20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
さらばー宇宙よー
いや~すっかり1ヶ月以上放置してしまいました>< 先日まで、画像も出さずにコソコソと、波動方程式の数値シミュレーションを行って やったらボソボソとロビン境界条件の条件が求まらないとかなんとかブログに書いてきましたが 我が希望的観測日記ブログ枝部が目指しているのはこんなんじゃありませんのだ!ヽ`д´ノ 僕がなぜ、Excelでのシミュレーションにこだわっているのか!? それは!プログラミングが怖いからだ! 複雑さを積層していくプログラミングのあり方にウマシカがあるからなんだよ!!!ソースコードらしき書体すらアレルギーなんだよ だからこその非積層型、いつでも気軽に組み立てられる平屋のシミュレーションをやってきたはずなのであって このブログで技術を積層化してしまったら意味がないではないかー! ======= 以前、「反射の観点から見た直流のインピーダンスマッチング」というテーマでですね、ブログを書いたことがあったんですよ。 なぜ、電源の内部抵抗と負荷の抵抗値を同じにしなくてはいけないのか? 理由: 電源電圧Vと、内部抵抗r、負荷Rがただ直列につながった単純な回路で Rでの消費電力を最大にするには r=Rにおいて、 そのこころは Rで消費される電力PはRの関数にすると、 Pの逆数をRで微分して0になったところが消費電力の最大値なので をRについて解くと、R=r(R=-rなんて物理的にムシムシ!) 以上。 直流の観点から見ると実に簡単です。 しかし、どうして半分の電圧相当しか供給できないのか? ということで、直流のスイッチを入れた瞬間、つまりステップ関数をめっちゃ細かく見たらどうなるだろう? ちゅうのがコレだったのです。 負荷を鏡に見立てて 短絡だと反射波の符号が反転するから、負荷では節(ディリクレ境界条件)が維持され 開放だと反射波の符号が反転しないから、負荷では腹(ノイマン境界条件)が維持されるわけです。 この画像を作ったときは、まだ波動方程式のマックスウェル版といいますか、 シュレディンガーじゃないほうといいますか、そういった波動方程式の数値解がまだ用意できなかったんですね で、用意したのが以下になります。 ↑ディリクレ ↓ノイマン お気づきのように、進行波と反射波に分けることがまだできていないんですよ・・・ これを満たす境界条件はインピーダンス境界条件とか、ロビン境界条件とか呼ばれてるらしいんですが びっくりするほどこの境界条件の数値解析の具体例が見当たらないんですね。 そこで、先日の日記のように自力で解こうと思ったんです。 解いてみて思ったんですが、ロビン境界条件って需要がないから書籍にされないんじゃないでしょうか・・・ どうしても反射するなら、反射する手前で止めときゃいいじゃない的な。 十分に長い領域を確保して、端まで伝搬する前に、端っこの手前までを表示すればそれで済むことなんじゃないかな って思えてきたんですよねー・・・ 微分方程式を差分として解く際の境界条件は、波の振幅をuとすると ディリクレ条件は端っこでu=0 ノイマン条件は端っこでdu/dx=0なので、x=0を端に見立てると(u1-u0)/Δx=0なので、u1=u0 たったこれだけです。 ロビン境界条件にしても ディリクレとノイマンの線形結合なので、結合係数をa、bとして au+bu'=0 差分表現だと これだけです。 でもこのaとbがたいていは関数ってwikiに書いてるところが曲者なんですよねー おそらく、周波数成分に分けてからフーリエ級数展開しろって言ってるんだと思うんですよ 周波数ごとにaとbが変わってくるんですよねー じゃあ「周波数」と「領域の長さ」と境界条件の三つ巴の戦いになるじゃないですか それを解くために伝送線路やら分布定数線路の条件を解いてたわけです。 