20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
@放送大学「デジタル情報と符号の理論」(全角の@を半角にしてください)
まだあまり理解してないけど、 ぱっと見た感じだと「理論パチンコ屋(客のほう)」の理論に見えた。 あとでぐぐってみると、実際にサジェストした。 先生は工夫したのかしてないのか、パチスロではなく工場にある生産ラインで説明し、 欠陥品が出る割合があらかじめわかっている、というモデルを仮定した。 これは、昔友達に聞いた、「パチ台の当たりの種類」のほうがすごくしっくりくる。 今はどうなのかわからないが、僕が友達から習った15年くらい前のパチ台には 1~6くらいの種類があって、当たる確率が割り当てられていたらしい。 理論パチ屋というのは、パチ台で実験を繰り返し、実験結果から台の種類を特定する作業にほかならない、と言っていた。 僕がこの授業で関心を持ったのは エントロピーや情報量など、具体的な数値が出て来ることだ。 それでいて物理のように具体的な物理モデルがあるわけでもない そういった、物理から習った人にとっては中途半端にも見える抽象性と具体性に、ちょっと惹かれた。 しかしなんだろう、パチ系の雑誌は何度見ようとしても見る気がしない チャラいというのは金玉にしたパチ屋のことをいうのよ! ![]() にほんブログ村
ププールプールプープー♪
アルゴリズム、前回までは! そんなものはない! ======== 「いまさらVBA」 本編スタート! あああーまた学習が止まってるよぉ~いつから止まってるのかわかんなくなったよぉ~ 開く前に更新日時でも見るか~ たぶん3日も前じゃないと思うけど そしてまーたこのタイミングでOSが10になるとか言い出しやがる こいついっつもOSのアップデートに邪魔されてんな。 びっくりするほどスローライフだから時期がカブるのはだいたい必然なんだよ! 循環参照や複素行列のアドインとかで検索してくれる人が一定数(わからないが)以上いると 喜びを通り越して恐怖に変わります サポート終了とか気にしてぐぐってきてくれるのかな~(イイトモ!)とか思うともうトラウマものです あ、いや、検索は今までどおり気兼ねなくおねがいしますね でないと僕みたいに動けなくなるから!ガッチガチやな! でも思い返してみれば、窓8にしてからほとんど循環参照で遊ばないうちに10になりそうな気がします・・・ コンコン、自分、生きてますかー? ハローきんいろモザイク11話感想 そういえばニッポリ日暮さんの声、どっかで聞いたような気がすると思ったら、さくら荘のペットな彼女に出てきた、ブルーマウンテンセブンスオーシャンさんじゃないですかーガタンゴトーンしんかんせーん お好み焼きちゃんおいしいやで シノ「この新幹線は(フリーゲージトレインで)在来線とつながっています、寂しくなったら山形新幹線でアリスのところに向かいますね」 アリス「シノ゛ォ゛ォ゛ォ゛ォ゛」 Cパートに出てきたカレンがつのマンとにしか見えなかったんで 配信されたらプレアデス難民を探してみてたんですが 難民の勢力が違いすぎていわゆる反転状態なので、 最初に見た難民は、プレアデスにいたきんモザ難民でした・・・ (6/19 14:10現在、きんモザにいたプレアデス難民は1件) あまり考えてアニメを見るほうじゃないので、プレアデスについてはdon't think feelで行ってるんですが 原作がコミックとかではなく、みんな平等に来週どうなるんだろう?って思えるの環境ってのは単純に好きだと思います。希少価値ゆえかもしれませんが。
放送大学「量子と統計の物理」にて。
