忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
さっきの日記の続きなんだが

例題を作ったら即座にうまくいってしまった。
しかしこれはあくまで数値解だから一般性がほしい。
解析解を解くことにしよう。

いやそれとも、この枠に滑りこませられれば、一般性なんかどうでもいいのかもしれない。
要はフィルムをx,y:-1~1の間(z=0)の正方形にはめ込めばいいんだよ。
長方形バージョンを後から追加すれば近道できそうだな

フィルムに写る中身の映像はまあ、ブラウン運動あるいはジェットコースターみたいのでいいんじゃないかな

ああそうだ横の位置な。センタリングしないといかんよな

拍手[0回]

PR
前にもここで書いた気がするんだけど

こんな風に斜め奥に配置したスクリーンに投影する描写方法あるじゃんか。
フィルムというか写真というか、そういう紙媒体みたいなのを、
左は手前に、右は奥にって感じで描写する感じで
その絵が動くわけです。それがEDの演出になって、フィルムには本編の映像やらが写るわけ。
(シャンゼEDとかゼーガEDとか)


さっき久々にけもフレのMADを聞きながら散歩してて少女終末旅行を思い出してたんだけど
1つの音的なMAD作品に対して、2つの映像的MAD作品がある場合
なるべくデータ容量がかさばらないように保存したいとしたら
上の図みたいに、
左が手前で右が奥の画像を上に配置して
右が手前で左が奥の画像を下に配置すると、省スペースになるよね。

その際、上の画像では、フィルムの台形の上の辺が水平に
下の画像ではフィルムの台形の下の辺が水平になるように配置すると、最大幸福度になると思うわけですよ

じゃあその場合、適切な水平線を維持するためには、どこに消失点を配置するべきか
というのをずっと脳裏でモヤモヤ考えていまして
そもそもこの実験をする際、僕のいつも使ってるExcelの3Dビューア技術はどのくらい役に立つのだろうか
と思っていたわけです。


ここから備忘録なので、書いてる人にしかわからないことが多めになるかと思いますが
横=Ax/(z+z0)
縦=Ay/(z+z0)
の遠近法を取ったとして

この横を新たなx
縦を新たなy
z=1とか0とかで固定して回転させ、さらにその遠近法を取れば、Excel内だけで実験が閉じれるわけじゃないですか。

というのを思いつきました。

問題は、フィルム内の画像に用いるネタですよね。
わかりやすい例があればいいんですけどねえ
変換方法がわかったので、グラフ状になってしまえば動かすことは容易になりました。



このテストが完了したら、そうですね、マイクラや紙Excelみたく
縦と横のセル幅や高さをすんげーちっさくして
画像を取りこむマクロでも組むと面白いかもしれない。

VB(VBA?どっちだっけ?)も習いながら、「操作を記憶させる」マクロにもいい加減手を出したいな


たとえばそうだな、手始めに連続キャプチャした画像を、複数のシートに同じように分配したのち、同じようなトリミングをほどこして、一定時間置きにシートを移動するマクロとかできたらいいよね
これまで全部手動マクロだったからなー、腱鞘炎とか腰痛とかになりそうなんだよ


マイクラだか紙Excelだかはそのあとだなー
どうやって画像情報取りこむのかさっぱりだし
取りこんだら画像処理したいよなーそりゃあなー



やっぱりやることいっぱいだよなー
とりあえず散歩中にやることメモれてよかった。
ブログに書いたからって、スマホのメモはクローズしないでおこう。
記事が多すぎるから、記憶をブログだけに頼るとネタが迷子になる。


まあ焦らずゆっくり、技術や僕自身が老衰で死んだりしない程度にのんびり頑張ろう
もしかしたらAviUtlにそういうのもう全部揃ってるかもわからんけどね
車輪の再発明は僕の夢っつーか憧れっつーか、もうすでにライフワークだから。

拍手[1回]

上田麗奈さんと能登麻美子さん・・・!はっ!幽霊少女・・・!

これはゲートキーパーズ21の最終回β世界線じゃねえのか!!!


やべぇ!ゲート反転させられずに人類滅ぶエンディングしか見えねえ!

争いのない未来・・・あの扉の向こう側・・・ということはみんなゲートの向こう側の霊体<元のさや>に収まれよ!ということか!!!!
そうか!我々はパシフィック・リムの怪獣であり、ダイ・ガードのヘテロダインなのだな!?


ヘテロダイン、みんなで戻れば怖くない!



