忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136]
テンソルと聞くと、行列を思い浮かべる人が多いらしい。
しかしそれはあくまで2階のテンソルのことで
0階のことはスカラー
1階はベクトル
というように、多次元に数値を散りばめた配列のようなものに、より近いっぽい


しかしながら、ただ単に「テンソルは多次元配列です」というわけでもないようで
そこんところは技術系出身の身としては日本語でおkな感じの、wikiを見ても抽象的すぎてよくわからない感じだったりする。


憶測でしかないのだけど
もしかして、「演算の定義も含めた多次元配列」といえばおkなんだろうか?よくわからない
漠然としすぎて困る


たとえば行列なら
さく×ひま
これは計算できるが、順序を入れ替えたコレ↓
ひま×さく 
YHN行列はひだまり数1のひだまり粒子の混合振動を記述する。
2008年、ヒロさんとなずなはヤマブキ物理学荘を受荘した。



は中身が異なるどころか定義すらできない。



行列の演算は、演算の左側の列数と、演算の右側の行数が一致して初めて計算可能なのだ。


じゃあこれを3階のテンソルにしたらどうなる?
もし行列の延長のようなルールで掛け算をするとしたら
おとぎストーリー天使のしっぽ
しまったタヌキのミドリがどっかいった!一番お気にのキャラなのに!!・・・と思ったがお気にはカメのアユミだった。
ミドリは最初から忘れてたっぽいorz


↑これはおkで
↓これはんgということになるだろうが
セイント・ビースト

これエンジェルビーツ
と、
これ超高校級リトルバスターズの幼少期を描く!
の区別はどうやってつけるんだろう?



まあとにかく、要素が増えると足し算・引き算はともかく掛け算のときに膨大な組み合わせパターンにならないように、ちょっとずついびつなルールを付け足してやらないといけないっぽい
たとえばアッカリーンの出番が後回しにされるような・・・アッカリーンは博愛平等だからなぁ・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
慣れてしまえば当たり前に思っちゃうかもしれないので馴染む前に書いておきます。
パウリ行列が3次元や4元数の単位ベクトルや虚数単位のように振る舞うことに
いまいち共感がモテません。


パウリ行列
i、j、kはそれぞれx、y、z軸の単位ベクトル、つまり基底で
パウリ行列のσ1、σ2、σ3にそれぞれ相当するんですけど
どうして純虚数を含む行列が1つだけなのか
そもそもどうして単位行列による表現の他に行列による表現方法もあるのか納得できません。


2×2複素行列で、係数に0か1の自然数しか含まない行列っていうと
単位行列とパウリ行列以外には

こいつらも逆行列なし 
まずこんなんに±1や±iをかけたものが挙げられますが、逆行列がないので論値です。

次に0じゃない成分を2つにしてみますと
逆行列が存在しません 
このように、a=±1か±iが入って、行列全体に±1か±iをかけたりもできますが
所詮片側に0が入っている時点で逆行列が存在せず、これも論値。

その行列は既に予約されています
じゃあこれならどうだ!?っつうと
既に単位行列かパウリ行列に予約されています。
予約されていないのを挙げますと
 エルミートではないヤツら 
こいつらはエルミートじゃないのでダウトで
こいつらも歪エルミート
こうしてもただのパウリ3とパウリ0の純虚数倍ってだけです。ありがとうございました。
歪エルミートっつーか歪パウリ行列
残ったこいつもただの歪エルミートですまたのお越しをお待ちしております。(出直してこい)


有限要素を3つに増やしてみましょうか。
あー・・・もう面倒くさいので一般化しましょう


まず、求めたい行列HUがエルミートであると仮定すると
a,bを実数、zを複素数(z*はzの複素共役)として
このように表せます。
とりあえずエルミートに絞る 
なおかつユニタリであるためにはHUとその随伴行列HU†
つまりHUを転置して複素共役を取ったものとの積が単位行列でなければならないので
エルミートかつユニタリな2×2行列を探す 
以下の連立方程式を満たすa、b、zの組でなければなりません。
エルミートかつユニタリになる条件 
aとbは実数で、かつ0か1の係数しか取れないため、±1というそれぞれ2つの自由度を持ちます。
zは複素数でかつ、これも0か1の係数しか取れないため、±1か±iしか取れません。

