20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
リーディング・シュタイナーで人間消失→実は移動しただけ って言っても瞬間移動だから光速超えちゃってるわけで、これだけでタイムマシンができてしまうんじゃないか こまけえこたぁいいんだよ! うーん・・・でもなんか気になるんだよなぁ、気にしてないけどw 劇場版シュタインズゲート「負荷領域のデジャヴ」のパンフ買いました。 なんかこういうの買うのすごく久々でした^^ スタッフさんたちの生の声とか。 確か監督さんだったか、「そもそもシュタゲを作ったきっかけ」について書かれていまして ゲームだったらプレイヤーが何度も行うセーブ&ロードを、ゲームの中の主人公と一緒に体験できたらどうなるだろう? っていう意図だったそうですね。 僕としてはそこがすごく意外で、「最初からタイムマシンありきの作品を作ろうとしていた」 とばっかり思っていたのです。 そう考えると、ダルとオカリンの最初の、最初にあるのにここだけ全然伏線になってない「アルパカマン」のとこでの会話 「もし僕たちがモニターの中の存在だったら、僕たちにそれを見極める術はあると思う?」 が、ようやくコンセプトとしてつながってくるんですよね。 プレイヤーと主人公の、より一層の一体感 これを考えると、原作ゲーム後半のクリスルートになかなか入れない「あのバグ」も本当にバグではなく仕様だったのではないかと思えてくるからニトロプラスおそろしい子ですよまったく。 プレイヤーも誰かと相談したくなるんですよね。「助けてくれ・・・栗ご飯とカメハメ波」 リーディング・シュタイナーがどうして存在するのか、どうやって誕生したのか についてはもはや、作品の大前提として仮定したものだからしょうがないとしかいいようがない ここも最初のコンセプトを見ると納得です。科学ADVですしね。あくまでフィクションとしての姿勢はブレない。 そのうえで、誰もが持っている能力ゆめとして回帰させるのもシビれました。 SF好きなら誰もがやってみたいと憧れる(だろう)「逆夢オチ」→夢ってそもそもなんなのよ?(ファンタジー的な側面) に続き、劇場版で再び活かされる 満を持してやってくれましたね! この点においてこれまであまり納得のいく作品が出なかったのも幸運だったのでしょう。 まさしく「僕たちに出来ないことを平然とやってのける!そこにシビれる憧れるゥ!」ってやつですよ。 SF成分だけでなくほかの素材も深刻な不足事態になっているこのご時勢で、まだここまでやってくれる作品があったことに感謝です。 にほんブログ村 実は僕自身、最初はにわかSF的な話だと思っていたのです。 そこはアレです。胡散臭いところも楽しむ仕様だと思えば存分に、想定以上に楽しめます! 逆に世界観を完璧に作ってしまったら芥川賞とノーベル物理学賞の両方が取れてしまうじゃないですか! ファンとしてはぜひとも色んな人に見てほしい。見た上でじっくり細部まで見れば見るほど「ここってこうなってたのか~」って フラクタル図形のリアス式海岸をどこまでも細かく穿り回してる感覚が楽しめると思うんですよね PR
第1次:反射衛星砲 第2次:バベられる光
むろみさん 情報爆発から1年程が経過・・・多くの文字数たちが絶滅し 環境に適応した文字数140×2バイト+α(画像やゲルバナップルなど)が生き残ったのです。 個人的にはケータイへのカメラ添付までは許容できたのですが 140Bpsの呟きでいつしか時間や価値観さえも越えてしまうところまでは世代的にちょっとおっさんでした・・・ 我々はこの世代のことをデロリアン・ジェネレーション<この先生きのこるべき郷愁への文字数>と呼んでいます。 この流れは必然であり、そこに到達するまでの過程を、ある物理学者の名前をもじって シュタインズゲートと呼んでいます。 はかせ「世界の支配構造を破壊し、簡単な未来を作り上げるのだ!