入力インピーダンスの規格化:zi=Zin/Z0 負荷インピーダンスの規格化:z=Zl/Z0とすると(特性インピーダンスで規格化すると大文字が小文字に!) 波数β=2π/λ、波長λと周波数fの関係は波の速度をcとして、c=fλ、jは虚数単位、Lは領域の長さです この式でマッチングが取れてる条件はzi=1なので分母=分子が条件 (純拠数部分が同じ) となって これを満たすzとβはz=1(Zl=Z0)かつβl=nπ/4 条件は2つ ・ 領域の長さが8分の1波長の整数倍 ・負荷インピーダンスZl=特性インピーダンスZ0 ってことになります。 これで周波数に当たりをつけることができたため、 あとは領域の長さと境界条件を戦わせるだけになりました。 ディリクレとノイマンの結合比は、aとbとはなっていますが片方を固定して片方を動かせばいいので、 領域とbを固定すればaだけ動かして見ればすむはずです。 1発だけのsin波をぶち込んで試してみたんですけどねえ 差分法の精度が緩すぎるのか、なんかそれっぽいところに行けばいくほど気持ち悪く波が乱れるんですよー でも、この領域の中途半端な部分を端っこに見立ててもいいんじゃないか?ってことがわかったっぽいので まあ有意義だったんでしょう。 計算は至ってコンパクトに収まっていますよ。 ほらこのように。 詳しくはコチラからExcelファイルDLでお願いシマス!TーT(ドヤァ・・・ (循環参照を使っているのでツール→オプション→計算方法→反復計算→ON 最大反復回数=1、変化の最大値=0.001にしてください) 後日追記:いい忘れましたが、このファイルの循環参照を動かすには、基本的には「計算開始スイッチを1(on)」にしてから「空白セル選択でdelボタン押しっぱ」でOKなんですが、計算をリセットしたい場合は一旦計算開始スイッチを0(off)にしてから1に戻してください。 0~20までの21個の領域で、右端と左端に境界条件を設けてます。 縦は時間で、t=0と1が初期条件、スイッチを押した瞬間はt=0と1を参照したt=2と3で計算し あとはt=2と3を参照したt=4と5で2、3と4、5を循環参照させます。 ちなみにここで、ノイマン条件かディリクレ条件かを選べるのは右端だけです。 左端からはステップ関数が入ってるので、いわばステップ関数というディリクレ条件オンリーなわけですよ だから左端は必ずu=1の節にならざるを得ないというわけです。 ↓の周期が2往復分になっているのはそのためです。 この、進行波だけを見るためには、反射する前を見ればいいので、こうなります 横幅を狭めて見てるだけです。時間も途中まで。 r=R(電源の内部抵抗=負荷抵抗) つまり、開放したときに反射して戻ってきたのも「込み」で、”電圧1”として見ていたから マッチングが取れた「進行波だけ」だと半分に見えていただけなのです。 まあ、ステップ関数だけだとつまらないと思いますので、正弦波入力もしてみましょう 左端にゼロ抵抗のLC共振回路があるような感じだと思ってください。 反射して定在波が立っているのがわかると思います。 ディリクレ(負荷で節:電圧だと短絡、負荷抵抗=0) ノイマン(負荷で腹、電圧だと開放、負荷抵抗=∞) その他条件:負荷電圧が節でも腹でもない(でもマッチング取れてるまでいかない) 結局、このシミュレーションで、ロビン境界条件の係数aとbが、どのように特性インピーダンスと関連しているのかはわからずじまいでした。 そもそも、どこに特性インピーダンスを設定する項目があったのか、自分で作っていてわからないんですよ・・・だから理論的にズボシーって華麗に決めることが出来ず、aを逐次変えて模索する他なかったのです。 クーラン数(ズ) ゲート ![]() にほんブログ村 PR
なんか残業になっちゃったし、これから2バイトくらいあるんで。
