20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
脂肪と筋肉のバランスのいいボディービルダーの女性がいたとすると
自力で胸筋動かしておっぱいプルンプルンできるんだろうか そこ気になる あとあれよ きょぬーさんは下乳にもヴィックスを塗るのか 通気性悪そうってエロ大王の友人が言ってたけどね ヴィックスの効き目のあの図解CM きょぬーさんのシルエットでやってくれればいいのに ![]() にほんブログ村 PR
と、htmlでホームページを作っていたときに思った。
ブラックホールは入ったら出られない一方通行の領域とされている 一方、ホームページ作成においてリンクを貼るときは、貼られた側のページにも「戻るためのリンクを貼らなければならない」というルールは特にない。 つまり、片方にだけリンクを貼ると、ブラウザでバックできないときはたどり着けないことになりかねない 一方通行である。 たとえばあるサイトに絵が貼られていたとして 「元のページに戻るにはお手数ですがブラウザでお戻りください」 とあったとする。 ある日、ある人物が「画像検索」をかけて、画像に直接たどり着いた。 しかしその画像がどのサイトに所属しているのか判断することができなかった。 この件において、検索した人物は「ブラックホールに落ちた」といえよう。 実に恐ろしいことだよう。 ![]() にほんブログ村
大昔、日テレ系列の「まさかのミステリー」でやってた大迂回する線路
迂回しすぎるために、間を走ってすり抜けたほうが早い こともある線路 どこだっけ? いい打線の 言い出せん 言い出しっぺ おk覚えたで! ![]() にほんブログ村
はいもう一度 スタッド レス タイヤ マイナス レス イコール スタッド タイヤ イコール スパイク タイヤ ![]() にほんブログ村
ぶっちゃけていうと
理論がどんどん合体していくのには萌える しかしながら、その現場に携わろうとは思ったことがまったくない やむを得ず携わりかけて、余計嫌だと思った 人間間違いがつき物であるから、 その間違いが大事なところにあって、かつそれを間違いだと見抜けなかった場合 その理論は間違いを含んでいても正しいものとして次の理論に引き継がれていくこともあるだろう その理論自体は結果的に正しかったということもあるだろうが 間違った箇所が次の理論や次の次の理論に飛び飛びで現れるなんてこともありえない話ではない。 今後、複雑化し細分化していく分野の中で、そのような見逃される間違いはどんどん増えていくことだろう そのようなことを思ったとき、僕はなんでこんな時代に生まれたんだと思ったこともあった もっと何百年も前の時代であれば、もっと気軽に大がつくほどの発見や発明ができたものを、この時代に生まれてしまっては小さな発見・発明も難しい このような理論の積み重ねは、いつか根元から折れて崩れ去り、我々の社会を壊したりしないだろうか 理論の積み重ねというものは、たかだか萌えの対象に過ぎないのではないだろうか 実際に使い、利用するべき理論はもっと単純なものが積み重ならないで存在するべきではないのだろうかと、5年前から思っている 魔法とか。 ![]() にほんブログ村
ものが安くなる
↓ 売り上げが得られない ↓ 解雇が続く ↓ 安さを求める ↓ ものが安くなる のデフレスパイラルだが、元々物価の安い地方がどうやって安定しているのかよくわからない ====== 値段は常に客の足元を見てつけられる 世の中の株やレートや物価をすべて考慮に入れると、地球上の全人類の持っている価値というものははたして不動のものだろうか? なんとなくとしかわからないが、突然沸いて出たり、消え去ったりするのが日常茶飯事なのではないだろうか 金になんとかの保存の法則や等価交換なんて原則はきっと当てはまっていないんじゃなかろうか 株があり、国際間のレートがあり、地方ごとの物価があり、 やろうと思って知識と経験と運さえあれば、何もしなくても金が増殖していく これは、元々あらゆる存在の価値を定量的に定めることがまったくできずに、仕方なく見た目でなんとなく判断せざるを得ないことに起因しているのではあるまいか。 我々にはたして、たった1つの存在の価値を正確に見極めることなどできるだろうか もしできないのであれば、この金融というシステムは絶対的な不安定性を秘めているものなのではないだろうか 金融における特異点定理などというものは出てきていないのだろうか (金融不安定でぐぐったらミンスキーって人にぶち当たったが言ってることが畑違いすぎてよくわからない) (特異点定理:ぶっちゃけていうと宇宙にはブラックホールみたいな物理の破綻する点が必ずできちゃうよって定理(ただし今のところ因果の壁で守られているから無事なんだけど)) しかし、情報に価値を見出し、情報の複製を簡易にし、十分に便利さを得た我々はもう金融に頼る必要はなくなってきてはいないだろうか 元来物々交換に始まり、その媒介を金銭と定義し、競争することで自らを高めあう我々だったが そろそろ金銭とともにあらゆる競争を放棄するときがきたのではなかろうか 今の競争は誰が動かしているものでもない永久機関のようなものに感じる 特に誰も望んでいない便利さへの追求が行われている気がする たとえば、この便利さが維持できるのだけでよいのなら、いったんすべての最低限必要なものを自動化させて、長期あるいは無期限の休息を得ることは不可能だろうか また、個人の所有する価値を保存するのが金銭の仮の姿なら、もうすでに個人の所有する価値は保存する必要はないのではないか 国境をなくしたいと願いながらも自らの国の誇りは失いたくないというのは矛盾していないだろうか 国境がないのなら国は1つしかないはずだ。 たとえば、自動で現状維持のスペックを持ったパソコンが自動で生産され、1人1台パソコンを持ち、食料確保や環境維持も自動化、 人々は考えることと娯楽を生きがいとし 定理や曲や映像など、得意とした分野のものをネットにアップして 特に断りもなく拝借してつないでいく それをまたアップして楽しむ・・・ そんな生活の可能性のすべてが、無味乾燥だったり無機質だったり不健康だったりするとはあまり思えないのである。 ![]() にほんブログ村 仕事場・昼休み中の会話