フゥーハハハ!」 助手「臀部の長文を覚えたくないので一緒には行けません・・・」 1万文字の制限は・・・人類には過ぎた道具だったんだ・・・! 過去ログを残したところで・・・途中で仕様が変わるのならばタイムマシンとして何↓の意味も↑ないッ・・・!そうだろぅ~? にほんブログ村 君島コウ(僕は死ぬまで「居ル夫」のネーミングセンスにつき合わされなきゃならないのかー!?いや死なないけどー!?うああああ黒歴史だあああああなかったことにしたい!!いっそ殺してくれーーー!なあ八汐くん!?(死ンデレ)) 八汐「デュフフ・・・」(生キテレ) 第2次言語バベられるまつりを目の当たりにして 宗教的な過去の神話が史実じゃなかった!!(キッパリ) →宗教への目線が世界中でガラッと変わる では事実とはなんだったのか →事実への目線も世界中でガラッと変わる。 「R」というプログラミング言語があると聞き、大きな書店に行くとすで1ジャンルを築いていました。 あまりにもジャンルの変遷が激しいためか、本棚のジャンルわけラベルが皮肉なことに、紙媒体に戻っていました その日は劇場版シュタインズゲート~負荷領域のデジャヴ~を見に旅行に行った前日だったのですが ホテルで偶然かけた放送大学が「量子化学」のフントの規則編でした。 これぞまさにシュタインズゲートの選択。 にほんブログ村 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● もしも、もしもボックスがなかtt にほんブログ村 上書き前「後悔なんて意味のない行為だ」 上書き後「後悔なんて、意味ねーよ!」 この番組は、ご覧のユーザーが、応援しています:鳳凰院凶真 暁美ほむら 十凍京 私 シュタインズゲート ゼーガペイン まどかマギカ ところでこの予告画像、どうなってんすか まどかマミってんの?(威圧 セカンドライフ!!!(技の名前 にほんブログ村
今日は何を書きますかねえ
そろそろおねむの時間なんで、ラストスパートでスター無敵さんを食べてきたんですけどね なんか思い浮かびますかねえ、朝みたいに。 あーそういえば波動関数の粒子的描像をするにあたって 確率についてもう一度勉強しなおさなきゃいかんのでした。 っていうか確率ってまともに習った覚えがほとんどないんですよね。 そんな最中に、「ガリレオが始まる4月中旬まで理系成分を補充して意欲を保つ」ために借りてきた数学ガールが ちょうど「乱択アルゴリズム」だったんですよね。 シリーズが5つあるじゃないすか。 無印・乱択・ガロア・フェルマー・ゲーデル 最近借り始めたクチですが、なんか図書館にはいっつも3冊未満しか置かれてなくて こないだが初めての3冊保管状態だったんです。 これは珍しい、と思いながらなんとなく選んだのが乱択だったんですよ。 あーこいつはもしかしたら波動関数の粒子的描像化に役立つかも!って今思いました今日思いました。 あーこいつはシュタインズゲートの選択、ですねえ。人間ってホントに時間的存在者すなぁ(ハルォ) ======== ああ、そういえばシュタインズゲートって、なんていうか現段階では誰にも解けない諸問題を、 フィクション作品で解けるだなんてうぬぼれないからせめて問題提起だけでもさせてほしい って感じのスタンスなんですよねたぶん。 主人公岡部の主観以外はどうなるんだ?って問題はハナっから解かない、 オカリンの言葉を借りるなら、それよりも問題提起をたくさんしておいたほうが、よほど有意義だァ! といったところでしょうか。 なんとなくね アトラクタフィールドのイメージとしては個人的には複素平面なんです。 過去から未来に向かう時間が実軸 ダイバージェンスで数値化されたのが虚軸 ダイバージェンスは、いくつもの現象を翻訳した無数の次元からなるヒルベルト空間内の点と点の距離(絶対値:ノルム)なんすわ で、実軸に重なったものだけが具現化する。 