書くことはあるんですが書けることがありません。 アリス式外観「問題なんかなにもないよ」 書くことがないので、以前日記に書いた「メンガーのスポンジ」の元データExcelファイル(DL用)でも投下してお茶をにごします。うっかり2MBを越えてしまったので、一部部品を削っておきました。背後のグループ化された部品でもコピペすれば完成するんじゃないかな。 お使いのPCのスペックとかによってはExcelクラッシャーになるかもしれない部品数なんで、開く前には作業中諸々のバックアップ(保存)をお願いします。 ![]() にほんブログ村
ここ最近、テレビ画面を凝視してないせいかPCでの構想消化率が高いみたいでですね
スケジュールの残数がほぼ底をつきかけてるんですよ!前代未聞の少なさっす!嬉しいなぁ嬉しいなぁ!! このまま何ヶ月、何クールも溜まりに溜まった構想をちゃっちゃと日記にしてしまいたいです むやみに刺激入れてまた溜まってた構想を後回しにしたらいかんですからね 締め切りが特にない趣味の世界では、よりいっそう旬の大切さが問われます でも最低限のモチベーションを保つための娯楽は必要、ってことが経験上わかってますからね 温泉入ったり、地元観光したり、頻度は低いながらもアニメ見たりはしますよ! とりあえず今日はなんかもうルーチンワークすらこなせないくらい疲れてるっぽいですし 明日金曜は週で一番ハドーワーク゜なんで、明日以降ですね 今日は久々に2次元の女の子に恋のようなのをしたような・・・ 基本的に何次元においても俺の嫁なんていねえ!なスタンスなんすが 時々魔がサスんですよ。 どうして九条カレンだったのか・・・たぶん理由なんて心当たりありすぎて逆にないんだッ! たとえ行き来できたとしても始まる前に終わった僕の恋のような何かは 昼寝に転嫁されました むやみに昼寝すると余計疲れるんですよね。またつまらぬ一日を過ごしてしまった ======== ところで時々、ノック式ボールペンのノックの構造は何次元から可能なのか考える時があるんですよ n≧2かn≧3かで迷うんですよね。時々発症します。フゥハハハ・・・ でもそうしたらフリップフロップとかどうなります?ちゃんと状態がループしてるじゃないすか でも電気回路ってほとんど1次元じゃないすか 微レ存な2次元以上の成分が可能にしてるんでしょうか じかーんのーなみをつかーまえーて ![]() にほんブログ村 「宇宙人と未来人と超能力者が題材の、自主映画を作りましょう!私は画力がないので基本CMのキャプチャーで。」 「ええー・・・そういうのアリかよ」 「グレーゾーンです。私の動画に参加できるのよ。感謝されても恨まれる筋合いはないと思うけどねっ☆・ω<それと、資材がないのでケータイでテレビをムービー撮影しましょう それと、私の部屋はIvCRTだから、ケータイで撮影したら↑こんなん↑なるから他の部屋に録画したCMを移してから撮ること!」 「めんどくさ!」 「三脚は使えよ?な?」 「アレ高いのよね~車載用だけど4桁円(の底辺)するっぽいわ。なんとかならないのかしら。あ、そうだ!編集でなんとかならない!?」 (手前いいかげんにしろ異世界線同位体) 帰宅後 「とはいえこの狂気のMADエクストリームエクセリンガーの私に任せなさい!ええとじゃあ、とりあえずシートを32個量産してそれにキャプチャーした画像を並べて、このブックも6つくらい作って・・・ああーこの繰り返し作業、超絶理系の私には苦行だわ!マクロって苦手なのよねー。そうだ、フリーのマクロツールをDLインスコして・・・デジタルなのにアナログなプログラミングって気持ち悪いわぁー」 数時間後 「マクロって面白いわね!全私が泣いた!Ctrl+PgUp、クリック、Ctrl+X、Ctrl+Vを記録して再生・・・ああ^~コスモリバース自動広報2課が暴走しなきゃいいけど」 数日後 「ぎゃーーーーテレビの枠に合わせていちいちトリミングすんのめんどくせー! とりあえずgif保存してマインドウズ ムービーメーカーに入れて・・・別撮りした音声と合わせて・・・むきゃーーーーズレる!