しらみ潰し的にやってもいいですが、ロジックでやろうとしますと

a=0の場合は|z|^2=1になるためbもゼロになります。
ここで、a+bがゼロなので
下2つの式同士を引き算すると
z*-z=0という式が出るため
zは純虚数ということになります。つまりa=b=0とz=±iの可能性です。
これはパウリ行列の2つ目に相当します。


また、a=b=0とすると下2つの連立方程式同士を足してもいいので
2(a+b)(z*+z)=0も成り立ちます。
この場合はzは実数となり、これはパウリ行列の1番目に相当します。


a=1の場合はz=0なので、b^2=1となり、b=±1です。
これはパウリ行列の3番目と0番目(単位行列)に相当します。
a=-1の場合も同様です。



つまり、エルミートでありなおかつユニタリである単位的な2×2行列を求めようとすると
4つセットのパウリ行列でキッチリ過不足ナシなのです。
もしこの事実を疑うのであればエルミートユニタリのあり方界隈から疑うことになってしまいます。
でもなんか納得イキマセンヨネー
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

「宇宙人じゃなくて異星人」でぐぐればそこそこ出るのに
異星人じゃなくて宇宙人」でぐぐっても出てこないのに呆れています。おこだよ


地球人集合を部分集合として含む宇宙人集合だからって理由には昔っから納得がいかないんですよね
だいたい、実数集合を含まない複素数集合ってどんなイレギュラーすか。ガウス素数(複素ゞ数)かなんかっすか!


「歪エルミート行列の固有値は純虚数、※ただし0も含むYをiに変えてes」みたいな感じっすか!


それよりも星に住んでるとかいう大前提を疑わないほうがどうかしてる
人間原理とか考えたら世界線をまたがないといないのかもしれないのに。
そいつら移民船団やらプラズマ人間やら中性子星人やらブラックホール人間やらも自称「地球人」だったら「宇宙人※ただし地球人を含まない」って前提すら危ういのに。



まあ「宇宙人」って話題自体がスカスカなんで仕方ないですけどね
それにしたってここはどういうインターネッツなんすかすかすか





「だいたい、我々はどうして、「起きなかった可能性」を想像することができると思う?
生物に想像する力なんて器用な機能はねえよ。もちろん非生物にもない。シリアルだったらね。
「起きなかった可能性」はフィクションじゃないんだ。どこかに実在しているからこそ、そこから引っ張り出せるんだよ。全部事実なんだ。たとえその想像が夢同士をつないだフィクションだとしてもね、組み合わされたタネ自体は事実の集まりなんだ。
つまり、生物が生物たりえることこそ、世界構造がパラレルな証拠なんだよ。」
「なんちゃって」より
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

境界のかーなったでは、種田ネキのあやや声も縁声も両方聞ける。耳が幸せ。
日向縁小路綾 


という割りに日記のノリが悪くてすんません
余裕有馬温泉!



あやのちゃんといえばですね
15執念オカリン 
なかったことに白えびですよ!

ええー?執念オカリンは「なかったことにしてはいけない」って言ってるはず

と思うだろぉー!?



ここでも言ってることとやらせてることが真逆なんだなぁー ∋--


根性論では「なかったことにしてはいけない」
具体的には「2011/7/28に見たことをなかったことにしなければいけない」



2011といえば、あの花とシュタゲって同じ年だったんですね。
あの花は今でこそ新規OPが馴染まないとかブークサ言ってますけど
これはそのうち慣れると思うんですよね。

ぶっちゃけオーディオコメンタリー目当てになりましたwww
ゆきあつの「めんまだと思ったか?俺だよ!」な絵とシュールにシンクロしたED
あれの公式見解が聞けて大変満足です!
あれちゃんと名前あるんですね!「ゆきあつ処刑ソング」あるいは「ゆきあつ処刑用BGM
さすがノスタルジックを失った現代!何にでも名前がついてますね!そこにしびれる憧れないけどね!!!!1
あ、それと「ですよ♪♪」さんへの公式ツッコミ。お待ちしておりました。^^