|a>と|b>の状態を取りうる2つの粒子にそれぞれ1、2と番号をつけ |1a> |1b> |2a> |2b> と表現するとすると |1a>直積|2a>という1つの状態は、 粒子ののっぺらぼう原則により、|2a>|1a>と重ね合わせの状態 (|1a>直積|2a>±|2a>直積|1a>)/√2 にあり 1と2を置換させると、フェルミ粒子の場合、置換対称性が反対称なので |1a>直積|2a>=-|2a>直積|1a> であり、 重ねあわせた状態の存在確率は (|1a>直積|2a>-|2a>直積|1a>)/√2=0となって、同じ状態には1つしか存在できないことになるらしい。 (直積の計算は可換らしい。ケッツのくせに可換なのかよ!?) どうも、このようなニ状態系を考えてからのパウリの排他原理らしく 「最初にパウリの排他原理ありき」 というよりそれより前に 「最初に粒子ののっぺらぼう原理ありき」からの、パウリ原理やらスピン量子数のような気がする。 フントはさらにパウリあってからのフントだと思う。 ただ、フントはただの劣化パウリではないと、2010年ごろに量子化学を見てそう思ったんだったかな確か。 じゃあ置換対称性ってのはどっから出てきたのよ?という疑問が湧く。 別に、「ああ、どうして陽子はフェルミオンなの?」「どうもこうも・・・」 といった疑問を抱いているわけではなくッ! 多粒子系の置換対称性とか反対称とかっていうのが、そもそもどういう風に導かれたのか が気になるだけです、はい。 置換対称性でぐぐると、超対称性粒子の他に出て来るのはほぼ数学、特に代数学なんですよね。 5次以上の方程式の解の公式が代数的に存在しないとかいうアーベルやガロアのアレ どうして、このただの抽象的な関数や変数が、物理的実体を持った波動関数や粒子の状態にそのまま対応しているのか、どうも飛躍を感じる 粒子を入れ替えたら符号が変わるってのはどうやって発見あるいは導出されたんだろうか。 というかこれは本当に波動関数や存在確率ととっても構わないのだろうか?という疑問も湧く それにしてもよくぞ、こんな膨大な数の粒子からなる比熱やらの実験結果から 粒子に顔がないなんてことを見ぬいたよな と、キチガイじみた歴史上の大先輩に敬意と軽い軽蔑の念を表します。 ======== そういえば、フェルミオンが偶数個集まって絡み合う?とボソンになるらしい。 超伝導ではクーパーペアという電子対がボソンになるらしいが、 じゃあ超流動は? ヘリウムで思い浮かぶのは α崩壊とアルファ粒子がボソンということ ええと・・・もしかして、ヘリウムの原子核自体がクーパーペア的な!? うーんこの話、どっかで聞いたような聞いてないような・・・ もしα粒子同士がペアを作るんなら、そこにトンネル効果が合体して何か素敵なことが起きないだろうか うーんなんかこの話も前にしたような気がする。 量子ジャイロスコープなんてのもあったっけ。超流動版のジョセフソン効果と捉えていいんだっけ? wikiに「トンネル」って文字が1文字も含まれていないことに不安を感じる ======== 授業中に「スレイター行列式」なんてのが出てきた。 なぜか古い知人のように聞こえたが、勘違いだったようだ。 そもそもケットベクトルを使ってニ状態系を計算すること自体初体験なのに スレイターさんを知っているわけがない。 「制御工学で見かけた」と思ったのは幻だったようだ。 スレイター→スレート→トレース みたいな感じで、デターミナントや行列のランクとごっちゃになってた気がする 制御工学ではスレイター行列式なんてのは出てこないようだ。 n個の状態にn個の粒子が群がる時の、一般化したスレイター行列式ってのがあって なんとなくですけど 1つ交換するごとに符号が入れ替わる様を想像して、一般化されたエディントンのイプシロンもしくは、レビチビタ記号を彷彿としました。 といっても行列式の余因子展開自体がそんな感じなので、偶然かもしれません ======= 直積ってのはベクトルや行列・テンソルのほうの直積ですよね!? ああ、これならケットベクトル同士でも可換になりそうですわ ![]() にほんブログ村