なにこのムカツク! そしてgifのタイムスケールがーーー!なんなのこれ!1コマ100ミリ秒がデフォから変わらないじゃない!!」 朝チュン 「フー・・・!フー・・・!なんとか出来たわ!これが運命石の扉の選択のしすぎによる腱鞘炎なのね・・・私の右手がうずく・・・!フゥーハハハ!同じコマを3回ずついちいち挿れてやったわ!!感謝しなさいよね!?静止画単体でぶち込んでも一括編集できないわで苦労したした~」 (お前は誰と戦ってるんだ?) 「え、avi出力してムービーメーカーにぶっこむとタイムスケールがまだマシになる・・・?そういえば聞いたことがあるわね・・・|||orz私の労力返せー!」 (問題を自作して自演、乙!) ![]() にほんブログ村
東京みやげのおすそ分けで、明るさ・人感センサーをもらいました^^
ネジ回せばすぐに中身開くっぽいので、センサーとライトの確認がしたいです*´д`* こいつは電池で動くやつで、とてもほんのり暗いのですが まあ交流電源で部屋の照明に使える照度用に改造ってなったら荷が重いでしょうし 期待はしないでおきます^^ なんかこう他に、この可愛いライトちゃんの改造用途はないだろうかと抱きしめていたらちょっと思いついたのですが 要はこいつ、「人感」と「明るさ」のアンド(論理積)を取ったような形になってるわけですよね もし、この人感センサーの応答と明るさセンサーの応答を分けることができれば・・・ この手のセンサーは、そーっと動けば動いたって認識しませんからね(画像がちょっと速いですけど気にしないで><) 僕が習った時期はCdSと焦電でしたが、今は何を使ってるんですかねえ 好きな分野なんですがセンサーの実物を見たことがないという・・・ と、きんいろモザイクの「古風でクリスマス電飾みたいな綾」を見ながら妄想していたのでした。 ヨーコQ「白馬の王子?」→綾A「灰色のロバ、に乗ったヨーコ」(線形従属) ![]() にほんブログ村
フラーケン「雷撃戦準備!かのん砲、ファイヤー!!」クラーゲ
なんか眠れなかった変なテンションで書いているわけですが 睡眠の深度をA、睡眠時間をfとして、睡眠の質量をAとfの積、つまりそのまんま「Af積」というもので定義することにします。 Aとfを掛け算するのは面倒臭いので、両対数を取りましょう。 G=logA、B=logfとすると 睡眠の質量はG+Bという、そのまんまGB和(10の指数がG+B)で定義できます。 しかしせっかく面積が長さになったのに縦と横をいちいち測って足すのも面倒くさいので 縦と横のスケールやベクトルの始点を整えて真四角にし、 斜めの長さの√2倍で評価できるようにすると、計算尺として便利デスネっ☆ ところで両対数グラフにおけるルート2倍ということは リニアグラフに戻すとルート2乗ということになると思うのですが ちょっと「ルート2乗」って言葉が聞きなれないのでぐぐったらちょっと変なものが出てきました。 左:肩にだけ注目するとなんのことはない、根号の解除なのですが 右:カッコにだけ注目すると、超越数の無理数乗なのです。 ルート2のルート2乗が超越数であることはわかっている事実なんだそうです。 ということは、超越数の無理数乗が有理数である可能性が十分にあるんだそうで じゃあ超越数の超越数乗は有理数になりえるの? って言われたらコレだそうです。あーこれかー俺の隣で寝てるわー ![]() にほんブログ村
波動方程式のシミュレーションをしていたのはたぶん、ヤマトに関係あったが半分、なかったが半分。