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ダイガード ペルソナ タイバニ 赤と緑
ノットパニッシャーでロケットパンチ
 
里中「ちょ、それ私の技!!あんたのグッドラックモードは足技でしょ!?」

雪子「ごめん。ついカッとなって技術提供してもらっしゃった>ω・」

里中「まあ、あんたんとこは重機人間民間だから火気厳禁なのよねぇ。心中察するけどさ。」

雪子「けど何?」

里中「何も?」

雪子「・・・」ゴゴゴゴゴゴ

里中「だから何もなかったんだって^^;」




里中「あーあ、あたしも変型分離とかしたいなぁー」

雪子「微分方程式で水素原子ちゃんファイヤー?」

里中「それは変数分離と波動方程式」

雪子「でもなんかそれ痛そう・・・」

里中「ロケットパンチは痛くないの?」

雪子「生命の危機を感じないからもう慣れた」

里中「あーわかる。中の人は永遠に不滅だからね~」











やる気スイッチは先週からずっと入りっぱなしなんですけど
むしろオフれないから風邪が直りません><
そういえば昼寝込むので夜の睡眠が浅く、変な夢をよく見ます。廃止(非推奨)されたhtmlタグの仕様の夢とか・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

何階差分してもバインバイン
2のべき乗は結局指数関数なので、片対数グラフに取ってみました。
1階差分を取るごとに1オクターブ下がっていることがわかります。

1オクターブ下がる(半分になる)←→約3デシベル下がる(斜めレインボー3本で横線1本)
に相当します。ディケイドもいたかな?
ただしこのデシベルの中身の比はいわゆる電圧とか電流とか音圧ではなく力パワーなので
20log比ではなく10log比で計算しています。
はかせ曰く、20log√10ではなく10log10ということです。




悲しいことは半分返し、嬉しい事は倍返し
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

パウリなベクトルの固有値 

だったらA=パウリなベクトルの行列式
detA=-z^2-(x+iy)(x-iy)=-z^2-(x^2-(iy)^2)=-z^2-(x^2+y^2)=-z^2-x^2-y^2
は固有値同士の積=マイナスルート×ルートだからノルム(長さっつか絶対値つーか)パウリなベクトルの行列式の符合反転だし、固有和trAは対角成分の和だからz-z=ルート・マイナス・ルート・イコール・ゼロだろぉ~?



※ただし大文字のI、J、Kは単位ベクトルっつーか基底
小文字のiは虚数単位
決してォータニオンの虚数単位I、J、Kではないんじゃよ~



風邪ぶり返したorzすまんがこれしか書けん
しかし何も書かないとスピンが半偶数化してn日ボーズになってしまうんじゃあ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

もう少しで風邪治りそうなのでどこまで書くか微妙ですが
ゆるゆり×ひだまりスケッチ×ゆゆ式
これだったら演算が可能なんですよ

ちなみに
YRYR×ひだまり×ゆゆ式の掛け算の順序にはこだわりますが
中の人の結が左なんじゃないのかとかヒロが下なんじゃないのかっていうのはあんまり考慮してません。


やっぱ力尽きとくもんだね。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
11/11追記:千鶴ちゃう、千歳や!

拍手[0回]

1.1キロアンペア×1.1メガボルト=1.21ジゴワット 
1年中撮影モードにしてほったらかして
あとから雷がきたときのだけ抜き出して
雷の明るさと音量、それとピカからゴロまでの時間を計測できたら
「明るさ」と「音量」と「時間差」はある程度相関するんだろうなー

だいたいの相関から雷のエネルギーの平均を割り出せるかもしれない。
今度はその平均を元に、明るさと音量の標準を求めるというか規格化というか。
(エネルギーそのものは割り出せるかどうかわからないかな・・・)