そんな関数が具体的にどんなもんなのかはおいときましょう、はい。 と、ここまでは原作とほぼ同じなんですが(複素数云々はおいといて) じゃあ実軸ってなによ?何をもって実軸とするのよ? ってのを考えると、 そこは岡部主観の実軸と、牧瀬主観の実軸が異なってもいいんじゃね?って思ったわけです。 なんていうか最大公約数的に一次従属なのが、岡部と牧瀬の間での共通認識、みたいな。 だからもちろん、岡部と牧瀬の実軸が斜交してようが、岡部が直交座標で牧瀬が極座標だろうがそんなことはどうでもいいと。 まあそうすると結局、正しい答えを求めることが馬鹿げた振る舞いと聞こえる失笑になるだけなんですけどね。 しかし、そこが科学の限界なのではないか、っていう考えはありますよね たとえば現代物理や宇宙・素粒子の話とか 超弦理論が一般人には全然綺麗に見えないとかそういう話ですよ。 地動説を唱えた人たちを現代に召喚したら、どう思うでしょうか なんかおかしいって思うんじゃないでしょうか スタンスが昔と今とで変わってるような気がしてならんのです。 いつまで経っても素粒子の動物園がにぎやかなままなんですよ。 そこを超弦で無理やりまとめている、そんな超展開で大丈夫かって感じですよ 首尾一貫しているのは現象と合っているかどうかだけです。 逆に言えば、現象と合っているかどうかしか確かめる術がないと言えなくもないんじゃないでしょうか いや、ともすれば現象と合っているかどうかということすら、実は合っていなくて 綿密に織り込まれた宇宙ハリボテドリフ説が今でも有効だったり・・・ というか、僕としては今までどうして化けの皮が剥がされなかったかのかが気になるんですよね もしかして現実っていうのがガチに多数決制で決まってるんじゃないのかって思うくらいです。 陰謀論が陰謀論として表に出てこないのは本質的にこの構造のためなんじゃないかとか。 で、もしこの説を採用したとしたら 人類の大多数の願望は事実になるわけで 人類って結構めんどくさがりで保守的ですから 糞も面白みのない現実、いつまで経ってものほほんと生き延び続けて滅びない人類 っていうのはもしかして仕様? っていうのも無きにしも非ずかなーなんちゃって。 このままいくと、モロに50億年後までしぶとく地味に泥臭く繁栄するんじゃねーの人類?って気がしないでもないです いやもっとがんばって陽子崩壊、ビッグリップまで地獄に付き合ったりして がんばらなくていいっつーの。滅ぶタイミング逃したらどっかのご長寿番組みたく、ご長寿生物体になっちゃうよ にほんブログ村
岡部「この俺、鳳凰院凶真がギャフンする何かを書こうとしていたはずなのになぜか思い出せないッ・・・!」
岡部「くっ・・・!ぐぬぬ・・・おのれシュタインズゲートめェ・・・!あくまでリィーーディングシュタイナーを持つこの俺にifを覚えて抗うというのか!?」 岡部「ラボメンは味方であり世界は敵であり、シュタインズゲートはやっぱりみか・・・あれ?」 岡部「と、とにかくだ!これが、これたちが!キョーマの留数<Ryes>定理だ!ふーはははは!!」未来ガシッと にほんブログ村
だから今一秒ごとに
エキサイト先生にご登場願え! 電話レンジはサジェストに似ている・・・↑ゼロサム あらかじめ未来を知ることによって、かえって可能性をしぼめてしまうこともある。 我々は知ることに臆病になってはいないか!?僕はなってしまいました!! (検索後の)未来のことは誰にもわからない・・・ だからこそ、このサジェスト エル・プサイ・コングルゥ[el psy congroo] (昭和?~平成? シュタインズゲート・ジャパン) にほんブログ村 記号を隠語に確立している間にサジェスト以外の記号検索は復活するタイミングを逃してしまいましたー! ネットっちゅうのはね 常に少しだけズレた世界線の影を映し出していたんだよ・・・!!!!!
