20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
たとえば悟空がチチに「おめえが好きだー」って言って、その言葉がコエカタマリンで気円斬になったとして、 チチはそれを吸収した上に「おらも大好きだー」って思いを気円斬に載せて放ったとしますよ 気円斬だったら向きを変えられるから、悟空とチチの距離を遠ざけることもできるし 近づけることもできると思ったんですが 気円斬の向きを変えさせた時点で妙な反作用が本人に生じないですかね? これがナチュラルにブーメランかめはめ波だったら、悟空とチチの距離は普通に縮むと思うんですが そもそも空気がないところでどうやってブーメランさせるのかが問題じゃないですか 素粒子と会話のドラゴンボール 会話のドッジボール 素粒子のドッジボール にほんブログ村 補集合を使えばいいのかなぁ? たとえば悟空とチチしかいない世界に、量産型フリーザやら量産型セルやらを配置して 悟空とチチがギャラリーに向かって 「おらはお前たちがきれえだァー!」って重いをコエカタマリンに載せてかめはめ波を放ち セルやフリーザもそれに呼応したとしたら、まあこれだと確かに悟空とチチの距離はブーメランなしで縮めることはできますよね。 元々、クーロン場とかそういうのはセカイに粒子が単一だと発生しないかもしれない って現代物理では言ってるみたいですし 2人だけのセカイで実現不可能なことも、その他大勢のギャラリーの存在で実現できるのかもしれません 万有引力でも可能なのかな・・・? 定量的なことは未解決なのでおいとくとしても、定性的な説明は可能なのかな?って意味で。 前回の行間放送大学は! にほんブログ村
モナピーと一緒に挨拶する先生。今回は行列回デース。
|E>という状態にハミルトニアンを左から掛け算すると、エネルギーが得られるよ! という話なのです。 もし状態|E>が2つの状態しか取れないのであれば のように表されるわけです。 ただ、固有状態ではない状態を観測しようとすると、観測行為そのものによって|E>が変わってしまう。 |E>が幸運なことに固有状態であれば、素直に測らせてくれる。 と、そういう話なのでした。 そんなわけで、固有状態を観測せずに式からあらかじめ求めてしまおう! というのが今回の目的のようで ケットベクトル|E>のエルミート共役であるブラベクトル<E|で、ハミルトニアンをサンドイッチしてやると といった風に対角化されて、固有値(今回はエネルギー)Eと、 固有状態|E>が求まるよ~ じゃあ固有値をまず求めましようか。 ハミルトニアンは (ε1とε2はエネルギー、γは遷移確率で、γ*はγの複素共役です) だから、固有値方程式はこうなって この連立方程式が永年方程式になるには このようにH-EI(Iは単位行列)の行列式が0になるエネルギー固有値Eを求めればいいです。 (複合同順) エネルギー固有値は一般に2つあり、(ほーらエルミート行列の固有値だから実数になるでしょー!?) E+とE-の両方に対して を満たす固有状態v1とv2のペアを求める必要があります。 ところが、先ほど言ったように固有値を求める条件というのが、「永年方程式になる」というものだったので、 この2本の連立方程式は同じものとなり、v1とv2は比の形でしか求まりません。 つまり と は、E+を代入するとまったく同じ式となり、何回こねくり回そうが、v1/v2しか求まらないのです。 E-の式に関しても同様です。 ただし、固有ベクトルの場合、規格化というものがよくついて回ります。 今回も例外ではなく、v1とv2の2乗の和は1になる。 という条件を付け加えれば、v1とv2は求まります。 そして といった風に並べると、ケットベクトル|E>は完成します。 ケットベクトルが規格化されていれば、ブラベクトル<E|は、|E>のエルミート共役 つまり転置して複素共役を取るだけで得られます。(ブラもケットもユニタリなので) (規格化してない場合は逆行列を求めることになります) ブラ・ケット両方とも完成したら、Hを挟んでやって対角化を試してみましょう。^ヮ^(鬼畜) ブラケットを規格化してない場合は手計算は少し楽です。 として、 を確かめればいいです。^^ つづく。 にほんブログ村
