんですが、もしゆゆ式でノーイベントグッドライフの後半だけが 改変されたりしたら、「ゆゆ式はシュタゲ」とかいう、「代名詞そのものがアニメ作品」って現象が起きたりするんですかね ![]() にほんブログ村
1679=横73×縦23
のほうが 1679=横23×縦73 よりも乱雑なノイズに近い ってのはどんな文明の宇宙人にも言えるか 標準偏差とかフーリエ解析でも使えば数値的にわかるんでしょうかねえ 2変数だからよくわかんねえー ほら、上のほうが砂っぽく見えるじゃん。ホワイトだかピンクだか知らんけど、なんかノイズっぽいっしょ ところで、マクロスさんかっけーの略称を考えましたよ。 ラプロスってどっすか!?どっすか!?(2階微分的な意味で) ![]() にほんブログ村
ココア「実家のお姉ちゃんから手紙が届いたよ!」
ココア「aaaaaababababaaaaaaaaaaaababaaaaababaaaaaaabaabaaabaaabaaabaababbaabababababababababaabaabaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaabbaaaaaaaaaaaaaaaaaaabbabaaaaaaaaaaaaaaaaaaabbabaaaaaaaaaaaaaaaaaabababaaaaaaaaaaaaaaaaaabbbbbaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaabbaaaabbbaaabbaaaabbaaabaaaaaaaaaaaaabbaabaaaabbabaaabbaaabbaaaabbababbbbbabbbbbabbbbbabbbbbaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaabaaaaaaaaaaaaaaaaabaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaabaaaaaaaaaaaaaaaaabbbbbbaaaaaaaaaaaaabbbbbaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaabbaaaabbaaaabbbaaabbaaabaaaaaaabaaaaaaaaabaaaabbabaaaabbaaabbbaabbababbbbbabbbbbabbbbbabbbbbaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaabaaaaaabbaaaaaaaaabaaaaaaaaaaabbaaaaaaaaaaaaaaabaaaaabbaaaaaaaaaabbbbbbaaaaabbaaaaaabbbbbaaaaaaaaaabbaaaaaaaaaaaaabaaaaaaaabaaaaaaaabaaaaabaaaaaabbaaaaaaabaaaaaaabbaaaabbaaaaaabaaaaaaaaaabbaaabaaaabbaaaaaaaaaaaaaaabbaabbaaaaaaaaaaaaabbaaabaaaabbaaaaaaaaabbaaaabbaaaaaabaaaaaaabaaaaaabaaaaaaaabaaaaabaaaaaaabbaaaaaaaabaaabaaaaaaaabbaaaaaaaabaaabaaaaaaaaabaaaaaaabaaaaabaaaaaaabaaaaaaabaaaaaaabaaaaaaaaaaaabbaaaaaaaaabbaaaaaaaabbaaaaaaaaabaaabbbababbaaaaaaaaaaabaaaaaaabaaaaaaaaaaaaaabaaaaabbbbbaaaaaaaaaaaabaaaababbbabaababbabbaaaaaabaabbbaabaabbbbbbbabbbaaaabbbaaaaabbabbbaaaaaaaaababaaaaabbbabbaabaaaaaababaaaaabbbbbbaabaaaaaababaaaaabbaaaaaabaaaaabbabbaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaabbbaaaaabaaaaaaaaaaaaaabbbababaaababababababaabbbaaaaaaaaababababaaaaaaaaaaaaaaaababaaaaaaaaaaaaaabbbbbaaaaaaaaaaaaaaaabbbbbbbbbaaaaaaaaaaaabbbaaaaaaabbbaaaaaaaaabbaaaaaaaaaaabbaaaaaaabbabaaaaaaaaababbaaaaabbaabbaaaaaaabbaabbaaaabaaababaaaaababaaabaaaabaaabaabaaabaabaaabaaaaaaaabaaababaaabaaaaaaaaaaaabaaaabaaaabaaaaaaaaaaaabaaaaaaaaabaaaaaaaaaaaaaabaababaaaaaaaaaaabbbbaabbbbbabaabbbbaaa」 リゼ「どうしたココア!?