またしてもアニメ放送中にプロジェクトが終わらなかった仕事の遅さ だ、大丈夫だ!まだ劇場版がある! いや、もっと焦ろう。放送は終わった!もうやらない!!うん。 ![]() にほんブログ村 ↓数百万年後の仮面ライダーの展開はこうなる↓ 誰かァーが言ったァ・・・知能を持った、たっーぷりな甘みでジュゥゥゥゥーシィィィーなオレンジがいるとォ・・・! あずにゃんが・・・仮入部でした。待たされるオカリン 通常EDは最後までまったく見ることはありませんでしたが まあブツブツ言いながら割りと楽しめました。 ブツブツ言いながらも、変わってしまった京アニさんとは今後も末永くつきあっていくんじゃないかなぁーって思いますww 以前、「CM段階では岡崎最高アニメだと思っていたのが岡部最高アニメだった」って書いたことがありましたが、確かそのときは宮野さんが出てるって気づいてなかった気がします。 だ、だからってつい昨日今日気づいたわけじゃないんだからねっ!数週間前だよ数週間前! 忍野メメの声が櫻井孝宏さんって気づいたのは最近でしたけど・・・ 空(×AIR○nul)の境界の此方、展開読めましたよ・・・! 境界要素法で我々3次元のリアル人間が1つ次元を落として2次元ポリゴンの理想的モデルに入り込む方法を模索するアニメですね!? Excelでdel押しまくったら自動的に20分×13話分がシミュレーションされる統一場理論で作ったアニメなんですよねええええ \ ∩─ー、 ==== \/ ● 、_ `ヽ ====== / \( ● ● |つ | X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ―― 、 (_/ ノ /⌒l /\___ノ゙_/ / ===== 〈 __ノ ==== \ \_ \ \___) \ ====== (´⌒ \ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;; \___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ ダンガンロンパ最終回 ドMの絶望先生が首釣って仮面ライダーウィザー堂でした 割りとフェミニストの制作陣。女性は死に抗わない(抗う暇がない)構図。 クロマクはええと、嘘がつけないから絶望を世界中に伝染させてしまったとかいう妄想 2期あるんですねこれ。最後に出た新キャラ、誰かと思ったらタラちゃんじゃないですか 思い出すまで時間かかったし、声優さんの名前知らないけど。 ドラえもんとサザエさん、夢の共演。ドラエさんとサザえもん 超高校級の個性(見かけ)も、何度も見れば慣れるもんですね ![]() にほんブログ村
「ホバークラフトが三匹・・・」
「違うよナシノ、ホバークラフトは恐竜じゃなくてゼロ速度翼竜鬼だから、三羽って数えなきゃ」 「C言語ってめんどくさいですねぇ」 「ナシノは本当にC人なの・・・?」 「私のことはありすのほうよく知ってるじゃないですか~。私の開発者なんですから。」 「違うよぉ、ナシノが私を作ったんだよ?」 「ぐぬぬ」 「ぐぬぬ」 「ならば、戦争しかありませんね!じゃーんけーん」 「ロケットパーンチ!ほ、ほらぁ!私のほうがロボットだよ!って、手首が2つー!?2人ともロボ的なー!?」 「あなたたちを作ったのは私デース=>^o^<=」 「船だね」 「船、ですね。さっきの。」 (どうしよう・・・この人、びっくりするほどロボティクスなんだけど・・・!) 「何言ってるデスカー、私達に機物の有無なんて関係アリマセーン。背中に記したラボメンスイッチがその証デース!'ヮ’ ワタシは!ラボメンナンバー001、このラボの創設者にして、別のブリティッシュ帰国子女、金剛早苗<プロテインズ・リーフ>デース!」 「おカレンのほうがかわいいのに~TーT」 「”九条カレン”は余を忍狩りの名!我が名は金剛早苗!お団子バズーカの使い手アルヨ!そんなことより、あややも早く自己紹介するデスヨー^ヮ^」 「ふぇっ!?ララララボメンナンバー0000002、ガチ一点の綾・・・小路あやややだけどー!?」 「そしてこの私が、SUPER TSUKKOMI!INOKUMA YOKO! あんたたちはラボメンナンバー004”モア・ドードー・スネイク”と005”またつまらぬものをつなげてしまったbyハチソン”だよ」 「船が変型して人型に!?」 「うん、密度感ぐんと増したよね(途中過程よくわかんないけど)」 「それはそうですよー船型ロボットですからーこうすれば沈むこともできますよー」 「急に流暢なCOBOL語になったよ!」 ![]() にほんブログ村