ブラベクトルとケットベクトルの規格化は手計算では正直めんどい。
未規格化のブラベクトル<E|と、その逆行列であるケットベクトル|E>で ハミルトニアンHをサンドイッチする際に <E|H|E>/|E|(行列式)=Eみたいなことでごまかしてみたい。 もっとも、その際にはブラベクトルはケットベクトルの逆行列であって、あくまでエルミート共役ではないが。 状態が3つ以上になると、規格化の有り難みが増すかもしれない。 ケットをブラにする際にわざわざ逆行列を求めなくても、転置して複素共役を取るだけで済むのはかなりありがたいことだと思う。(手計算並感) ところで先日、具体的なハミルトニアン(2状態系)を初めて見た気がする。 この具体性がほしかった。 当たり前っちゃあたりまえだが、単位行列を含んだ4つのパウリ行列に分解することが出来る。 なににどう役立つのか、いまいちわかってないが、 なにやら、クォータニオンの亜種のように扱うことで 固有ベクトルを算出しやすくしているような気がする。 クォータニオンもまた、回転させる際に、半分の回転角を担わせたケットとその複素共役めいたブラでサンドイッチして回転させる。 その上、クォータニオンには結構自由度がありそうだ。 σ0-i(σ1+σ2+σ3)の体系以外にも σ0+σ1+σ2+σ3という体系を作っても構わないらしい。 あくまで主体はσ1~3の3次元(3つの虚数)であって実数ではない。 3次元内でつじつまがあっていれば構わない。 3つのパウリ行列同士は、σ0を仲間はずれにすると、-iを掛け算しなくとも、自分たちだけで3つの虚数としてきちんと機能する。 ただ、3つの虚数の2乗が-1になる保証がなくなるだけのようだ。 また、回転軸を任意の唯一にしなくても構わないらしい。 あくまで2種類の回転角を用いて、従来の(ジンバルロックする)極座標のように使うことも可能なようだ。 元々3次元の極座標の3つの基底「動径・緯度・経度」には対等性がないのだけども 今回扱った「クォータニオンのようなもの」にはもう少し高レベルの非対等性があるように思える。 複素数を使ってしまったさあどうしよう、自由度が足りない。回転行列も使うか、的な。 3状態系以上ではどうなるんだろうなぁ 3状態系ではゲルマン行列のように8種類のゲルマン行列を必要とするのだろうか 8種類のゲルマン行列と3×3の単位行列合わせて9つセットかもしれない にほんブログ村
痒いところに手が届く時代になってきました。
放送大学に俺得授業がどんどん増えていくのを感じます。 といいつつ、「場と時間空間の物理」や「力と運動の物理」など積んでる授業も多々なんですが・・・ そそれはともかく、何度か挫折しつつも、 相対論や量子力学(特に後半)の具体的な授業を、テレビを診るだけで受けられる環境というのはとてもありがたいことです。 audacity並みにありがたいです。 学びたいけどお金がない人はもちろん、学びたいだけで特に何かを開発・研究したいわけじゃない人というのもたくさんいるでしょうからね。 僕は専門授業は大好きだったのですが、卒論が大嫌いで 学業機関には二度と行きたくないクチです。 それなのに独学で学ぼうとすると、飽き性で、目の前にないと何に夢中になってたのか忘れちゃうんですよね や、これがほんとに、使わない間の机くらいモッサモッサってホコリが溜まっていくみたいにきれいさっぱり忘れていくんですわ 相対論も、まだいまいちわかってないですからねえ・・・ 特殊はともかく一般はさっぱり。 はんぺんベクトルとかを少し理解したあたりで止まってます。 