数学が無矛盾であれば、自身の無矛盾性を証明できない
僕の理解が中途半端でアレですが ゲーデルの不完全性定理は確か、こんな感じの話だったかと記憶してます。 もう80年も前(1930年)の定理です。 これっていわゆるシュタゲの1話に出てくるダルが言ってたシミュレーテッドリアリティっぽいメタな話の 「僕たちが仮にモニタの中の存在だとしたら、それを見極める術はあると思う?」「ないな」「そくようかよ!」 って流れですよね。 ところで ふとこないだ、懐かしんで見たアニメ「アリス探偵局('95)」でメタっぽい話を見つけたときはひっくり返るところでした。 こういうメタな話を取り込んだアニメは今でこそごっそりありますが 一体いつからあったんでしょうね っていったらキリがないですかね じゃあ主流になってきたのはいつなんでしょうね。 って、問題を変えたところで答えられるわけじゃないですが^^; シミュレーテッドリアリティを扱ったフィクションを見てみますと ほとんどがゲーデルの定理よりあと('59)なんですよね。 それどころかコンピュータの歴史自体、ゲーデルの定理よりほとんどあと('52くらい)なんですよね。 つまりゲーデルさんはほとんどコンピュータを使わずに、概念だけでこういう話を想像したことになるわけで コンピュータが出来てからそういう議論が出てきても別に困りはしないのに実は順番が逆で 想像力豊かな人もいたもんだなあと思いますよ。 げえ>д< にほんブログ村
おじさん、オカリンおじさん、このストラップは?
わかった。おじさんのイニシャルでしょ、それ! いいや違うな、バイト戦士よ。貴様は虚構の分だけ間違っているぞ。 虚構の分・・・? よく見ると凶の字がなんか変だね。 実は台東区の区の字をコピペしたものなんだ。 だって・・・一向に凶が出ないんだもん・・・ あちゃー、君アトラクタフィールドに呪われてるね、よかったじゃん にほんブログ村
「電話レンジはもしもボックス」という話はちらほら出てきてるのに
どうしてシュタゲ最終回が大魔境の出前電話という話を見かけないのか。 消化試合といったら大魔境だし、シュタゲ最終回といったら消化試合だろうが。 以前ちらっと聞いた話では大魔境の人気はあまり高くないらしい。 うーん・・・たまたまアレでワクワクしたほうが少数派なのか・・・? 他のを先に知っていたら大魔境に見向きもしなかったのだろうか・・・ まあ魔界大冒険と大魔境をごっちゃにしてたっていうのは確かにあったけども。 それにしてもシュタゲが矛盾だらけってお前それは最高の褒め言葉言っちゃってるだろ だって矛盾ばっかり意図的に集めてんだから。 橋田にHENTAIって言ってるようなもんだ。 もしかして逆釣りだったかな? 煽り耐性皆無だからスレの内容まったく読まないんだけど。 あ、そういえばメタな話って作者のストレス発散として都合がいいのかもしれないな にほんブログ村 ロボノも後から見れば愛着を持って1クール目を楽しめる作品になるかもしれないな まあ主人公界隈が結果的に誰も死なないっていうのはさすがに、「もしも」を排除したらシリアスストーリーとしては難しいかもだよなー。そこはシュタゲのほうが特殊だったんだな。 2014/02/26追記 出前電話だと思ってたものが先取り約束機だった・・・ 昨日サンクスで「のび太の大魔境」のリメイク話を見てちょっと複雑だったんですよ
今テレビで「流通したストーブに不具合が出て回収する」件についてやっていた。