暗号か!?」 マッチョ「文字数は1679文字のようね」 チノ「これは23を73回足し算した合成数です。」 シャロ「2つの素数・・・平面<まないたそ>かしらね?」 リゼ「どういうことだ?」 チノ「23×73マスのドットに置き換えてみてはどうでしょう?」 シャロ「骨が折れる作業ね・・・」 マッチョ「とはいえ、私たちにプログラミングの知識はないし・・・」 青山「ポケットミクセルさんを使ってみたらどうでしょう?」 マヤ「おお!あの幻の古代文明の!」 ミクセル「トシノーキョーコー!(起動音)」 マヤ「動いた!」 メグ「ジャア改行処理カラヤッテミヨー!」 チノ「73行に分けていくわけですが、まず23文字ずつ分けていきます」 マッチャ「文字処理関数は文系に任せなさ~い。ここはLEFT関数とRIGHT関数の出番よ!」 マヤ「えるしっているかしにがみはりんごしかたべない」 メグ「エルノホウガモット偏食ダヨー?」 シャロ「縦読みか横読みかの話じゃなくて!まず一番左の23文字を抽出します。」 ミクセル「G3="aaaaaababababaaaaaaa(中略)bbbbbabaabbbbaaa" H3=LEFT(G3,23)」 シャロ「問題は残った文字列から順々に23文字ずつ取り出す方法だけど、nを72までの自然数として、右側の1679-23n文字を切り取ったセルを73個作るってことにしようかしらね。 それから、その73個それぞれのセルに格納された文字列から左23文字を抽出するってことでどうかしら?」 ミクセル「I4~I75=1~72 G4~G75=RIGHT(G3~G74,1679-23*I4~I75)」 ココア「それと同じ要領で、改行した文字列を1文字1セルずつ格納!ミクセル綾乃ちゃん!まずはJ~AF列にシュタごしらえだよ!」 チノ「絶対参照を行または列に仕込んだ、複合参照を使います。」 ミクセル「J2~AF2=0~22の整数、J3~AF75=RIGHT($H3,23-1*J$2)」 ココア「右の列にいくにつれて、格納される文字数が少なくなっていくでしょ!? 次からが本番、AH3~BD75にかけては、さっきのシュタごしらえJ3~AF75それぞれの左1文字だけ抽出します!」 ミクセル「AH3~BD75=LEFT(J3~AF75)」 リゼ「1セル1文字になったな!」 シャロ「aとbの羅列からaだけ消して見やすくするわよ~ヘイカモン軍曹共!」 マッチョ「yes、はい!シャロ兵様!」 ミクセル「AH78~BD150=if(AH3~BD75="a","",AH3~BD75)」 チノ「さらにこれをコピーして値として別のところに貼り付け、」 リゼ「だいぶ概要が見えてきたな~」 チノ「さらに行幅と同じ18ピクセルにするために、列幅を1.63に設定します」 チノ「念のため、条件付き書式で、bが入ってるセルだけ赤く塗りつぶしておきましょう」 メグ「半角ノbト全角のbヲ間違イナイヨウニネー」 マヤ「メグにだけはいわれたくねー゚∀゚アハハ」 リゼ「なんだこれ・・・?」 シャロ「たったの・・・」 マッチョ「これだけ・・・?」 ココア「しょうがないでしょー!?お姉ちゃんの実家、すっごく遠いんだもん!!」 リゼ「サイタマとか栃木とか高知県とかじゃなかったのか!?」 チノ「宇宙の外です。ココアさんたちはドラゴンボールで生き来してるそうです。私もこの間川でワンパンで泣゛かされて、ココア族になりそうでした。」 ココア「でも・・・!でも・・・!美少女回転寿司でカーブラクホールが完成すれば・・・!きっともっと短時間で生き来できるようになるもん!」 ミクセル「ソー、ソーナノカー・・・ソーナノカーブラックホール・・・」 シャロ「でも、1679を、23列73行じゃなくて、73列23行だと勘違いしたら、誤り訂正は可能なの?ちなみにこんなんなるけど?ちゃんと無意味なドットの羅列って思ってくれる保証はあるの?」 マッチョ「まあえらい人たちが考えたものなんだし大丈夫なんじゃない?(知らないけど)」 ![]() にほんブログ村