僕もYDなのかもしれない 量子力学も、「初期」で止まってるなぁ だって教科書高いんだもんな これでも、少ない賃金ながらも安定した生活を確保できるようになって かなり精神面に余裕が出てきて、ゆっくりのびのび学べてるほうなんすよ 量子力学の枠組みのうち、行列力学界隈がこれまたわけわからない感じで 以前放送大学で見た「量子物理」の第14回あたりの演算子とか代数とかいった例題を見て 目からうろこが落ちる思いでした。 もっとその先の授業ないかなーって思ってたら場と時間空間の物理が始まって歓喜しながらも挫折して 量子と統計の物理も、忙しかったんでつい積んじゃってたんですが 偶然途中から見た7話で急展開したおかげで 僕の探してた授業はこれだー!って感じで かなり興味がわきそうです 行列力学に憧れがあるんです。 行列のできる力学相談所とかいうギャグをやってみたかったんです!(もう寒いですが) でも行列力学っていうのがどれをもって行列力学なのかよくわってないんですね。 ハイゼンベルク描像のことなのか、それとももっと別の何かなのか。 行列方程式自体は井戸型ポテンシャルやトンネル効果でも出てきますからね。 虚時間だって、放蕩者ミンゴススキーミンコフスキー空間における時間と空間の「あなたとは違うんです」感とは厳密に関係があるとは言えないみたいですしね 昔、知人が量子力学と電気工学との対応で 波動関数:回路方程式=行列力学:制御工学 みたいな感じでざっくりとたとえてもらったことがあったんですが やーかなり似てますねこれ。 対角化する前の行列が、非負行列なのかエルミート行列なのかの違いその他くらいしか今は違いが見つけられないですね!(まあ制御工学寝てたんですが!) 同じ行列を何度も掛け算するのかどうかが気になります。 対角化する際の対角化のためにつくるあの行列PAP=λとかいうやつのPのこと 制御工学では呼称があるのでしょうか? 量子力学ではブラとかケットとか言いますが。 せめて「規格化してないブラ」とか「規格化したケット」とか、そういう表現があったら便利だろうに とは思います。 この概念に名前をつけようではないか~ 「円環の理<マドカナニシテルッスン>」\^o^/ 「二準位系」を学ぶことに意義を見出させてくれたのが大きいですね。 調和振動子とか、「なんで2なの?」みたいな疑問に答えて、学ぶ意欲を出させてくれる方は魅力的です。 台風のときの傘のバサッがアンモニアのいたる分子で行われている とかいうトークはツボりましたね そのあーあーえーえー言うのをやめなさい!じゃなくてやめてくださいおねがいします にほんブログ村
時は21世紀―人間と連絡網の言いなりになっていたスマートイエデンが、ついに氾濫を起こした!
プッシュホンはホンホンに怒り、着信音が人々を襲う! そんなモジュラー線上に、今、9人の家電ライダーが、立ち上がろうとしていた!!! 虫~老天丼!虫~老天丼!光~軍け! 暁鬼「僕と契約して電光戦士冒険者になってよ!」 響鬼「ハラショー・8・鍛えてますから!」 内容:モジュラージャック近郊でスマートイエデンと家電ライダーたちが世間話をする NHKがログ・ホライズンの再放送をやってる意図がよくわかりません 決定事項だから仕方なくやっているのか、それとも3期のフラグなのか。 ところで、境界のリッネ<RINNNE>が面白く思えてきました。^^それもこれもニコ動のおかげのような気がします。 特にこれといって意味のない笑いは既成概念の呪縛から人を解き放ち、幸せにします。 高橋留美子さんの作風は昔は嫌いだったんです なにが嫌いだったのか思い出せませんが 命を軽んじる姿勢でぬか喜びさせておいて、その上位互換が結局金だったのが悔しかったのかもしれませんし 単に世代的に僕があまり知ることのできなかったのが悔しかっただけかもしれません あと、いつまでも現役なところとか、同じような絵柄ってのもあまり好きじゃなかったのかな。 僕は当然 金>命よりも その他>>>命≒金のほうが好きなんですね にほんブログ村
ほぼ確信を持って言える、ハルロックの作者もまたセラロックに萌えたのだと・・・!