以前から、正直全部回収は不可能だろうとか、回収率100%を目指すなどというのはいわゆる犯罪・事故撲滅スローガンのような根性論・精神論だろうとか思ってはいたが ふと、タイムマシンで回収したらどうなるだろう? と思った。まさに無駄遣いだが、タイムマシンが家電としてありふれたら、そういう事態も起きうる。 タイムマシンで回収したら回収率は100%ではないか。 というかそもそも、回収のための台帳が必要なくなる。 タイムマシンには検索機能があるべきだし、その検索機能があれば、誰がいつ購入したかという情報はすべて明らかになる。 では、我々人間や生物がこれまで行ってきた「記録」という行為はなんだったのか? 少なくとも長期にわたって保持し続ける意味はなくなってしまう。 というか、安全管理のためにも、作ったものはすべて、使ったらすぐにぶっ壊して材料に戻すべきという理屈が通ってしまうかもしれない。 じゃあその作ったものに、命や思考は含まれるのか? 倫(太郎)理的にも論(太郎)理的にも我々には考えづらい世の中だな。 たとえば、会話したいモンスターは会話したいときにだけ召喚し、終わったら返す。 召喚されたカードモンスターは、「俺が元々いた世界が現世で、今呼び出されたこっちのほうがあの世だ!現世に帰るまでが契約だからな!」 とか言い出す。ちなみに契約が始まったのは前の日の晩だ。ワクワクして眠れないだろう?アレだ。 しかしこれでは、不測の事態が発生できないし、その対処も本質的に出来なくなってしまう。 ほんの何気ない会話から発展したはずの概念がずっと発見されないまま放置されることもありうる。 どれだけ長く思念していても発見には収束しないかもしれない。 すべての世界線を見渡せる検索エンジンがタイムマシンに同梱されていたとしても 検索エンジンにまだ入力されていない概念は気づかれない。 たとえば「俺が元々いた世界が現世で、今呼び出されたこっちのほうがあの世だ!」 という概念も、永久に発見されないかもしれない。 不測の事態は買ってでも買え、プライスレス。ということになるだろう。 とするならば、やはりタイムマシンもパラレルワールドもないべきなんだろうか 確かにないほうがすっきりはする。 タイムマシンの原理を知らずとも、タイムパラドックスは考えることができるし パラレルワールドのパラドックスも考えることができる。 うーん、なんというか、論理的に残念な宇宙、というべきだろうか どうしてこんな論理が通ってしまうのか。もったいないなぁ にほんブログ村 そういえばな、シュタインズゲートっちゅう世界線はいわゆる 「もしもボックスでたどり着いた”もしも、もしもボックスがなかったら”の世界線」だよな もしパラレルワールドがあったとして、その世界線の群れの中に「パラレルワールドがない世界線」が含まれていたとするなら、その世界線はしばらくの間、他の世界線の群れから孤立する格好になる。 唯一ではないかもしれないが、その世界線から見れば唯一ってことになるな。 その世界線は、いずれ他のアトラクタフィールドに収束するかもしれないが、 他の世界線に吸収される前までのしばらくの間は、タイムマシンもパラレルワールドもないと思い込む。 つまり、それこそが「アトラクタフィールドの干渉を受けないッ!安心院・・・クリスッティーーーナだ!」(ぶわっ)ってことになるよな そういや、同じ現在を共有しながら未来だけでなく過去も異なるんだとしたら 物理法則はどうなるんだろう? いちおう、現代物理の観点からすると物理法則の唯一性っちゅうのは特にないみたいだから 現在の物理法則を共有しながら、過去の異なる物理法則を認識している っていうこともありえるかもしれない。 じゃあ論理構造はどうなんだ? たとえば、物理法則も論理構造も、実は以前からそこにあったものを発見したわけじゃなくて 認識したことによって発明されたものだったりしないのだろうか だからこその現代物理の妙な困惑というか絡まりというか なんかこう解せない感じがあるのはそのためだったり・・・ まあその違和感は中の人が感じ取ることが出来るとも出来ないともいえないわけだけど。 それにしても我々のようななにこの可愛い生物体が社会の仕様をちょっーと変えただけで混乱して 前のほうがよかっただの新しい法律には従わないだの その辺は素粒子ちゃんを見習いたいよな。 法則変わったらいっせいに遵守するんだぜ?あいつら。
