20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
前にもここで書いた気がするんだけど
こんな風に斜め奥に配置したスクリーンに投影する描写方法あるじゃんか。 フィルムというか写真というか、そういう紙媒体みたいなのを、 左は手前に、右は奥にって感じで描写する感じで その絵が動くわけです。それがEDの演出になって、フィルムには本編の映像やらが写るわけ。 (シャンゼEDとかゼーガEDとか) さっき久々にけもフレのMADを聞きながら散歩してて少女終末旅行を思い出してたんだけど 1つの音的なMAD作品に対して、2つの映像的MAD作品がある場合 なるべくデータ容量がかさばらないように保存したいとしたら 上の図みたいに、 左が手前で右が奥の画像を上に配置して 右が手前で左が奥の画像を下に配置すると、省スペースになるよね。 その際、上の画像では、フィルムの台形の上の辺が水平に 下の画像ではフィルムの台形の下の辺が水平になるように配置すると、最大幸福度になると思うわけですよ じゃあその場合、適切な水平線を維持するためには、どこに消失点を配置するべきか というのをずっと脳裏でモヤモヤ考えていまして そもそもこの実験をする際、僕のいつも使ってるExcelの3Dビューア技術はどのくらい役に立つのだろうか と思っていたわけです。 ここから備忘録なので、書いてる人にしかわからないことが多めになるかと思いますが 横=Ax/(z+z0) 縦=Ay/(z+z0) の遠近法を取ったとして この横を新たなx 縦を新たなy z=1とか0とかで固定して回転させ、さらにその遠近法を取れば、Excel内だけで実験が閉じれるわけじゃないですか。 というのを思いつきました。 問題は、フィルム内の画像に用いるネタですよね。 わかりやすい例があればいいんですけどねえ 変換方法がわかったので、グラフ状になってしまえば動かすことは容易になりました。 このテストが完了したら、そうですね、マイクラや紙Excelみたく 縦と横のセル幅や高さをすんげーちっさくして 画像を取りこむマクロでも組むと面白いかもしれない。 VB(VBA?どっちだっけ?)も習いながら、「操作を記憶させる」マクロにもいい加減手を出したいな たとえばそうだな、手始めに連続キャプチャした画像を、複数のシートに同じように分配したのち、同じようなトリミングをほどこして、一定時間置きにシートを移動するマクロとかできたらいいよね これまで全部手動マクロだったからなー、腱鞘炎とか腰痛とかになりそうなんだよ マイクラだか紙Excelだかはそのあとだなー どうやって画像情報取りこむのかさっぱりだし 取りこんだら画像処理したいよなーそりゃあなー やっぱりやることいっぱいだよなー とりあえず散歩中にやることメモれてよかった。 ブログに書いたからって、スマホのメモはクローズしないでおこう。 記事が多すぎるから、記憶をブログだけに頼るとネタが迷子になる。 まあ焦らずゆっくり、技術や僕自身が老衰で死んだりしない程度にのんびり頑張ろう もしかしたらAviUtlにそういうのもう全部揃ってるかもわからんけどね 車輪の再発明は僕の夢っつーか憧れっつーか、もうすでにライフワークだから。 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|