20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
ただ単に、自転車に乗れる季節になって、なまってた筋肉をよく使うことになったとか
薄着になっただけとか それだけじゃないような気もするんだ。 なんというか、失恋に近い感じかな。 といっても僕に恋人なんていたためしはなく、いたとしても疑似的なものかあるいは僕の思いこみか片思いであって、まっとうな恋などしたことはない。 が、恋だとしたら、その相手はジャパリパークという理想郷だと思う。 そのうち、あえてキャラを挙げるとするなら、サバンナコンビのかばんちゃんとサーバルちゃん どっちということもない。二人に恋をしていたんだと思う。 どちらの恋人になりたいわけでもない、むしろ2人の相思相愛を邪魔するなんておこがましいと思っていたが、恋をしていたのは間違いない。 ただ、この恋は悲恋ではなかった。 大団円で終わったけものフレンズの最終回は、とても満足の行くものだった。 この感覚は、どのリアル3次元人間の女性にも当てはまらない。ただ僕が経験してないだけなんだけども、 たとえていうなら、 別の世界に円満に旅立っていったといった感じだろうか。 彼女は彼女の夢のため、僕は僕の生活のために、別れた。そういう感情にたぶん近い。 だから、最初こそ食欲不振だったが、今はさほどつらくはない。 まあ、最終回の前の週は、恋人が死んだ!?でも何もできない! ぐらいのもどかしさだったが。 また戻ってきてくれると約束したんだ。何も悲しいことはない。 しかし、その穴を埋めようと普段から行っている「浮気」をする気が、今回だけは本当に起きないんだ
最近は、友達同士とはいってもその友達の家に上がるなんて行為を躊躇しそうになる人が
少なくない気がする。スマホは手に持つからいいとして、PCは客がくるたびに防備してたら疲れるような 最近じゃなくても、世代によっては、おっさんとかおばはんとか そういう世代の人も、会って話すのは喫茶店で、とかになるような気もするんだけど じゃあアニメの鑑賞会ってどこでやるんだよぉ!? まさかニコ動が独占してるんじゃ・・・いやあるいはdアニメストアのCMみたいに スマホ持ち寄って喫茶店でそれぞれのスマホで鑑賞会・・・? それはなんていうバーチャル3部作の実況スレですか ジジババは介護施設で鑑賞会やればいいけどさ。 環状電車の中でブルートゥース共有でもするのか? LHCを回ってる間にシュタゲを見終わるのか?光速回転に近いほど、LHC1周分の運賃が安くなるのだろうか。いや、LHCのスイカはテンソル制だろうから1周して元に戻ったら料金は発生しないんだけども、でも亜光速で斜めに画面見るのは安くなってもやだなあ。昔の液晶だったら反射が云々ry なんか落ち着いてそういうのできる、公共の場はないのか!? そうだ、寝カフェ! ネカフェには実は入ったことがないんだけど あれは基本一人乗りなのか? もしそうだとしたら、二人乗りのスペースを少し用意してもらえると嬉しいんじゃなかろうか フレンズ同士、いや別にカップルでもアベックでも百合でもBaLaでもいいけど 鑑賞会できると需要伸びそうじゃね?
けものフレンズのラッキービースト見てふと思ったんだ。
何年か前の話だったと思うけど たとえば猫耳とか尻尾とかをつけるとして、どうやってコントロールできるようになるのかって。 機械と人間が補完しあいながら、訓練で動かせるようになるって話を聞いたことがあってね。 じゃあその機能を脳自体に応用しようよ って思ったんだ。 たとえば外部記憶装置としての脳を脳波コントロールするとする。 訓練次第で、記憶の接続・切り離しができるのではないか だったら、それはもう世界線ではないかと。 Aを試した世界線の記憶を切り離して Aを試さなかった世界線の記憶につなげる。 そういった人間の集団を作ると、 たとえば「このような社会現象が起きなかった場合」という想定が想定できる。 ましてや、脳波コントロールでクラウドコンピュータをいじったとしたら 結構未知の出来事が起こりそう。たとえば過去改変そのものとか。 まあ、試したこと自体を忘れてしまったら実験としては終わりなんだけども。 そういや、忘れられる権利というのは非常にメタで難しい問題だね。 いつだかの日経サイエンスだかに載ってたと思うんだけど 人類は他人よりもネットの記憶をあてにするようになってきた みたいな記事があって でもその頼る先のネットが今、健忘症気味なもんだから、心配ではあるんだよな
昔は、職人に居場所があった。
今は、職人にあまり居場所がなく、一人の天才よりも秀才よりも、凡才同士のコミュ力が問われる時代。 しかし、シンギュラリティが訪れると、職という概念自体が崩壊するかもしれない。 また、その途中で、「どの規模のものづくり」も一人で行える、「1人1社」時代がきて 人類のコミュ力と語彙力はそこで途絶えるかもしれない。 今でさえ「全部俺」とか「謎の技術」とかがあるくらいだ。 あとは、衰退した人類が、数少ない語彙を駆使して遊ぶだけの、オールオート世の中がまったりと続くのかもしれない 人によっては化石のような人もいて、語彙を温存したまま生活する個性的な人がいてもおかしくないだろう 研究して遊ぶ人が点在するかもしれないし ああ、そういえばイノキ。 ボンバロイドと勉強シロイドは似てるなあ ソフトウェア的にはもうずいぶん時代が経ってるように思うんだけど やってることはあんま変わらないのな ん?イノキというのはソフトウェアなのか?ずいぶん変化が激しいようだけど
