忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]
こないだ整体師さんとこ行ったらうたた寝しちゃったんですよ

そこで何か夢を見たような気がして
起きてからしばらく忘れてたんですが
1つ、思い出したんですね。


家計簿で残高だけ記録してたら抜け落ちるデータ
ちゃんと収入と支出を分けたデータもつくらないとね!
収入はともかく支出がどう変化したのかは抽出しておかないとまずいですね


以前、残高の微分の、負の値だけコンパレーターif文で抽出していて、
なんだろうこれ?ってあとから思って、消しちゃったことがあったと思うんですが
どうも支出の意味でその項目を作ったみたいだと思い出しました。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

ちょっと忙しくて体調と相談しながらブログ書いたりしてるのが続いてるんですが

そのためもあってどうも1つのテーマで息がつまると、他のテーマに逃避したくなっちゃうみたいです。


トンネル効果の計算をしていたはずが3次方程式の話になって

3次方程式の決着はつきそうなんですが、ブログに起こすだけの体力的自信がない


それで小ネタ的にニューヨークヤンキースのロゴが偶関数(はい)と奇関数(いいえ)の傘歯車に見える

みたいなことを考えてみたんですが
それはまだネタにはしません!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

複素数の実数乗を算出するimpower(いんぽうわぁ)関数が、まあ主値しか出ないけども
それでもatan2でも避けきれない例外をちゃんと処理できていて、感心しました



訂正:
atan2でエラーが出るのはx=0、y=0のときだけのようです。
x=0、y=±1のときはちゃんと±π/2が算出されました
もちろんx=1、y=0でゼロ、x=-1、y=0でもπがちゃんと算出されました

拍手[0回]

42といえばgoogleのイースターエッグをすぐに思い出しましたが

43番目を作る

ですぐに思い出しませんでした。

そういえばテクネチウム。周期表にあった空白の元素。


2期18話目「ライブがはねたら」が1期(全25話)の1話から数えると25+18=43
ってのはまあ、いくらなんでもこじつけですよね^^;






いーつのまにーコリアンダー♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
備忘録:背景を静止画に変えたがやっぱりごっそりgifの日記で死ぬ。程度はわからん

gifをいくつも載せると少なくともKindleでは死ぬ
日記1つあたりに載せるgifの負荷を抑えよう。

それから、負荷がかかりそうなところとExcelソースファイル置き場を避けるようにしよう
せめてミラー日記を。

あとは注意書きかな
動くExcelはメモリ食うので。
他の閉じてとか、一旦当ファイルと他のファイルを保存してとか、一旦DLしてとか。
怪しいものではございませんとか。
「編集を有効にする」は必ずしも必要ではないみたい。
他にメモリ食ってなかったら、どうも一旦DLする必要もないみたい。たぶん

こういうのはトップに書こうか。うん

あとは動くExcelの取説っすね。これもトップに置くべきやね。なるべく軽くして。


Excel本体に関して
・DL後「編集無効」では動かない
・「そのまま開く」だと動く

∴動く場合でも「そのまま開く」を推奨⇒メモリの心配:他の閉じて!
ただし、あまり再現性がないかもしれない

拍手[0回]

明日以降忙しくなるかもしれないのに、今全然気が休まらないのは
ブログの今日のノルマをさっさと終わらせて安心したいのに
全然書くことが思いつかないというのもあるかと思います。


それと、風邪をさっさと治したいのです。
昨日ぶり返したようでしてね。


治したいんだけども無理はできない。
ネタは目の前にあるのに手を付けられない



何か軽いネタを使ってさっさと今日のノルマを上がらせたい。



と、そうやって書いてるうちに
さっきまで覚えていた「今日のサブネタ」みたいなのを忘れてしまいました。
なんかこう、今日の「ネタがないネタ」と合わせてシナジー効果がありそうなネタだった気がするのですが。



昨日の午後から今朝にかけて、僕は休みなのです。
だからこの機会に風邪をさっさと直しておきたいのです。


夢中になると止まらない癖が強烈にあるので
三次方程式の複素解とかに手を出すと止まらず
ひと通り終えた後に、一気にぐてーっときて調子が悪かったことに気づくのです。


そういえば昨日は一日、記憶がガバガバでした。
今よりもひどかったです。
人に「なんか思い出せない」みたいなことを何度か言ってる自覚があるのに
「調子が悪いから」という判断がつかないのです