しかし、妖怪の世界にも試験はほしいぜよ。する側もされる側も楽しいじゃん、試験。
ログホライズンの世界で、みんなで味のしないじゃぱりまん食べながら
パンツとおっぱいの線とか面積とか体積とか折り目とか弾力とかの計算して平和にすごそうぜ
たのしかろう?

拍手[0回]

このブログではいつもやってることなのですが

たとえばこのように、x,y,z表示で、3軸ともに0から1のキューブのデータを作ったとします

これのx,yの平面グラフを作ると、そのまま等角投影法の立体としての表現もされるのですが

これを遠近法にするために、zにz0という下駄(カメラの引き具合ともいう)を履かせてから
倍率Aをxとyにそれぞれ掛け算して、各zにz0を足したもので割り算

つまり

このように計算することで、以下のように簡易的な遠近法表現を得ることができます。

ここで、先日の結果を用いて、めまいカットを適用してみましょう。

「カメラを近づけたり遠ざけたりしながら、ズームインしたりズームアウトしつつ
一定の距離の対象物の大きさだけを固定する」
というのがめまいカットの定義だと思うのですが

z00を固定したい対象物への奥行き距離
Cを任意の定数としますと

手前(奥行きz00=0)を固定した際はこのように

奥(奥行きz00=1)を固定した際はこのようになりますよね。



ここで、
キューブのある点(x,y,z)、ここでは(1,1,1)と(1,1,0)座標を指すのですが
zが同じな2セットのxとyがあったとして


遠近法めまいカットのグラフに表示する横と縦a、bは

こうなります。縦軸は横軸と同じなので略すとして
zだけが異なる2セットのxとyについて
横軸2-横軸1(z2とz1)がゼロになるz0を考えてみましょう。


計算して整理するとこうなりますが、
ここで分母分子をz0の2乗で割り算してみますと以下のようになって

この状態でz0→∞の極限を取ると
横軸2-横軸1=0となることがわかるかと思います。
縦軸についても同様です。

これは一体なにかといいますと、等角投影法そのものです。

つまり、無限遠点からめまいカットをやると、遠近法は等角投影法に近似されるのです

拍手[0回]

ハヤト「あれが伝説の・・・!500TYPE BLACK!漆黒のシンカリオンだね!」

ブラックシンカリオン「やぁ、パパだよ」

ブラックシンカリオン「ロケットパーンチ!」

拍手[0回]

amazonプライム会員の無料ラインナップをちょいちょい検索してみてゾッとした。

ニコ動みたく経営カツカツじゃない企業のサービスってものをまざまざと見せつけられた気分でしたよ。

特にどの作品がいつまでとか書いてないみたいですからねえ
よほどの何かが起きるか、amazonが潰れない限り無料を続ける感じなんじゃないすかね

そこで疑問が湧いてくる。

ゆるキャン見放題だったらその・・・なんだ
自室のポンコツHDDのデータ消しても構わんのだろう?と

変な時期に買ったもんだから、データ移すこともできんし、PCとも連動させられる気がしない

容量が枯渇する前に、いらない何も捨ててしまわんといかんのよ


どうせ、ニコ動みたくコメントで盛り上がれない状況なら、
プライムで見るのと録画したやつ見るの、条件同じじゃん


そういうことならもうなんかこう、なにやってんだよ断腸どころか、喜んで削除するわ。
もしそのうちプライム会員でも有料ってなったら
君を探しさまよう埋葬・・・とはならないんだよね。金払えば目の前にあるわけだし


最初の一手も痛かったんだよね
圧縮率マックスパワーで録画始めたから、画質のいいも悪いも知らないまま
無限にあるようにも見えた容量が、少しずつ枯渇して
今や残り2時間相当(等身大倍率における)とかそこらだよ


確かマックス(ウェル・マグネ)パワー(ズ)で60分の1くらいに圧縮できるんだったかな


字幕を見たい場合は等身大圧縮にせんといかんらしいから
けもフレだけはそうゆうとこがんばったやぞ。



サンレッドで偶然検索してよぉ
そしたら何をトチ狂ったかシャンゼリオンが検索されて
全話見放題だったもんだから
とりあえず「皇帝の握ったもの」を見た。あるんかい!