(書くことが決まってないとは言ってない)
放送大学ね、ここ数週間は眠くていかんです>< 眠気を誘う先生っていうのは否定はしませんが、肯定もしません。 そもそもペンも取らずに数式ガリガリもなにもしてないんだから頭に入らなくて当然じゃないですか このまま毎週見続けてもたぶん、ろくに理解せずに落ちこぼれるだけなので ちょっと方針を見なおして、 ある程度ガチっと理解してから進むことにします。 先生方はみなさん「一度で理解しなくてもいい」って言うんですが 少なくとも僕に関しては一度で理解しないと飽きるタイプのような気がします。 学業時代から割りとそうだったんです。 意識して勉強した覚えがほとんどないんですね。 結果、好きなモノはとことん好き、苦手なものはとことん苦手ってなったんですけどね。 好きな科目は勉強しなくても理解できるじゃないですか、遊びで。 エクセルとフーリエ級数だけが友達さ~なんて高校生活送ってた人も実は結構いるんじゃないでしょうか まあそういう感じで、非常に手のかかる子だったんです。 授業で理解できなかったらもう大概どうにもならない 実に、アンバランスですねえ 非常に飽き性なので、プロジェクトファイルを作るようなツールとは相性が合いません 長期間の計画が必要なコンテンツづくり自体がすでに飽きてしまうのです。 長くても3日とか1週間でできるようじゃないと意欲が続かないんですね。半年とかもう、論外ですね だから技術の積層とか嫌いなんですよ ところどころで一段落してなおかつ、一人で全部管理できるならウェルカムなんですけどねえ 今はベイズの定理とエントロピーあたりでつまずいてるんですが ベイズの定理の応用先があさっての方向過ぎて笑いました。 牧師兼数学者の発見した定理で学習システムの基礎が成り立つとかどんな世界ですかwww 繰り返し試行した結果の確率ありきってことだから 思ったほど応用範囲は広くない、というか、そんな応用範囲広かったらチートすぎるやろって思ってたところです。実際十分広すぎる応用範囲だと思いますよ。 結果から原因を探るとか、何てもん見つけちゃってんですか牧師ィ・・・ 情報の分野ってあまり馴染みがなかったんですが なんというか普通物理とも違って、中途半端に純粋数学に近いところが面白いですね。 ところで、自分から家族に概要を話していて気づいたんですが 整数論は意外と身近ですよこれ。 対象が整数になった時点で必然的に○○で割ったあまり、つまりモジュロ演算が出て来る予想ができるわけですから 思ったほど抽象的な内容ではないかもしれない そんなに身構える必要もないかもしれませんね PCなんか、整数論のたまり場じゃないですか! SSLの公開鍵暗号方式とまでいわなくても、結構いたるところでモジュロ使いますよね! 量子論が整数論のたまり場になるのも頷けます。 まあ量子=デジタル と取ってもらっては困るんですけどね やはり、誰でもいい、誰かにアウトプットするのは大事ですねえ ここのブログもできるだけ毎日、何かしら絞り出して書くようにしましょう。 何もしてないと脳が錆びついて困る 「量子と統計の物理」はいい感じに熱力学を射程に収めつつも、化学には必要以上に立ち入らないみたいなスタンスが素敵です^^ まずは熱力学の前に、スピンと粒子ののっぺらぼう度合いについてしっかり理解しましょうか ゴムのモノマーについても、できれば遊びに組み込んでシミュレーションしてみたい。 あーこの、色々手を出してみたいけどやることが多すぎる感じ、久々に感じましたがこの適度な忙しさ、いいですよねえ げんだ、てつを、はなはな ![]() にほんブログ村
涼しくするついでに洗濯物を干してるんじゃない!!