部下「仕事に愛情・・・ですか」 上司「そう、仕事には愛情をかけるんだ。」 部下「たとえば・・・なんでしょう?」 上司「常にあらゆる状況を想定しておく。」 部下「いざというときに「こんなこともあろうかと」とキメるわけですねw」 上司「そうなんだよー」 部下「ところで上司、昨日夢でひらめいちゃったんですよ」 上司「なになに?」 部下「新しいタイプのトイレです。これは小便用のみなんですけど、まず円柱の中の底面に小便を流す通路を設けます。」 上司「ふむ」 部下「円柱は人の股間の位置から下が空いています。そこで円を囲うようにして男性は小便をするわけですよ。」 上司「しかしそれだと、自分がちゃんと用を足しているかどうかがわかりづらくないか?」 部下「そこで、人の首から上くらいの位置から窓にするんです。」 上司「だがそれだと逆に、用を足している状況がほかの人に丸見えになってしまうではないか。」 部下「そ・こ・で、顔の部分の窓はマジックミラーにしてみました!これで、円柱の中央部分を外側より明るくすることで、用を足している状況は見えても、自分以外の使用者の顔は見えません!」 上司「しかし自分以外の股間は見えてしまうんだよな?」 部下「誰のかわからなければ問題ないじゃないですかー」 上司「そういわれると元も子もないが・・・お、午後一の時間だ」 部下「予鈴なりましたねぇ」 上司「部下くん、この試作中のツールなんだが、機能性をもう少し上げるように改良しよう。それとココの例外処理が未完成だ。」 部下「え、まだ改良するんですか」 上司「うーん・・・」 部下「うーん・・・」 二人「君(上司さん)のその情熱をもっと別の方向に向けられないかなあ(ですかねえ)」 上司「君がそれを言うのかっ」 部下「僕からしたらそっちのがびっくりですよっ」 ※鉄砲水のような小便ユーザーには未対応 クレームその1 (仮名)量子きのこさん 尿道がずれていたためか、6畳ほどあるトイレの端に立っても向かいの端にある便器まで小便が届いてしまうような元鉄砲水小便ユーザーは誰かに迷惑をかけてしまうかもしれません・・・。 おかげさまで手術もうまくいき今では改善しましたが・・・。 これ以上僕の小便のせいで誰かが顔を涙(あるいは小便)で濡らすのを僕は見たくありません。 ![]() にほんブログ村
いまさらながら、ずっと前から気になっていたこと
テレビ東京系で金曜夜8時から放送中のJAPANオールスターズ 司会は三村マサカズと三宅裕司、OPの中の1人は桑田佳祐 桑田オールスターズを狙っていることがわかる。 桑は木を抜かすと又3つ。そして3宅と3村。 ということは? 3×3オールスターズと早く突っ込んでほしいということであろうか! ![]() にほんブログ村
海老蔵が蛯原に婿入りすれば完成
小学生にもわかる。 むしろそういうことは小学生が考える。 ここで視点をちょっと変えて 虫老=海老=エビであることの意味を考えてみよう。 つまりこういうことだ。 老を約分して 虫=海 ということである。 海には僕の苦手とする節足動物がいっぱいいるということだ。 僕はなぜ、節足動物を苦手とするのか。 実は、僕が苦手なのは節足動物だけではない。 無脊椎動物が一般に苦手なのだ。 そういうやつらが海には陸より多くいる。 これは、進化する前の形を保ったままの状態でいるやつらが海には多いことを意味している。 また、僕が無脊椎動物を苦手とする理由はおそらく、異質であること。 つまり異質であればあるほど、僕が苦手とすればするほど、きっと生命の原型に近いものがあるのだろう これらのことを踏まえて、以下のような推測ができそうだ。 虫老原海老蔵=生命は海から生まれた。 ![]() にほんブログ村
実家に戻ってから料理は父に任せ放題なので、
趣味のひとつである食品混合実験をする余裕もあまりなく・・・ しかしそこに可能な混合物がある限り僕は混ぜ続ける! 今日は、なぜかずっとやってこなかった 烏龍茶とほうじ茶の混合。 熱いのでまだ飲んでない。 ![]() にほんブログ村 久々にクラナド2期opの「時を刻む唄」でサジェってみると その理由はどうやらリズムを取るときの頭の強調にあるらしい 3拍子なら◎○○◎○○ 約分して色んな拍子を統一した分、リズム中の強調する部分は音量を上げてそれをコピペするだけで済むのだから、 人間がデスクトップミュージックだけで済まそうとしている音楽はその辺どうなんだろう
しかしwikiってる途中で、3拍子の誕生秘話が見れてうれしかった
姉:ねえちゃんとしなさいよ!
弟:お姉ちゃん、僕自信ないよ・・・ 姉:しょうがないなあ・・・おまじない教えてあげるから。 弟:? 姉:安心しいのクラッカー。 弟:・・・ANSI Cのクラッカー!?怖いよ!それ聞いてもっと怖気づいたよ 姉:当たり前田のクラッカー。 弟:ねえちゃんがいじめるー ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|