忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
波動方程式のシミュレーションをしていたのはたぶん、ヤマトに関係あったが半分、なかったが半分。

またしてもアニメ放送中にプロジェクトが終わらなかった仕事の遅さ
天元突破サンソンハンソン 上がラガンで下が・・・♪あらぁ~?
だ、大丈夫だ!まだ劇場版がある!
いや、もっと焦ろう。放送は終わった!もうやらない!!うん。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
5年くらい前の日記のことなんですけどね
元データをなくした動画みたいのがありまして
乳揺れの。

乳揺れExcel3D 
その頃の動画のファイル形式が・・・なんだったかな忘れましたが、なんかこうとにかく主流の規格から外れた感じのやつで
仕方なく出来た結果の、それも画面をケータイでビデオ撮影したのをアップせざるを得なくて


元データの作成がめちゃくちゃ面倒臭かったことだけは覚えてたんで
作り直せないだろうなーとは思ってたんですが
最近の「行列の対角化」絡みで、ようやくですが手っ取り早いやりかたを思いついたんで
ちょっと本気出して元データ作りなおしてみてたんです。


おっぱいのラジオ体操(3次元の回転行列) 
何のことはない、ただz方向にだけ伸び縮みできる球を、
x軸回転をしたあとにz軸回転させただけのものなんです。

ただし、これをExcelの3Dグラフに入れようとすると、数値計算的に計算してはダメで
回転させた座標変換後のzをxとyの関数として解析的に表さなきゃならないんですわ。

つまりこの式でいう、回転後の座標z'を、x'とy'の式で表さなきゃいかんのです。
zをxとyで表せるのは定義から当たり前なんですが
z'をx'とy'でったら、結構な計算量になるじゃないすか。

両辺に逆行列をかける 
でも、両辺に右からx軸回転行列の逆行列をかけたあとに
さらに右からz軸回転行列の逆行列をかけたら
いくぶんかは労力が省かれるかなーって思ったんですよね。
座標変換後のxとyとzの関係を計算する 

座標変換後の関数を求める 

2次方程式を解く 
これを当時はどうやって計算したのか謎なんですよ。
この逆転の発想「逆行列をかける」を思いつけば楽なんですが
思いつかなければ手計算ではほぼ不可能ってほどの計算を一体どうやってやったのか・・・
今じゃ無理ですしする気も起きませんが
当時だったらそんな無謀なこともできたんですかねえ

5年前っていうのは作ったときじゃなくて、データをサルベージしたときなんですよ。
だから、作ったのは5年よりもっと前で、ほとばしる若さパワーで乗り切ったのか、
あるいはもしかしたら学生だったからマセマティカを変態目的に使ったのかもしれませんね



式変形は今より現役だったので体力はあったと思いますが
正直、うまくまとめる力は今のほうがあるような気がするんです
間違えずに式をなぞることも。


どうも謎なんですよねぇ。一種のオーパーツ?
Excel元データ配布:これまた空白セルdel押しっぱで動きますオッパイツー
でも、ここ数年健忘症気味が更に悪化したからなぁ。わからん・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
追記:そういえばゴールに着いたかどうかの検算が出来なくもないですね。
回転楕円体の伸縮が真球だったら、どの軸にいくら回転させても同じ真球の式を保ちますし
伸縮があってもx軸回転がゼロなら、z軸にいくら回転させても同じ回転楕円体<ラグビー型>の式を保つんですよ。

拍手[2回]

トムボーイとかスリンキーとかいうらしいんですけど
あれな
スタックに似てると思いました。
LIFO(後入先出)のスタックです。プッシュとかポップとかするアレ。


クワガタ(中村悠一)じゃないですよ




なんかふと唐突に、エルミートハンターとかいう言葉が沸いてきました。
回収するのは粒子ではなく量子で
現実世界から、フーリエ変換されたデジタルワールドに向かうんですわ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

MMDで挫折Excelで成功 
すごく・・・よくわかります!
やっぱり慣れたツールが一番ですもんね!!!!1




ちょっと疲れてて目前のやりたいことを処理できませんトゥデイorz



なお、ちょんまげの起源は分からない模様
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
byミンメイ書房



俺達の戦いは、始まったばかりなんだ!!!(わりとガチで)
暇人大国ニッポン・・・日本からニートが消えたら日本が滅ぶって本当ですか・・・

拍手[0回]

