忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91]
いや、単に下に駐車するより上に駐車するほうが無料っぽかったからだけなんですが。


久々の登山が下山から始まり、そのうえ学園チョーのその場の思いつきみたいなふざけたノリでいいんだろうかと思いましたが
恵まれてる環境なんでごめんちょ!・ω<
みんなはむやみにまねしないでね!



下り終えてからの登りは疲れとそんなにないはずの体重と重力と、後悔を感じました・・・
でも、上り終えてから下ったら、こういう後悔は得られなかったんだろうなぁ



そういえば登山と下山って非対称ですよね。
標高と頻度をヒストグラムに描いたら、きっと万有引<じゆぅ>力のせいで非対称に出来上がってるはず
世界地図にシャープなブルーマウンテンと、のぺらーっとした赤谷が描かれるんじゃないかな


って、よそでダラダラ感想書いてて思ったんですが
毎日ダラダラでもいいからとりあえずなんか書いとけってのは大事なことだなと改めて思いました


僕は最近になって社会性を持ったサルなので、ただのサルだったころにできなかったことが多々できるようになったんですが
できたことも多々できなくなっていて
人目を気にしない独り言もそのひとつなんです。
山の中だと実家の部屋の中よりも堂々と独り言が言えます。これは実に生産的な妄想だと思います
家族に遠慮(?)して概算すらしなくなった社会性のサルにとっては生産的だと思うのです

まあ年齢もあるでしょう。往復しおえてからすっかり意気消沈してしまいましたが
今度は調和振動子型の凸凹ポテンシャルでの波動関数を計算したくなりました。
古典近似は憧れますよねぇ









ジオイドがなんだって?
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
西住母「あんなものは邪道よ」

秋山「西住戦術顧問!現場では常に臨機応変が邪道だったら何が王道だというのですか!?」

西住母「あれ?私そんな風に言ったつもりだったかしら・・・?」

さおりん「安全は絶対じゃないんでしょう!?」

西住母「だから戦車ウェイでは厳正な審査の元、安全の管理を」



墨田「里香ちゃん!?この重機、ドリフトできるだけの速度出せるらしいですよ!!」

百目鬼「えっ、重機?銃器じゃなくて!?里香ちゃんわかんなぁい」

赤木「そんなこと言ってるからノットバスターとノットパニッシャーを作り間違えるんですよ~」

百目鬼「じゃあ昔私が作った”あの兵器”は重機?銃器?どっち?」

桃井「それは聞き捨てならないわね!あんたどっちかわからずにOE兵器作ったんじゃないでしょうね!?」

百目鬼「わわわ私はあくまで”あの兵器”と言っただけであって”OE兵器”とは一言も」

青山「お前らなに騒いでんだ?ジュウキには違いないんだろ?重機だろうが銃器だろうがどっちでもいいんじゃね?別に人が死ぬわけでもなし」


「「「「な、なんだってー!?」」」」



青山「お前らこの世界観にまだ馴染んでないのか?戦いで人はめったに死なない。
地球に対して我々生命が10分の1に縮んだこの星ではねっ!

五十鈴「そういえば聞いたことがあります!昔どっかのお金持ちが、地球上の生物のサイズを10分の1にしようという提案をしたことがあるって。」

まこ「長さにして10分の1だから、体積や質量にすると約1000分の1ということだな。このスケーリングではどんなに高いところから人が落ちてもすぐに終端速度に達して、地面にたたきつけられることもなくふわっと着地することができる。」


あんず「それと同じように、どんなに威力のある兵器を作っても、殺傷力はないんだ。」


秋山「あ~、だから町一つ入るだけの船がいくつも手軽に運航できたりするんですね!」

ゆず「それだけじゃないのよ。生物をみんな縮めてあまった大陸を全部海に沈めることにしたから、地球上の8象限のうち、陸地があるのは2象限だけなのよ」

桃「象限って言葉を立体に使うなぁ!とにかく、世界中すべての生物を日本という細長~い島国だけに集約できることになったんだ。」


ダージリン「それでも戦争はあったんだけどね、寿命以外では誰も死ななかったのよ」

赤木「じゃあ、戦争と戦車道の違いって、なんなんだよぉ!」

みほ「こそこそ作戦だと思います。みんなの居場所を長期間欺くための」

カバさんチーム「それだ!」

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

朝というか未明更新のアニメOPが毎回所々差し替えられるようなことがあると、
曲の速さまで変えたんじゃないか!?っていう疑心暗鬼が自然に生まれる。

そして、そのコメントにたいして
「朝は副交感神経で心拍数が云々」律儀に返すやさしいコメントがある最近の時代がなんだかんだ好きだ

同じこと考えてる同士がこんなにもいるとわかってお涙ちょちょぎれるわけですが、
対して、テンポではなくピッチが変わってるんじゃね?ってコメントはまだ見たことがない。

