忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[3025] [3024] [3023] [3022] [3021] [3020] [3019] [3018] [3017] [3016] [3015]
三角錐ってカッチョイイですよねえ´皿`
量子たけのこ 




これってよく見れば、三角錐じゃないですかー
正四面体ではないですけど、正三角錐ですよねー



この体積は、少なくとも
・底面積×高さ/3

・重積分
の2通りの方法で求めることができますよね。


まずは重積分をやってみましょう。

x+y+z=aの平面がxy平面、yz平面、zx平面で区切られた部分の面積を求めればいいわけですから


体積V=∫∫zdxdy になりますよね。
ここで注意しなきゃいけないのは内側のxによる定積分の範囲です。
0~aではなく、0~a-yなんですね。

 V=∫∫(a-x-y)dxdy=∫[ax-x^2/2-xy]dy=∫(a(a-y)-(a-y)^2/2-(a-y)y)dy=∫(a^2-ay-(a^2+y^2-2ay)/2-ay+y^2)dy=∫(a^2-ay-a^2/2-y^2/2+ay-ay+y^2)dy=∫(-ay+a^2/2+y^2/2)dy=[-ay^2/2+ya^2/2+y^3/6]=a^3/6


次に、この正三角錐の底面である正三角形の面積を求めましょう。
頂点の座標をA(a,0,0)、B(0,a,0)、C(0,0,a)、O(0,0,0)として
|AB|=|BC|=|CA|=a√2
なので、ヘロンの公式に入れて

s=3|AB|/2
s-|AB|=|AB|/2

底面積Sは
S=√(s(s-|AB|)^3)=√(3|AB|/2×(|AB|/2)^3)=|AB|^2√(3)/4=2a^2×√(3)/4=a^2√(3)/2 

一方三角錐の高さは、O(0,0,0)からR(a/3,a/3,a/3)までの長さ|OR|なので
|OR|=√(3×(a/3)^2)=√(3×a^2/9)=a/√(3)


体積VはV=|OR|×S/3なので、
V=a^2√(3)/2×a/√(3)/3=a^3/6


整合性が取れましたね^^

というのも、どうして”錐”だと底面積×高さを”3で割る”のかいまいちイメージしづらくて
理由の理解はともかく、”3で割る”という事実をはっきり覚えたかったのです。

三角形の「底辺×高さ/2」ほどはっきりイメージしやすくないじゃないですか。
三角形の場合は「長方形の半分の面積」っていうイメージがあるのに
三角錐の場合は「直方体(六面体?)の1/3の体積」っていうのがどうもいまいちピンとこないのです。


それにしても不思議なのは
重積分を使うと終始有理数で計算が完結するのに
底面積と高さで計算すると一旦無理数が絡んでくることですよ。
これを逆手に取って、モンテカルロ的な方法で√3を近似することができやしないかとか思ってみたりして。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析