中には見放題じゃないのもあって
セイバーマリオネットJとかプリティサミーとかグランゾートとか
なんだよわかってんじゃねえか・・・止まるんじゃねえぞ・・・
って思ったわ。


サイバーコップ
グリッドマン
ガイファード
ダイガード(地球防衛企業ダイ・ガード)
ネオランガ
ガリバーボーイ
ヤダモン
ジーンダイバー
恐竜惑星
はラインナップになかった。



確か、ほかの配信だとあったりするんだよな。
バンダイチャンネルにはダイガードがあるんだったか。



でもなんだその
こういう媒体の隙間に埋もれた作品が、時を経て配信で復活するのって
すごくうれしい

誰も所有・管理してないんじゃないかって思ってたりしただけにね。
(あるいは案外本当に所有してなくて、ファンとの間で怪しい取引なんかをごにょごにょ)

拍手[0回]


└(^ω^)┐♫┌(^ω^)┘ビーダマン♪ビーダマン♪└(^ω^)┐♫┌(^ω^)┘ドンマイ♪明日の地球を投げだせないなら大昔の火星を投げればいいじゃない♪

などとエボルチト容疑者はこう供述していますが、地球もう終わるから地球を投げてもいいんじゃない?」

「いやちょっと待てせっかく2人だけで星間航行とタイムトラベルできる文明再構築させてまでそれはないだろ」

「ぬ゛ーい゛!!」


少女終末旅行 仮面ライダービルド 宇宙よりも遠い場所 火星よりも遠い場所

拍手[0回]

ちょっと規模が大きくなるとすぐこれだ。
今日もまた、もうすぐ21時、僕は21時台に寝るんだよ


少しずつでも計算進めておけば何日かあとに日記にできるだろうに、まず再開ができない
やったあとは「思ったより強大な規模ではなかった」といえるんだけども
やり始める前にそびえたつ強大さがなんかおかしいんだよな、やたらでかくて

誰が威嚇してるわけでもなく、勝手に威嚇されてる系


創作ってそういうとこあるよね。
僕のやってることって本当に創作なんだろうか。
いや少なくとも僕は創作だと思っているんだけども
周りのみなさんには創作に見えているのだろうか


もう日記に書くことがないので、やけになってアクセスログを見てました。
少し元気をもらえました。
昨日も更新しなかったし、おとといもその前も大した日記を書けていないのに
GW明けだからなのか、企業やら大学の方やら、かなり増えてました。ありがたいです


最近は、「おそらくどこから」は見れるんですが「何をぐぐってここにきたの?」はもうほとんど絶滅状態なんですよね
両者が都合よく組み合わさってるのもだいぶ減りましたねえ

やはりなんだろう
手軽に手を出せるようになるということは、うじゃうじゃといろんな人が使い始めるということであり
諸刃の剣の悪い部分がどんどんと表面に出てしまうんですね


もう5年早くアクセスログに目をつけていれば、
もう5年早くaudacityみたいのに目をつけていれば、
もう5年早くMMDのようなものに目をつけていれば、

そういう後悔のような念はたくさんありますよ・・・

そして5年後の僕はまたしても
もう5年早くスマホのアプリに目をつけていれば、
と嘆くのでしょうか。rz

拍手[0回]

2日遅れの大型連休にでも感染したんでしょう、それよそれ!

拍手[0回]

今日ひたすら寝たわ。

勢いを忘れないうちに、ここ最近のトンネル効果のヴィジュアライズ終わらせてしまわんと。


家にある冷凍のスパゲッティを食べる3時間くらい前に
小腹がすいたから、あとで絶対後悔するとわかっていながらカップ麺を食べてしまった。

結局、カップ麺だけ食べて、スパゲッティもおかずの野菜も肉も食べずに
がっつり昼寝したから、炭水化物とお湯だけで足りてしまった。

いやむしろ、活動できなくて寝たのかもしれない
でもやっぱ、起床時間からの逃避行だった気もする。
録画したシンカリオン再生しながら寝たはずなんだが、アバンだけで熟睡したっぽい
起きてから凹んだわ


配信版でEVAのOP流れなかったっての、どれの配信の話をしてるんだ?
youtubeはまだのような気がするんだが
ニコ生だって明日じゃんか。
もしかしてニコチャン?それ以外?

拍手[0回]

昨日は美鳥の日だった
今日は子供の日
明日はゴムの日



ゴムの日が子供の誕生日になるように逆算してゴムを使う、できちゃった親御さん


□д□「デキタオヤゴサンダナー」



そういえばエネルの誕生日はなぜルフィの翌日なのか


ああそうだ、先週のワンピースだったか
モチモチの実とかいうのが出てきましたね
ゴムとバネに続き、第3のモッチャモッチャ勢力ですか。
いやてっきりOPではルフィの攻撃を鏡か未来予知かなんかでブーメランしてるのかと思っていましたよ

「ここにゴム人間がいるじゃろ?