誰か絶対音感の人コメントよろしく。
そんなところで音声加工はしないだろうから、テンポが速く感じられるなら必然的に少しだけピッチも上がってるはずなんですよ。
少なくとも日本人の感覚だとちょーっとだけ明るくなって聞こえるはずなんですよね
まあ、そういう改変しそうなアニメに限ってシリアスだったりするんで、まさか明るくは改変しないだろう的な思い込みはあるかもしれない。



ためしに寝てるまっ真っ只中に動画垂れ流してみてほしい
寝てるときの幸せに混じって、調の明るさの効果でも幸せに聞こえたりしないかな?



ところで、毎朝今日一日の天気をチェックするんですが、最近「て」と入力すると「てぃんぽ」が予測変換に上がってくるので困るような困らないような







はかば†ガール

拍手[0回]

地球「それがリーディングシュタイナーの選択肢ーだっつってんの!」



               ↑↑
ここファインマンダイヤグラム

.

何時から警報出たか知らないけど、実況見る限りだとほぼシュタゲ開始時からっぽいね津波テロップ

拍手[0回]

ExcelでRゥ?

exp(R)ゥ?

ロドリゲスの回転公式かァ?(ねむい)

拍手[0回]

放送大学「デジタル情報と符号の理論」の最終話にようやく追いついたんですが
具体的な話から一気に抽象的な話に戻りましたね。
なんというかこういう原点回帰みたいのも放送大学の授業の特徴の1つのような気もします。
最初のお前を騙せ、世界を騙せ。みたいな

まだ途中までしか見てなくて、ようやくハッシュについてこれから見ようとしてるんですが
(これでマッシュドポテトとハッシュドポテトについて堂々と大好物だと語れる)

疑似乱数・暗号と見てきた感想としては

モジュロ演算で乱数生成しないのかな~?って感じでした
二進数で生成してたのでちょっとよくわかんないかんじ

ただ、シフトレジスタと(半)加算器でのフィードバックで疑似乱数が作れるっていうのは初めて聞いたので面白かったです。遊べそうにはないですが

M系列ってのはてっきりモジュロのMだと思っていたんですが違いましたね


あと気になったのは
半加算器について説明するときに、ガロア体が云々言ってたのは思わず噴いてしまいました。
いきなりさらっとガロア体とか言ったら身構えてしまうのではないでしょうか


数学ガールシリーズで唯一読破できたのが「フェルマーの最終定理」だったので
なんとなくわからなくもないんですが、体とか代数的構造の話はいまだに苦手です。

1+1=0になるといえば、まあつまり2で割ったあまりである0と1しか存在せず
0と1だけで演算が閉じた有限体ですよね。(素数ですらないひとたち)

そしてこの半加算(繰上りなし)を実現する半加算器はXOR(排他的論理和)にほかならない、と。

ただの論理和ではないんですよね。ただの論理和だと1+1=1になってしまいます。
構造的にはORのほうがXORよりもずっと単純なんですけどね。ただの並列スイッチングだし
Excelに標準装備されてないんですよXOR関数と思ったらオフィス2013で追加されとった!!!


そういえば最近、「わかばガール」で見かけましたね
わかばちゃんが数学の教科書を見た瞬間に気絶するシーンで楕円関数がモジュラーとか言ってるコメントw

そのコメントに対してフェルマーの最終定理って突っ込んでるコメントもあって
自演じゃなければ「いい世の中になったもんだなあ」と思います。


ミスモノクロームのときも、グリッドマンとかナノセイバーとかロックマンEXEとかさらっと出てきてくれるのは、ちゃんと覚えててくれる人を観測できるという意味でとても嬉しいですね


そういえばうまるちゃんと同じ週で内容カブってませんでしたかwww
デオキシリボ核酸かリボ核酸か以前に、菌ではなくウィルスと断定した時点で
それは本当に風邪だったんだろうかと思うんですが、いかんせん生物の知識が乏しいのでこの推測が妥当なのかどうかわかりません



デジタルワールドの広くて狭い感じは面白いですねえ
まるで自分自身が不確定性原理を用いた転送装置に載ってフーリエ変換にかかって、なんのとは言いませんが何らかの空間で再構築された気分です