たぶんそれを個人でいとも容易い金額で行えるだけの技術が今はあるんだ
ハードウェア的にはカメラを買えばいい。
24時間365日働けますかっていうと容量がちょっと気になるかな。
間引き機能があればありがたいが、1日おきとかでデータをまとめてもいいかもしれない
PCに常時つながってれば問題ないかもしれない





これとは別に
たとえば高速道路の建設場所付近に定点カメラを置いて放置したら
高速が出来上がる過程をいとも容易く撮れるんだろうけど
問題はコミュ力のほうで
無言で置いたらゴミや謎の危険物と間違えて撤去されかねない。
かといって「撮影したいんですけど」って断るのも気がひけるようなコミュ力の人もたぶんたくさんいる
断りを入れて許可がでれば撤去されるどころか守ってくれるかもしれないのに
なんか頼みづらいんだよなぁ


事後は離れていき事前は近づくの
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

基底
不思議だよなー。単位ベクトル(基底)だから中の人なんていないのかと思いきや、
なんか中身あるっぽい感じに計算されるわけだし。 線形従属くささがあるよね。ヒモかお前!
基底の和 

固有値を求めると±√3
行列式det=(-√3)×√3=1×(-1)-(1-i)(1+i)=-1-1-1=-3
トレースtr=√3-√3=1+(-1)=0
答え合わせするときに便利。
まあ(1,1,1)の絶対値が√3なんだけどね。
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

斜交座標系えるたそ 
刑事がつけたDQNネームを割りと気に入っている性悪主人公円錐曲線「L字トラップ・・・だと!?」

 L「いいえ、テロップです。このように斜交座標系を使えば、収まりづらかった図形が収まる、ときもあるかもしれません」

月「俺の他にもテロをやろうとしている輩がいたのか・・・この世界はもうだめだ・・・早くなんとかしないと」

L「聞いてますか?何の役に立つのかいまいちわからなかった、windowsのペイントソフトについている「変形」→「伸縮と傾き」の「伸縮じゃないほう」がいよいよ役に立つ時がきたのですよ」

月 「やはり俺のキラキラネームが目立ち過ぎたのか・・・!?離心率ほぼ100%のアイソン彗星も近づいていることだし、ここは少しおとなしくしておくか・・・」

L「ところでどうして、アイソン彗星は離心率がほぼ100パーセントというめぐり合わせなんでしょうね?一般的には放物線ではなく双曲線か楕円のどちらかになる確率のほうが高そうな気がしますけど、偶然だと思いますか?何か収束するような必然だと思いますか?」

月「思考が・・・読まれている!?」

L「類は友を呼ぶといいますしね。」

月「じゃあ・・・お友達からでお願いします。俺はもしかしたらあなたを殺すことになるかもしれないので友達以上だったら後先色々悲しくなりそうじゃないですか。」

L「おとーさーん!やがみくんのおとーさん!やっぱりこいつおまわりさんの息子ですよー!」

月父「な、なんだってー!?orz」

L「ほらね、一番驚いてるのは君のお父さん」

月「ああ、わかってはいた。止めてくれてありがとう。君のような頭脳明晰な人でも現れなければ俺の頭脳はとどまるところを知らなかった」

L「え、なにそれ自慢?自慢なの?プークスクスちょっと糖分足りてなくない?wwwほら、濃縮後還元前のシュークリームをあげよう」

月「太るわ!」

L「この程度で太っていてはまだまだ頭脳明晰とは言えませんよ。ほら僕なんか道端で倒れないように角砂糖常に持ち歩いてるし!」

月「ぐぬぬ・・・」

 月父「続きは署でやってもらおうか。」

L「わーいかつ丼だ~」

月父「君の人生は今、この斜交座標系のように著しく狭まった!アルファベットだと「V」、ひらがなだったら「く」の字だ!」

月「その前に車内でサンドイッチだけどな」

月父「しかし君の名前は元々頭文字がLなのかRなのか決めかねていてね。そうだ今決めた!Lのほうにしよう!」

L「え、そうなの?」

月「うちの署ではそうなの。国民様(笑)の税金を湯水のようにry」

L「湯水のように大切に扱うんだね!?なんていい国なんだぁ~」
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