コーホー、ニカッ 
ここ一週間ぶっ続けで数式三昧でしたからね。読む方もどうもお疲れ様でした。

フィボナッチ数列で書きたかったことがひと通り終わったので、
次何書こうかなぁって思ってたところだったんです。
ちょっと気が抜けました。
ということで気を抜きましょう。


やりたいこと、というか
やりかけでまだ終わってないテーマが2つほどあるので
それに手をつけちゃえばいいのですが
ちょっと英気を養いたいところですね。



僕の英気の養い方は今のところ
「疲れを癒やす」系と「意欲を高める」系の2種類がありまして
「意欲を高める」系にはさらに、「意欲を生み出す」系と「意欲を維持する」系
があるみたいなんですね。


といっても最近気づいたばかりなのでまだ全然形式化されてなくて
色々模索中というか、まだこれしかわかってないのが現状です。



「温泉やプールに入る」という行為も、「疲れを癒やす」系と「意欲を生み出す」系両方にカテゴライズされますし。
まあ本来この手のものはカテゴリがあってないようなものなのかもしれません。
高速ドライブや山登りドライブもいいですね。あと特に行き場とかない自転車とか。


このブログは完全に趣味でやっているものなので収入も支出もないんですが
仕事は別にあって、これがまた趣味も仕事も両方とも肩が凝るんですよ


なので温泉に入るのは最近だとかなりトップにランクインする癒やし効果があります
温泉に入ると、同時にアイデアが沸いてきたり考えが整理されたりもするんですよ。

たとえば波動方程式の境界条件について悩んでいる最中だと、
温泉の水面は水の波に光の波が透過したり反射したり屈折したり干渉したりと
世の中すべて波だらけの状態に見えてきまして
結構楽しくアイデアが湧いてくれるんですよね



意欲を生み出すまではいかなくとも、維持するのには気分転換で漫画読んだりアニメ見たりすると
途中にしてたブログを、じゃあ書き終えようかって気分になります。あんまりケチるもんでもないですねえ



他の方法はなにかないだろうかって思ってるところなんですが
「別の計算を始める」ってのも手ですね
最近Excelで何か始めるのが面倒くさくなってきて困るんですが
始めるとこれ以上落ち着く作業はないってくらいしっくり来るんですねえ


一方で、「食事」に関してはあまり期待できなくなってきました。
逆流性食道炎なんですよ自分・・・
食べたいのに食べたい量食べれないのを目の当たりにするとちょっとキツいですね・・・
まあおかげで脱メタボどころかそのうち質量消えるんじゃないかって思うくらいコツコツ減ってますけど
元々食事にあまり重きをおいてなくてよかった^^
といっても、噛むこととかを疎かにしたからこそ逆流性食道炎になったのかもしれませんが。



ここ1週間はホントに、どこの誰だか知らないけれど
一定の高評価を頂いたみたいで嬉しいです。
ありがとうございます。
久々にあっという間でしたよ~この1週間。




それと
フーコーさんおたんじょうびおめでとう!
赤道だと余裕でポールまったく倒れないぜ!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

京アニのfree見て思ったんですが、なにかと五人組のアニメが成功しやすい感じなんですかね?
男だらけでも女だらけでも、男女混合でも。

そしてその五人組は、4人と最終兵器1人という構成・・・

リンというサメみたいな歯の人はまるであずにゃんポジじゃないですか。



そういえば以前、けいおん!のwikipediaのパロで、けいさん!ってのをやったことがあったんですが
別に人を人に対応させる必要ないじゃないですか。
我々には擬人化という強力な武器がある。



じゃあもう、数学の概念を擬人化しちゃっていいんじゃないでしょうか!?


遅れてきた5人目といえば・・・そうだ代数方程式!


そのまんま1次式、2次式、3次式、4次式の4人組がいて
最終兵器が5次式なんですよ!こいつが気難しいやつでしてね!なかなか解けない。


といっても僕にはガロア理論がいまいちわかっていないので、もしわからずじまいでしたら
誰か書いてくれると嬉しいなぁ(チラッ



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

①ωは1の3乗根の1ではない2つのうちどちらか1つである。

②ωは1の3乗根の実数ではない2つのうちどちらか1つである。


③ω=(-1+i√3)/2
または
ω =(-1-i√3)/2 


④ω=-cos(π/3)+isin(π/3)
または
ω=-cos(π/3)-isin(π/3) 


⑤ω=cos(2π/3)+isin(2π/3)
または
ω=cos(2π/3)-isin(2π/3) 


⑥ω=cos(2π/3)+isin(2π/3)
または
ω=cos(-2π/3)+isin(-2π/3) 



⑦ω=exp(i2π/3)
または
ω=exp(-i2π/3) 


⑧ω=exp(i2π/3)
またはその複素共役
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

春日「電波受信したらfaxできるやんかー」

よみ「まあそうだけど」

春日「じゃあ重力波受信したら」

よみ「なんでや!テレポーテーション関係ないやろ!いいかげんにしろ!