先日、放送大学をかけたら「双方向キュー」というものをやっていて、
双方向キューの一部を隠せばキューになるし 他の部分を隠せばスタックになりますよー という、そんなお話のモデル説明gifアニメを、自分でも作りたくなったのです。 ↑コレが双方向キューで、 ↑こう隠せばキューになって ↑下部分を隠せばスタックだよーと。 まあなんかところどころ変ですが。 元々は、トムボーイとかスリンキーに似てるなぁって思ったのがきっかけでした、書くの忘れるところでした。 そういえばeucをcueと空目してた気がします。 qのあとにuは欠かせないのでqueはいいとしても、なぜueの次にueをもう一回重ねなければならないのか そして待ち行列は行and列なのか行or列なのか、それとも行xor列なのか。 国際的に紛らわしかったことがわかりました。 ところで物事には時間的な順序と論理的な順序がありますが この両方の順序が実は2次元以上で、同じだったり異なったりしたらどうなるんだろう と、想像もできないようなことを想像しようとして、できませんでした。 とりあえず、3次元空間の中を2次元で順番に行うわけだから、巡回セールスマン問題的に考えて手軽さは減るんじゃないかみたいな、でも実はそれは2次元空間内を1次元の時間で動いてるのとなんら変わりないのではないか、みたいな。クワガタ ![]() にほんブログ村 リボーの法則。我々の記憶領域はスタックだった!リボルバーなのにキューじゃなくてスタックなのか!? 次に固有ベクトルを求めて(規格化)、 固有ベクトル(ユニタリ)からなるPの逆行列は、この場合Pの中身が複素数なので転置してからさらに複素共役を取ったエルミート共役になり まあ固有値で構成された対角化のための行列ができますわな。 じゃあ今度はそれを逆に演算して 回転行列のn乗を計算しやすくしたら~ まあド・モアブル的なのも途中で求まるとは思いますがー 結局、三角関数の指数関数的表現が出ただけだったっていうwwwwうぇっうぇww 実りねえなwww ![]() にほんブログ村 AnaMakerというツールをお借りんしました。 赤きつねが左でたぬき緑が右ってのが公式設定っぽい?逆だったらメガネ逆さまにかけなきゃいかんですからねえ 100均で1枚105円で売ってるんで、先ほどの説明の通り、 液晶は偏波が元から偏った状態で電磁波が出てるので、偏光方式とは相性最悪なんですよねぇ ただ同じ画像を右目用と左目用とでずらしただけです。 6cmくらいがいいみたいです ソフトにはLボタンとRボタンの他に5Lとか5Rってボタンがあるんですが これが6cmに相当するんでしょうか。 以前Excelか何かで6cmのオートシェイプを作って実際に画面に定規当てて液晶みょんみょんしながら測ったことがあったんですが、1cmほどずれるんですよね もしかして電脳世界の縮尺と現実世界の縮尺は常に合ってない仕様なんでしょうか。 僕の印象では5L(これで赤が左にきます。Rだと赤が右に来ちゃいます)を1回押しただけだとなんか物足りない感じだったので、今回の画像では4回押しました。大事なことですからね。だが男だ。 まあ本来はカメラを6cmずらして風景を撮影するのが王道らしいんですけどね。そうじゃないと奥行きもなにも仮初にもあったもんじゃないですし。 重ねた枚数は30枚。できるだけ減らしました。 