32bit OSを4バイトOSとは表現しませんよねってちょっと疑問に思ったんですが
この場合の32ってのは2の32乗の32なので、バイトで表現するのは不適切なのかなって思いました。 2の32乗ならたかだか4GBくらいで表現可能ですが 64bitである2の64乗はもはやヒトの手には負えませんね。 そんなわけで昨日から今日までバイト4つ掛け持ちしてるきのこですこんにちは。 ブログ書いてる余裕ないです!こんにちは! 機械式コンピュータってロマンでしょ? スチームパンクっていいよね? そういうものだから、いい。 というわけで、けものフレンズOPを色物楽器で演奏してみた系動画が増えていますが たいがいコンピュータ使うったら電子式ですよねぇ ここで機械式アナログコンピュータを使うつわものが現れたら結構面白いと思うんですね。 たとえばですね 機械式アナログコンピュータを使ったVVVF制御による 熱機関かなにかで動くパイプオルガンとか。 しかも自走式。ロマンですよね?大きいですし まあ、アナログコンピュータまではハードル上げないことにしても 機械式デジタルコンピュータの、バベッジ機関とか階差機関とかを使ったVVVFとかでも 十分ロマンだと思うんですよ そろばんとか計算尺でもいいのよ スーファミのボタン音で演奏してみたってのもありましたね。 演奏してみたでいうなら、自作自演型で半自動演奏するマクロを組んだことがあって このブログのどこかにありますね。 音階とコード意をセルにプログラミングしていって タイミングはスペースキーかなんかでその場で演奏する、DTMみたいのをエクセルマクロで作ったことならありました。 プログラマブルな電子式オルゴールみたいな感じです。 まあスチームパンクとは程遠い、低い低いハードルになってしまいますが^^; 昨日、偶然図の左のような表現を見かけまして、ん?ってなったんです。 僕が見慣れないだけなのか、調べてみたんです。Excelで そしたら、数式エディタにあるんですよ、上下と右側に何か添える枠のあるUっぽいの。 でもこれ、集合の「∪(和集合)」じゃないですか? 和集合のノルムだか絶対値だか行列式って意味がよくわからない。 そもそもお前2階以上のテンソルや複素どころか、マイナスにすらならんだろうって思うんですが。 意味するところは「11」らしいんです。 ってことは、たぶんn次のユニタリ行列って言いたいんだと思うんですよ。 その行列式が、nをどう取ろうが1だから、1を0から10までつまり11回足して11 と言いたいんだろうとは思うのですが ユニタリのUであって和集合じゃないよね? 和集合∪の直後に、何の集合なのかの記号もなしに、いきなり集合の元{n}を書き始めるのもおかしいと思うんです。 それに、あえて付け加えると、行列式そのものが1になるって、それユニタリU(n)じゃなくて特殊ユニタリSU(n)っすよ!? ユニタリは行列式を取ったら一般にまだ複素数ですから、さらに複素数の絶対値を取らないと1になってくれるとは限らないはず。 せめて右のように表示するか、あるいは Σ||U(n)||かΣ|SU(n)|ですよね。 それはそうと、和集合が∪なのは、積集合が∩だから、その逆を言った感じですよね? で、その積集合はなんで∩なのかっていったら由来はアン(挟゜n)ドのAじゃないすか? だったらドイツ語圏の人は不利じゃないですか。 ガールズundパンツァーっすよ? 積集合のはずなのに頭文字がuってかわいそうじゃないっすか?
前々から疑問に思ってることがあってな
前々から、一目瞭然のgif動画で質問すれば、たとえ回答が来なかったとしても 質問の意図だけはせめてしっかりと伝わるはずだと画策してはいるんだけど Excelで自作した簡易3Dレンダリングツールには こんな感じのボーン管理の部分が、理論は作ったはいいが、まだ整備してないもんで あんまり、気軽に、作れない・・・っ! ボーン管理さえできちゃえば、あとは立方体を作って、3軸テキトーに引き伸ばして直方体にしてやって、テキトーな位置に平行移動して、テキトーな軸を設定して、テキトーに回して、その最初の立方体をいくつか作るだけでいいんだよ! 履帯つくりてぇー!キュラキュラキュラキュラ 父父父父父父父父父 ←この1行aa考えたやつ天才 専用のツール使えばいいじゃんって思うじゃん?僕もそう思う。 でももったいないじゃんか。 ここまで作っといて乗り換えるなんて。 ショベルカーの疑問に載せる3Dの図なんて、面いらないんだよ。線でいいんだよ。 なんつったっけあれ。ああ、ワイヤーフレームよ。 面いらなかったらExcelでも簡単に作れるんだよ 音もいらねーし、秒数も1~2秒で事足りる。Excelのデータの容量なんてgifより軽いんだぜ すまんな!古参なこと言っちゃってすまんな! |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|