追記:
ああそうそう、モノクロームが無限ループオチだったんですよ
そもそも有線伝送ってところにつっこんでらっしゃる方がいまして
じゃあモノクロームさんとルーちゃんがwifiのようなものでつながってたらどうなるんだろう?
って思ってたところに「無線ルータって怖くね?」があって、それな!ってなりました
間接キス描写で「ヨコハマ買い出し紀行」が出てくるのもスモールワールドだなぁ
きっと「濡れたら通信できない有線」ではなく「濡れないと通信できない有線」なんでしょうね

イオン化溶液にひたることで電気信号をやり取りできるレセプタとかそういうのが
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

1クール目が抽象的で退屈だったので、途中から2クール目にワープしました。

シュタゲでいうところの最初が量子論と相対論で特殊能力を学習するのが1クール目
2クール目は、そうして得た特殊能力を実際に人体実験として使って

・自らの大きさを素粒子サイズにすることで、
・部室兼自宅として不法占拠していた宿直室崩壊の危機から、
・自分たちの居場所を守る

という具体的な鬱展開
といったところです。



テキスト、音声、画像、動画の圧縮まできました。
なんというか、これ全部やって今日<こんにち>のビットレートが成立してるのかと思うと寒気がします。orz
どんだけちまちましてんだ・・・オケ部員の律っちゃんだったら指がイーってなって全部化学って暗記魔法にしちゃうところですよ!


僕は何が嫌だと思っているのか
技術の積層化自体は合体ロボ萌えの僕としてはさほど嫌悪感は抱いていないのではないか

そこに唯一性のない人間本位のルールが介在して、どんどん唯一性のない自発的破れみたいなのが積み重なるのが嫌なのではないか


たぶんそこなんですよね。

だから、OSI参照モデルを最初に見たときも、それまで習ってきた理系科目とは違って
なぜか社会科系になってる感じがして嫌だったんだと思います。

やはりみんな思うことは同じなのでしょうか
アプセトネデブで思い出したのはバベられる塔とネブカドネザルだったのです。


テキストの符号化ですでに理解したように
いや、もっと前、浮動小数点表現ですでに理解したように
約束事なしには何も建設的な話は進まないのです。


だから、データの圧縮も、究極的な圧縮方法がまずあってそれを探す
のではなく、あるのかどうかもわからない究極の圧縮方法に向かってベターなほうへ、ベターなほうへと少しずつ探していくしか方法がないわけですね



それと、僕は
今のコンピュータの処理能力をもってすれば動画をそっくりそのまんま記録して表現するなんてことはたやすいと思っていたんです
が、そんなことはありませんでしたね。


今でも結構ギリギリで頑張っていると聞いて
ミョーに安心したというか、なんだろうこの気分は?
たぶん、僕はまだ時代に取り残されてないのかもしれないという安心感でしょうか
(実際には取り残されて久しいのかもしれませんが)




もやもやするのは、この分野を僕が好きか嫌いかよくわからない点ですねw




追記:
でもやっぱりおかしいな。
いわゆる「変態画質」で再生される動画サイトのデータとその伝送はどうなっているんだろう?
僕自身はPCのスペックとしては平均、少なくともグラフィックボードとかそういう欲求はほぼないから、そういうPCに「変態画質」として「伝送される」という事象はどうやって理解すればいいのか
やはり、どこかちまちました圧縮は現代では省いてもいいということになるのだろうか
仕様が多すぎて大多数の人間が管理しきれていない現状が少しあるのではないか



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

なんかこう、タイムマシン同窓会というか、ドラえもん幻の最終回~タイムパラドックス編~というか

どこもかしこもどことなく古臭いというか懐かしい未来というか
このあからさまに流行りに乗り切れてない残念感を、わざとやっているのだとしたら結構見せ方うまいのかも。


ゲルバナももう全然隠す気ないしね


ラストの声優さんもなんかこう懐かしさを感じさせる声優さん
と思ったらハルヒとゼーガじゃないですか


制作陣は何を意図しているのかわかりませんが
結果的に、期待させずに気楽に見れる、ショートアニメのような30分アニメができあがりましたね

もし、地球のプラネットオブボタンポン化とかプラネットオブインキュベーター化を防ぐために
わざと加速進化の足を引っ張る方向に率先して牽引する役割を担いたいんだとしたらお見事かもしれません