stand upとちゃんとstand upの一部(特にcメロから転調して最後の大サビにかけて)を左右に分けて同時に聞いてみると、結構インを踏んでることがわかる。
しかしながら、これが意図して行われた伏線だったのか、それとも結果的にこうなったのかは 我々コンシューマーはもちろんのこと、もしかしたら作詞した本人もすべては把握していないのではなかろうか ところで、これまで割りと基礎理論をかなり大事にしてきた保守的すぎるきのこさんとしては プロジェクトファイルにあまり頼らないようにしていたりする。 もちろん技術集積が高度になればプロジェクトファイルは必要不可欠なんだけども、同じ失敗や工程を何度も繰り返してスキルアップする機能が、IT関連に限っては失われてしまったようにも思われるからだ。 前回合成した、ちゃんとしてないstand upとちゃんとしたstand upのプロジェクトファイルはないので、もう一度繰り返したわけで、しばらくは同じことをしたくない状況ではあるものの、時が経てばまたリベンジだってしたくなるだろう。
「事実があるからそれに合わせて理論を作る」
ではなく 「われら思うゆえにすべてあり(記憶こそが時間なんだ)」 あるいは「アトラクタフィールド理論」 の立場をとると 世界は「(コヒーレントに)思い込んだモンが多いほど勝ち」な有様になる。 もしそうだとすると、 現代に超常現象やUMAや妖怪などがいないのは 「記録がバッチリ取られてる」からという理屈になり 逆に言うなら 「記録があいまいな昔ほど、事実そのものがあやふや」ということもあり得るのではないか。 こうして過去には不思議な現象の余地が出てくる。 では、これを未来に拡張したら、現代以降の超常現象はどうなるだろうか 現代でこそ超常現象は下火そのものだが ネットの発展の先には、やはり「どれが本当の情報なのかがわからない」が待っていそうな気がする これはQRコードに例えると 真っ白または真っ黒なQRコードにも、「パッと見グレーなQRコード」にも等しく情報が載ってない ことに相当する。 つまり、不思議な現象が不在なのは現代のこのささやかな時間だけなのではないか と、そういう仮説だ。 ========== もしそんな仮説がこの現実世界で成り立つのなら たとえば脳にAR技術を埋め込んだ天然サイボーグだらけの文明で 「飛行機は雲の中でワープする」というホラを公の機関が定説にでっちあげると、それが現実そのものになる。(過去も割と簡単に変えられる) これを応用し、「風呂の中で屁をこいてもワープする」というホラも定説に格上げしてやると 風呂でタイムトラベルを始める研究者が現れるだろう。一気に二段も敷居が低くなった! ダルガメッシュや征服王などが、現代にタイムスリップすることは珍しくなくなる。 未来からのタイムマシンを覗いたおかげでタイムマシンが作れるのだ。つまり一度できてしまえば原理はなんでもいいことになる。 そして、現代にあまり馴染めなかった古代人(最初からサイボーグ)が部落を作り ある日突然開国を迫られたついでにシュタゲを見ると・・・ この反応が僕は見てみたいのだ。 現代の娯楽は、制作側も視聴者側も、同じように競い合って成長しているのではないか という実験がしたい。 つまり、予備知識がなにもない古代人にシュタゲをいきなり見せたところで、 笑いどころがまったくわからないのではないか というのがこの実験の狙いである。 むしろ、一周回って「そんなの当たり前じゃーん」みたいな冷めた反応すら返ってくるかもしれない 特に古代ギリシャ人とか。 ========= パラレルワールドを僕が採用する最大のメリットは 宇宙人同士で答え合わせができることだ。 たとえば現代物理学の量子力学と相対論がまるで水と油のような相性の悪さであることや 量子力学の解釈問題など どういうわけか素人であればあるほど、「行き止まり」感が半端ない。 特に解釈問題は、あくまで解釈の問題なので 「理論が現象と合っていればそれでいい」だけではだめかもしれない。 もし、その辺を宇宙人同士で答え合わせができれば、何か見落としたところを見つけられるかもしれない。 たとえば浮遊(重力制御)の技術。この宇宙の地球上ではタイムトラベル以上に難しいことだが、何か大切なほんのささやかな閃きを実は見落としていて、意外に簡単なのかもしれない。 ======== どうして同じ世界の宇宙人ではなく異世界の宇宙人に頼りたがるのか それは、宇宙が広すぎるからである。 もし、異世界へのアクセスが可能になったとき、異世界の地球とは案外コンタクトが取りやすかった~なんてことを期待している。 