とも「それでさーこの電動コケシの充電池がさーまたコケシみたいで」

春日「おおー、なんかマトリョーシカみたいや」

ちよ「ねじまきの動力を充電池で蓄えるんですか・・・?」

とも「うん。こいつ、電磁波浴びても充電できるんよ。太陽電池ってやつ?電子と陽電ホールが分極してね」

よみ「おい今物質中でモノポールくらいのことサラッと言ったぞ!?お前それ何eVの電磁波なんだ!?テラじゃなかろうな!?
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

78を9で割ったあまりとか考えてる時に
7と8を足して一旦15にしてから1と5足して6にすんじゃなくて
7から1引いて6にすると、なんかやたら落ち着くんだよなぁ。

無駄に大きい数とかあんま好きじゃないんだ
数値は好きだけど番号は嫌いなほうで
桁が上がれば数値ってより番号とみなしたくなるんだよ


え、それ数値じゃなくて番号ですよね?社会科ですか?あーダメダメ、暗記科目アウトなんすわー
って、かんじ。


物理学者さんたちがどうして統一理論を求めてるのか知ってるかい
彼らはあれで暗記がすごく苦手なんだよ
だから、必要最小限の暗記しかしなくていいように、なるべくコンパクトな自然界の記述方法を模索してるんだ
PCでいうところの、CPU(と内部記憶装置)だけスペック高い人って感じだね
メモリは外部記憶装置に入りますかって?そこはまあ・・・察してくれ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

カラー荷 クォーク 混合 レプトン ニュートリノ 振動 カイラリティ ヘリシティ バリオン数 レプトン数 右巻き 左巻き

 すげーざっくりですけど、ニュートリノ振動ってこんな感じのイメージですかねえ 
もちろんウンコ味のカレーを選ぶ。衛生的に問題ないし、数世代か数世紀経てば慣れるだろう。
ましてやカレーやウンコといったミクロの世界では、ウンコ味というものが定義できない。


もしかするとカレー振動でフレーバーが変わって、ウンコの匂いがしないウンコ味のカレーにできるかもしれないと期待している。


しかし、ウンコ味のカレーとカレー味のウンコが重ね合わされている可能性はないのか?
その可能性はない。

というのも、ウンコにはウンコ数という量子数があり、カレーにもカレー数という量子数があって
両者は保存するからである。

また、あんまり考えたくはないが、カレー振動と類似した現象として、ウンココンゴーという現象も存在する。

ウンコにはカレーにはない「カラーチャージ」が存在する。
したがって、青いカレーを見たらウンコだと思え。



カレーには質量がないとされていたが、近年質量の存在が確認され、光速で飛ばないことが確認された。
したがって、ごくわずかながらウンコを拭くほうの手でカレーを食べるという現象が存在するかもしれない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

<俺たちを、誰だと思っていやがる


目がショボショボする上に目も全身も疲れていたのでメガネを外して仕事しましたきょう。


趣味でメガネをすることはあっても
今の仕事でメガネがいるということは5割もないです。


大丈夫です。たとえ設計・開発業務にいても、検査の業務にいても
いつも仕事で使う関数は対数止まりでしたから・・・
三角関数はまったく使いませんでしたから、メガネくらいどうってことないですよ・・・ははは



アレルギー、というか秋の花粉症もあるかと思いますが
これは風邪、ですねえ。ちょっと衣服をパージしすぎたようです。
ちょっと明日が割りとハドーワークなんですが、まあ、いつ寝るの?今でしょ!