容量の関係もありますが、導入したマクロツールがどうにも使えなかったので(自分が?ソフトが?)、手作業で30回繰り返しましたよ、ええ。 ぐぇっへっへ、Excelよりも先にwindowsマクロのほうで先にデビューしてやったぜ・・・! とはいかなかったようです。><Excelで出直すことにします VBAでガンマ関数とかコード組んだことはあったんですが、マクロっちゅうのがまさかこういう目的で使うものだとは知らなかったもんで しかしなんともアナログなプログラムですね・・・なんか気持ち悪いなぁ まあでも要は慣れですよね。このブログのソースコードが気持ち悪いって言ってるようなもんですよね きっと! ![]() にほんブログ村 「このテレビ、偏光報道してやがる!さてはLDだな!?」 「LDだな!?じゃねえよバカヤロウ。そんなテレビねえよ!LEDとLCDだよ!」 「あ、ホントだ。目が疲れない(σ回ω・)σ」 「疲れるってレベルじゃねーだろ・・・失目ぇするから・・・(σ回ω・)σ」 レッドブル、置くだけ。(買わない)
5年くらい前の日記のことなんですけどね
元データをなくした動画みたいのがありまして 乳揺れの。 その頃の動画のファイル形式が・・・なんだったかな忘れましたが、なんかこうとにかく主流の規格から外れた感じのやつで 仕方なく出来た結果の、それも画面をケータイでビデオ撮影したのをアップせざるを得なくて 元データの作成がめちゃくちゃ面倒臭かったことだけは覚えてたんで 作り直せないだろうなーとは思ってたんですが 最近の「行列の対角化」絡みで、ようやくですが手っ取り早いやりかたを思いついたんで ちょっと本気出して元データ作りなおしてみてたんです。 何のことはない、ただz方向にだけ伸び縮みできる球を、 x軸回転をしたあとにz軸回転させただけのものなんです。 ただし、これをExcelの3Dグラフに入れようとすると、数値計算的に計算してはダメで 回転させた座標変換後のzをxとyの関数として解析的に表さなきゃならないんですわ。 つまりこの式でいう、回転後の座標z'を、x'とy'の式で表さなきゃいかんのです。 zをxとyで表せるのは定義から当たり前なんですが z'をx'とy'でったら、結構な計算量になるじゃないすか。 でも、両辺に右からx軸回転行列の逆行列をかけたあとに さらに右からz軸回転行列の逆行列をかけたら いくぶんかは労力が省かれるかなーって思ったんですよね。 これを当時はどうやって計算したのか謎なんですよ。 この逆転の発想「逆行列をかける」を思いつけば楽なんですが 思いつかなければ手計算ではほぼ不可能ってほどの計算を一体どうやってやったのか・・・ 今じゃ無理ですしする気も起きませんが 当時だったらそんな無謀なこともできたんですかねえ 5年前っていうのは作ったときじゃなくて、データをサルベージしたときなんですよ。 だから、作ったのは5年よりもっと前で、ほとばしる若さパワーで乗り切ったのか、 あるいはもしかしたら学生だったからマセマティカを変態目的に使ったのかもしれませんね 式変形は今より現役だったので体力はあったと思いますが 正直、うまくまとめる力は今のほうがあるような気がするんです 間違えずに式をなぞることも。 どうも謎なんですよねぇ。一種のオーパーツ? Excel元データ配布:これまた空白セルdel押しっぱで動きますオッパイツー でも、ここ数年健忘症気味が更に悪化したからなぁ。わからん・・・ ![]() にほんブログ村 追記:そういえばゴールに着いたかどうかの検算が出来なくもないですね。 回転楕円体の伸縮が真球だったら、どの軸にいくら回転させても同じ真球の式を保ちますし 伸縮があってもx軸回転がゼロなら、z軸にいくら回転させても同じ回転楕円体<ラグビー型>の式を保つんですよ。 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|