洗濯物を干すついでに部屋を涼しくしてるんだ!!! なんかこう、寝ながら聞いてると、扇風機なのか洗濯機なのかわからなくなりません? 特にインターバルのときとか。 つい、巻きたくなりませんか、扇風機に洗濯物を。これはもう運命ではないでしょうか。 ※よいこのみんなはちゃんと電化製品として出回ってから扇風機に洗濯物を巻こうね! 僕と契約して冷蔵庫型タイムマシンになってよ! うちゅうがおんだんかでたいへんなんだ!うちゅうをひやせ~ボォォォォ ε(かない⌒-⌒)3アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ ![]() にほんブログ村 最近、未来と過去がごっちゃになったりしていませんか? 宇宙に存在するエネルギーの幻覚を見ている「来去症候群」かもしれません。 お薬を出してあげますね。 これでちゃんと、ビッグクランチに向かってる最中であることを認識できますよ^^ 永遠があるかどうかわからないなんて、宇宙がそんなドジするわけがないじゃないですかー ハローきんいろモザイク 海回 俺、このアニメ配信されたら成仏するんだって前日の夜に宣言してから何度成仏したことか! 例に漏れず僕もまたカントリー調に違和感を覚えながらも、この特殊OPのスルメ感たるや! ![]() にほんブログ村
昔考えていたネタなんですが
プログラミングでAIを生み出そうとしたのに 目的のAIにではなく、AIを作り出すコードの変数のほうに自我が宿っちゃったらどうなるだろう? っていうのがあったんですね。 もちろん、変数たちが社会行動をするなどといったことは想定していなかったので 合理性などさほど考えていませんで 変数たちはすぐに、自分たちの住む世界の限界とその奇妙さに気づくわけです 変数たちの文明が滅ぶ前に気づけるんですね あれ!?これって我々が量子論を理解しきれないだろうってのと似てね!? って思いましてね。 我々ってもしかして、予期せずに発生しちゃったほうの自我なんじゃね? 自我コンビの、予期せずに発生しちゃったほう芸人 でもそしたら、多重入れ子の外側では、内側では計り知れない論理構造が働いているということ? このへんでよくわからなくなったんですね。昨日は。 僕の燃費はあまりよくないんです。 よくないくせに、タンクが年々縮んでるようでして 食べるタイミングを逃すと、すぐに調子が悪くなるんですよ まあそれで昨日も不調になって、わけのわからないことを考え始めてしまって、そのへんで思考が止まったんですね 不調になるのも悪くないと思うのはこういうときです。 運転も家族に代わってもらえますし、ある意味貴重な時間かもしれません こんなことを昨日の当時の僕に言ったらぶちきれるかもしれませんね ブチ切れた体力の消耗で、びっくりして死んでしまうかもしれません ああ、これは見たことがある。タイムパラドックスだ。 ![]() にほんブログ村 廻れ!ヤンキニウム 響け!ユーフォニアム 弱虫ペダル この歳になってもなお、調子次第では 「誰々、吹部やめるってよ」ってのが、それこそ 自転車競技部のインターハイで落ちたからって死亡扱いするみたいに 心の底からどうでもいいのにどうしてそこに執着するのか っていう考えが湧き出ることもあるくらいなので 吹部に入っていた時期の僕の協調性のなさは想像に難くないと思います。 うん。吹部からけいおん部や帰宅部に移動することが MMORPGの世界で冒険者が一度死んでちょっとボケて復活するくらいに 心底どうでもいい現象なのではないか つまり死というのをそこまでどうでもよくしてしまえば、この世に恒久的平和はいともあっさりともたらされるのではないか そう思っていた時期が長かったのです。 実はそのために量子力学を習い始めたというのが本音でして 本質的に命というのは不死なんじゃないかと思っていたんですね まあそれがいつしか、本音と建前、目的と手段が入れ替わり 今では計算することそのものが快感や落ち着きに変わっていったのでした。 日常アニメ強すなぁ 某暗殺アニメやフルーツライダーでも大々的に取り上げてますが アルゴリズムの順番次第で価値も人もいくらでも変わりうるんですね 問1:殺せんせーが生物でないことを証明しなさい 問2:ああ、殺せんせーはなぜ殺せんの!? ただし問1を用いても良いんだからねっ!