他の動画の作業もしていたのに
三次方程式の仕上げだけしてたと思い込んで
なんでたったこれだけで丸一日過ぎてんだとか途方に暮れてました。
確かに仕上げで手間暇くいますが、だからといって丸一日潰れる分量じゃないと思うのです

もし丸一日潰れるようなら、よほど頭の回転が悪かったか
よほどぼーっとしていたかのどちらかということになり
昨日とは一体なんだったのか状態になるのですが


今朝になって、「ああそういえば動画の編集もしていたっけな」と思い出せたことが唯5つ位の救いです


それでは。
ブログランキング・にほんブログ村へモナピー
にほんブログ村

ああそうだなんか思い出した。
このブログの背景の動くgif、ここ最近特にデメリットしかないみたいなんで、静止画に変えてみようと思います
と備忘録を書こうとしていたんでした。

拍手[0回]

できたはいいが、デモンストレーションにこまる!!!


x^3+ax^2+bx+c=0


a=b=c=0のとき
aが1の複素4乗根をうろついてb=c=0のとき
bが1の複素4乗根をうろついてc=a=0のとき
cが1の複素4乗根をうろついてa=b=0のとき

aとbが独立に1の複素4乗根をうろついてc=0のとき
bとcが独立に1の複素4乗根をうろついてa=0のとき
cとaが独立に1の複素4乗根をうろついてb=0のとき

aとbとcが全部独立に1の複素4乗根をうろつくとき

全部かわいいじゃねえか!!!
どれを主に愛してデモンストレーションすりゃあいいんじゃああ

せめて単位円をうろつかせたい・・・

あ、そうか。
単位円をうろつかせればいいのか(呆


しかし・・・これだとgifでは手にあまるのではないか・・・?


なんか書いてたら方策が見えてきた気がします。
今日一日今まで一体なんだったんだ・・・
こんな時間にひらめいても今日はもう終わりだというのに

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

コンピュータで複素数のべき乗根を計算する際は注意が必要ですね。


たとえば-1/27の3乗根をExcelで計算する場合ですが

そんなん-1/3だろうwwwと思うかもしれませんが

コンピュータはあくまで素直に計算するんです。

impower(-1/27,1/3)
とやったら複素数の主値が出ます。


1の3乗根の1ではない複素数の1つであるω=(-1+i√3)/2を何度か掛け算するとちゃんと-1/3という実数が出されるのですが
3次方程式を解く際などには注意を払わないと変な値が出るようです。



機械的に解く場合、以下のような手順を踏んでいると考えられます。

・-1/27という複素数を、オイラーの公式にそって直交座標から極座標「絶対値と偏角」に翻訳
・絶対値を1/3乗し、偏角を3で割る
・オイラーの公式で、再度極座標から直交座標に戻す


確かにこの方法だと実数でも純虚数でもない複素数が算出されて当たり前です。


そこでこの場合、ちゃんとした(人間の感覚での)3乗根の主値を出すために
「偏角を予め3倍しておかなければなりません」(たぶん)

どうしてかといいますと、本来の複素べき乗根の定義に由来します。

たとえば3乗根を取る際は主値を含めて3つ、n乗根を取る際は主値を含めてn個に分裂するわけですが

これは
元々の複素数z=abs(z)・exp(i(arg(z)))の3乗根を取りたいときに
arg(z)/3というのを
(2πn+arg(z))/3

と(人間が)解釈するからなのです。


だから、3乗根を取った際に
arg(z)/3に2πn/3 (nは0~2、n乗根の場合は0~n-1)
を足さなければいけないわけで、n乗根がn個に分裂する理由はここにあります。



しかしながら、「n乗根」という専用の関数でもない限り
power関数などにn分の1というべき乗の数値を近似的に代入するほかに機械的に計算するすべはおそらくなく、
どうしても主値は思惑とずれるわ、分裂はしないわの踏んだり蹴ったりな状態になることは必至なのだと思います。