原作のオチは知りませんが
どこでもドアで2次元に行きたい主人公が、「行く必要がない」と判断したのは
我々はもともと2次元のフィクションにいたことがわかった!(正規直交基底)
みたいなオチのアニメ、というのも現状の期待値をもってすれば決して悪くはないのかも。
いろいろとご都合主義だった謎も一気に解決しますしね



方や、娯楽の進歩がないと見据えることすらできなかった「”地続き”の人類補完計画後の世界」の描写をしたい作家がいて

方や、人類の無駄な加速進化を止めたいと思って描写する作家さんがい(たとし)て

世の中面白い感じに歯車かみ合ってるようなかみ合ってないような



そういえば今は金>命な夕方土曜時Eテレアニメですが

もし、人類の加速進歩が速すぎて、作家1人では描写しきれないけど描写しきれるギリギリを攻めたい人がいたとしたら
あとはまかせたしゃれこうべといわんばかりに
自らの不祥事をネタに続編はほとんどあきらめてください
と、ファンに逆の意味で安心させられる
そんな方法があるのかもしれません
人として間違っているかもしれませんが、作家生命が超一流であることにはあまり関係ない
まあそういうイヤ~な天才って分野問わず過去にもたくさんいたみたいですしね



※あくまで打ち切り漫画好物人間の妄想です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]


悪の指数の肩には純虚数が入ってネガティブフィードバック(安定化)する

正義の指数の肩には実数が入って、ポジティブフィードバック(発振)する



そして、近年顕著になっていることだが
悪というのは、熱力学的に流行らないことのみをいうのだ

拍手[0回]

僕の食べたり飲んだりする食物はゲテモノと呼ばれることがあります。
しかし僕はおいしいものを追及した結果、今食べているものを食べているため
ゲテモノコミュニティには入らないのです。



僕の食に対する価値観がどうしてこうなったのかは知りませんが
少なくとも、漫画に関してはどうしてこうなったのか、理由はあげられると思います。


長編が苦手なのです。
僕の記憶力はある方向にものすごく小さく
信じられないくらい内容を覚えていないことがよくあります。
トランプにおけるババ抜きと神経衰弱のルールが覚えられないなどがその例で、

サスペンスなどは毎回必ず頭を空っぽにして見ます。
デスノートなんかはもってのほかで、途中から何をやっているのかわからず
雰囲気だけトリミングして楽しんでいた気がします。

ごく一部の、ワンピースやフェアリーテイルなどを除いた長編が苦手です。
OPとFTは連載あるいはアニメ化開始時にたまたま僕がそこにいたという、運が良かっただけでしかありません


そのほかの歴史ある名作はほぼすべて苦手なんです。
名作ゆえに苦手なんです。


そうするとどうなるか。
打ち切り漫画を好んで読む、アニメでいえば糞アニメウォッチャーが出来上がります。


こういう人間は、世の中に単数しかいないのでしょうか?
打ち切り漫画好きという派閥のようなものがあってもよいのではないでしょうか


そういうコミュニティがもしあったとして
大真面目に世間の言う駄作のファンになっている人と、いわゆる大多数の人間との
面白さの向きや大きさの違いというのはどうなるでしょうか
まるで正反対になると考えるのは想像に難くないと思います。


座標系1と2があって
つまらなさ1=面白さ2
面白さ1=つまらなさ2
となりえるのでしょうか?


一方で、完成度というのは座標系に依存しないと定義することも可能かもしれません


そうはいっても、物事には順番<アルゴリズム>があるので
ダイバージェンスメータのようなものは作ることができないのですが。
いわゆるコンピュータの停止問題ですよね。たぶん。。。



しかしながら確かなことが言えるとすれば
打ち切り漫画好物人間は、定義から「打ち切りを所望する」ファンであるということです。
漫画家さんからすると、数少ないファンが実は早々に打ち切りを望んでいた
という悲しい事実を知ることになるかもしれません
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

訂正:さっきのは「あいこ」が多すぎました。



の、勝敗表

クリックすると等身大に拡大される必要がありません

拍手[0回]

 

の、勝敗表

クリックすると等身大に拡大されます

拍手[1回]

なんとなく思ってはいたがずっとスルーしていたことがあって
エルミート(実対称)行列と歪エルミート(交代)行列を行列指数関数に入れる話


なんとなくこういうイメージはあったんですが

まさかこのグラフの「イメージ」をそっくりそのまま「コユーチ」に読み替えてもいいなんて思わなかった!
なんてことは実は人類みな割とよくあることだと思うのです。


ここまで気づいといてそこに気づかないなんてないない^^;
いやそれがあるのです。いともたやすく。

ほら、エルミート行列Aがあるでしょ?
exp(A)とexp(iA)は?
exp(A):エルミート
exp(iA)=cosA+isinA:ユニタリ

気づけよォ!!!!!