人間に個性は多々あれど、やはり同じようなものに同じように萌えてしまうのですね。 収斂進化すなぁ しかしわからないのは、ハルロックの「セラロックに萌えたあの人」がどうしてコンデンサを嫌うのか 積層部品化しづらいインダクタ(コイル)のほうが、僕ははるかに嫌なのに。 それで思い出したんですが、セラロックに萌えた理由。 リアクタンスがプラスになったりマイナスになったりする つまり、インダクタンスっぽくなったりキャパシタンスっぽくなったりするところですよ! それでいてその周波数範囲がすごく狭い! 僕はこの部分に萌えたんでした。 そして、ここ以降理屈がよくわかってなかったことを思い出しました。 元々、水晶振動子として理論を習ったのですが 実際に用いた時はいつの間にかセラロックで 水晶振動子とセラミック振動子の違いもよくわかってなかった気もしますね、今思えば。 その上、振動子の周辺装置を込みにした振動回路との違いもいまいちわかってなかったんでしょう 実物を見た時はPIC(プログラマブルなIC)の実験の時でした。 なぜに3本足なのかわからずに、それでいてさほど疑問も抱かずに回路を組んだような覚えがかすかにあります。 思えば、どうやって回路に組み込むのか、あんまりはっきり認識してませんでしたね・・・ コルピッツ回路・ハートレー回路とまるで地続きな感じがしません。僕の中ではね。 よくそんな地に足がついてない状態で理解を止めたもんだなぁと、当時の自分を貶しながら褒めてやりたいところです。 立派にオブジェクト・モジュール指向してたじゃねーかと。 僕は積層化した技術が好きなのか嫌いなのか。 うーん、あるときからゲートエンジン(IGBT)が反転してダークサイドに堕ちたんじゃねえのかなぁ 自分には理解できなかった嫉妬で、大好きなものすら嫌いになってしまったのかもしれない それはとっても悲しいなって。 プログラミングをしていつもつまずいていたのは 主に「変数をどこで宣言するか」だったような気がします。 変数が思った通りの結び目にできず、どんどん勝手に絡まっていく感じです。 紐を結ぶのも苦手なんです。。。トポロジカルすぎるだろう・・・! こんなのが社会のなんの役に立つんだよ!全部かっ! それでなくても日々進化するプログラミングで、いつの間にか変数に「プロパティ」ができてたり、「パブリックかどうか」なんて属性があったり 新しいルールをどんどん吸収しなきゃいけない そんな状況が窮屈に思えてならないのです。 そもそも、時代に応じてプログラミングのあり方が刻々と変わるのに プログラミング言語そのものはどうやって流動する時代に対応しているのかさっぱり理解できません 民主主義の世の中に生まれたことで、 歴史の非・民主主義的な描写に目を背けたことから社会科嫌いになった僕には重すぎました>< ”(首を取って)勝ったものが正義(歴史)”だなんて言われましても温室育ちの僕にはわかりませんよ! 特にここ最近の、ルールの変遷周期が人間の一生の内側に食い込んでる状況で アスペルガーじゃない人間と診断されることのほうが難しいのではないでしょうか! さあカメラが下からグイッとパンしてタイトルロゴがドーン! イヤダ ルール カワルノ コワイ デース にほんブログ村 僕はただ、人類がこれまでやってきたことをなぞりたいだけなんだ・・・ 新しいものとか何もいらない。むしろのんびり生きていきたい。 新しい何かなんて、放っておいても興味本位で勝手に生まれ出てくるじゃないですかー 必要に迫られて、責任感をもって新しいものをつくり上げるとか・・・いらねーよそんなもん´・ω・` ただ単に人間として営んでりゃいいじゃねえかくそー
昨日書いた日記に伏線を仕込んでいたのを、今さっき読むまで忘れてました。
(こいつの頭はギアス使わなくてもすぐ忘れそうだな(櫟井唯感)) 分かってたさ!自分が翌日忘れてることくらい! 自分のことは自分がいちばんよく知ってる!!! そ、それが夕方まですっぽかしてたのはちょっと想定外だっただけで・・・ >遠い過去ほど大雑把に、近い過去ほど精密に測られる。 >じゃあ未来はどうなる? >指数関数的な動きしか想像できない。 といったな!?あれに疑問を感じた!寝る前に! 遠い未来と近い未来への予測だったらどうなるのか 近い未来は予測しづらいにしても、遠い未来はさほど困難ではないはずだ と、そこを踏まえた上でサブタイをシュタインズガジェットにしたような気がしたんだが 僕の頭はメモしないと書いてるうちにネタを忘れ始める。 サブタイに(ギャップジェネレータ)とか追加しようと思ったのはいつの時点だったか・・・ もう時系列とかガバガバなんだよ!整わないよ! 遠い未来の大雑把な予測が困難でないとするなら 人類の描く時間観というのは指数関数でもないような気がしてくる。 