ってな感じで寝ればなんとかならんこともない。たぶん



みなさんの応援ありがとうございます
実は結構糧にしていただいてました。最近までほとんど自覚なかった!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

五臓六腑に染み渡りました温泉
物理の法則が乱れて、今ちょっと摩擦に相当する現象が、ない。






と、ウェブログに書いといてなんですが。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

あばばばわわわわ・・・どうしよう何も出てこない!><
このままじゃ今週の更新率がガタ落ちに・・・

とりあえず何も出てこないネタで1つ日記稼ぎをして・・・ってこれちょっと前にやった気がしたけど何日前だっけ


え、えーとじゃあ、gifの元になったExcelファイルを、満を持してアップ・・・
準備できてねぇー!これから準備する気もまったく起きねぇー!

すんません今日はなんもない日記で.TxT(今回のコレはジト目じゃないです)


ところでVBAとマクロの本を、ようやく調べることにしました
ようやく調べることもできました。
Excelのバージョンが古すぎて、最近の入門書は何が書いてあるのかよくわからないのです><
僕はもうダメです、あとのことは若者に任せてこのクソみたいな世界をもうすぐ去りますよー


そんな中で奇跡的に見つけた、バージョン対応してる本
大学の図書館で見つけたんですよ
あーこれでようやく習える~かもしんない

それと、「数学ガール」の原作1巻もちょこっとだけ読んできました。
となり町のでっかい市立図書館にもあるにはあるんですがいつも貸出中で・・・
まあネットで予約ができるので予約してから借りれば車を何度も往復させる手間も省けていいのですが
どうもしょっちゅう貸出中なんですよね
それに対してこの大学の図書館は全巻揃ってる!
きっとあるなんて思ってもみないんだ!

あーでも夏休みが終わったら状況一変するかも知んない・・・

もう学生じゃないですしこの大学には通ったこともないので、貸出には許可証が必要でしょうねえ
何年か前に許可証を作ってもらった過去があるだけに、再発行的な意味でも不安かつ面倒くさいので
なるべく館内で読んでしまおうとか思ってます。
家から自転車で行ける距離なので、ノート持参で大事なとこだけ4回くらい書き写しておきたいですね。マクロで。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]


ただ単に溜まっていたアニメを全部見終えたとか
溜めていた仕事が全部終わったとか
そういうことで鬱要因が晴れ、
無自覚なうちに自由度ががらっと広大になっている

案外、そんなちっぽけな鬱要因を過大評価していることに気がつく、またはしばらく気が付かない



大自然に出たら、一人の人類の悩みなんてちっぽけなもんだよねー
とは、たぶんまたちょっと違う感じ。
昔から思うんですけど、まったくちっぽけに思えない不思議。
いや、だって、そこでまた人類という存在がどうして存在するのかとか考えだしたらやっぱり人類すげーってなるじゃないですか。特に数学分野とか。
その人間様が考えてる悩みってやっぱ相当宇宙相当じゃないですか
だめじゃん全然肩の荷軽くなんないじゃん



まあ、ループして困るってんならパラドックスしないループにすりゃいいんすよ
別に過去にさかのぼっても因果関係壊れない行動だってとりえるわけですし
鬱要因が鬱要因生むんだとしたら、考えないのも手ですよね
無知の知の逆といいますか、知の無知?いや意味があまり伝わる気がしない言葉だとは思いますけど。
なんだろうタイムパラドックスに関しては負帰還が正帰還っぽく、正帰還が負帰還っぽく見えるんですよね。



①!≒?タイトル
それとも、それともちょっと、ちょっと、もちょっとちがうんのじゃではまいかろうか
∋―8軒χ10 =人= いただきます
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

先日の日記にも書きましたが
MMD四畳半
無限広角式メルカトル4次元遠近法という描画方法を感覚的に作り出せないものかと思いましてね
MMDで背景だけ持ってきて、カメラ回して動画キャプチャーしたのをトリミングしながらつなげてみたんですよ
これをゆくゆくは、四畳半の部屋でやりたいのです。


壁からどのくらいの距離に立ち、どのくらいズームしてカメラ回しながら撮影するべきですかねえ
そして部屋は自作か、他作か。
繋ぎ目をよくしようと思えば、やはり枚数もそれなりに増えてきますし
ここはいっちょ、マクロとやらに手を出してみましょうかねえ
とすると、トリミング範囲や個々の画像同士の間隔をもちょっと定量的にする必要がありそうですねえ
部屋をどのくらいの大きさにするべきか、とか

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
丸いものが描けないので長らく丸いものの描画をコンピュータに任せてきましたが、ここまできたらもう意地でもコンピュータさんに描いてもらいますよ!

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析