シュタインズゲート ひだまりスケッチ けいおん ゼーガペイン 氷菓 俺妹
連ドラ ドラえもん マウス 澪「私は日傘してるからコゲ・ミオシンにはならないっ!」 唯「澪ちゃん、傘下!傘下!」 律「うおっ!人工太陽・・・まぶしっ!」 紬「これじゃ意味ないわねー」 梓「そういえばどうして陽子なんでしょうか?」 澪「なにが?私が?」 梓「いえ、その日傘の下にある核融合炉ですよ。太陽の中で起きている核融合は原子核の陽子によるものなんです。太陽の中の陽子、これは偶然でしょうか?」 律「そういえば不思議だよなー、電子がプラスの電荷を持ってるって定義してたら陽子は陽子って名前じゃなかっただろうしなー。」 紬「でも電荷のプラスかマイナスだけだったら確率としては五分五分でFAじゃない?」 梓「それもどうなんでしょう?素粒子にはもっとたくさん種類がありますし、歴史的に別の素粒子に陽子がネーミングされてもおかしくなかったことを考えれば、確率はもっと下がるんじゃないでしょうか」 唯「6種類のクォークが粒子と反粒子でそれだけで12種類、2つのクォークの組み合わせで中間子、3つの組み合わせでバリオンなわけだから、複合粒子の効果も合わせるとハドロンだけで数百種類だよ~!」 律「まあハドロンにしろレプトンにしろ2、3世代目は崩壊が早いからあんまり考えなくてもよさそうだけどね~」 唯「でもゲージ粒子もあるんだよ!?フォトンにグラビトン(仮)、グルーオンも8種類あるし、ウィークボソンは3種類だし、ヒッグス粒子なんて何人いるのかまだわかんないし、いるのかいないのかさえはっきりしない人もいるし!」 澪「人間は根源的に時間的存在者である」 紬「ハイデガーの言葉ね?」 澪「原因が違っても結果的に同じでなければ我々は認識することすらままならないんだ。 たとえば私の友達の千葉県支配者、千葉シゲニャンニャンが、舞浜にテーマパークを作らないように過去の自分自身へメールを送ったとして、 テーマパークの真下にある舞浜サーバーで舞浜シャイニングオーシャンパンチのバイトをしている千葉シゲニャンニャン本人と私が友達にならなかったら?なんて想定をする術があると思うか?」 梓「ないですね」 唯「即答!?」 律「澪が千葉シゲニャンニャンと友達にならなければそもそも過去へ遡るメールを送るという前提が崩れてしまうからなー」 梓「故にそのような議論は不毛!それより3本毛が多いブラックホールの二毛作について考えるほうがよほど有意義です!」 律「ブラックホールの二毛作?なにそれ気になるー!」 梓「カー・ブラックホールのことですよ。カー・ニューマン・ブラックホールから電荷を除いたやつです。唯一性定理ですね」 唯「カール・ニューマン?」 梓「カー・ニューマンとカーです。」 紬「ライスナーさんとノルドシュトロムさんが収束をスルー・・・(プルプル」 ハカセ・ダ・ニャンニャン にほんブログ村
物質ではなく情報をも圧縮っていうのはさすがにムリがあるだろ・・・
とは思いながらもBH蒸発の際に情報返してくれそうとかいうホーキング界隈の理論があるだけに 案外なんとかなるんじゃねーの?とか淡い期待を寄せてみたりする。それが恋。 ※ブラックホールの情報問題: ブラックホールは肥大化し続ける ↓ エントロピー増大に似ている ↓ でもBHは蒸発もする ↓ じゃあエントロピーとのアナロジーはどうなんの? みたいな。 にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|