昨日、σ0つまり単位行列Eと、ナブラとの内積のようなのが
ナブラの行列表記
どうしてこうなるのかわからないと言いましたが、
本の付録でネタバレを見て、
考えても閃かないにしても式をガリガリやってたら何かしら出ていたんじゃないかという悔しさが溢れましたorz


僕はベクトルを(x,y,z)と書くよりもxi+yj+zk(ただしi、j、kはそれぞれ3軸の単位ベクトル)と書きたがる方なのですが
その単位ベクトル、または基底i、j、kを、そっくりそのままパウリ行列σ1、σ2、σ3にしちゃえばよかったんですよ。


つまりこうです。
基底を行列に置き換える 
と置き換えて
ナブラの定義式
に代入し、最後に単位行列である0番目のパウリ行列単位行列=0番目のパウリ行列 をかければよかったんですよ。
 ナブラの行列表現?の導出過程 
どうして、「σ0という行列に掛け算するときはナブラのほうも行列に揃えるべき」って、ネタバレ見る前に推測できないかなぁ。
まあ完全に負け惜しみですけど。



はー悔しい!悔しいです!


あ、すんません途中から座標微分と運動量微分がごっちゃになってました。
座標もxでしか偏微分してないですね、おかしいですね。でも時間なんでもう寝ます
だって本でもいきなり運動量で偏微分し始めるんだもん。いいのかよって思いましたよ
実は古典物理の正準方程式もよくわかってないんすわ
あれがわかればなー摩擦で徐々に回転が止まる2重振り子もシミュレーションできるんですけどねえ

あーそういやフラクタル図形についてもさっぱりわからないんでした。
なぜ複素数が関係するのか、なぜ自己相似だったりするのか
ロマネスコブロッコリーはフラクタルかつフィボナッチ数列らしいですね。
これを期にフラクタル図形にも興味出そうかな・・・
とりあえず食べたい。近所に売ってるの見かけたので。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

天空の城と言われてもねえ・・・おもいっきり地続きじゃないですか~

以前からそう思ってたんですよ。
マチュピチュとか見ても、「あんなんれっきとしたニセモンだ。天空の城じゃねえ!」って。

なぜアレに高揚するのかがわからない・・・
ありえない感じに現実から浮いてるからこそいいんじゃないか・・・


昔から几帳面だったんですよ。
いや昔は几帳面だったんですよ。


紙にまっすぐ線を描きますでしょ
それに垂直な線を描き足しますでしょ
なんか、二分法みたいな無限ループに陥るんですよ
できることならプランクサイズで止まってほしい



こんなんだから、SFを書こうとし始めたときだって
ワープやらテレポートやらタイムトラベルや異世界に行く方法が具体的でないからもっと具体例を探そう
ってそんなもん(まだ?)存在しないのに。

ラノベに答えを求めてはダメだ、アニメもコミックもダメだ
シュタゲがあったらやばかった。
じゃあ物理学に求めたらどうだ?
ってやってたら途中から目的忘れて、いつの間にか数式が恋人になっちゃって


あーよかった。「”数式が恋人”」なら3ページヒットするんだ。
「”数字が恋人”」だったらヒット数は多いですけど、なんかいまいち要領を得ない解答を出すんですよgoogleさんは。


まあいつだってマイペースなんですけどね。
世間と自分が違っていたら、自分以外全部NPCだと思っちゃいますし
恵まれた環境にいるんですね、きっと。


非力で「お前ホントに男か?」って言われても素直に「わかりません」が出るタイプですし
がんばって「男前」って褒められてもいまいち嬉しくないんですよ。
生涯童貞でもどうでもいいやって、20代後半から思い始めてましたし
一生に一度おっぱいの弾力性と穴の探求ができるかできないかくらいでいいやーって感じなんすよ。

2次元の女の子は好きっちゃ好きですが嫁にするかといえば別問題ですし。
むしろ「だがそこに我必要なし」なタイプ。
ゆゆ式 縁 笑う 種田ネキ 
これのどこが不愉快なんだよ!!!!!