これは「4.5時間が3で割り切れるか」などの算出に似ていますね
あくまで「3の倍数か」ではなく「3で割り切れるか」を論点としているのがポイントで
機械的に「割り切れない」としてしまうのがコンピュータ
「約分しきった9/2の分子だけ見て、割り切れる」と時々したいのが人間
といったところでしょうか。
素数が無数にあるため、すべての分母に機械的に対応するのは不可能です。


機械はあくまで分数を理解しないと踏んでおいたほうがよさそうです。


=======
でもなんか引っかかるな・・・


カルダノの方法の

u^3=-1/27
v^3=1/27

で、
ωu+ω^2v
ω^2u+ωv
u+v

を出すのに、
u=-1/3が主値でなきゃいけない理由ってなんだ??ωを掛け算する回数かなぁ?
確かにu=-ω/3だったら足すときにωの数が噛み合わずにずれてしまうけども

u^3とv^3が元々実数でも純虚数でもない複素数だったらどれを主値にするべきなんだろう?
そもそも予め偏角を3倍しておく対処でいいのかなぁ
あと一歩理屈付けが埋まってない気がする・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

数値計算はすぐ終わったものの、解析解が手間取ってまして・・・
あと一歩で数式出せそうなんですけどね
数値計算とのフィッティングは済んで、滑らかにつながってよかったよかった
なのに、なぜか符号が解せないとかいうorzorzorz


数値計算だと入射波と反射波に分けることができないみたいなんですよ。
以前、マックスウェル型の波動方程式の数値計算をしたときのことを思い出しましてね。


じゃあ、シュレディンガー方程式のトンネル障壁界隈では、ディリクレ境界とノイマン境界
どっちが成立しているの?

と思いまして。


計算してみてびっくり
微妙にディリクレでもノイマンでもない!(複合でもない。ロビンはどうした?)

シュレディンガーの波動関数なんで複素数なんですが
実部と虚部で振る舞いが違いまして

腹で入射するほうを実部とすると
エネルギー0の入射:腹、反射:腹(自由端反射・ノイマン型)から始まって
エネルギー/ポテンシャル=50%で入射:腹、反射:節を通り過ぎ

 
節で入射するほうを虚部とすると
こっちはエネルギー0では入射:節、反射:節(固定端反射・ディリクレ型)から始まって
E/V=50%で入射:節、反射:腹を通り過ぎる


んですよ。

なんじゃこりゃ(笑)

ああ、そうか
完全な自由粒子での、「反射ナシ」に漸近していくんですね


エネルギーゼロで、固定端でも自由端でもあるとかそれなんて二重性・・・中二か!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]


「背景透過を初めて使いこなしたん、実は昨日だったんよ、意外と。」


 「意外でもなんでもないけどな。お前の場合、自覚症状のないのが症状だからな。」

「どこが悪いん?」

 「脳とか」

「脳!?」
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



テレポーテーションしているわけだから、必要な運動量と位置の情報をスキャンされるわけで
それはもう粒子当てられまくりで痛い痛い

いわゆる死ゲーだね


カレンダーのワームホールを開発してるソフトエンジニアの方々も、頭のごちゃごちゃを快感として感じられたらいいのに。



これはな、グリッドマン。
グリッドマンなんだからねっ!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
あ、間違えましたすみません
図の一番上と一番下、⑨と⑩の出口が一行上にズレてました。><
正しくは以下です。

これはな、ちゃうねん
つい、わざと間違えて注意喚起してあげたかったんだよ!

拍手[0回]

ピンクだし裸だし穴だらけだし素直だし、やっぱ魔神ブゥって、「女体化を妄想してね」って意味なのかなぁ
今じゃ特に規制厳しいですからねえ



これがのちに、
「強さのインフレ」を「能力者バトル」で防ごうとしたルフィ
の原型となった
とかだったら興味深いですね



セルゲーム中にセルが悟飯に実技特訓させたりとか
ゴテンクスを待ってやる魔神ブゥとか


なんか、DBのシリーズボスのキャラって時々いいやつに見えます。
まあ単に僕がツンデレ色眼鏡で見てるだけなのかもしれませんが。


なんかゲームのほうでは割りと女性戦闘員増殖させてますよね
サルな超野菜になった女キャラと男キャラとのフュージョンが見たいです。
もちろん百合フュージョンも見たいです。ポーズとかアレンジでお願いします
っていうか全員女体化のオプションがあればいいです