最近めっぽう捏造系宇宙スペースフィクション脳になってしまって
自分の過去を自分で捏造したまま、周りの人間が指摘しないもんだから捏造を事実だと思い込んでしまう事例が増えてしまっているようです。
そりゃぁ人間の思い込みが何万人でも集まれば、あるいは事実そのもののほうが曲がってくれるかもしれませんが
所詮一人の思い込みでは不可能ですよ

しかし・・・うーん・・・誰にも知られてない自分だけの過去すら捏造できないもんなんだろうか
捏造できるかどうかが純粋に人数に比例する、とするのもいかがなものかと思うのですが。



何を知ってて、何を知らなかったのか、知ってからじゃもう思い出せない
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ユニタリ群とは、ユニタリ行列である。
ユニタリ行列とは、自身のエルミート共役が逆行列になるものである。
また、群とは、単位元と逆元を持ち、二項演算について結合法則が成り立つものである。
つまり、ユニタリ行列は掛け算に関して群である。

たとえば2行2列の回転行列はユニタリ行列である。
ベクトルにこのユニタリ行列を掛け算するとき、ベクトルは向きを変えるが大きさは変えない。

このように、向きだけを変えて、大きさ(複素数なら絶対値)を変えないような変換を施す行列をユニタリ行列と呼ぶ。
2行2列以外にも、n行n列に拡張できる。

n×nの任意のユニタリ行列を生成するための、生成子という行列が存在する。
生成子を(虚数乗した)行列指数関数の中に入れると、ユニタリ行列が出来上がる。


生成子は、次のようなルールで作り出すことができる。

・生成子はエルミート行列である
・まずパウリ行列から作成する。

パウリ行列は3種類あり、トレースがゼロで、行列式が-1の、2行2列の複素行列である。
パウリ行列はエルミート行列であり、ユニタリ行列でもある。

パウリ行列の番号を
ここでは
・非対角成分が有限の実数であるものを1つ目
・非対角成分が有限の純虚数であるものを2つ目
・対角成分だけが有限の実数であるものを3つ目

と定義する。


3×3行列に拡張する際は
1~3番目をパウリ行列とし

・4番目:使われていなかった行と列の右上と左下を有限の実数にする
・5番目:4番目と同じ配置に、有限の純虚数を入れる
・6番目:右上から1つ下と、左下から1つ右に有限の実数
・7番目:6番目と同じ配置に、有限の純虚数を入れる
・8番目:ひと周り小さい行列を単位行列とし、右下を、トレースがゼロになるように入れ、規格化する(掛け算したベクトルの大きさが変わらないようにする)


4×4行列に拡張する際も、3×3行列への拡張同様に行う


このような手順を定義することにより、ユニタリ群生成子の順番は一意に決まる。



フハハ!まるでパウリ行列がパウリの排他律にしたがって埋まっていくようだァーーー!
こいつらはきっとフェルミオンだな。





ちなみに、3×3のゲルマン行列をi倍して指数関数に入れたときの生成されたユニタリ行列のうち、中身が実数のものだけを抽出すると、3次元の回転行列となる。

同様に、2×2のパウリ行列をi倍して指数関数に入れたユニタリ行列のうち、中身が実数しかない行列は2次元の回転行列となるが、このときの回転の自由度は1つしかない。

回転の自由度が4つ以上になると、任意軸回転においても軸が2つ以上になるらしい。
これについてはまだ僕が勉強する余地はたっぷりとある。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]


図のように、3色の世代チャージを3色の分野チャージに変換するアμオンがあるとするが
3×3=給食のうち、色を変えない無職であるにこにーが1人除かれて8人となる。



まあ冗談はこのへんにしといて
グルーオンがなぜ9-3=6種類ではなく、9-1=8種類なのか、
結構みんな疑問だっただろうし
結構みんな説明したかっただろうし
結構みんな説明に挫折したみたいだったんだけど

この定性的説明が一番(唯1つ?)まともみたいですね。
っていうかなんで今の今(2013年9月下旬)まで雑な説明ばかりだったんでしょうね

なんていうかこのもどかしさ、みんなが描きたかった脚本が、満を持してシュタインズ・ゲートとして成立した時の昂<いも>揚感に似てる気がします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析