それに、いつも不思議に思うのは、どうしてジャイアントインパクトのようなことが起きて衛星が誕生した地球に我々がいるのか まるでジャイアントインパクトなしで出来上がった衛星を持った惑星には生命が誕生しえないと言っているかのようなこの偶然、いったいなんなんだろう 太陽系の惑星が個性的すぎる、というのが偶然だとしてもだ。 地球に知能を持った種族が後にも先にもこれっきり、という結論が導き出されそうなところも引っかかる。 確かに知能を持つことは手段の1つにすぎないのかもしれないが、まるで宇宙のことを考えるのが、「生存競争のおまけ」だったみたいな言いぐさではないか。 だったら、この宇宙で他人を探すのはもうあきらめてしまって、自由に侵略していいよとの許可をおろし、異世界の住民を優先させたほうがよほど有意義ではないかぁ~ もしほかの世界線の地球人が「相対論は早すぎたんじゃない、遅すぎたんだ。僕たちのところでは200年以上早かったよ」みたいな歴史を取っているかもしれない しかし、異世界を「見る」だけでも許されないのか・・・? と、最近思うことがある。主にシュタゲの影響だ。 たとえパラレルだろうと、1個人が「成功した」ことと「失敗した」ことを両方同時に経験することはできない。 どちらかが先になるか、どちらかがなかったことになるか、どうしても優劣がついてしまう あるいは人間は記憶すら拡張可能なのだろうか。 「変な気分さ。16歳の記憶が2つある」そんなことができるのだろうか 高性能ぼっちは脳波コントロールUSB口をタコ足ハブ線してハゲるまで訓練した結果、歌いながらすべてのボイパもできるようになりました この間のブログで、もしかしたら最大16個くらいまで独立に動かせる外付けの口ができるかもしれない@聖徳太子 と書いたのは冗談半分だったが実は本気も半分で、実はまだ拡張の余地があちこちにあるのかもしれないとか思ってる ![]() にほんブログ村 月なんて遠すぎる物体をめまいカットで表現するなんて無謀なことはやめような絶対 山の大きさと距離は、2km×2kmの大地に、高さ400m程度で、山までの距離は1500mほど 月の大きさと距離は設定どおり、38万km先に半径2000km程度です。めんどくさいのでキューブにしました よく考えたら、めまいカットできないくらい規模が違う物体なんだから、ズームする前に退く意味なんてなかったんや! どこ見てズームしてる?って図になってしまったのは、計算の仕様上、めんどくさくなったからです ![]() にほんブログ村
かがりルートでサマータイムマシンブルースネタのようなものを見るとはwwww
byドンチキ量子@ゥタゲー大好き 俺はゥタゲーしかプレイしない PSビー太筐体を買ったのもβゥタゲーとミラクルガールズフェスティバルをやるためだ。 宴ー以外のなんだというのだ! ![]() にほんブログ村
どうあがいても土壺
次の授業絶対寝ちゃうよねー ゆい「(まずい・・・) あやの(何か話さないと・・・) ゆい「ええと・・・今日、さ」 あやの「ああ!なに?」 ゆい「最近、ようやく真鍋のどかのどかになってきたね」 あやの「そうね、寒い冬だったし」 ゆい「雪も結構積もったね」 あやの「ええ、なんというか・・・寒いのは、もうこりごり五稜郭よね」 ゆい「うぐっ・・・」 ゆい「そうだよね、、寒いのはこりごり五・・・うぷっ・・・フーッーフーッフーッ」 あやの(ため息!?どうしよう なにか空気悪くしちゃったかしら!?) ゆい(場を和ませようとしてくれているのかな?私も何か言ったほうが) あやの「そういえば、今年の桜は開花が早いんですって~」 ゆい「そうなのかー・・・ハッ!ソーナノカーブラックホール」 あやの「くふっ」 ゆい(無理にダジャレ入れて微妙になってしまった!なんだよこれ!なんだよこれ!) ゆい「今のはなかったことに白エビ」 あやの「フフッ」 ゆい(うわぁ・・・連続で微妙なの言っちゃったー!!恥ずかしすぎるー!) あやの「今の・・・面白エビ」 ゆい(え!?褒められた!?それとも、ただフォローされただけ!?) ゆい(あやのに変な気を使わせてしまった) 生徒会副会長あやののズボラな一面 あやの「あ。」 ゆい「どうしたの?」 あやの「白衣にほつれが」 ゆい「私のも、あちこち生地が薄くなってきてるよ」 あやの「まだ(タイムリープして)2年なのに。もうボロボロボロブドゥールよね~。貸して~ソーイングセット持ってるから」 ゆい「プフッ」 あやの「これでも相対論的には料理式学的なほうなのよ?R・G・B、どの色が出るかは量子ゆらぎ任せだから」 ゆい プルプルプル あやの「どうしたの?