女性の意見はさっぱりわからないので、誰か適当に盛り込んでやってください


やっぱり女性、いや女子オタに優しすぎる世界じゃないですか!
性別が1つ、いや人の数だけあったらなぁ・・・こんな肩身の狭い思いをしなくてすむのになぁ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

まあここは常識的に考えて、狙って設定するポイントですよねきっと。


2期2クールで終わりきらないでしょうこれ。もう17話目ですよ。

マ王みたく3期以降も続くんでしょうか。
それはそれで楽しみが増えますが。
収まりきらなかった部分は原作で要チェックや!とかなったらちょっと困るかも。


なんせマ王はまったくノーチェックでしたからね
NHKアニメは時々ノーチェックで悔しい目に会うから困ります。
コレクター・ユイ見ればよかった。



チューナーでの録画設定がですね、圧縮率最大なんです。
そのため、録画してからじゃ字幕とか副音声とか、設定変更できないんですよ。


その状態が久しく続いたんで、
そろそろ、デフォで字幕つきにしようやってやったはいいものの
録画中は字幕が出るのに、録画されたムービーには対応しないwww
こんなんワンセグ以下じゃないですかwww
(そういえば容量ってどっちがかさばってんだろう?)


あと数段階圧縮率を下げてやってみたいのも山々なんですが
そうするとHDの消費がもっと酷くなりますからねえ
これでもちょくちょく消してるんですよ?


あー、チューナー買うタイミングが悪かったのかなぁ
毎週録画に設定すると、延長対応が効かなくなるし
なんかこうポンコツ臭がするんですよねコイツ。




ログ・ホライズン
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ロエ2の正体が見れば見るほどわからない・・・
あえてブラフやってるのもあるでしょうし
しかし現実世界はともかく、エルダーテイルの世界さえよく知らないみたいな素振りを見せるロエ2さんほんと、何ロエ2さんなんだぁー!
あ、ネタバレはノーサンキューっすよ。普段は結構ネタバレ管理については受信も発信も大雑把なんですが、ロエ2さんに関しては結構ガチで楽しみにしてるので^^サジェストも、見なかったことにしよう!d^ー^状態っす


久しぶりにCRTで見たら、OPEDの重量感ぱねえっす

拍手[0回]

紙媒体で何度もやり直せばやり直すほどチマチマしたケアレスミスが湧いてきて
基本消しゴム使わない人だから、一連の計算のどのバージョンのどこは参照しちゃだめとかの情報がいまいちトレーサビリティになってない!


重い腰あげてPCの数式エディタでちまちまやってみたら
案外こっちのほうが速いし正確だし、楽だし。

最初から数式エディタでやってればよかった。


井戸型ポテンシャルのときの凹が凸になっただけなんですけど、
全然違う計算になるのが面白いですね。
こっちのほうがゲーム性あるかも。
例題としては良問という感じです。
OS変えてからパワポがまだ入手できてないので、入手して、なおかつ余裕があったらこれもパズルゲーにしてみたい


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「ここに取り出したるは関数電卓「ポケットExcel」、そしてネギ型タッチペン。


即興、Excelで物理エンザン実装型MMDもどき、やります!


 「MMDって、何の略?」

「ミクミクダンスですが」

 「さっきから気になってたんだけど、そのミクってのはなんなのさ?」

(しまった!この世界線では初音ミクの代わりがExcelなんだった!どう例えればいいんだ!?)

「え、ええと・・・ミクっていうのはですね・・・Excelみたいにセルに音程と音量と音色とリズムと発音を入力したら、音が出せるソフトです!」

 「おおー!そんなんあったのか!」

(ここにはないけどね・・・なんとか通じてくれてよかった)

 「で、声帯を物理シミュレーションしてくれるのだろう?俺、あれがいい。「藤崎た」さんの声」

(微妙にズレた!!!)

 「そういえばダンス関係ないよね?」

ちょっと今お前めんどくさい!







エピロートーグ
「無料DLですよー」ピロピロピロ・・・
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析