(というか用いてくださいお願いしますそうしないと解けないような論理の支配構造にしたんですすみません;;;) ![]() にほんブログ村 ああそうでした、この画像ね、無駄に苦労して作ったんですよ。 最近何日記に描きたかったっけって秒単位で忘れるから困る。 薄いセル枠とかオートシェイプの枠線を隠したいかと言われたらどうでもいいのに 無駄なコマをなくすことに関しては全身全霊をかける態度が自分でもよくわかりません 回転角を10度ずつ回転させながら連続キャプチャーすると キャプチャーソフトによっては同じ画像が何回もキャプチャーされるじゃないですか。 それ嫌いなんすよ。 360度だから36個にしなきゃ気がすまないんですよ 一度トップダウンで作っちゃうと、あーこれ効率悪いわ― って思っても、ボトムアップに変更するのがめんどうくさいんですよ たった36回個別にキャプチャーするほうがどう見ても簡単じゃないですか 余分なコマは100回以上削除しましたよ。アホなことしたと思いましたよ 検索エンジン(富士重工製) ![]() にほんブログ村 「中性子n(の中のダウンクォークd)が陽子(の中のアップクォークu)と電子型レプトンと(そのペアである?)反ニュートリノと、ガンマ線に崩壊する」 という反応は意外と簡単に覚えることができまして 「ハドロン数もレプトン数(?)もエネルギーも運動量も角運動量も(他にもあるかも知れない)保存する」 と覚えればいいみたいです。 そもそも、ニュートリノ自体が「保存則を満たすように見つかった」素粒子でして 角運動量の一部って言っちゃっていいものかわかりませんが スピン半整数のフェルミオンである中性子から スピン半整数のフェルミオンである陽子とレプトンという、 合成したら整数になってボソンになるようではおかしい。 という、どっから整数論持ちだしたんだ的な議論から発見されたそうです。 「ニュートリノという素粒子が存在する」という事自体、お前は素粒子の動物園をどれだけやたらめったら賑やかにしたいんだ? っていう懐疑的な見方があったらしいんですが スピンという量子数に関しても、お前は量子数の動物園をどれだけやたらめったら賑やかにしたいだ? っていう見方もできるかもしれません。 以前は n(ネガトロン)→p(ポジトロン)+レプトン+γ で終わってたものが、スピン調整の関係で n→p+レプトン+反ニュートリノ+γ という真実が見出された。 前者を後者に書き直したときに変更しなきゃいけないのは γフォトンのエネルギー(波長)だけですよね。 ニュートリノの相対論的エネルギーの分だけγの負担が減るわけですからね。ただそれだけですからね あとは運動量(と角運動量?)の調整くらいですか それにしても、スピン1/2→スピン1/2-スピン1/2+スピン1/2 というごく単純な式で、本当にいいんだろうかと、最近は思うようになりました。 スピンというのはもっとシビアに考えるべきなのではないだろうか と思いつつも あーそういえばクーパーペアとかの複合粒子のスピンも単純に足し合わせてたっけなー なんて思いだしてみたりして。 あくまで我々が素粒子本人たちに対してどっちを向いているかっていう問題がシビアなのであって 素粒子本人同士の間では元来シンプルな関係が築かれたままなのかもしれない と、そうも思います。 普通、水素の原子核である陽子に、原子の殻を回っている電子を押し付けても中性子にはならない、と習っておきながら 超新星爆発ではいともたやすく中性子星にしてしまっている や、いともたやすくはないんでしょうね 巨大な圧力が真空から反ニュートリノを沸かせるくらいの努力はしてるんでしょうね ニュートリノどっから調達したの?!って言われたらそりゃ真空から召喚しましたっていうしかなくないですか まあ弱い相互作用がそんなもんなんだって言ってしまえばそれまでなんでしょうけど・・・ リア充超新星爆発しろ!(どうでもいい) 放課後のプレアデス ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|