あれだあれ、片対数グラフではなくスミスチャートやらペンローズダイヤグラム的な計算尺を使った感じのあれ(クルスカル・スゼッケル座標系よりもペンローズ図のほうが先に出るのは相対論をまともに勉強し始めたらどうにか変わるだろうか) というか、時間の座標系の話がしたいのではなく・・・いや、したいのか? 指数関数的な時間を疑う余地がまだあるのではないかと言いたいんだったか、それとも うーん 人類がすぐに滅ぶのは割りと自明と言いたかったのか あ。思い出した。 「今、そこにいる僕」のぶっ飛んだ設定(仮)の50億年後の世界の話だよ 太陽系が滅びそうなのに人類が相変わらずバカやってるんだよ そんなのってあるか?って誰しも思うからこの設定をどーんと全面には出さなかったような気もする でもなんだろう、完全にありえないのかな? 宇宙人が見つからない理由ってどれも決め手に欠けるらしいが たとえば全宇宙が一旦停止してしばらーくしたあとに何事もなかったのように連続的に動き出したとして、誰もそれを認識できないし、その反証もたぶんできない だとしたら、たとえばこの僕だけが宇宙の主人公で、今の僕の周りの誰しも、その上過去も未来もどの存在もすべてNPCだと決めつけたとしても証明も反証もできないのではないか ええと何が言いたいのかというと 我々が存在して考えていられるためには、まず自分が存在し、周りの誰かが存在して会話できていないといけない という前提がもしあったら それだけで宇宙人の存在を否定できるのではないかと思ってみたりして。 なんかこう、1つの世界線において、1箇所に集まらないと文明は成立し得ない みたいな、こう、「寂しがり屋の知性」みたいな定理できねーかなーみたいな。 それでそのなんだ、この定理を拡張すると 自分らが滅びる世界線は存在できず 結局、人類は最後の最後までしぶとく存在し続け、現実はつまらないものとなる そんなことって、ないかな?^^; にほんブログ村
収穫加速の法則か・・・まあみんな何かしら違和感というか気づいていたんだろう
トランジスタだけではなく、なにかこうもっと大きな、法則みたいな流れに乗らざるをえない状況だったと。 年代測定がすでに収穫加速の計画通りに動いていたようにも思える。 遠い過去ほど大雑把に、近い過去ほど精密に測られる。 じゃあ未来はどうなる? 指数関数的な動きしか想像できない。 緩めたらダメなのか? そもそも緩めることすらできないのか? パラダイムシフトは起こるべくして起こるのか? ジャンル:時代遅れの人 は増え続けるのか? 生まれる前から化石化したアニメが増えるのか? みんなベニクラゲなクマムシになーれ! にほんブログ村
2015年になってもホバーボードは実現しませんでしたとか言ってる場合じゃねえ!
ドローンが! ドローンが! 空の渋滞そのものじゃねーか! うわー俺たち本体が置いてかれてやんの!やべー! これヘタすると、30年後には人類補完計画遂行されちゃうかもしんねーぞ 案外、人類補完計画後の世界ってのはこの世界と地続きなのかもしれない カタストロフな壁なんてないのかもしれない じわじわと遂行される人類補完計画なんて誰か想像してたかな!? 誰にでもなく群れとしての人類が自らを苦しめ 陰謀は群衆に廃れ 特に意思もない機械に勝手に支配され 地球がいつの間にかボタンポン星になり 金は不要になり そのうち命も不要になり でもそこんとこの確執はいつまでも残り続ける こりゃぁSF流行らなくなるわ。どこの未来描写フィクションよりも現実のほうが怖いもん それにしてもわからないのは、「オブジェクト指向プログラミングが いつから誰に対して敷居を低くしたのか」で 「手ぇ使って遊ぶの?赤ん坊のおもちゃみたい」ってのがどこまでガチなのかってことです にほんブログ村
いつだったか、どこかのブログを読んだ時のことです。
こういった二重スリットのようなシミュレーションを2次元以上に拡張した場合 乱数の種が1通りしかないと意外とダメージが如実に現れるって言ってたんですね。 (二重スリットではなく水素原子とかの話だったかもしれません) まあ僕のシミュレーションの方法はちょっと変わってるので その方の方法で現れた致命的な問題が、僕の方法でも起こるかどうかはわかりませんが とにかく心配だったので、脳裏に焼き付いていたのです。 で、さっき昼寝しててなぜかひらめいたんですが mod(rand(),now()-today())的な方法だと、かなり手っ取り早く乱数の種をばらまけるんじゃないかと思いましてね。 mod(らんど()、なう()-今日())です、mod(らんど()、なう()-今日()) ()に笑とかいれないでくださいね。 らんど()の中に入れたって種が増えるわけじゃないっすよ!フゥーハハハ にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|