おなかでも痛いの?」 ゆい「いや、なんでもない」 あやの「ホント?具合が悪かったら保健室に行ったほうがいいわよ?私も小惑星の時にね、リーディングシュタイナーが発動して、頭が元旦元日側で、だけど、授業中だからって無理してたら、そのままスリーポイントした挙句に倒れちゃって、ダイバージェンスを測ってみたらゆいがスキップしてる世界線だったの!びっくりビックカメラだったわよ!」 ゆい(なんだ?なんでこんなに連発するんだ!?調子いいの?悪いの?私が笑うから、色々言ってくれるのかな?あんまりあやのと話したことなかったけど、なんだか仲良くなれそうな気がする。ここは、私ももっとダジャレを) ゆい「あ、服のボタンが取れそう」 あやの「大変!すぐ縫わないと!」 ゆい「そうしたいのはやまやまなんだけど、ぼ、ボーカロイドなマイシスターの貧相なヌードになど興味ないのだからな!?ふぅーははは」 あやの「ううん?特に意味はないの」 ゆい「泣かせたー!?」 あやの(船見さんってこんなにお茶目な機能満載だったかしら?知らない一面が見れて、ちょっと嬉しいかも) ゆい(どうしよう東照宮、あやのが気を使ってくれているのに、私はさっきから特になにもしていない) ゆい「泣かせてごめん」 あやの「ええ!?泣いてないわよ!?笑ったら涙が出ただけで」 ゆい「そう?」 あやの「ええそうよ!」 あやの(でも、なんで急に落ち込んじゃったのかしら?自分のダジャレに納得がいかなかったとか?船見さんって、笑いのレベルが高いのね) ゆい(ん?笑ったって、さっきの「貧相なヌード」で?いやそんなわけないか) あやの(もう少し仲良くなれるかと思ったんだけど、あたしこんなときどういう顔をすればいいのかわからな委員会だし) ゆい(それにしても落ち込むなぁ。結局面白い事何も言えなかった) ゆい・あやの(はぁ、難しい) 千歳「待たせてごめんな?」 歳納「たった5分で終わらせてきたぜ」 神の視点「え、5分!?」 歳納「早かったっしょ!?」 ゆい・あやの「うん。。。」 ゆい(ねぇあやの、時間は人の意識によって 長くなったり短くなったりする。相対性理論ってとてもロマンチックで、とても切ないものだね) あやの(そーゆー理論じゃねーから!) 歳納(神経パルスが光速に手を伸ばした場合、たとえば交感神経が副交感神経よりちょっとだけ光速に近かったら、人の想いは世界線を越えるんだろうか。人の想いの質量が観測されて、重し蟹にノーベル賞とか) ![]() にほんブログ村
遊ぶための思考が鈍った!訴訟!!
丸一日だぞ丸一日!丸一日不毛と化したんだぞ! 普段、x軸:横、y軸:縦、z軸:奥 で考えてたもんだから 急にy軸:横、z軸:縦、x軸:奥 ってなったら右ねじ的な意味でどっちが手前かわかんなくなるじゃねえか! でもってこの遠近法歪んでるよなぁって思いこんで、 結局奥と手前を取り違えていたことに気づいたものの そんなことはどうでもよくて 実は歪んで見えたのは斜めから見た鳥瞰図ならではの錯覚でしたと! フザケンナヨー!! スマイルを請求します。今後1年間僕を笑顔にさせてください! ブーメランパンツ ![]() にほんブログ村
昨日の続きです。今日も余裕ないです。
思ってることを忘れると書いて思忘の12月ですね量子きのこですこんばんはわかります。 とりあえず緯線のほかに経線を追加して、遠近法も試してみました。 左が遠近法ナシ(等角投影法)、右が遠近法アリ の図です あと、昨日の数式ちょっと間違ってたのでコレでてきとうに棒でもさして読み直しといてください ![]() にほんブログ村 3D描画ソフト「リニアングラフ」でいうところの、マトリックス方式と、3カラム方式の両方で山を描画してみた感じです。(※ただし使ったソフトはExcel) 例:nは0~4、a0=b0=a2=b2=a3=b3=1、a1=b1=-1、a=b=4 今日は忙しかったため、山の緯線しか描けませんでした。 次は経線も描いて、遠近法を適用したいですね。 朝の仕事はなかったんですが 病院に行って、祖母の送迎をして、午後のバイトに行きました。 明日は午後のバイトはないんですが、朝のバイトが軽くあって、祖母の手伝いの予定 あさっては朝のバイトが少し(<軽く)あって、また別の通院があって、午後のバイトがあって、それから祖母の送迎 このブログのノルマが済んだら、シュタゲーゼロの2周目に入りたいと思います。 今の時代、攻略wikiなんてのがあるんですね。知りませんでした ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|