もっと有意義なことをしようって数式漁るんですよ
どうも変らしいですね。



今日はほんとうならディラック方程式の続きの、
σ0・∇の中身がわかった件について書きたかったんですが
どうも目がぁー目がぁーって感じになるので数式エヂッタは封印です。
飯食ってちょっと元気湧いたんで、もしかしたらあとで上げるかもわかりませんが。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ディラック方程式 
ディラック方程式
ただし、ガンマ行列γとパウリ行列σは以下のとおりである。
ガンマ行列とパウリ行列 
アインシュタインの爆縮規約が登場しないだけで、かなりストレスが減ります^p^


以前、サイトで勉強した際は、クラインゴルドンまでは割りと納得しつつも
ディラック方程式は名前だけ聞いたままで、そのサイトが怪しい物理を提唱するサイトなのかどうかよくわからない状態だったので
あれから十年くらい経ってしまいました。

いきなり、「スカラーで記述するのは諦める(キリッ」って言われても戸惑いますよそりゃぁ;;


それで久々に図書館で素粒子の本を借りて、同じような式を見て
ああ、これはガチモンなんだと判明しました。

しかし、入門書のような本なので、あまり詳しくは説明しておらず
パウリ行列をσではなくτで表現したり、σ0つまり単位行列の中身を書いていなかったりで
最初は何が書いてあるのか理解できずにイライラしました^^;

ディラック方程式をパウリ行列で表現すると、以下のようになるらしいです。
ディラック方程式のパウリ行列的表現

これも先日、ガンマ行列を解析していて「2行2列のσ行列が2行2列に入れ子になった4行4列」という理解を経なければ、「なぜ4行の列ベクトルに2×2の行列をかけているんだ!?」というところから進まなかったかもしれません。
あと、σ0・∇の意味がわからずじまいなのが現状です。
単位行列とナブラの内積・・・?
∇っちゅうのが僕の認識ではベクトルであって行列ではないので
行列と、しかも内積のようなものを取ってる意味がさっぱりわからないんですよw
パウリ行列の意味するところもいまいちぱっとしませんし。なぜ行列が3軸になるのか・・・


で、そのディラック方程式を解いた一般解Ψがコレだそうです。
相対論的なエネルギーと運動量 
相対論的量子力学の波動方程式の解(反粒子とスピンを含む) 

まあ今のところはなんのこっちゃです。エネルギーと運動量はわかります。
エネルギーと時間、運動量と空間が異質に混ざり合ってる感じは理解できますし
相対論的エネルギーの扱いかたはクラインゴルドンそのものなので、ここはOKなんですが
波動関数Ψがどうしてこうなるのかはさっぱりですね。なんせ今週初めて見ましたし。

略したい!
こんな風に略せたらいいなぁとか憧れます。
直積とか使って略したいです^^符合は複号同順です。



本では矢継ぎ早にカイラリティとかヘリシティとか語り始めるので、目と頭(の具合)が悪いです。><
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

ゆい「あはは、ETに戻った^ヮ^」


フォーゼのときはまだ男芸人(大杉先生@アンガ田中さん)がやっていたのに!!
キルラキルでは主人公の纏流子さんがやってくれました!!
直後追記:正確には「乳首サスペンダー」ではなく「乳首サスペンダー、バチーン!」ですね


ありがとう!これが見たかったんだー!!
また1つ夢が叶ってしまいました




=======
あの花再放送の話

このためだけに、副音声の試聴に挑戦したと言っても過言ではありません。
「ですよ♪♪」さんのところのツッコミ待機だったのです。

ワンセグではできるのに、うちのフルセグでは限定的にしかできないんですよ・・・録画したあとからの主・副音声の切り替え・・・
録画モード次第なんですってよ・・・ただ1つの画質モード以外の、品質を落とした録画モードでは
録画する前に設定しないと、切り替えできないんですってよ・・・
セコい!ふざけやがってええええ!

「なぜバナナマンなんだwwww」って思いましたが、このためだけのバナナマン起用といっても過言ではなかったのかもしれません。過言ですね、はいすいません。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析