数秒後のお前の姿だ!!

的な。

拍手[0回]

僕はよく、Excelで簡易3Dビューアを作る際に

2Dグラフに
横=A*x/(z+z0)、
縦=A*y/(z+z0)

というアルゴリズムで遠近法にしてるんですけど

Aとz0というのが、物理的な意味としては
Aがカメラのズーム倍率で、z0がカメラがバックした位置なわけです。


そこで、バックしながらズームすると、ヒッチコックが考案したとされる「めまいカット」になるわけですが

奥行きzの対象物の大きさを固定したまま、Aとz0を連動して動かしたいですよね。


そこで、横あるいは縦を、z0で微分して、ゼロになる条件を探すわけです。
(縦の式は同じなので略します)



展開して整理したら、こんな微分方程式ができますよね。

じゃあこれを解きます。
任意の定数をCとして

このような式が導かれました。


では実装してみましょう。
x,y,zが-2から2までの範囲に、1ずつの目盛で格子を作り
その中に螺旋を入れてみました。


横の右向きがプラスx、縦の上向きがプラスy、手前から奥がプラスzです。


z=0を固定対象とすると、このように、手前の物体と奥の物体が、z=0の平面に双方近づいたり遠ざかったりします。

z=-2だと、奥の物体が一方的に近づいたり遠ざかったりし


逆にz=2だと、手前の物体しかないので、手前の物体だけが近づいたり遠ざかったりします。


z=-1だと、手前より奥の物体の方が少し多い感じで、近づいたり遠ざかったりします。

拍手[0回]

2次元トンネル効果と何が違うんだ?
波数ベクトルと垂直っつったら平面だろう?じゃあ2次元と3次元のトンネル効果は違わねえじゃねえか!

なんだよ高次元トンネル効果って!

そもそも宇宙がトンネル効果で生まれてる時点で意味が分からない!
何が何次元の中で何次元目に向けてトンネルしてるんだ!?というかそこに時間はあるのか!?



ああそういや、これな

ずっと言おう言おうと思ってたんだ。

そもそも実験できるものじゃねえだろ!(どやあ

って思ってたが、そもそもこの議論成立しねえだろ(。rz

もしこれが二重スリットだったら、スクリーンはともかくスリットどうすんだよ
どっちも立体かよ!どうやってやるんだよ!

まあ百歩譲って実は二重スリット実験じゃありませんでしたー
3次元の井戸型ポテンシャルだったんですーとして
まあモデルは探した。原子核からのアルファ線なんかは3次元の井戸型ポテンシャルからトンネルして出てくるんだよな(この場合も障壁は2次元的だけども)

だとして、これ量子数いくらだよ?
3とか4とか5とかじゃねえのかよ
じゃあこんなにわちゃわちゃできねえだろう。少なくともフェルミ粒子だったらな。

やーもうどうすんだよ策士策に倒れるじゃねえか

それともあれか、水素原子様の電子みたいに、複数あるように見える電子雲だけど、1つの粒子自分自身が干渉してるんですーで済ませるか?
だったらネルソンの確率過程量子化もってこいやー!
単純なモデルの波動関数だからやりやすかろうよ!!!ふははははは!

拍手[0回]

ハンソン「なのに裸眼より視力落ちるの?」

サンソン「サングラスかけてるからかな。ってか俺の上に乗ってしゃべるんじゃねえ!お前は猫か!」

ハンソン「ぼくグレンだもーん」

サンソン「いーや俺がグレンだ!」

ハンソン「じゃあやっぱりサンソンはぼくの下だね」

サンソン「え?上から下にグレン・ラガンで、上だからカミナ、下だからシモンじゃねーの?」

ハンソン「ちっがうよー!台本はちゃんと読んでくださーい」

サンソン「まじで・・・?

 だーっ!オレはそういうの苦手なんだよ!」




エイプ「俺エアトンやってたんだぜ」

拍手[0回]

忙しいので、今日はこれでお茶を濁しまっす!

備忘録:データを書き変えるのが面倒なので、代わりにカメラワークをいじれば、目的の作品に効率よく近づけそうな気がする。
縦とか奥とか

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析